説明

容器

【課題】開封後で余分な廃棄物となるラッピングフィルムを使用しなくて済み、しかも店頭等で多段的に積み重ねて陳列するに際し、下段位の容器の蓋体の上面に上段位の他方の容器を安定した状態で載せることができるようにする。
【解決手段】容器本体2と、容器本体2を被嵌する蓋体3と、容器本体2、蓋体3を共に巻回して締着する締着用バンド4とを有する。蓋体3の周縁部対称位置に、任意の幅間隔の一対の位置決め突起5a,5bを設け、この位置決め突起5a,5b間で締着用バンド4を巻回配置する。容器本体2には、積み重ね時の下段に位置する他方の容器本体2に被嵌した蓋体3の上面に係合可能とした突部状の嵌合段差部8を備え、該嵌合段差部8には巻回する締着用バンド4を挿通させる挿通凹所8aを形成する。また、締着用バンド4は、縁部にV字カットもしくはミシン目による破断部7を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として種々の加工食品やその他の収容物品を収容し、例えば弁当として販売に供するための締着用バンドを備えたプラスチック製の容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばフルーツ、野菜サラダ、菓子類、弁当素材等の種々の食材を収容可能とした容器として、食品を収納したまま販売に供し得る圧縮成形プラスチック容器が広く使用されている。この容器としては、例えばA−PETもしくはOPS等のプラスチック製の透明フィルム材もしくは透明シート材によって例えば加圧真空熱成形して製作される。また、種々の食材を収納して店頭等で陳列・販売する場合、この種の容器は、食品を収納し閉蓋してから容器全体を例えば透明合成樹脂フィルム製のラッピングフィルム等で包装し、衛生的に管理できるようにしている。
【特許文献1】特になし
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような従来の容器においては、これら複数の容器を多段的に積み重ねて陳列した場合、個々の容器それぞれがラッピングフィルムで包装されているため、当該容器同士が互いに滑って動いてしまい、崩れてしまうことがある。しかも、このようなラッピングフィルムを使用したことにより、供食時に際し、これを破断して廃棄することになるから、廃棄物が多くなってしまう。
【0004】
また、従来では、容器本体に被嵌された蓋体の上面に、積み重ね時の上段に位置する他方の容器本体の下面を載せた際に、当該他方の容器本体が下段位の蓋体の上面で滑って転落してしまうことがないようにするために、容器本体の下面周縁に、他方の容器本体に被嵌された蓋体の上面に係合可能とした嵌合段差部を当該下面周縁に沿って形成するという処置がなされている。
【0005】
しかしながら、このような場合においても、容器本体及び蓋体を含む容器全体がラッピングフィルムによって包装されていると、当該ラッピングフィルムが容器本体の下面周縁の嵌合段差部をも覆い、容器本体底面が実質的に平坦になってしまうから、これが障害となって嵌合段差部による係合が不完全な状態となる。すなわち、衛生管理の向上等を図るためのラッピングフィルムが、商品を多段的に陳列する際の一つの障害ともなり、下段位の容器本体に被嵌された蓋体の上面に上段位の他方の容器を安定した状態で載せることができなくなる。
【0006】
そこで、本発明は叙上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、容器本体、蓋体を共に締着用バンドによって巻回することにより、従来のような余分な廃棄物となるラッピングフィルムを使用しなくて済み、しかもこのような締着式バンドを使用しても、店頭等での多段的な陳列に際し、下段位の容器本体に被嵌された蓋体の上面に上段位の他方の容器を安定した状態で載せておくことができる容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するため、本発明にあっては、種々の加工食品やその他の収容物を収容する容器本体2と、容器本体2の上側開口面を被嵌する蓋体3と、容器本体2、蓋体3を共に巻回して両者を締着させる締着用バンド4とを有してなる容器1において、蓋体3の周縁部対称位置に、任意の幅間隔を有する一対の位置決め突起5a,5bを備え、これら一対の位置決め突起5a,5b間で前記締着用バンド4を巻回配置させたものである。
締着用バンド4は、その長手方向に沿った縁部に、例えば等間隔毎に配置したV字カットもしくはミシン目による破断部7を形成してなるものとすることができる。
容器本体2の下面周縁には、積み重ね時の下段に位置する他方の容器本体2に被嵌された蓋体3の上面に係合可能とした突部状の嵌合段差部8を備え、該嵌合段差部8には前記一対の位置決め突起5a,5b間で巻回する締着用バンド4を挿通させる挿通凹所8aが形成されているものとすることができる。
前記位置決め突起5a,5bは、蓋体3の相対向する部位に締着用紐部材9例えば輪ゴムを引っ掛けて、容器本体2及び蓋体3の両者を締着させた際に当該締着用紐部材9を係止可能としたものとすることができる。
【0008】
以上のように構成された本発明に係る容器1にあって、一対の位置決め突起5a,5b間において締着用バンド4が容器本体2、蓋体3双方に巻回された際に、当該位置決め突起5a,5bは締着用バンド4をその両縁位置にて係止するから、当該締着用バンド4の蓋体3周縁に沿ってのずれ・移動等を阻止させる。
また、破断部7は、締着用バンド4の縁部において例えばその横断方向に沿って自由に切断可能にさせる。
さらに、一対の位置決め突起5a,5b間で巻回する締着用バンド4を挿通させる挿通凹所8aが形成されている嵌合段差部8は、容器本体2、蓋体3を共に巻回した締着用バンド4によっても、下段位の他方の容器1の蓋体3に嵌め合わせる突部状形態をそのまま保持させ、下段位の蓋体3の上面に上段位の容器本体2下面の嵌合段差部8を確実に係合させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、容器本体2、蓋体3を共に締着用バンド4によって巻回することにより、従来のような余分な廃棄物となるラッピングフィルムを使用しなくて済み、しかもこのような締着式バンド4を使用しても、店頭等での多段的な陳列に際し、突部状の嵌合段差部8によって、下段位の容器本体2に被嵌された蓋体3の上面に上段位の他方の容器1を安定した状態で載せておくことができる。
【0010】
例えば、容器本体2及びこれに被嵌した蓋体3を共に締着用バンド4によって巻回した際に、当該締着用バンド4が蓋体3の周縁に沿ってずれて移動し、すっぽりと離脱してしまうのを未然に防止できる。また、積み重ね時の下段位の容器本体2に被嵌された蓋体3の上面に上段位の他方の容器1を載せて、この容器本体2下面の嵌合段差部8を蓋体3の上面に係合させた際に、容器本体2、蓋体3を共に巻回した締着用バンド4が嵌合段差部8の挿通凹所8a内に位置しているから、嵌合段差部8の突部状形態が容器本体2の下面周縁でそのまま保持され、嵌合段差部8の内側の部分が窪んだままとなり、下段位の蓋体3に確実に安定した状態で係合させることができる。
【0011】
すなわち、これは本発明が、蓋体3の周縁部対称位置に、任意の幅間隔を有する一対の位置決め突起5a,5bを備え、これら一対の位置決め突起5a,5b間で前記締着用バンド4を巻回配置させたからであり、これにより、締着用バンド4のずれ・移動等が一対の位置決め突起5a,5bによって締着用バンド4の両縁部に係止し、蓋体3の周縁に沿ってのずれを阻止させるから、当該締着用バンド4がすっぽりと抜脱されてしまうのを未然に防止できる。
【0012】
締着用バンド4は、その長手方向に沿った縁部にV字カットもしくはミシン目による破断部7を形成してなるので、容器本体2から蓋体3を外し、開ける際に、当該締着用バンド4をその横断方向で自由に簡単に切断でき、所定の切断用器具等を使用することなく締着用バンド4を外すことができる。
【0013】
容器本体2の下面周縁には、積み重ね時の下段に位置する他方の容器本体2に被嵌された蓋体3の上面に係合可能とした突部状の嵌合段差部8を備え、該嵌合段差部8には前記一対の位置決め突起5a,5b間で巻回する締着用バンド4を挿通させる挿通凹所8aが形成されている。そのために、下段位の容器本体2に被嵌された蓋体3の上面に、上段位の他方の容器本体2下面の嵌合段差部8を係合した際に、容器本体2、蓋体3を共に巻回した締着用バンド4によっても、対向している嵌合段差部8部位間に空間を形成せず、嵌合段差部8内には窪んでいる嵌合空隙をそのまま保持しており、締着用バンド4が障害とならずに下段位の蓋体3上に確実に安定した状態で係合できる。その結果、容器1を積み重ね状に陳列して例えば弁当として販売するとき、容器1等は複数段に積み重ね状に保持でき、荷崩れを生じさせにくくする。
【0014】
また、位置決め突起5a,5bは、蓋体3の相対向する部位に締着用紐部材9例えば輪ゴムを引っ掛けて、容器本体2及び蓋体3の両者を締着させた際に当該締着用紐部材9を係止可能としたので、締着用バンド4のみならず、輪ゴム、縛り紐その他によっても蓋体3を容器本体2にしっかりと位置決め締着でき、蓋体3に形成された一対の位置決め突起5a,5bの使い勝手が向上する。
【0015】
尚、上記の課題を解決するための手段、発明の効果の項それぞれにおいて付記した符号は、図面中に記載した構成各部を示す部分との参照を容易にするために付したもので、図面中の符号によって示された構造・形状に本発明が限定されるものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の一形態を説明する。尚、以下においては、本発明に係る容器として、例えばコンビニエンスストア・スーパーマーケット等で販売される例えば弁当等の食品容器について説明するが、本発明に係る容器は、これに限定されず、加工食品以外の種々の収容物の容器としても幅広く応用可能である。
【0017】
しかして図において示される符号1は、各種の加工した食品を収容可能とした容器であり、該容器1は、例えばA−PETもしくはOPS等のプラスチック製、あるいはパルプ・植物性繊維、その他の素材によって薄肉に形成されている。尚、その他の素材として、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂等の合成樹脂を使用することもでき、これら種々の素材によって本発明が限定されるものではない。
【0018】
この容器1は、図5に示すように、種々のおかずや米飯等の食品を個別に収容するために底面から内側へ向けて突条状となって形成された仕切部Qを介して複数の収容部Pが内底部で区画状に配置された例えば平面からみて矩形トレー状の不透明な容器本体2と、該容器本体2の開口部外周側に被嵌することで閉蓋可能とした例えば外蓋式構造等による透明な蓋体3とからなる。尚、容器本体2、蓋体3は図示のように平面で矩形状を呈する場合に限らず、円形、楕円形、六角形その他の多角形状を呈していることもあり、これらの平面形状は任意に選定可能である。
【0019】
また、図1及び図2に示すように、容器本体2及びこれに被嵌した蓋体3を共に巻回して両者を締着させるための例えばビニール製・紙製、またはパルプ・植物性繊維等によって形成された薄肉なフィルム状の締着用バンド4を備えている。この締着用バンド4は、所定幅員の帯状に形成されており、容器本体2、蓋体3を共に巻回するに十分な長さを有している。
【0020】
容器本体2は、図5に示すように、その上部開口側において、外向き環状に形成した段差2aを介して、フラットな環状縁部2bが形成され、この環状縁部2b外周は、下向傾斜状に若干屈曲してフランジ状の係止部2cとなっている。
【0021】
また、蓋体3は、図3及び図4に示すように、矩形平面状で膨出されている中央の天面部3bの周囲に傾斜面3cが形成され、該傾斜面3cの下縁である蓋体3の周縁にはフラットな環状縁部3dを介して被係止部3aを備えることで、側面から見て略台形トレー状に形成されている。被係止部3aは、環状縁部3dの外周縁から下向傾斜状に若干屈曲して形成され且つ内周には位置決め突起もしくは段差を備えている。
【0022】
そして、この蓋体3が容器本体2の開口部外周側に被嵌された際には、蓋体3の被係止部3aにある位置決め突起もしくは段差が容器本体2の係止部2c先端に係架されて固定できるようにしてある。
【0023】
また、蓋体3の環状縁部3dから被係止部3aにかけての周縁部の左右または前後の対称位置には、締着用バンド4の幅員よりも若干大きな幅間隔を有するように、例えば図1または図2の円内拡大図で示すような略山形突起状等の一対の位置決め突起5a,5bを形成し、これら一対の位置決め突起5a,5b間で締着用バンド4を巻回配置させるものとしてある。
【0024】
さらに、蓋体3の左右または前後の対称位置における傾斜面3cの各中央には、帯状に窪ませてなる溝部3eが縦方向に形成されていることで蓋体3自体の補強部となっている。尚、この溝部3eは、位置決め突起5a,5b位置に対応させ、また相互間の間隔に対応した幅員とすることで、蓋体3上での締着用バンド4の位置決め案内を図るものとすることもできる。
【0025】
また、図示による説明を省略するが、蓋体3の一対の位置決め突起5a,5bに対応して、容器本体2の環状縁部2bにおける左右もしくは前後の対称位置に一対の位置決め突起(図示せず)を設け、容器本体2の開口部外周側に蓋体3を被嵌した際に、蓋体3の一対の位置決め突起5a,5bの各内側に、容器本体2の一対の位置決め突起がそれぞれ嵌り込むことで、蓋体3側の一対の位置決め突起5a,5b自体を補強させるようにしても良い。
【0026】
さらに、締着用バンド4の長手方向に沿った縁部には、例えば等間隔毎にV字カットを形成するか、あるいはミシン目を形成するかによって、当該締着用バンド4を如何なる箇所からでも横断方向で自由に切断することができる破断部7を形成してある(図1または図2参照)。
【0027】
図1、図2、図5に示すように、容器本体2の下面周縁には、蓋体3の一対の位置決め突起5a,5b間を避けるようにして、嵌合段差部8が形成されている。すなわち、容器本体2の下面周縁には、積み重ね時の下段に位置する他方の容器本体2に被嵌された蓋体3の上面に係合可能とした突部状の嵌合段差部8を備え、該嵌合段差部8には前記一対の位置決め突起5a,5b間に対応した位置に設けられることで、容器本体2、蓋体3を共に巻回する締着用バンド4を挿通させるよう、突部状の嵌合段差部8の一部を切除するようにすることで挿通凹所8aが形成されている。これは、下段に位置する容器本体2に被嵌された蓋体3の上面に、上段に積み重ねる他方の容器1を載せた際に、容器本体2、蓋体3を共に巻回されている締着用バンド4が嵌合段差部8の上面で掛け渡されることで、対向している嵌合段差部8部位相互間で締着用バンド4部位で空隙を生じ、締着用バンド4によって嵌合段差部8が蓋体3にしっくりと嵌め合わなくなるのを防止するのである。挿通凹所8a内で締着用バンド4が挿通され、締着用バンド4が容器本体2の下面に密着することで、嵌合段差部8内の全域が窪んだ状態となり、締着用バンド4が障害とならずに、この嵌合段差部8によって、下段位の蓋体3の上面に上段位の容器1をしっかりと積み重ね、嵌合できるようにしてある。
【0028】
また、図6に示すように、前記締着用バンド4を使用するのに代えて、輪ゴムの如き締着用紐部材9を使用した場合には、蓋体3の相対向する部位に締着用紐部材9を引っ掛けて、容器本体2及び蓋体3の両者を締着させた際に、当該締着用紐部材9を一対の位置決め突起5a,5bのいずれか一方に係止可能となるようにしてある。容器本体2が例えば平面矩形状を呈するときは、対角線方向に位置する容器本体2の角部同士に底面を介して輪ゴム等を引っ掛けることで、容器本体2及び蓋体3の両者を締着させた際に、当該輪ゴムを一対の位置決め突起5a,5bのいずれか一方に係止可能とさせてある。もとより、輪ゴムに限らず、弾発性がない紐部材によって縛るようにしたり、その縛る方向も対角線方向とせずに、縦あるいは横方向にしたり等も任意である。
【0029】
次に、以上のように構成された最良の形態についての使用の一例について説明する。先ず、容器本体2内部の各収容部P箇所に米飯及びおかずやトッピング等の各種の食品を入れ、蓋体3を被嵌する。そして、図1及び図2に示すように、蓋体3の一対の位置決め突起5a,5b間に、また、挿通凹所8a内に締着用バンド4を配置するようにして当該締着用バンド4を容器本体2、蓋体3を共に巻回状に装着する。これによって、位置決め突起5a,5b間からの締着用バンド4の滑り移動による逸脱が阻止される。
【0030】
また、容器1を複数段に縦積みして保管もしくは店頭にて陳列する場合には、図1、図2、図5に示すように、容器本体2下面の嵌合段差部8には、蓋体3の一対の位置決め突起5a,5b間に対応した位置で挿通凹所8aが形成されていることで、容器本体2、蓋体3を共に巻回した締着用バンド4は容器本体2下面に密着されているから、締着用バンド4自体が障害とならずに、下段位の一方の容器1の蓋体3の上面に、上段位の他方の容器1の容器本体2下面の嵌合段差部8を安定した確実な状態で嵌合させる。
【0031】
そして、容器1に収納された各種の食品を供食する場合には、締着用バンド4を、その破断部7によって切断し、容器本体2〜蓋体3を取り外せば良い。
【0032】
また、締着用バンド4を使用する代わりに、図6に示すように輪ゴムの如き締着用紐部材9を使用した場合には、蓋体3の相対向する部位に引っ掛けて、容器本体2及び蓋体3の両者を締着する。このとき、締着用紐部材9は、蓋体3の一対の位置決め突起5a,5bのいずれか一方に係止されて、締着用紐部材9の不用意な抜脱が阻止される。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明を実施するための最良の形態を示す分解斜視図である。
【図2】同じく多段的に積み重ねた使用状態を示す斜視図である。
【図3】蓋体の一例を示す平面図である。
【図4】同じく蓋体の一部切欠側面図である。
【図5】同じく多段的に積み重ねた状態の断面図である。
【図6】締着用バンドの替わりに締着用紐部材を使用した場合の斜視図である。
【符号の説明】
【0034】
P…収容部 Q…仕切部
1…容器 2…容器本体
2a…段差 2b…環状縁部
2c…係止部 3…蓋体
3a…被係止部 3b…天面部
3c…傾斜面 3d…環状縁部
3e…溝部 4…締着用バンド
5a,5b…位置決め突起 7…破断部
8…嵌合段差部 8a…挿通凹所
9…締着用紐部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
種々の加工食品やその他の収容物を収容する容器本体と、容器本体の上側開口面を被嵌する蓋体と、容器本体、蓋体を共に巻回して両者を締着させる締着用バンドとを有してなる容器において、蓋体の周縁部対称位置に、任意の幅間隔を有する一対の位置決め突起を備え、これら一対の位置決め突起間で前記締着用バンドを巻回配置させたことを特徴とする容器。
【請求項2】
締着用バンドは、その長手方向に沿った縁部にV字カットもしくはミシン目による破断部を形成してなる請求項1記載の容器。
【請求項3】
容器本体の下面周縁には、積み重ね時の下段に位置する他方の容器本体に被嵌された蓋体の上面に係合可能とした突部状の嵌合段差部を備え、該嵌合段差部には前記一対の位置決め突起間で巻回する締着用バンドを挿通させる挿通凹所が形成されている請求項1または2記載の容器。
【請求項4】
前記位置決め突起は、蓋体の相対向する部位に締着用紐部材を引っ掛けて、容器本体及び蓋体の両者を締着させた際に当該締着用紐部材を係止可能とした請求項1乃至3のいずれか記載の容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−149349(P2009−149349A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−329855(P2007−329855)
【出願日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【出願人】(390003148)エフピコチュ−パ株式会社 (15)
【Fターム(参考)】