説明

容器用キャップ

【課題】お好み焼きソース等の比較的粘性の高い液体調味料を収納する容器の口部に使用する容器用キャップを提供する。
【解決手段】キャップ本体2の注ぎ口4を、キャップ本体2の上面において揺動自在に軸支されたプラグ5の一端により閉じるようにした容器用キャップである。前記プラグ5の他端側に帯板状のバネ部材8が垂設されているとともに、該バネ部材8が湾曲状態とされその先端がキャップ本体側に当接されている。そして、このバネ部材8の弾発下で前記プラグ5の一端が注ぎ口4を押圧し密閉している構造とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、お好み焼きソース等の比較的粘性の高い液体調味料を収納する容器の口部に使用する容器用キャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、ソースや醤油やドレッシング等の液体調味料は、ガラスや合成樹脂で成形した容器に収納されて、容器口部に装着したキャップの注ぎ口から注がれているが、使用中に液垂れが生じて視覚的にも衛生的も悪くなるという問題点があった。そこで、液垂れを防止するために、特許文献1に示されるように、注ぎ口のノズルを垂直より内側に傾斜させたキャップや、特許文献2に示されるように、注ぎ口の内周面に放射状の液切片を設けたキャップ等、種々のものが提案されている。
【0003】
しかしながら、お好み焼きソースや濃厚なドレッシング等の液体調味料の場合は、粘性が高いため、特許文献1や特許文献2のように、単に注ぎ口の形状等を工夫するのみでは完全に液垂れを防止をすることは難しいというのが現状であった。
【0004】
そこで最近では、粘性の高いお好み焼きソース用のキャップとして、注ぎ口を板状のスライド部材などによって強制的に閉じる構造とし、液垂れの防止を図るようにしたものが販売されている。しかしながら、この場合は、スライド部材の摺動を金属製のバネ部材の弾発下で行うように構成してあり、樹脂製のキャップと金属製のバネ部材の2種の材質からなる部材が必要となって生産コストが高くなるとともに、バネ部材の取り付け作業も煩雑で生産性を低下させるという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−185754号公報
【特許文献2】特開2005−212836号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記のような問題点を解決して、粘性の高い液体調味料であっても液垂れの防止を図ることができ、また組立も容易に行うことができるとともに安価に生産することができる容器用キャップを提供することを目的として完成されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためになされた本発明の容器用キャップは、キャップ本体の注ぎ口を、キャップ本体の上面において揺動自在に軸支されたプラグの一端により閉じるようにした容器用キャップであって、前記プラグの他端側に帯板状のバネ部材が下方側へ分岐して設けられているとともに、該バネ部材が湾曲状態とされて、その先端がキャップ本体側に係止されており、このバネ部材の弾発下で前記プラグの一端が注ぎ口を押圧し密閉していることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、キャップ本体の注ぎ口を、キャップ本体の上面において揺動自在に軸支されたプラグの一端により閉じるようにした容器用キャップであって、バネ部材の弾発下で前記プラグの一端が注ぎ口を押圧して密閉するので、粘性の高い液体調味料であっても注ぎ口を強制的に閉じることで液垂れを確実に防止することとなる。また、前記バネ部材はプラグの下方側に分岐して設けられて、その先端がキャップ本体側に係止された簡単な構造であるので、組立が容易で、かつ生産コストも安価なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】注ぎ口を閉じた状態を示す正面図である。
【図3】注ぎ口を開いた状態を示す正面図である。
【図4】(a)一体成形タイプのプラグの連結部を示す拡大断面図、(b)2ピースタイプのプラグの連結部を示す拡大断面図である。
【図5】その他の実施の形態を示す要部の切欠断面図である。
【図6】(a)図5のキャップ本体を示す平面図、(b)右側面図である。
【図7】プラグを下方側から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図面は、一例として、お好み焼きソースを収納した容器に本発明のキャップを使用した場合を示すもので、図1は斜視図、図2は注ぎ口を閉じた状態を示す正面図、図3は注ぎ口を開いた状態を示す正面図である。
図において、1はガラス製の容器、2はポリプロピレン樹脂製のキャップ本体、3はキャップ本体2に一体成形されたハンドルである。また、キャップ本体2は容器1の口部に螺合により装着されている。
【0011】
前記キャップ本体1の上面には、揺動自在に軸支された長板状のプラグ5が設けられており、このプラグ5の一端によりキャップ本体1の注ぎ口4が閉じられるように構成されている。図1のものでは、キャップ本体1の上面に一対の軸受け部6が立設されており、この軸受け部6にプラグ5のほぼ中央部がピン7により軸支されて揺動自在とされ、前方側の一端が注ぎ口4の閉じ部、後方側がプラグの操作部5aとなっている。
なお、このプラグ5のキャップ本体1への取り付け構造としては、その他にプラグ5の内壁面に軸受け用の溝部を形成し、この溝部をキャップ本体1の軸部にスライド挿入して軸支したものとすることもでき、この点については後述する。
【0012】
また、プラグ5の注ぎ口4の閉じ部には、注ぎ口内に嵌入されて注ぎ口4を密閉する筒状の封止部5bが形成されており、密閉性を高めてより液垂れ防止を図る構造となっている。更に、容器1の口部とキャップ本体2の間には、密閉性確保のために軟質樹脂よりなるパッキン材1aが介在させてある(図5を参照)。
【0013】
前記プラグ5の操作部5aには、帯板状のバネ部材8が下方側へ分岐して設けられている。また、このバネ部材8は外側へ湾曲状態となるように、その先端をキャップ本体2の側面部に当接して係止されており、この湾曲したバネ部材8の弾発下で前記プラグの操作部5aが上向きに付勢されるよう構成されている。
即ち、図5に示されるように、分岐したバネ部材8は十分な長さを有しており、その先端をキャップ本体2とハンドル3の連結部下端に形成された角部2aに差し込まれることによりキャップ本体2の外周面に当接しており、この結果、バネ部材8が外側へ湾曲状態となって、この弾発力によりプラグ5の前方側の一端が常に注ぎ口4を押圧し密閉するよう構成されている。
なお、ここでいう当接とは、図5に示されるように、バネ部材8の先端と前記角部2aとが接している状態だけでなく、角部2aにスリット孔(図示せず)が形成されていて、この孔内にバネ部材8の先端を差し込んで係止した状態も含むものである。
【0014】
また、図4に示されるように、前記バネ部材8のプラグ5との連結部には薄肉部9が形成されている。ポリプロピレン樹脂の場合には、この薄肉部9を形成することにより、ヒンジ効果と称される繰り返しの曲げ変形に対しても、材料劣化やクラック等を発生させることなく初期状態の弾力性を維持することができ、長期間にわたってプラグの操作部5aを強い弾発力でもって常に上向きに付勢することが可能となる。
なお、図4(a)に示されるように、前記バネ部材8はプラグ5と一体成形したものとすることができるが、図4(b)に示されるように、ポリプロピレン樹脂でプラグ5を別成形し、これをプラグ5に差し込み固定して一体化したものとすることもできる。
【0015】
次に、その他の実施例につき、図5〜図7を参照しつつ説明する。
図5は、要部の切欠断面図、図6(a)はキャップ本体の平面図、(b)は右側面図、図7はプラグを下方側から見た斜視図である。
【0016】
この例では、プラグ5が、内壁面に軸受け用の溝部10が形成されていて、この溝部10内にキャップ本体2の軸部6aをスライド挿入して装着し、軸支した構造となっている。
即ち、図6に示されるように、キャップ本体2の上面には一対の軸受け部6、6が立設されているとともに、この軸受け部6には外側に向け軸部6aが突設されている。一方、プラグ5には、図7に示されるように、内壁面に軸受け用の溝部10が形成されている。この溝部10は、内壁面に設けた膨出部11に前方側に向けて僅かに拡開するようテーパをつけて開口したものであり、前記軸部6aがこの溝部10内へ容易にスライド挿入されて装着できるよう構成されている。
【0017】
この場合、前記軸部6aと溝部10の係合は、バネ部材8の弾発下でプラグ5が常に斜め前方側に付勢されておりプラグ5が後方側へ移動することがないので、キャップ本体2とプラグ5の装着関係が自然に解かれてプラグ5が脱落するおそれはない。また、プラグ5の軸受け用の溝部10とキャップ本体2の軸部6aとの係合が容易であり、両者の組立を簡単に行うことができ、またピンが不要なため部品点数を少なくすることができる。
【0018】
次に、本発明の操作手順について説明する。
以上のように構成したものでは、通常は、図2に示されるように、プラグ5がバネ部材8の弾発力により操作部5aが上向きに付勢されており、プラグ5の前方側の一端が注ぎ口4を押圧し密閉した状態となっている。一方、中味を注ぐ場合は、図3に示されるように、プラグ5の操作部5aを指で押すと、プラグ5はピン7を中心に揺動して前方側の一端を上昇させ注ぎ口4を開口した状態とするので、注ぎ口4から中味を注ぐことが可能となる。
そして、必要量を注いだ後は、プラグ5の操作部5aを指で押すのを止めると、プラグ5は指で押されて大きく湾曲した状態となっているバネ部材8が元の形状に戻ろうとする弾発力で操作部5aを上向きに付勢するので、プラグ5が揺動し前方側の一端が注ぎ口4を押圧して自動的に密閉した状態とする。この結果、注ぎ口4は強制的に閉鎖され、注ぎ口4から中味が垂れるのを確実に防止することとなる。
【0019】
なお、バネ部材8のプラグ5との連結部には、薄肉部8が形成されているものとしたので、長期間にわたって繰り返し使用しても、前記薄肉部8の存在により材質劣化やクラックの発生が防止されるというヒンジ効果によって、バネ部材8の弾発力が低下することはない。また、バネ部材8は従来のように金属製の別部品でなくプラグ5と一体成形され、あるいはプラグ5と同質材のポリプロピレン樹脂で成形されているので、生産コストを低くすることができ、また取り付け作業も簡単で生産性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0020】
1 容器
1a パッキン材
2 キャップ本体
2a 角部
3 ハンドル
4 注ぎ口
5 プラグ
5a 操作部
5b 封止部
6 軸受け部
6a 軸部
7 ピン
8 バネ部材
9 薄肉部
10 溝部
11 膨出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャップ本体の注ぎ口を、キャップ本体の上面において揺動自在に軸支されたプラグの一端により閉じるようにした容器用キャップであって、前記プラグの他端側に帯板状のバネ部材が下方側へ分岐して設けられているとともに、該バネ部材が湾曲状態とされて、その先端がキャップ本体側に当接されており、このバネ部材の弾発下で前記プラグの一端が注ぎ口を押圧し密閉していることを特徴とする容器用キャップ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−163196(P2010−163196A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−8466(P2009−8466)
【出願日】平成21年1月19日(2009.1.19)
【出願人】(000102153)ウイストン株式会社 (4)
【Fターム(参考)】