説明

対物レンズ素子及びこれを備える光ヘッド装置

【課題】使用する複数の波長の少なくとも1つについて回折効率を向上させた対物レンズ素子を提供する。
【解決手段】対物レンズ素子は、一方面に、光軸を含む第1領域と、第1領域を取り囲む第2領域とを備える。第1領域には、周期的な第1回折構造が形成され、第2領域には、第1回折構造とは異なる周期的な第2回折構造が形成され、以下の条件式を満足する。|A1−B1|<|A2−B2|(1)|B1|≧|B2|(2)ここで、A1:第1波長の光を情報記録面に集光するための第1領域の回折次数、B1:第2波長の光を情報記録面に集光するための第1領域の回折次数、A2:第1波長の光を情報記録面に集光するための第2領域の回折次数、B2:第2波長の光を情報記録面に集光するための第2領域の回折次数

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスクなどの光情報媒体上に対して情報の記録・再生・消去の少なくとも1つを行うために用いられる対物レンズ素子及びこれを備える光ヘッド装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、波長400nm近傍の青色レーザー光を用いて光ディスクの記録密度を高めることによって、記憶容量を大きくした高密度光ディスクの研究・開発が活発に行われている。このような高密度光ディスクの規格として、対物レンズ素子の像側開口数(NA)を0.85程度、光ディスクの情報記録面上に形成された保護基板厚を約0.1mmとするBlu−Ray(R)Disc(以下、「BD」と略称する)がある。
【0003】
また、上記BD規格の他に、波長680nm近傍の赤色レーザー光を用い、光ディスクの情報記録面上に形成された保護基板厚を約0.6mmとする規格(いわゆるDVD規格)と、波長780nm近傍の赤外レーザー光を用い、保護基板厚を約1.2mmとする規格(いわゆるCD規格)も使用されており、これらの3つの規格の少なくとも2つを互換できる対物レンズ素子が種々開発されている。
【0004】
例えば、BDとDVDの2種類の情報記録媒体に互換性のある対物レンズ素子や、BDとDVDとCDの3種類の情報記録媒体に互換性のある対物レンズ素子が知られている(後者については、例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−170694号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
BDとDVDの2種類の情報記録媒体に互換性のある対物レンズ素子においては、第1面を対称軸(光軸)を中心とする同心円状の2つの領域に分割し、光軸に近い領域にBDとDVDの2種類の波長に対して収差補正を行う互換領域を構成し、その外側にBDに最適化された外周領域を構成する。互換領域は回折構造を有しており、波長の違いによる回折角の違いを利用し、BDとDVDの2種類のフォーマットに対して球面収差補正を実現している。なお、第1面とは、対物レンズ素子の2つの光学機能面のうち、光源に近い方に配置された面のことをいう。換言すると、対物レンズ素子の入射面である。また、第1面と対向する面を第2面と称する。第2面とは、換言すると、対物レンズ素子の出射面である。
【0007】
BDとDVDとCDの3種類の情報記録媒体に互換性のある対物レンズ素子においては、第1面を光軸を中心とする同心円状の3つの領域に分割し、光軸に最も近い領域にBDとDVDとCDの3種類の波長に対して収差補正を行う互換領域を構成し、その外側にBDとDVDの2種類の波長に対して収差補正を行う互換領域を構成し、さらにその外側にBDに最適化された外周領域を構成する。互換領域は回折構造を有しており、波長の違いによる回折角の違いを利用し、BDとDVDとCDの3種類のフォーマットに対して球面収差補正を実現している。
【0008】
しかしながら、上記構成の対物レンズ素子を用いる場合、複数のフォーマットに対して収差補正をしながら十分な(特に、DVD・CDの使用時における)作動距離を確保するためには、互換領域の回折パワーを強くする必要がある。
【0009】
回折パワーを強くすると、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って互換領域中の周期的な回折構造の間隔は狭くなっていく。
【0010】
回折構造の間隔が狭くなると回折効率が低下する。結果として互換領域を通過する光の光量が下がる。したがって、従来の対物レンズ素子では光ディスクなどの光情報媒体上に記憶される情報の記録・再生・消去を行うための十分な性能が得られない。
【0011】
また、光軸から離れるほど回折構造の間隔は狭くなる。回折形状の間隔が狭くなると、互換領域の周縁部分の光量は大きく下がる。DVDまたはCDの使用時には、互換領域を通過する光のみで所定の集光スポットを形成する必要があるので、DVDまたはCDの開口数を決定する光の光量が下がることで実効的に開口数が下がる。この結果、光ディスク上の集光スポットが実効的に広がることで再生/記録の性能が低下する。
【0012】
それ故に、本発明は、使用する複数の波長の少なくとも1つについて回折効率を向上させた対物レンズ素子を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、第1波長の光と、第2波長の光とを光ディスクの情報記録面に集光可能な対物レンズ素子に関する。当該対物レンズ素子は、一方面に、光軸を含む第1領域と、前記第1領域を取り囲む第2領域とを備える。前記第1領域には、周期的な第1回折構造が形成される。前記第2領域には、前記第1回折構造とは異なる周期的な第2回折構造が形成される。本発明に係る対物レンズ素子は、以下の条件式を満足する。
|A1−B1|<|A2−B2| (1)
|B1|≧|B2| (2)
ここで、
A1:第1波長の光を情報記録面に集光するための第1領域の回折次数、
B1:第2波長の光を情報記録面に集光するための第1領域の回折次数、
A2:第1波長の光を情報記録面に集光するための第2領域の回折次数、
B2:第2波長の光を情報記録面に集光するための第2領域の回折次数
である。
【0014】
また、本発明は、第1波長の光と、第1波長より長い第2波長の光と、第2波長より長い第3波長の光を光ディスクの情報記録面に集光可能な対物レンズ素子に関する。当該対物レンズ素子は、以下の条件を満足する。
L1<0 ・・・(3)
L2>0 ・・・(4)
ここで、
L1:対物レンズ素子の入射側面から第2波長の光源の物点位置までの距離、
L2:対物レンズ素子の入射側面から第3波長の光源の物点位置までの距離
である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、使用する複数の波長の少なくとも1つについて回折効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】第1実施形態の対物レンズ素子を備える光ヘッド装置の概略構成図
【図2】第1実施形態の対物レンズ素子の概略断面図
【図3】第1実施形態の対物レンズ素子の回折形状を示す部分拡大図
【図4】第2実施形態の対物レンズ素子を備える光ヘッド装置の概略構成図
【図5】第2実施形態の対物レンズ素子1の概略断面図
【図6】第2実施形態の対物レンズ素子の回折形状を示す部分拡大図
【図7A】第3実施形態の対物レンズ素子の光路図(DVD使用時)
【図7B】第3実施形態の対物レンズ素子の光路図(CD使用時)
【図8】実施例1の対物レンズ素子の回折形状を示す部分拡大図
【図9】実施例2の対物レンズ素子の回折形状を示す部分拡大図
【図10】実施例3の対物レンズ素子の回折形状を示す部分拡大図
【図11】実施例4の対物レンズ素子の回折形状を示す部分拡大図
【図12】実施例5の対物レンズ素子の回折形状を示す部分拡大図
【図13】実施例6の対物レンズ素子の回折形状を示す部分拡大図
【図14】実施例7の対物レンズ素子の回折形状を示す部分拡大図
【発明を実施するための形態】
【0017】
(第1実施形態)
<1.光ヘッド装置の構成>
図1は、第1実施形態に係る対物レンズ素子を備える光ヘッド装置の概略構成図である。
【0018】
第1実施形態に係る光ヘッド装置は、BD規格とDVD規格とに互換性を有した構成になっている。後述する青色ビーム61は、波長λ1の光である。波長λ1は、第1波長の一例である。また、後述する赤色光ビーム62は、波長λ2の光である。波長λ2は、第2波長の一例である。
【0019】
レーザー光源1から出射された青色光ビーム61は、リレーレンズ2及び3ビーム格子3を透過し、ビームスプリッター4で反射された後、コリメートレンズ8により略平行光に変換される。コリメートレンズ8は、光軸方向に可動であり、光軸方向に移動することによって光ディスクの基材厚の誤差に起因する球面収差や、多層の情報記録面を有する媒体において情報記録面毎の基材厚の差に起因する球面収差を補正する。コリメートレンズ8を透過した青色光ビーム61は、1/4波長板5を透過し、立ち上げミラー12によって反射され、対物レンズ素子143に入射し、光ディスク9の情報記録面上に集光されて良好なスポットを形成する。光ディスク9の情報記録面によって反射された青色光ビーム61は、再び対物レンズ素子143を透過し、立ち上げミラー12によって反射され、1/4波長板5、コリメートレンズ8、ビームスプリッター4を順に透過する。ビームスプリッター4から出射された青色光ビーム61は、ビームスプリッター16によって反射され、検出レンズ32によって光検出器33上に集光され、光検出器33によって光信号として検出される。
【0020】
レーザー光源20から出射された赤色光ビーム62は、3ビーム格子22、ビームスプリッター16、ビームスプリッター4を透過し、コリメートレンズ8に入射し、発散光に変換される。このコリメートレンズ8は光軸方向に移動することによって、赤色光ビーム62の光束の平行度を調整できる。また、光ディスク9の使用時と同様に、コリメートレンズ8が光軸方向に移動することによって、光ディスクの基材厚の差や、温度変化、波長変化等に起因する球面収差を補正する。コリメートレンズ8を透過した赤色光ビーム62は、1/4波長板5を透過し、発散光のまま立ち上げミラー12によって反射され、対物レンズ素子143に入射し、光ディスク10の情報記録面上に集光され良好なスポットを形成する。光ディスク10の情報記録面によって反射された赤色光ビーム62は、再び対物レンズ素子143を透過し、立ち上げミラー12によって反射され、1/4波長板5,コリメートレンズ8、ビームスプリッター4を順に透過する。ビームスプリッター4から出射された赤色光ビーム62は、ビームスプリッター16によって反射され、検出レンズ32によって光検出器33上に集光され、光検出器33によって光信号として検出される。
【0021】
<2.対物レンズ素子の説明>
次に、本実施形態の対物レンズ素子143について説明する。図2は、第1実施形態の対物レンズ素子143の概略断面図である。
【0022】
第1実施形態に係る対物レンズ素子143は、BD規格とDVD規格とに互換性を有しており、波長λ1(400nm近傍)の青色光を厚み0.1mmの基板を介して情報記録面上に集光してスポットを形成すると共に、波長λ2(680nm近傍)の赤色光を厚み0.6mmの基板を介して情報記録面上に集光してスポットを形成する。
【0023】
対物レンズ素子143の入射側の光学機能面は、光軸を中心とする3つの領域、すなわち、光軸を含む第1領域131Aと、第1領域131Aを取り囲む輪帯状の第2領域131Bと、第2領域131Bを取り囲む輪帯状の外周領域131Fとに分割されている。第1領域131Bには、階段状回折構造が設けられている。第2領域131Bには、第1領域131Aに設けられているものとは異なる階段状回折構造が設けられている。外周領域131Fには、鋸歯状回折構造が設けられている。
【0024】
第1領域131Aと第2領域131Bは、どちらもBD、DVD用の2波長の光のスポット形成に寄与する領域である。一方、外周領域131FはBD用の光のみのスポット形成に寄与するBD専用の領域である。
【0025】
<3.回折構造の説明>
次に、本実施形態の対物レンズ素子143の回折構造について説明する。図3は、対物レンズ素子143の回折構造を説明するための部分拡大図である。図3において、折れ線は回折構造の表面形状を表し、この折れ線の下方部分は例えばガラス等のレンズ部材であり、折れ線の上方は空気である。なお、以下に示す回折構造の部分拡大図においても同様に、折れ線の下方をレンズ部材とし、上方を空気とする。
【0026】
本実施形態の対物レンズ素子143は、主として第1領域131Aと第2領域131Bと外周領域131Fとを備える。
【0027】
本実施形態の対物レンズ素子143では、第1領域131Aに形成される回折構造と、第2領域131Bに形成される回折構造と、外周領域131Fに形成される回折構造とが互いに異なる形状を有する。図3に示す回折構造は一例であり、他の形状の回折構造であってもよい。また、図3に示す、回折構造同士の接続部分の形状は一例であり、回折構造同士の接続部分の形状は適宜設定されうる。
【0028】
以下、それぞれの領域について説明する。
【0029】
第1領域131Aに設けられる階段状回折構造は、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に段差高さが減少する4レベルの段差で1周期を構成する周期構造である。ここでレベル数とは、周期構造の1周期において、対物レンズ素子のベース面に対して略平行になっている部分の数を表している。
【0030】
第1領域131Aの階段状回折構造の段差高さは、波長λ1の青色光の使用時には+1次回折光の回折効率が最大となり、波長λ2の赤色光の使用時には−1次回折光の回折効率が最大となるように設計されている。ここで回折次数の正負について説明する。まず、第1面に入射する光が、屈折する方向を基準方向とする。第1面に入射した光が、第2面での回折によって基準方向よりも内側(光軸側)に集光される方向に進む場合を正としている。また、第1面に入射した光が、回折によって基準方向よりも外側(外周側)に集光される方向に進む場合を負としている。
【0031】
第1領域131Aに設けられる階段状回折構造の1周期は、必ずしも4レベルの段差から構成されている必要はなく、4以外のレベルの段差で構成されていても良い。
【0032】
第2領域131Bに設けられる階段状回折構造は、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に段差高さが増加する4レベルの段差で1周期を構成する周期構造である。
【0033】
第2領域131Bの階段状回折構造の段差高さは、波長λ1の青色光の使用時には+2次回折光の回折効率が最大となり、波長λ2の赤色光の使用時には−1次回折光の回折効率が最大となるように設計されている。第2領域131Bに設けられる階段状回折構造の1周期は、必ずしも4レベルの段差から構成されている必要はなく、4以外のレベルの段差で構成されていても良い。また、本実施形態において、回折次数として、それぞれの波長での回折効率が最大となる値を選択しているが、回折効率が最大とならない値を用いても良い。
【0034】
外周領域131Fに設けられる鋸歯状回折構造の高さは、BD用の波長λ1の光の使用時に+3次回折光の回折効率が最大となるように設計されている。回折効率が最大となる回折次数は+3次以外でも良い。ただし、外周領域151Fは、BD専用領域であって、BD以外の波長の光に対しては、実効NAを調整するための開口制限機能を有することが好ましい。すなわち、外周領域131Fに入射した波長λ1以外の波長の光は、スポットに寄与することなく、かつ、迷光として光検出器7上に戻らないことが望まれる。ここでいう迷光とは、光ディスクの表面、記録面、光路上の光学部品、レンズ面等で反射して、光検出器上の信号光の強度に対して影響を与える光を指す。
【0035】
<4.特徴部分について>
本実施形態に係る対物レンズ素子143は、以下の条件式(1)及び(2)を満たす。
|A1−B1|<|A2−B2| (1)
|B1|≧|B2| (2)
ここで、
A1:波長λ1の光を情報記録面に集光するための第1領域の回折次数、
B1:波長λ2の光を情報記録面に集光するための第1領域の回折次数、
A2:波長λ1の光を情報記録面に集光するための第2領域の回折次数、
B2:波長λ2の光を情報記録面に集光するための第2領域の回折次数
である。
【0036】
本実施形態では、条件式(1)及び(2)を満足するように第1領域131Aの回折次数と第2領域131Bの回折次数とを選択することで、第2領域131Bの周期構造を構成する各輪帯の幅を、第1領域131Aの周期構造を構成する各輪帯の幅に対して広くすることができる。その結果、回折効率が向上する。以下、回折効率が向上する理由について説明する。
【0037】
まず、BDとDVDの作動距離について説明する。作動距離とは、対物レンズ素子143と情報記録媒体の表面との間の距離である。
【0038】
作動距離が短くなると、対物レンズ素子143と情報記録媒体とが接触するおそれがある。しかし、BDの場合、作動距離を長くしてしまうと、焦点距離が長くなってしまうために所望の開口数を得るために対物レンズ素子の径を大きくしなければならない。また作動距離が長いと製造誤差による性能の悪化が大きい。そのため、BD使用時の作動距離を長くすることは困難である。
【0039】
一方で、DVDに関しては、BDに比べて、作動距離をある程度長くしても性能を確保することができる。そのため、対物レンズ素子143と情報記録媒体(ここではDVD)との接触を防ぐため、DVD使用時の作動距離をある程度長く設計することができる。
【0040】
DVDの作動距離を長くするためには、回折パワーを強くする必要がある。
【0041】
回折パワーを増大させるには、回折構造の周期を短くする必要がある。しかし、回折構造の周期が短くなると、回折効率が低下する。特に、DVD用の光の回折効率が低下する。その結果、DVDに必要な性能を実現することができなくなる。
【0042】
そこで、本実施形態では、少なくとも1つの波長光の回折効率(ここではDVDの回折効率)の低下を防ぐため、第1領域のBDの回折次数を+1次、DVDの回折次数を−1次とし、第2領域のBDの回折次数を+2次、DVDの回折次数−1次としている。
【0043】
このように、本実施形態では、第2領域131BのBD用の光に対する回折次数を、第1領域131AのBD用の光に対する回折次数よりも高くして、第2領域131BのDVD用の光に対する回折次数を、第1領域131AのDVD用の光に対する回折次数と同じにした。すなわち、第1領域131AにおけるBDの回折次数とDVDの回折次数との差に対して、第2領域131BにおけるBDの回折次数とDVDの回折次数との差を大きくした。
【0044】
回折次数の差が大きいと、BDの回折光とDVDの回折光との角度差も大きくなる。回折次数の差を大きくした状態で、第1領域131Aと第2領域131Bとを通過したBD用の回折光やDVD用の回折光を集光して所望のスポットを形成するためには、中間領域におけるBD用の回折光とDVD用の回折光との間の角度差を小さくする必要がある。そこで、BD用の回折光とDVD用の回折光との間の角度差を小さくするために、第2領域131Bの回折パワーを弱くした。
【0045】
回折パワーを弱くしたので、回折構造の周期を広く取れる。回折構造の周期を広く取ることによって、回折効率の低下を防ぐことができる。本実施形態の場合、DVD用の光の回折効率が大きく向上することになる。
【0046】
(第2実施形態)
<1.光ヘッド装置の説明>
図4は、第2実施形態に係る対物レンズ素子を備える光ヘッド装置の概略構成図である。
【0047】
第2実施形態に係る光ヘッド装置は、BD規格とDVD規格とCD規格に互換性を有した構成になっている。後述する青色ビームは、波長λ1の光である。波長λ1は、第1波長の一例である。また、後述する赤色光ビーム62は、波長λ2の光である。波長λ2は、第2波長の一例である。また、後述する赤外光ビーム63は、波長λ3の光である。波長λ3は、第3波長の一例である。
【0048】
レーザー光源1から出射された青色光ビーム61は、リレーレンズ2及び3ビーム格子3を透過し、ビームスプリッター4で反射された後、コリメートレンズ8により略平行光に変換される。コリメートレンズ8は、光軸方向に可動であり、光軸方向に移動することによって光ディスクの基材厚の誤差に起因する球面収差や、多層の情報記録面を有する媒体において情報記録面毎の基材厚の差に起因する球面収差を補正する。コリメートレンズ8を透過した青色光ビーム61は、1/4波長板5を透過し、立ち上げミラー12によって反射され、対物レンズ素子143に入射し、光ディスク9の情報記録面上に集光されて良好なスポットを形成する。光ディスク9の情報記録面によって反射された青色光ビーム61は、再び対物レンズ素子143を透過し、立ち上げミラー12によって反射され、1/4波長板5、コリメートレンズ8、ビームスプリッター4を順に透過する。ビームスプリッター4から出射された青色光ビーム61は、ビームスプリッター16によって反射され、検出レンズ32によって光検出器33上に集光され、光検出器33によって光信号として検出される。
【0049】
本実施形態に係るレーザー光源20は、赤色光と赤外光を選択的に出射する2波長レーザー光源である。レーザー光源20から出射された赤色光ビーム62は、3ビーム格子22、ビームスプリッター16、ビームスプリッター4を透過し、コリメートレンズ8に入射し、発散光に変換される。このコリメートレンズ8は光軸方向に移動することによって、赤色光ビーム62の光束の平行度を調整できる。また、光ディスク9の使用時と同様に、コリメートレンズ8が光軸方向に移動することによって、光ディスクの基材厚の差や、温度変化、波長変化等に起因する球面収差を補正する。コリメートレンズ8を透過した赤色光ビーム62は、1/4波長板5を透過し、発散光のまま立ち上げミラー12によって反射され、対物レンズ素子163に入射し、光ディスク10の情報記録面上に集光され良好なスポットを形成する。光ディスク10の情報記録面によって反射された赤色光ビーム62は、再び対物レンズ素子163を透過し、立ち上げミラー12によって反射され、1/4波長板5、コリメートレンズ8、ビームスプリッター4を順に透過する。ビームスプリッター4から出射された赤色光ビーム62は、ビームスプリッター16によって反射され、検出レンズ32によって光検出器33上に集光され、光検出器33によって光信号として検出される。
【0050】
レーザー光源20から出射された赤外光ビーム63は、3ビーム格子22、ビームスプリッター16、ビームスプリッター4を透過し、コリメートレンズ8に入射し、発散光に変換される。コリメートレンズ8から出射された赤外光ビーム63は、1/4波長板5を透過し、立ち上げミラー12によって反射され、対物レンズ素子163に入射し、光ディスク11の情報記録面上に集光されて良好なスポットを形成する。光ディスク11の情報記録面上で反射された赤外光ビーム63は、再び対物レンズ素子163を透過し、立ち上げミラー12によって反射され、1/4波長板5、コリメートレンズ8、ビームスプリッター4を順に透過しビームスプリッター16で反射された後、検出レンズ32によって集光され、光検出器33で光信号として検出される。
【0051】
<2.対物レンズ素子の説明>
次に、本実施形態の対物レンズ素子163について説明する。図5は、本実施形態の対物レンズ素子163の概略断面図である。
【0052】
第2実施形態に係る対物レンズ素子163は、BD規格とDVD規格とCD規格とに互換性を有しており、波長λ1(400nm近傍)の青色光を厚み0.1mmの基板を介して情報記録面上に集光してスポットを形成し、波長λ2(680nm近傍)の赤色光を厚み0.6mmの基板を介して情報記録面上に集光してスポットを形成し、波長λ3(780nm近傍)の赤外光を厚み1.2mmの基板を介して情報記録面上に集光してスポットを形成する。
【0053】
対物レンズ素子163の入射側の光学機能面は、光軸を中心とする4つの領域、すなわち、光軸を含む第1領域151Aと、第1領域151Aを取り囲む輪帯状の第2領域151Bと、第2領域151Bを取り囲む輪帯状の第3領域151Cと、第3領域151Cを取り囲む輪帯状の外周領域151Fとに分割されている。第1領域151A、第2領域151B、第3領域151Cには、それぞれ異なる階段状回折構造が設けられ、外周領域151Fには、鋸歯状回折構造が設けられている。
【0054】
第1領域151Aと第2領域151Bとは、どちらもBD、DVD、CD用の3波長の光のスポット形成に寄与する領域である。第3領域151Cは、BD、DVD用の2波長の光のスポット形成に寄与する領域である。外周領域131FはBDの光のみのスポット形成に寄与するBD専用の領域である。
【0055】
<3.回折構造の説明>
次に、本実施形態の対物レンズ素子163の回折構造について説明する。図6は、対物レンズ素子163の回折構造を説明するための部分拡大図である。
【0056】
本実施形態の対物レンズ素子163は、主として第1領域151Aと第2領域151Bと第3領域151Cと外周領域151Fとを備える。
【0057】
本実施形態の対物レンズ素子163では、第1領域151Aに形成される回折構造と、第2領域151Bに形成される回折構造と、第3領域151Cに形成される回折構造と、外周領域151Fに形成される回折構造は互いに異なる形状を有する。図6に示す回折構造は一例であり、他の形状の回折構造であってもよい。また、図6に示す回折構造同士の接続部分の形状は一例であり、回折構造同士の接続部分の形状は適宜設定されうる。
【0058】
以下、それぞれの領域について説明する。
【0059】
第1領域151Aに設けられる階段状回折構造は、対物レンズ素子163の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する6レベルの段差で1周期を構成する周期構造である。ここでレベル数とは、周期構造の1周期において、対物レンズ素子163のベース面に対して略平行になっている部分の数を表している。
【0060】
第1領域151Aの階段状回折構造の段差高さは、波長λ1の青色光の使用時には+2次回折光の回折効率が最大となり、波長λ2の赤色光の使用時には−1次回折光の回折効率が最大となり、波長λ3の赤外光の使用時には−2次回折光の回折効率が最大となるように設計されている。ここで回折次数の正負について説明する。まず、第1面に入射する光が、屈折する方向を基準方向とする。第1面に入射した光が、第2面での回折によって基準方向よりも内側(光軸側)に集光される方向に進む場合を正としている。
【0061】
第1領域151Aに設ける階段状回折構造の1周期は、必ずしも6レベルの段差から構成されている必要はなく、6以外のレベルの段差で構成されていても良い。
【0062】
第2領域151Bに設けられる階段状回折構造は、対物レンズ素子163の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に段差高さが減少する8レベルの段差で1周期を構成する周期構造である。第2領域151Bの階段状回折構造の段差高さは、波長λ1の青色光の使用時には+2次回折光の回折効率が最大となり、波長λ2の赤色光の使用時には−2次回折光の回折効率が最大となり、波長λ3の赤外光の使用時には−3次回折光の回折効率が最大となるように設計されている。第2領域151Bに設けられる階段状回折構造の1周期は、必ずしも8レベルの段差から構成されている必要はなく、8以外のレベルの段差で構成されていても良い。また、本実施形態において、回折次数として、それぞれの波長での回折効率が最大となる値を選択しているが、回折効率が最大とならない値を用いても良い。
【0063】
第3領域151Cに設けられる階段状回折構造は、対物レンズ素子163の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に段差高さが減少する4レベルの段差で1周期を構成する周期構造である。第3領域151Cの階段状回折構造の段差高さは、波長λ1の青色光の使用時には+1次回折光の回折効率が最大となり、波長λ2の赤色光の使用時には−1次回折光の回折効率が最大となるように設計されている。第3領域151Cに設ける階段状回折構造の1周期は、必ずしも4レベルの段差から構成されている必要はなく、4以外のレベルの段差で構成されていても良い。また、本実施形態において、回折次数として、それぞれの波長での回折効率が最大となる値を選択しているが、回折効率が最大とならない値を用いても良い。
【0064】
外周領域151Fに設けられる鋸歯状回折構造の段差高さは、BD用の波長λ1の光の使用時に+3次回折光の回折効率が最大となるように設計されている。回折効率が最大となる回折次数は+3次以外でも良い。ただし、外周領域151Fは、BD専用領域であって、BD以外の波長の光に対しては、実効NAを調整するための開口制限機能を有することが好ましい。すなわち、外周領域151Fに入射した波長λ1以外の波長の光は、スポットに寄与することなく、かつ、迷光として光検出器7上に戻らないことが望まれる。ここでいう迷光とは、光ディスクの表面、記録面、光路上の光学部品、レンズ面等で反射して、光検出器上の信号光の強度に対して影響を与える光を指す。
【0065】
<4.特徴部分について>
本実施形態に係る対物レンズ素子163は、以下の条件式(1)及び(2)を満たす。
|A1−B1|<|A2−B2| (1)
|B1|≧|B2| (2)
ここで、
A1:波長λ3の光を情報記録面に集光するための第1領域の回折次数、
B1:波長λ1の光を情報記録面に集光するための第1領域の回折次数、
A2:波長λ3の光を情報記録面に集光するための第2領域の回折次数、
B2:波長λ1の光を情報記録面に集光するための第2領域の回折次数
である。
【0066】
条件式(1)及び(2)を満足するように第1領域131Aの回折次数と第2領域131Bの回折次数を選択することで、第2領域151Bの周期構造の輪帯の間隔を、第1領域151Aの周期構造の輪帯の間隔に対して広くすることができる。その結果、回折効率が向上する。以下、回折効率が向上する理由について説明する。
【0067】
まず、BDとCDの作動距離について説明する。作動距離とは、対物レンズ素子163と情報記録媒体の表面との間の距離である。
【0068】
作動距離が短くなると、対物レンズ素子163と情報記録媒体とが接触するおそれがある。しかし、BDの場合、作動距離を長くしてしまうと、焦点距離が長くなってしまうために所望の開口数を得るために対物レンズ素子の径を大きくしなければならない。また作動距離が長いと製造誤差による性能の悪化が大きい。そのため、BD使用時の作動距離を長くすることは困難である。
【0069】
一方で、CDに関しては、BDに比べて、作動距離をある程度長くしても性能を確保することができる。そのため、対物レンズ素子143と情報記録媒体(ここではCD)との接触を防ぐため、CD使用時の作動距離をある程度長く設計することができる。
【0070】
CDの作動距離を長くするためには、回折パワーを強くする必要がある。
【0071】
回折パワーを増大させるには、回折構造の周期を短くする必要がある。しかし、回折構造の周期が短くなると、回折効率が低下する。特に、CD用の光の回折効率が低下する。その結果、CDに必要な性能を実現することができなくなる。
【0072】
そこで、本実施形態では、少なくとも1つの波長光の回折効率(ここはCDの回折効率)の低下を防ぐため、第1領域141AのBDの回折次数が+2次、CDの回折次数が−2次となっており、第2領域151BのBDの回折次数が+2次、CDの回折次数が−3次となっている。
【0073】
このように、本実施形態では、第2領域151BのBD用の光に対する回折次数を、第1領域151AのBD用の光の回折次数と同じにし、第2領域151BのCD用の光に対する回折次数の絶対値を、第1領域151AのCD用の光に対する回折次数の絶対値より大きくした。すなわち、第1領域151AにおけるBD用の回折次数とCD用の回折次数との差に対して、第2領域151BにおけるBD用の回折次数とCD用の回折次数との差を大きくした。
【0074】
回折次数の差が大きいと、BD用の回折光とCD用の回折光との間の角度差も大きくなる。回折次数の差を大きくした状態で、第1領域151Aと第2領域151Bとを通過したBD用の回折光やCD用の回折光を集光して所望のスポットを形成するためには、第2領域151BにおけるBD用の回折光とCD用の回折光との間の角度差を小さくする必要がある。そこで、BD用の回折光とCD用の回折光との間の角度差を小さくするために、第2領域151Bの回折パワーを弱くした。
【0075】
回折パワーを弱くしたので、回折構造の周期を広く取れる。回折構造の周期を広く取ることによって、回折効率の低下を防ぐことができる。これは回折パワーの増大を、高次次数の回折光を使うことで抑えることができるためである。
【0076】
第1領域151AにおけるBD用の光(波長λ1)の回折次数が+2次、CD用の光(波長λ3)の回折次数が−2次であるのに対し、第2領域151BではBD用の光(波長λ1)の回折次数が+2次、CD用の光(波長λ3)の回折次数が−3次となっている。CD用の光の回折次数の絶対値は、第1領域151Aよりも第2領域151Bの方が大きいため、CD用の光の回折角は、第2領域151Bの方が第1領域151Aに比べて大きくなる。それに対してBDの場合、回折次数は第1領域151Aと第2領域151Bで同じである。
【0077】
このように第1領域151Aと第2領域151Bとで、BD用の光とCD用の光の回折次数の差を大きくすることで、同じ作動距離を確保するための回折パワーが小さくて済む。つまり第2領域151Bの周期的な回折形状の間隔が、第1領域151Aの回折形状の間隔に対して広くなっている。本実施形態では、このような構成にすることで、BD用の光の回折効率が大きく向上することになる。
【0078】
なお、第2実施形態ではBD、DVD、CDの3波長の光のスポット形成に寄与する領域を例に挙げて説明したが、これをBD、DVDの2波長の光のスポット形成に寄与する領域に関して適用してもよい。すなわち、B1を波長λ2の波長の光に対する第1領域の回折次数とし、B2を波長λ2の光に対する第2領域の回折次数とした場合に、上記の条件式(1)及び(2)を満足するように回折次数を選択すれば良い。
【0079】
つまり、第1領域をBD、DVD、CDの3波長の光のスポット形成に寄与する領域とし、第2領域及び第3領域をBD、DVDの2波長の光のスポット形成に寄与する領域とし、外周領域をBDの光のみのスポット形成に寄与するBD専用の領域と構成してもよい。このとき、第2領域及び第3領域の回折構造は、第1実施形態の条件式(1)及び(2)を満たせばよい。これによってBD及びDVDのいずれかの回折効率を向上することが可能になる。
【0080】
(第3実施形態)
図7A及び7Bは、本発明の第3実施形態の対物レンズの光路図である。より詳細には、図7Aは、DVD使用時の光路図であり、図7Bは、CD使用時の光路図である。
【0081】
本実施形態に係る対物レンズ素子183は、BD/DVD/CD互換レンズである。対物レンズ素子183は、BD用の波長λ1の光を基材厚t1の基板を通して情報記録面に集光してスポットを形成し、DVD用のλ2の光を基材厚t2の基板を通して情報記録面に集光してスポットを形成し、CD用のλ3の光を基材厚t3の基板を通して情報記録面に集光してスポットを形成することが可能である(ただし、λ1<λ2<λ3、t1<t2<t3)。ここで、対物レンズ素子183は、BD用の光の使用時において、入射面に平行光束が入射した場合の球面収差が小さくなるように設計されている。同時に、対物レンズ素子183は、DVD用の光の使用時において、入射面に収束光束が入射した場合の球面収差が同じ波長の平行光束が入射した場合の球面収差より小さくなり、かつ、CD用の光の使用時において、入射面に発散光束が入射した場合の球面収差が同じ波長の平行光束が入射した場合の球面収差より小さくなるように設計されている。
【0082】
そして、本実施形態に係る対物レンズ素子183は、以下の条件を満足する。
L1<0 ・・・(3)
L2>0 ・・・(4)
ここで、
L1:対物レンズ素子の入射側面から波長λ2の光源の物点位置までの距離、
L2:対物レンズ素子の入射側面から波長λ3の光源の物点位置までの距離、
である。
【0083】
尚、物点距離は、対物レンズ素子183の入射面に対して物点位置が光源側(図7A及び7Bの左側)にある場合を正とし、光ディスク側(図7A及び7Bの右側)にある場合を負とする。
【0084】
本実施形態によれば、BD用の光の使用時における光学性能を最適化しつつ、DVD及びCDに対する光学性能も確保することができるので、光学性能に優れた3波長互換の対物レンズ素子183を実現できる。
【実施例】
【0085】
以下、本発明の実施例をコンストラクションデータと具体的な回折効率の値を説明する。尚、各実施例において、非球面係数が与えられた面は、非球面形状の屈折光学面又は非球面と等価な屈折作用を有する面(例えば回折面等)であることを示す。非球面の面形状は、以下の数1によって定義される。
【数1】

ここで、
X:光軸からの高さがhである非球面状の点の非球面頂点の接平面からの距離、
h:光軸からの高さ、
Cj:レンズの第j面の非球面頂点の曲率(Cj=1/Rj)、
kj:レンズの第j面の円錐定数、
Aj,n:レンズの第j面のn次の非球面定数
である。
【0086】
また、光学面に付加された回折構造によって生じる位相差は、以下の数2で与えられる。
【数2】

ここで、
φ(h):位相関数
h:光軸からの高さ
Pj,m:レンズの第j面の2m次の位相関数係数
M:回折次数
【0087】
図8、9、10、11、12は、実施例1、2、3、4、5の対物レンズ素子の回折構造の部分拡大図である。具体的には、図8〜12は、第1領域と第2領域とで構成される互換領域を拡大した図である。図8〜12において、折れ線で表される回折形状の下方をレンズ部材とし、回折形状の上方を空気とする。
【0088】
(実施例1)
実施例1は、第1実施形態に対応する。実施例1に係る対物レンズ素子の第1面は、対称軸を含む第1領域と、第1領域を取り囲む第2領域と、第2領域を取り囲む外周領域に分割されている。第1面の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する4レベルの階段状回折構造が設けられている。第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが増加する4レベルの階段状回折構造が設けられている。外周領域には、鋸歯状回折構造が設けられている。第2面も、第1領域と外周領域に分割されており、それぞれには異なる非球面が設けられている。実施例1に係る対物レンズ素子は、BD/DVD互換レンズである。BDに関する設計値は、波長408nm、焦点距離1.30mm、開口数(NA)0.86、情報記録媒体の保護層厚0.1mmである。DVDに関する設計値は、波長660nm、焦点距離1.45mm、NA0.6、情報記録媒体の保護層厚0.6mmである。
【0089】
表1及び2に実施例1に係る対物レンズ素子のコンストラクションデータを示す。
【表1】

【表2】

【0090】
表3A〜3Eに、第1面の第1領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表3A】

【表3B】

【表3C】

【表3D】

【表3E】

【0091】
実施例1の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する4レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表3A〜3Eの輪帯周期とは、図8の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第1領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、第3輪帯、…、第33輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図8の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、第4段差とする。
【0092】
表4に、第1面の第2領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表4】

【0093】
実施例1の第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが増加する4レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表4の輪帯周期とは、図8の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第2領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図8の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、第4段差とする。
【0094】
表5に、第1面の外周領域に設けた鋸歯状回折構造の輪帯周期を示す。
【表5】

【0095】
表5における輪帯周期は、外周領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、第3輪帯、第4輪帯、…、第9輪帯が設けられている。
【0096】
表6A〜6Eに、第1面の第1領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第3段差の高さは、BDの設計波長の光に対して1.25波長分の位相差を付与するように設計され、第4段差の高さは、逆方向に3.75波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表6A】

【表6B】

【表6C】

【表6D】

【表6E】

【0097】
表7に、第1面の第2領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第3段差の高さは、DVDの設計波長の光に対して0.25波長分の位相差を付与するように設計され、第4段差の高さは、逆方向に0.75波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表7】

【0098】
表8に、第1面の外周領域に設けた鋸歯状回折構造の段差高さを示す。また、鋸歯状回折構造の段差高さは、BDの設計波長の光に対して3波長分の位相差を付与するように設計されており、+3次回折光を使用する。
【表8】

【0099】
表9に第1領域の第33輪帯と第2領域の第2輪帯の回折効率を示す。第2領域の第2輪帯は本実施例においてDVD用の光のスポット形成に寄与する最も外側の領域である。
【表9】

【0100】
第1領域の第33輪帯の輪帯周期は約13μmであり、DVD用の光の回折効率は約58%である。これに対して、第1領域の第1輪帯の輪帯周期は約148μmであり、その回折効率は約78%である。したがって、第1領域の第33輪帯によるDVD用の光の回折効率は、第1輪帯の回折効率に比べて大幅に低い。本発明を適用しない場合、この回折効率では記録面状でのスポット径が大きくなりDVDの再生/記録性能が悪化する。
【0101】
一方、第2領域の第2輪帯の輪帯周期は約17μmである。第2領域の第2輪帯におけるDVD用の光の回折効率は約72%であり、第1領域の第33輪帯に対して大幅に向上している。これによってDVD用の光が入射したときのビームスポットの広がりを抑えられる。その結果再生/記録性能が向上する。
【0102】
(実施例2)
実施例2は、第2実施形態に対応する。実施例2に係る対物レンズ素子の第1面は、対称軸を含む第1領域と、第1領域を取り囲む第2領域と、第2領域を取り囲む第3領域と、第3領域を取り囲む外周領域とに分割されている。第1面の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する6レベルの階段状回折構造が設けられている。第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する8レベルの階段状回折構造が設けられている。第3領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する4レベルの階段状回折構造が設けられている。外周領域には、鋸歯状回折構造が設けられている。第2面は非球面である。実施例2に係る対物レンズ素子は、BD/DVD/CD互換レンズである。BDに関する設計値は、波長405nm、焦点距離1.20mm、情報記録媒体の保護層厚0.085mmである。DVDに関する設計値は、波長650nm、焦点距離1.45mm、情報記録媒体の保護層厚0.6mmである。CDに関する設計値は、波長780nm、焦点距離1.64mm、情報記録媒体の保護層厚1.2mmである。
【0103】
表10及び11に実施例2に係る対物レンズ素子のコンストラクションデータを示す。
【表10】

【表11】

【0104】
表12A〜12Fに、第1面の第1領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表12A】

【表12B】

【表12C】

【表12D】

【表12E】

【表12F】

【0105】
実施例2の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるにしたがって1段ずつ単調に高さが減少する6レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表12A〜12Fの輪帯周期とは、図9の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第1領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、第3輪帯、…、第28輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図9の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第6段差とする。
【0106】
表13に、第1面の第2領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表13】

【0107】
実施例2の第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する8レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表13の輪帯周期とは、図9の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第2領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、第3輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図9の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第8段差とする。
【0108】
表14A〜14Fに、実施例2の第1領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第5段差の高さは、BDの設計波長の光に対して1.33波長分の位相差を付与するように設計され、第6段差の高さは、逆方向に6.65波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表14A】

【表14B】

【表14C】

【表14D】

【表14E】

【表14F】

【0109】
表15に、実施例2の第2領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第7段差の高さは、BDの設計波長の光に対して1.25波長分の位相差を付与するように設計され、第8段差の高さは、逆方向に8.75波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表15】

【0110】
尚、図示はしていないが、実施例2の第3領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する4レベルの階段状回折構造が構成されている。更に、実施例2の外周領域には鋸歯状回折構造が構成されている。
【0111】
表16に第1領域の第28輪帯と第2領域の第3輪帯の回折効率を示す。第2領域の第3輪帯は本実施例においてCD光のスポット形成に寄与する最も外側の領域である。
【表16】

【0112】
第1領域の第28輪帯における輪帯周期は約13μmであり、BD用の光の回折効率は約44%である。これに対して、第1領域の第1輪帯の輪帯周期は約142μmであり、BD用の光の回折効率は約67%である。したがって、第1領域の第28輪帯によるBD用の光の回折効率は、第1輪帯の回折効率と比べて大幅に低い。本発明を適用しない場合、この回折効率ではBDの再生/記録時の光量が不足する。
【0113】
これに対して、第2領域の第3輪帯の輪帯周期は約22μmである。第2領域の第3輪帯におけるBD用の光の回折効率は約60%であり、第1領域の第28輪帯の回折効率と比べて大幅に向上している。これによってBDの再生/記録時の光量不足を抑えられる。
【0114】
(実施例3)
実施例3に係る対物レンズ素子の第1面は、対称軸を含む第1領域と、第1領域を取り囲む第2領域と、第2領域を取り囲む第3領域と、第3領域を取り囲む外周領域とに分割されている。第1面の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する7レベルの階段状回折構造が設けられている。第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する9レベルの階段状回折構造が設けられている。第3領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する4レベルの階段状回折構造が設けられている。外周領域には、鋸歯状回折構造が設けられている。第2面は非球面である。実施例2に係る対物レンズ素子は、BD/DVD/CD互換レンズである。BDに関する設計値は、波長408nm、焦点距離1.30mm、情報記録媒体の保護層厚0.087mmである。DVDに関する設計値は、波長660nm、焦点距離1.57mm、情報記録媒体の保護層厚0.6mmである。CDに関する設計値は、波長785nm、焦点距離1.75mm、情報記録媒体の保護層厚1.2mmである。
【0115】
表17及び18に実施例3に係る対物レンズ素子のコンストラクションデータを示す。
【表17】

【表18】

【0116】
表19A〜19Eに、第1面の第1領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表19A】

【表19B】

【表19C】

【表19D】

【表19E】

【0117】
実施例3の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する7レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表19A〜19Eの輪帯周期とは、図10の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第1領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、第3輪帯、…、第20輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図10の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第7段差とする。
【0118】
表20A及び20Bに、第1面の第2領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表20A】

【表20B】

【0119】
実施例3の第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する9レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表20A及び20Bの輪帯周期とは、図10の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第2領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、…、第5輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図10の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第9段差とする。
【0120】
表21A〜21Eに、実施例3の第1領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第6段差の高さは、BDの設計波長の光に対して1.14波長分の位相差を付与するように設計され、第7段差の高さは、逆方向に6.84波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表21A】

【表21B】

【表21C】

【表21D】

【表21E】

【0121】
表22A及び22Bに、実施例3の第2領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第8段差の高さは、BDの設計波長の光に対して1.11波長分の位相差を付与するように設計され、第9段差の高さは、逆方向に8.88波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表22A】

【表22B】

【0122】
尚、図示はしていないが、実施例3の第3領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する4レベルの階段状回折構造が構成されている。実施例3の外周領域には鋸歯状回折構造が構成されている。
【0123】
表23に第1領域の第20輪帯と第2領域の第5輪帯の回折効率を示す。第2領域の第5輪帯は本実施例においてCD用の光のスポット形成に寄与する最も外側の領域である。
【表23】

【0124】
第1領域の第20輪帯における輪帯周期は約16μmであり、BD用の光の回折効率は約43%である。一方、第1領域の第1輪帯の輪帯周期は約166μmであり、第1輪帯におけるBD用の光の回折効率は、約89%である。したがって、第1領域の第20輪帯における回折効率は、第1輪帯における回折効率と比べて大幅に低い。本発明を適用しない場合、この回折効率ではBDの再生/記録時の光量が不足する。これに対して第2領域の第5輪帯の輪帯周期は約13μmである。第2領域の第5輪帯におけるBD光の回折効率は約58%であり、第1領域の第20輪帯と比べて大幅に向上している。これによってBDの再生/記録時の光量不足を抑えられる。
【0125】
(実施例4)
実施例4に係る対物レンズ素子の第1面は、対称軸を含む第1領域と、第1領域を取り囲む第2領域と、第2領域を取り囲む外周領域に分割されている。第1面の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する6レベルの階段状回折構造が設けられている。第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが増加する6レベルの階段状回折構造が設けられている。外周領域には、鋸歯状回折構造が設けられている。第2面は非球面が設けられている。実施例4に係る対物レンズ素子は、BD/DVD互換レンズである。BDに関する設計値は、波長408nm、焦点距離1.22mm、情報記録媒体の保護層厚0.1mmである。DVDに関する設計値は、波長660nm、焦点距離1.40mm、情報記録媒体の保護層厚0.6mmである。
【0126】
表24及び25に実施例4に係る対物レンズ素子のコンストラクションデータを示す。
【表24】

【表25】

【0127】
表26A〜26Fに、第1面の第1領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表26A】

【表26B】

【表26C】

【表26D】

【表26E】

【表26F】

【0128】
実施例4の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する6レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表26A〜26Fの輪帯周期とは、図11の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第1領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、第3輪帯、…、第26輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図11の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第6段差とする。
【0129】
表27A及び27Bに、第1面の第2領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表27A】

【表27B】

【0130】
実施例4の第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが増加する6レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表27A及び27Bの輪帯周期とは、図11の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第2領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、…、第7輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図11の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第6段差とする。
【0131】
表28A〜28Fに、実施例4の第1領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第5段差の高さは、BDの設計波長の光に対して1.33波長分の位相差を付与するように設計され、第6段差の高さは、逆方向に6.65波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表28A】

【表28B】

【表28C】

【表28D】

【表28E】

【表28F】

【0132】
表29A及び29Bに、実施例4の第2領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第5段差の高さは、BDの設計波長の光に対して0.84波長分の位相差を付与するように設計され、第6段差の高さは、逆方向に4.20波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表29A】

【表29B】

【0133】
尚、図示はしていないが、実施例4の外周領域には鋸歯状回折構造が構成されている。
【0134】
表30に、第1領域の第26輪帯と第2領域の第8輪帯の回折効率を示す。第2領域の第8輪帯は本実施例においてDVD用の光のスポット形成に寄与する最も外側の領域である。
【表30】

【0135】
第1領域の第26輪帯における輪帯周期は約13μmであり、BD用の光の回折効率は約46%である。一方、第1領域の第1輪帯の輪帯周期は約136μmであり、BD用の光の回折効率は約67%である。したがって、第1領域の第26輪帯における回折効率は、第1輪帯と比べて大幅に低い。本発明を適用しない場合、この回折効率ではBDの再生/記録時の光量が不足する。
【0136】
これに対して第2領域の第8輪帯の輪帯周期は約13μmである。第2領域の第8輪帯におけるBD用の光の回折効率は約63%であり、第1領域の第26輪帯と比べて大幅に向上している。これによってBDの再生/記録時の光量不足を抑えられる。
【0137】
(実施例5)
実施例5に係る対物レンズ素子の第1面は、対称軸を含む第1領域と、第1領域を取り囲む第2領域と、第2領域を取り囲む外周領域に分割されている。第1面の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する8レベルの階段状回折構造が設けられている。第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが増加する7レベルの階段状回折構造が設けられている。外周領域には、鋸歯状回折構造が設けられている。第2面は非球面が設けられている。実施例4に係る対物レンズ素子は、BD/DVD互換レンズである。BDに関する設計値は、波長408nm、焦点距離1.09mm、情報記録媒体の保護層厚0.1mmである。DVDに関する設計値は、波長660nm、焦点距離1.32mm、情報記録媒体の保護層厚0.6mmである。
【0138】
表31及び32に実施例5に係る対物レンズ素子のコンストラクションデータを示す。
【表31】

【表32】

【0139】
表33A〜33Eに、第1面の第1領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表33A】

【表33B】

【表33C】

【表33D】

【表33E】

【0140】
実施例5の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する8レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表33A〜33Eの輪帯周期とは、図12の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第1領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、第3輪帯、…、第20輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図12の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第8段差とする。
【0141】
表34A及び34Bに、第1面の第2領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表34A】

【表34B】

【0142】
実施例5の第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが増加する7レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表34A及び34Bの輪帯周期とは、図12の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第2領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、…、第5輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図12の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第7段差とする。
【0143】
表35A〜35Eに、実施例5の第1領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第7段差の高さは、BDの設計波長の光に対して1.25波長分の位相差を付与するように設計され、第8段差の高さは、逆方向に8.75波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表35A】

【表35B】

【表35C】

【表35D】

【表35E】

【0144】
表36A及び36Bに、実施例5の第2領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第6段差の高さは、BDの設計波長の光に対して0.26波長分の位相差を付与するように設計され、第7段差の高さは、逆方向に1.56波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表36A】

【表36B】

【0145】
尚、図示はしていないが、実施例5の外周領域には鋸歯状回折構造が構成されている。
【0146】
表37に第1領域の第20輪帯と第2領域の第6輪帯の回折効率を示す。第2領域の第6輪帯は本実施例においてDVD用の光のスポット形成に寄与する最も外側の領域である。
【表37】

【0147】
第1領域の第20輪帯における輪帯周期は約16μmであり、DVD用の光の回折効率は約22%である。一方、第1領域の第1輪帯の輪帯周期は約159μmであり、DVD用の光の回折効率は約75%である。したがって、第1領域の第20輪帯における回折効率は、第1輪帯と比べて大幅に低い。本発明を適用しない場合、この回折効率では記録面状でのスポット径が大きくなりDVDの再生/記録性能が悪化する。
【0148】
これに対して、第2領域の第6輪帯の輪帯周期は約22μmである。第2領域の第6輪帯におけるDVD用の光の回折効率は約85%であり、第1領域の第20輪帯と比べて大幅に向上している。これによってDVD光が入射したときのビームスポットの広がりを抑えられる。その結果再生/記録性能が向上する。
【0149】
表38に実施例1〜5に係る対物レンズ素子の回折次数の関係を示す。
【表38】

【0150】
図13及び14は、実施例6及び7の対物レンズ素子の回折構造の部分拡大図である。具体的には、図13及び14、第1領域と第2領域とで構成される互換領域を拡大した図である。図13及び14において、折れ線で表される回折形状の下方をレンズ部材とし、回折形状の上方を空気とする。
【0151】
(実施例6)
実施例6は、第3実施形態に対応する。実施例6に係る対物レンズ素子の第1面は、対称軸を含む第1領域と、第1領域を取り囲む第2領域と、第2領域を取り囲む第3領域と、第3領域を取り囲む外周領域に分割されている。第1面の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する6レベルの階段状回折構造が設けられている。第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する8レベルの階段状回折構造が設けられている。第3領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する4レベルの階段状回折構造が設けられている。外周領域には、鋸歯状回折構造が設けられている。第2面は非球面である。実施例6に係る対物レンズ素子は、BD/DVD/CD互換レンズである。BDに関する設計値は、波長405nm、焦点距離1.20mm、情報記録媒体の保護層厚0.085mmである。DVDに関する設計値は、波長650nm、焦点距離1.45mm、情報記録媒体の保護層厚0.6mmである。CDに関する設計値は、波長780nm、焦点距離1.64mm、情報記録媒体の保護層厚1.2mmである。
【0152】
表39及び40に実施例6に係る対物レンズ素子のコンストラクションデータを示す。
【表39】

【表40】

【0153】
表41A〜41Fに、第1面の第1領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表41A】

【表41B】

【表41C】

【表41D】

【表41E】

【表41F】

【0154】
実施例6の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるにしたがって1段ずつ単調に高さが減少する6レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表41A〜41Fの輪帯周期とは、図13の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第1領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、第3輪帯、…、第28輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図13の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第6段差とする。
【0155】
表42に、第1面の第2領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表42】

【0156】
実施例6の第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する8レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表42の輪帯周期とは、図13の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第2領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図13の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第8段差とする。
【0157】
表43A〜43Fに、実施例6の第1領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第5段差の高さは、BDの設計波長の光に対して1.33波長分の位相差を付与するように設計され、第6段差の高さは、逆方向に6.65波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表43A】

【表43B】

【表43C】

【表43D】

【表43E】

【表43F】

【0158】
表44に、実施例6の第2領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第7段差の高さは、BDの設計波長の光に対して1.25波長分の位相差を付与するように設計され、第8段差の高さは、逆方向に8.75波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表44】

【0159】
尚、図示してはいないが、実施例6の第3領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する4レベルの階段状回折構造が構成されている。実施例6の外周領域には鋸歯状回折構造が構成されている。
【0160】
表45に第1領域の第28輪帯と第2領域の第2輪帯の回折効率を示す。第2領域の第2輪帯は本実施例においてCD用の光のスポット形成に寄与する最も外側の領域である。
【表45】

【0161】
第1領域の第28輪帯における輪帯周期は約14μmであり、BD用の光の回折効率は約45%である。一方、第1領域の第1輪帯の輪帯周期は約144μmであり、BD用の光の回折効率は約67%である。したがって、第1領域の第28輪帯における回折効率は、第1輪帯と比べて大幅に低い。本発明を適用しない場合、この回折効率ではBDの再生/記録時の光量が不足する。
【0162】
これに対して第2領域の第2輪帯の輪帯周期は約21μmである。第2領域の第2輪帯におけるBD用の光の回折効率は約57%であり、第1領域の第28輪帯に対して大幅に向上している。これによってBDの再生/記録時の光量不足を抑えられる。
【0163】
(実施例7)
実施例7は、第3実施形態に対応する。実施例7に係る対物レンズ素子の第1面は、対称軸を含む第1領域と、第1領域を取り囲む第2領域と、第2領域を取り囲む外周領域とに分割されている。第1面の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する8レベルの階段状回折構造が設けられている。第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが減少する4レベルの階段状回折構造が設けられている。外周領域には、鋸歯状回折構造が設けられている。第2面は非球面である。実施例7に係る対物レンズ素子は、BD/DVD/CD互換レンズである。BDに関する設計値は、波長408nm、焦点距離1.80mm、情報記録媒体の保護層厚0.0875mmである。DVDに関する設計値は、波長658nm、焦点距離2.0mm、情報記録媒体の保護層厚0.6mmである。CDに関する設計値は、波長785nm、焦点距離2.1mm、情報記録媒体の保護層厚1.2mmである。
【0164】
表46及び47に実施例7に係る対物レンズ素子のコンストラクションデータを示す。
【表46】

【表47】

【0165】
表48A〜48Dに、第1面の第1領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表48A】

【表48B】

【表48C】

【表48D】

【0166】
実施例7の第1領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるにしたがって1段ずつ単調に高さが増加する8レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表48A〜48Dの輪帯周期とは、図14の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第1領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、第3輪帯、…、第16輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図14の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第8段差とする。
【0167】
表49A及び49Bに、第1面の第2領域に設けた階段状段差構造の輪帯周期と、各輪帯に配置される段差の周期を示す。
【表49A】

【表49B】

【0168】
実施例6の第2領域には、対物レンズ素子の光軸から離れるに従って1段ずつ単調に高さが増加する4レベルの階段状段差の連続により1つの輪帯周期が構成されている。表49A及び49Bの輪帯周期とは、図14の矢印で示すように、半径方向(光軸と直交する方向)における輪帯の幅を指す。第2領域には、対物レンズ素子の光軸側から外周側へと順に、第1輪帯、第2輪帯、…、第10輪帯が設けられている。また、段差周期とは、図14の矢印で示すように、各輪帯に設けられる段差の半径方向(光軸と直交する方向)の幅を指す。各輪帯内において、光軸側から外方側に向へと順に、第1段差、第2段差、第3段差、…、第4段差とする。
【0169】
表50A〜50Dに、実施例7の第1領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第7段差の高さは、BDの設計波長の光に対して1.25波長分の位相差を付与するように設計され、第8段差の高さは、逆方向に8.75波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表50A】

【表50B】

【表50C】

【表50D】

【0170】
表51A及び51Bに、実施例7の第2領域に設けた階段状回折構造の段差高さを示す。また、階段状回折構造の1周期を構成する第1段差〜第3段差の高さは、BDの設計波長の光に対して1.25波長分の位相差を付与するように設計され、第4段差の高さは、逆方向に8.75波長分の位相差を付与するように設計されている。
【表51A】

【表51B】

【0171】
尚、図示してはいないが、実施例7の外周領域には鋸歯状回折構造が構成されている。
【0172】
表52に実施例6及び7における物点距離を示す。
【表52】

【産業上の利用可能性】
【0173】
本発明は、波長の異なる光を用いる複数の規格の光ディスクに対して、情報の記録・再生・消去の少なくとも1つを行うために用いられる対物レンズ素子及びこれを用いた光ヘッド装置に利用できる
【符号の説明】
【0174】
1 レーザー光源
7 光検出器
9 光ディスク
10 光ディスク
11 光ディスク
20 レーザー光源
33 光検出器
131A 第1領域
131B 第2領域
131F 外周領域
151A 第1領域
151B 第2領域
151C 第3領域
151F 外周領域
143 対物レンズ素子
163 対物レンズ素子
183 対物レンズ素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1波長の光と、第2波長の光とを光ディスクの情報記録面に集光可能な対物レンズ素子であって、
一方面に、光軸を含む第1領域と、前記第1領域を取り囲む第2領域とを備え、
前記第1領域には、周期的な第1回折構造が形成されており、
前記第2領域には、前記第1回折構造とは異なる周期的な第2回折構造が形成されており、
以下の条件式を満足する、対物レンズ素子:
|A1−B1|<|A2−B2| (1)
|B1|≧|B2| (2)
ここで、
A1:第1波長の光を情報記録面に集光するための第1領域の回折次数、
B1:第2波長の光を情報記録面に集光するための第1領域の回折次数、
A2:第1波長の光を情報記録面に集光するための第2領域の回折次数、
B2:第2波長の光を情報記録面に集光するための第2領域の回折次数
である。
【請求項2】
前記第1領域及び第2領域の両方が像側開口数0.8以下の領域に形成されている、請求項1に記載の対物レンズ素子。
【請求項3】
前記対物レンズ素子は、複数の規格に対応する複数の波長の光を集光可能であり、
前記複数の波長の中で、前記第1波長は最も短い波長であり、前記第2波長は最も長い波長である、請求項1に記載の対物レンズ素子。
【請求項4】
前記第1波長が350〜450nmであり、前記第2波長が600〜700nmである、請求項1に記載の対物レンズ。
【請求項5】
前記第1波長が350〜450nmであり、前記第2波長が700〜800nmである、請求項1に記載の対物レンズ素子。
【請求項6】
前記一方面には、前記第2領域を取り囲む外周領域が更に設けられ、
前記外周領域には周期的な鋸歯状回折構造が形成されている、請求項1に記載の対物レンズ素子。
【請求項7】
前記一方面には、前記第2領域を取り囲む第3領域が更に設けられ、
前記第3領域には、前記第1回折構造及び前記第2回折構造とは異なる周期的な第3回折構造が形成されている、請求項1に記載の対物レンズ素子。
【請求項8】
前記一方面には、前記第3領域を取り囲む外周領域が更に設けられ、
前記外周領域には周期的な鋸歯状回折構造が形成されている、請求項7に記載の対物レンズ素子。
【請求項9】
前記第1波長の第1の入射光束を第1基板厚の基板を通して集光してスポットを形成するとともに、前記第1波長より長い第2波長の第2の入射光束を、前記第1基板厚より厚い第2基板厚の基板を通して集光してスポットを形成する光ヘッド装置であって、
前記第1波長の光束を出射する第1の光源と、
前記第2波長の光束を出射する第2の光源と、
請求項1に記載の対物レンズ素子と、
光ディスクの情報記録面によって反射された光を検出する検出素子とを備える、光ヘッド装置。
【請求項10】
第1波長の光と、前記第1波長より長い第2波長の光と、前記第2波長より長い第3波長の光を光ディスクの情報記録面に集光可能な対物レンズ素子であって、
以下の条件を満足する、対物レンズ素子:
L1<0 ・・・(3)
L2>0 ・・・(4)
ここで、
L1:対物レンズ素子の入射側面から第2波長の光源の物点位置までの距離、
L2:対物レンズ素子の入射側面から第3波長の光源の物点位置までの距離
である。
【請求項11】
前記第1波長の第1の入射光束を第1基板厚の基板を通して集光してスポットを形成し、前記第1波長より長い第2波長の第2の入射光束を、前記第1基板厚より厚い第2基板厚の基板を通して集光してスポットを形成し、前記第2波長より長い第3波長の第3の入射光束を、前記第2基板厚より厚い第3基板厚の基板を通して集光してスポットを形成する光ヘッド装置であって、
前記第1波長の光束を出射する第1の光源と、
前記第2波長の光束を出射する第2の光源と、
前記第3波長の光束を出射する第3の光源と、
請求項10に記載の対物レンズ素子と、
光ディスクの情報記録面によって反射された光を検出する検出素子とを備える、光ヘッド装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−185900(P2012−185900A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−29063(P2012−29063)
【出願日】平成24年2月14日(2012.2.14)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】