説明

導光体製造用型部材及びその製造方法

【課題】導光体の表面性状に由来するぎらつき及び色度差の発生を抑制し、高品位の面光源装置の実現を可能にする面光源装置用導光体、を製造する型部材を提供する。
【解決手段】型部材は、透光性合成樹脂の表面への形状転写により導光体レンズ列形成面を形成する形状転写面を有する。形状転写面を形成する型部材表層部はニッケルリンめっき層からなりビッカース硬度(HV)が100以上700以下である。形状転写面は、平均径4μm以上50μm以下の微小領域からなる略球欠形状の凹部ドメインが多数形成されたものであり、算術平均粗さ(Ra)が0.02μm以上0.2μm以下である。ビッカース硬度(HV)100以上700以下の型素材表層部12aの表面を切削加工してレンズ列配列対応構造12bを形成し、その表面にモース硬度5.5以上9以下の略球形状のブラスト粒子12cを用いたブラスト処理を施すことで形状転写面を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エッジライト方式の面光源装置を構成する導光体を製造するための型部材及びその製造方法に関するものであり、とくに導光体のレンズ列形成面を転写形成するための型部材及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、基本的にバックライトと液晶表示素子とから構成されている。バックライトとしては、液晶表示装置のコンパクト化の観点からエッジライト方式のものが多用されている。エッジライト方式のバックライトにおいては、矩形板状の導光体の少なくとも1つの端面を光入射端面として用いて、該光入射端面に沿って直管型蛍光ランプなどの線状または棒状の一次光源を配置し、該一次光源から発せられた光を導光体の光入射端面から導光体内部へと導入し、該導光体の2つの主面のうちの一方である光出射面から出射させるようにしている。
【0003】
携帯電話機や携帯用ゲーム機などの携帯用電子機器あるいは各種電気機器また電子機器のインジケータなどの比較的小さな画面寸法の液晶表示装置については、とくに小型化とともに消費電力の低減が要望されている。そこで、消費電力低減のために、バックライトの一次光源として、点状光源である発光ダイオード(LED)が使用されている。
【0004】
点状一次光源の発光光度の向上に伴い、近年では、小型の液晶表示装置のみならず、携帯用ノートパソコン等のモニターや液晶テレビ等の表示部その他の比較的大きな液晶表示装置においても、点状一次光源を用いた面光源装置が使用されている。
【0005】
ところで、液晶表示装置の薄型化ひいては面光源装置の薄型化のために、面光源装置用導光体の薄型化が要請されている。数mm程度及びそれ以下の厚さの導光体とLED等の点状一次光源との組合せを用いた、とくに点状一次光源の発光光度が高い高輝度の面光源装置においては、導光体が薄型化されたことに基づき輝度むらが発生しやすくなる。
【0006】
特開2001−126521号公報(特許文献1)には、導光体の光出射面または光反射面の周縁部に多数の光制御部を具えることが提案されている。また、特開2006−185860号公報(特許文献2)には、導光体の光出射面に多数の微細な凸部又は凹部を設け、光出射面の粗さを小さくすることが提案されている。
【0007】
また、以上のような点状一次光源の発光光度が高い高輝度の面光源装置においては、導光体の主面とくに光出射面の表面性状に起因するぎらつき及び色度差が発生することがある。
【0008】
このようなぎらつきの低減を企図したものとして、特開平11−352312号公報(特許文献3)には、導光体の光出射面に光散乱パターンを肉眼により知覚困難な大きさに形成することが提案されている。また、WO2006/013969号公報(特許文献4)には、導光体の光出射面を粗面化することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2001−126521号公報
【特許文献2】特開2006−185860号公報
【特許文献3】特開平11−352312号公報
【特許文献4】WO2006/013969号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1にはぎらつき及び色度差低減に関する示唆はない。また、特許文献2に記載の技術においては、導光板の光出射面に設けられた凹凸パターンが見えるという欠点がある。また、特許文献3には色度差低減に関する示唆はない。また、特許文献4に記載の技術においては、ぎらつき低減のための粗面化表面構造の転写形成のための形状転写面を、特殊なフォトリソグラフィーを用いて形成した微細構造体の表面形状から電鋳により賦形することで得ており、製造工程が複雑である。
【0011】
本発明の目的は、以上のような面光源装置における導光体の表面性状に由来するぎらつき及び色度差の発生を抑制し、高品位の面光源装置の実現を可能にする面光源装置用導光体を、複雑な製造工程を要することなく容易に提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明によれば、以上のような課題を解決する導光体製造用型部材が提供される。この導光体製造用型部材は、
一次光源から発せられる光が入射する光入射端面と、導光される光が出射する光出射面と、該光出射面の反対側の裏面とを有し、前記光出射面または裏面は少なくとも一部の領域において複数のレンズ列が互いに平行に配列されたレンズ列配列構造を有するレンズ列形成面とされており、該レンズ列形成面は粗面化されている面光源装置用導光体、を製造するための型部材であって、前記型部材は、透光性合成樹脂の表面への形状転写により前記導光体のレンズ列形成面を形成するための形状転写面を有しており、該形状転写面を形成する型部材表層部はビッカース硬度(HV)が100以上700以下であり、前記形状転写面は、平均径4μm以上50μm以下の微小領域からなる略球欠形状の凹部ドメインが多数形成されたものであり、算術平均粗さ(Ra)が0.02μm以上0.2μm以下である、
ことを特徴とする。
【0013】
このように構成された本発明では、型部材表層部のビッカース硬度(HV)を100以上700以下にすることにより、型部材の製造に際して精密な切削加工を安定して行うことができ、前記形状転写面を、平均径4μm以上50μm以下の微小領域からなる略球欠形状の凹部ドメイン形状を持つように形成することで、この型部材を用いて転写形成される光出射面の表面形状に基づくぎらつき現象の発生が効果的に低減される。
【0014】
また、本発明の一態様においては、前記形状転写面は、平均傾斜角が0.5°以上5°以下である。このように構成された本発明の態様では、平均傾斜角が0.5度以上であるので粗面による拡散効果が充分に得られ、平均傾斜角が5度以下であるのでレンズ列の規則的方向制御効果が充分に得られる。輝度及びその均斉度の向上を図る点から、光出射面の平均傾斜角は、光入射端面の近傍領域から反対端面の近傍領域へと次第に大きくなるような所謂グラデーション様式のものとしてもよい。これによれば、光出射面内での輝度の均斉度の向上が一層容易になる。
【0015】
また、本発明の一態様においては、前記基材表層部はニッケルリンめっき層である。このように構成された本発明の態様では、型部材の製造に際して、更に一層、精密な切削加工を安定して行うことができる。
【0016】
また、本発明の一態様においては、前記形状転写面は、配列ピッチ10μm以上200μm以下のレンズ列配列構造を有する前記導光体のレンズ列形成面を形成するものである。
【0017】
また、本発明によれば、以上のような課題を解決する導光体製造用型部材の製造方法が提供される。この製造方法は、ビッカース硬度(HV)100以上700以下の型素材表層部の表面を切削加工することで、前記導光体のレンズ列形成面のレンズ列配列に対応する対応構造を形成し、しかる後に、前記型素材表層部の表面にモース硬度5.5以上9以下の略球形状のブラスト粒子を用いたブラスト処理を施すことで前記形状転写面を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
以上のような本発明によれば、面光源装置における導光体の表面性状に由来するぎらつき及び色度差の発生の抑制を可能となす導光体製造用型部材が容易に提供される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明による導光体製造用型部材を用いて製造された導光体を備えた面光源装置の一実施形態を示す模式的部分透視斜視図である。
【図2】図1の面光源装置の模式的部分分解斜視図である。
【図3】図1の面光源装置における光偏向素子による光偏向の様子を示す模式図である。
【図4】図1の面光源装置における第1のレンズ列の断面図である。
【図5】図1の面光源装置における導光体を製造する方法の一実施形態を説明するための模式的断面図である。
【図6】図1の面光源装置における導光体を製造する方法の一実施形態を説明するための模式的断面図である。
【図7】図1の面光源装置における導光体を製造する方法の一実施形態を説明するための模式的断面図である。
【図8】本発明による導光体製造用型部材を用いて製造された導光体を備えた面光源装置の他の実施形態を示す模式的部分分解斜視図である。
【図9】図8の面光源装置における導光体を製造する方法の一実施形態を説明するための模式的断面図である。
【図10】図8の面光源装置における導光体を製造する方法の一実施形態を説明するための模式的断面図である。
【図11】図8の面光源装置における導光体を製造する方法の一実施形態を説明するための模式的断面図である。
【図12】実施例において作製された面光源装置用導光体の模式的斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
【0021】
先ず、本発明による導光体製造用型部材を用いて製造された導光体を備えた面光源装置について説明する。
【0022】
図1は本発明による導光体製造用型部材を用いて製造された導光体を備えた面光源装置の一実施形態を示す模式的部分透視斜視図であり、図2はその模式的部分分解斜視図である。図1に示されているように、本実施形態の面光源装置は、Y方向に適宜の距離を隔てて配置された点状の一次光源としての複数のLED2と、該LEDから発せられる光を導光する板状の導光体4と、光偏向素子6と、光反射素子8とを備えている。複数のLED2は、それらから発せられる光の最大強度光の方向が互いに平行となるように配置するのが好ましい。LED2から発せられる光の最大強度光の方向は、たとえばX方向とすることができる。
【0023】
導光体4は、XY面と平行に配置され、全体として矩形板状をなしている。導光体4は、4つの側端面を有しており、そのうちのYZ面と略平行な1対の側端面のうちの一方が光入射端面41とされ、該光入射端面と対向するようにLED2が隣接配置されている。導光体4のYZ面と略平行な1対の側端面のうちの他方の側端面は、光入射端面と反対側の反対端面42とされている。導光体4の光入射端面41に略直交する2つの主面は、いずれもZ方向と略直交するように配置されており、一方の主面である上面が光出射面43とされている。該光出射面43は、光出射制御機能構造としての微細凹凸構造を有する粗面43aからなる領域および複数の第2のレンズ列43bが互いに平行に配列されたレンズ列配列構造が形成された領域からなる。即ち、光出射面43が、レンズ列配列構造を有するレンズ列形成面である。
【0024】
第2のレンズ列43bは、LED2から発せられ導光体4へと導入された光の最大強度光の、光出射面43に沿った面内での方向(すなわち、光出射面43に沿った面内での、導光体光入射端面41に入射し導光体4内に導入された光の指向性の方向)であるX方向にほぼ沿って延び、且つ互いに略平行に配列されている。即ち、互いに略平行に配列された第2のレンズ列43bのそれぞれは、光出射面43と光入射端面41との境界に垂直の方向即ちX方向にほぼ沿って延びている。尚、ここでいう「光出射面43と光入射端面41との境界」における「光出射面43」は、粗面43a及びレンズ列43bの形状を除外したものを指すものとし、具体的にはXY面と平行である。すなわち、ここでいう「光出射面43と光入射端面41との境界」は、大略Y方向に沿って延びている。
【0025】
第2のレンズ列43bは、第2のレンズ列43bの延びる方向と直交する断面の形状を、LED2の配置間隔に応じて、円弧形状、V字形状、先端RのV字形状、サインカーブ、放物線形状等の所望の形状にすることができる。第2のレンズ列43bは、そこを通過または反射する光線を規則的に方向制御する機能を持ち、点状の一次光源から出射された光を満遍なく拡散させる機能を持つ。そのため、断面形状は多数の角度成分を持つ円弧形状、または、先端RのV字形状が好ましい。
【0026】
前記断面内において、第2のレンズ列43bの形状として円弧形状または先端RのV字形状を用いた場合、その曲率半径は、例えば5〜200μm、好ましくは7〜120μm、より好ましくは10〜50μmである。また、第2のレンズ列43bの配列ピッチは、例えば10μm〜200μm、好ましくは10μm〜150μm、より好ましくは20μm〜100μmであり、前記曲率半径と組み合わせて、所望の形状が得られればよい。
【0027】
また、いずれの形状の場合でも、第2のレンズ列43bの表面すなわち該レンズ列を構成するレンズ面(以下、レンズ列の「斜面」ともいう)が粗面化されていることが好ましい。粗面は光をランダムに拡散させる機能がある。レンズ列の斜面を粗面化することで、両者の機能がミックスされ、より効果的に輝度むらの解消を実現することが可能となる。レンズ列斜面の粗面化度合いにより規則的方向制御機能による効果とランダム拡散機能による効果との割合が変化するが、斜面の粗面化の度合いは、斜面を基準面とした後述の平均傾斜角は、0.5〜3度が好ましい。平均傾斜角が0.5度以上であると粗面による拡散効果が充分に得られ、平均傾斜角が3度以下であるとレンズ列の規則的方向制御効果が充分に得られる。
【0028】
光出射面43において第2のレンズ列43bが形成される領域は、光入射端面に近接する領域である。この領域は、光入射端面41に隣接する光出射面43の端縁に沿って延びる帯状の領域とすることができる。この領域は、後述の有効表示領域Fの外にあること、すなわち光入射端面41に隣接する光出射面43の端縁(換言すれば上記の光出射面43と光入射端面41との境界)と有効表示領域Fとに挟まれた部分(入射側端縁部)にあることが好ましい。第2のレンズ列43bが有効表示領域F内へとはみ出て形成されると、第2のレンズ列43bが形成されている領域とそうでない領域との境界線が有効表示領域F内に出てしまい、輝度ムラが見えてしまうことがある。また第2のレンズ列43bが形成された帯状領域の幅は、上記の作用効果が十分に得られる大きさ、例えば、導光体の厚みの2倍以上であることが好ましい。第2のレンズ列43bが形成される領域が小さすぎると、上記の作用効果が充分に得られずに、輝度ムラが解消しなくなることがある。
【0029】
有効表示領域Fとは、図3に示されるように面光源装置の発光面上に透過型液晶表示素子等の表示素子11を配置して液晶表示装置等の表示装置を構成した場合に、面光源装置において実際に表示装置の有効表示のための照明に利用される光が発せられる領域(すなわち、表示装置の有効な表示領域に対応する面光源装置の領域)のことである。この有効表示領域Fは、たとえば導光体光出射面43内の領域についてもいうことができる。この有効表示領域Fは、面光源装置の発光領域に対して対角で1〜5mmほど小さい領域となることが多い。また、導光体光出射面43において、導光体4の光入射端面41に隣接する端縁から有効表示領域Fまでの距離は、面光源装置の形状及びサイズにもよるが、一般的に2〜10mm程度である。
【0030】
光出射面43において第2のレンズ列43bが形成される領域は、上記入射側端縁部の幅方向に関し部分的であっても良い。但し、その幅は、上記の第2のレンズ列43bの作用効果を一層高めるためには、入射側端縁部の幅の1/2以上であるのが好ましく、特に全体であるのが好ましい。
【0031】
光出射面43の特に粗面43aからなる領域からは、光出射面43の法線方向(Z方向)及び光入射端面41と直交するX方向の双方を含むXZ面内の分布において指向性のある光を出射させる。この出射光分布のピークの方向が光出射面となす角度は例えば10°〜40°であり、出射光分布の半値全幅は例えば10°〜40°である。
【0032】
導光体4の光出射面43に形成される光出射制御機能構造としての微細凹凸構造を有する粗面43aは、ISO4287/1−1984による平均傾斜角θaが0.5°以上5°以下の範囲のものとすることが、光出射面33内での輝度及びその均斉度の向上を図る点から好ましい。光出射面43の平均傾斜角θaは、光入射端面41の近傍領域から反対端面42の近傍領域へと次第に大きくなるような所謂グラデーション様式のものとしてもよい。これによれば、光出射面33内での輝度の均斉度の向上が一層容易になる。
【0033】
また、導光体4の光出射面43は、後述の成形用型部材を用いた透光性合成樹脂の表面への形状転写により形成することができ、これにより、平均径4μm以上50μm以下の微小領域からなる略球欠形状の凸部ドメインが多数形成され、算術平均粗さ(Ra)が0.02μm以上0.2μm以下のものとすることができる。平均径4μm以上50μm以下の微小領域からなる略球欠形状の凸部ドメインが多数形成されているということは、凸部ドメインの大半が平均径4μm以上50μm以下の略球欠形状の凸部ドメインであることを意味する。
【0034】
これにより、導光体の表面性状に由来するぎらつき及び色度差の発生が効果的に抑制される。尚、このような粗面形状については、更に後述する。
【0035】
導光体4の光出射面43の粗面43a等の平均傾斜角θaは、ISO4287/1−1984に従って、触針式表面粗さ計を用いて粗面形状を測定し、測定方向の座標をxとして、得られた傾斜関数f(x)から次の式(1)および式(2)
Δa=(1/L)∫|(d/dx)f(x)|dx ・・・ (1)
θa=tan−1(Δa) ・・・ (2)
を用いて求めることができる。ここで、Lは測定長さであり、Δaは平均傾斜角θaの正接である。
【0036】
導光体4の光出射面43と反対側の主面(裏面)44には、光出射面43からの出射光のLED2の配列方向と平行なYZ面内での指向性を制御するために、光入射端面41を横切る方向例えば光入射端面41に対して略垂直の方向(すなわち、光出射面43に沿った面内での導光体4に入射した光の指向性の方向であるX方向)にほぼ沿って互いに平行に延びる多数の第1のレンズ列44aが形成されている。即ち、互いに略平行に配列された第1のレンズ列44aのそれぞれは、裏面44と光入射端面41との境界に垂直の方向即ちX方向にほぼ沿って延びている。尚、ここでいう「裏面44と光入射端面41との境界」における「裏面44」は、レンズ列44aの形状を除外したものを指すものとし、具体的にはXY面と平行である。すなわち、ここでいう「裏面44と光入射端面41との境界」は、大略Y方向に沿って延びている。
【0037】
第1のレンズ列44aとしては、先端がR形状のプリズム列またはレンチキュラーレンズ列を用いるのが好ましい。本発明においては、レンズ列44aの延びる方向と直交する断面の形状において、第1のレンズ列のアスペクト比、即ち第1のレンズ列44aの配列ピッチ(P1)と高さ(H1)との比(P1/H1)、が7〜200、好ましくは8〜150、より好ましくは10〜100であり、断面形状が円弧であるか或いは先端が曲線である第1のレンズ列44aが好ましく用いられる。これは、第1のレンズ列44aのアスペクト比をこの範囲とすることで、光出射面43からの出射光を十分に集光させることができ、さらにレンズ列44aの破損や光反射素子8との擦れに起因する白点の発生を防止することができるからである。即ち、第1のレンズ列44aの形状をこの範囲内とすることで、出射光分布におけるピーク光方向を含みXZ面に垂直な面において出射光分布の半値全幅が30°〜65°である集光された出射光を出射させることができ、面光源装置としての輝度を向上させることができる。第1のレンズ列44aの配列ピッチP1は、例えば10μm〜200μm、好ましくは10μm〜150μm、より好ましくは20μm〜100μmである。また、第1のレンズ列44aの先端部の断面形状は、曲率半径Rが25〜300μmの円弧形状であることが好ましいが、特に円弧形状に限定されず、それに近似できる形状であってもよい。また、第1のレンズ列44aの断面形状は、先端部以外の部分も曲線形状とされてもよく、例えばサインカーブなどにより表わされる波形状であってもよい。
【0038】
導光体4の裏面の第1のレンズ列44aの表面の少なくとも一部に、微細な凹凸構造が複数形成されてもよい。図4には、第1のレンズ列44aの断面形状が示されている。この微細な凹凸構造のそれぞれは、光出射面43に垂直な面における断面形状において、最大アスペクト比、即ち長辺と高さ(深さ)との比、が7〜200となるような凹凸形状とされる。このような形状の微細な凹凸構造を第1のレンズ44aの表面に多数設けることにより、光出射面43を平面形状とした場合においても、光出射面43の法線方向(Z方向)及び光入射端面41と直交するX方向の双方を含むXZ面内の分布において指向性のある光を出射させることができる。好ましくは、微細な凹凸構造は裏面の全体に渡って設けられるが、必ずしも全面に渡って設けられる必要はなく、導光体の用途等に応じて、好ましい範囲に微細な凹凸構造を設けても良い。
【0039】
なお、導光体4の光出射制御機能構造としては、上記の様な光出射面43及び/または裏面44に形成した微細凹凸構造と併用して、導光体4の内部に光拡散性微粒子を混入分散することで形成したものを用いることができる。また、導光体4としては、図1及び図2に示される様な全体として一様な厚さ(光出射面43の粗面の微細凹凸形状及びレンズ列形状並びに裏面44のレンズ列形状等を無視した場合の厚さ)の板状のものの他に、X方向に関して光入射端面41から反対端面42の方へと次第に厚さが小さくなる様なくさび状のもの等の、種々の断面形状のものを使用することができる。更に、上記の光出射面43の構造と裏面44の構造とを逆にしても良い。
【0040】
導光体4の厚さは、例えば0.3〜10mmとくに0.5〜5mmである。
【0041】
光偏向素子6は、導光体4の光出射面43上に配置されている。光偏向素子6の2つの主面は、それぞれ全体としてXY面と略平行に位置する。2つの主面のうちの一方(導光体の光出射面43と対向する主面)は入光面61とされており、他方が出光面62とされている。出光面62は、導光体4の光出射面43と平行な平坦面または粗面とされている。入光面61は、多数のプリズム列61aが互いに平行に配列されたプリズム列形成面とされている。
【0042】
入光面61のプリズム列61aは、LED2の配列方向と略平行のY方向に延び、互いに平行に形成されている(すなわち、入光面61には導光体光入射端面41に沿って互いに平行に配列された複数のプリズム列61aが形成されている)。プリズム列61aの配列ピッチP3は、10μm〜100μmの範囲とすることが好ましく、より好ましくは10μm〜80μm、さらに好ましくは20μm〜70μmの範囲である。また、プリズム列61aの頂角は、30°〜80°の範囲とすることが好ましく、より好ましくは40°〜70°の範囲である。
【0043】
光偏向素子6においては、所望の形状のプリズム列を精確に作製し、安定した光学性能を得るとともに、組立作業時や光源装置としての使用時におけるプリズム列頂部の摩耗や変形を抑止する目的で、プリズム列の頂部に頂部平坦部あるいは頂部曲面部を形成してもよい。この場合、頂部平坦部あるいは頂部曲面部の幅は、3μm以下とすることが、面光源装置としての輝度の低下やスティッキングによる輝度の不均一パターンの発生を抑止する観点から好ましく、より好ましくは頂部平坦部あるいは頂部曲面部の幅は2μm以下であり、さらに好ましくは1μm以下である。
【0044】
光偏向素子6の厚さは、例えば30〜350μmである。
【0045】
図3に、光偏向素子6による光偏向の様子を示す。この図は、XZ面内での導光体4からのピーク出射光(出射光分布のピークに対応する光)の進行方向を示すものである。導光体4の光出射面43の特に粗面43aからなる領域から斜めに出射される光は、プリズム列61aの第1面へ入射し第2面により全反射されて、導光体4からの出射光の指向性をほぼ維持したまま出光面62の略法線の方向に出射する。これにより、XZ面内では、出光面62の法線の方向において高い輝度を得ることができる。
【0046】
光偏向素子6は、導光体4からの出射光を目的の方向に偏向(変角)させる機能を果たすものであり、上記の様な指向性の高い光を出射する導光体4と組み合わせる場合には、少なくとも一方の面に多数のレンズ単位が並列して形成されたレンズ面を有するレンズシートを使用することが好ましい。レンズシートに形成されるレンズ形状は、目的に応じて種々のものが使用され、例えば、プリズム形状、レンチキュラーレンズ形状、フライアイレンズ形状、波型形状等が挙げられる。中でも断面略三角形状の多数のプリズム列が並列に配置されたプリズムシートが特に好ましい。但し、プリズム列を構成する2つのプリズム面の少なくとも一方は、断面が複数の直線からなるものまたは1つ以上の曲線からなるもの或いは1つ以上の直線と1つ以上の曲線との組合せからなるものであっても良い。
【0047】
導光体4及び光偏向素子6は、光透過率の高い合成樹脂から構成することができる。このような合成樹脂としては、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂が例示できる。特に、メタクリル樹脂が、光透過率の高さ、耐熱性、力学的特性、成形加工性に優れており、最適である。このようなメタクリル樹脂としては、メタクリル酸メチルを主成分とする樹脂であり、メタクリル酸メチルが80重量%以上であるものが好ましい。導光体4及び光偏光素子6の粗面の表面構造やプリズム列等の表面構造を形成するに際しては、透明合成樹脂板を所望の表面構造を有する型部材を用いて熱プレスすることで形成してもよいし、スクリーン印刷、押出成形や射出成形等によって成形と同時に形状付与してもよい。また、熱あるいは光硬化性樹脂等を用いて構造面を形成することもできる。更に、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリメタクリルイミド系樹脂等からなる透明フィルムあるいはシート等の透明基材上に、活性エネルギー線硬化型樹脂からなる粗面構造またレンズ列配列構造を表面に形成してもよいし、このようなシートを接着、融着等の方法によって別個の透明基材上に接合一体化させてもよい。活性エネルギー線硬化型樹脂としては、多官能(メタ)アクリル化合物、ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル類、アリル化合物、(メタ)アクリル酸の金属塩等を使用することができる。
【0048】
光反射素子8としては、例えば表面に金属蒸着反射層を有するプラスチックシートを用いることができる。本発明においては、光反射素子8として反射シートに代えて、導光体4の裏面44に金属蒸着等により形成された光反射層等を用いることも可能である。尚、導光体4の光入射端面として利用される端面以外の端面にも反射部材を付することが好ましい。
【0049】
LED2から発せられる光を少ないロスで導光体4の光入射端面41へと導くために、リフレクタ10が設けられている。該リフレクタ10としては、例えば、表面に金属蒸着反射層を有するプラスチックフィルムを用いることができる。図示されているように、リフレクタ10は、光反射素子8の端縁部外面からLED2の外側を経て光偏光素子6の出光面端縁部へと巻き付けられている。別法として、光源リフレクタ10は、光偏光素子6を避けて、光反射素子8の端縁部外面からLED2の外側を経て導光体4の光出射面端縁部へと巻き付けることも可能である。
【0050】
以上の実施形態では、LEDなどの点状一次光源を複数用いている。この場合、複数の点状光源は、それらから発せられる光の最大強度光の方向が互いに平行となるように配置するのが好ましい。
【0051】
以上のようなLED2、導光体4、光偏向素子6および光反射素子8からなる面光源装置の発光面(光偏光素子6の出光面62)上に、図3に示されるようにして透過型液晶表示素子等の表示素子11を配置することにより液晶表示装置等の表示装置が構成される。図1において、符号Fは、面光源装置と組み合わせて使用される表示素子11の有効表示の領域に対応する当該面光源装置の上記有効表示領域を示す。
【0052】
本実施形態では、リフレクタ10は、有効表示領域F以外の領域の光偏向素子6、導光体4及び光反射素子8の積層体の端面部並びにLED2を覆うように配置されている。これにより、積層体の端面部から出射する光及びLED2のケースから漏れ出す光をXY面内において良好に拡散させて反射させ導光体4へと再入射させることができ、導光体光出射面43の広い領域へと所要の強度の光を導くことができ、輝度の均斉度の向上に寄与することができる。
【0053】
液晶表示装置等の表示装置は、図1及び図3における上方から液晶表示素子等の表示素子11を通して観察者により観察される。十分にコリメートされた狭い分布の光を面光源装置から液晶表示素子に入射させることができるため、液晶表示素子での階調反転等がなく明るさ、色相の均一性の良好な画像表示が得られるとともに、所望の方向に集中した光照射が得られ、この方向の照明に対する一次光源の発光光量の利用効率を高めることができる。
【0054】
なお、光偏向素子6の出光面62上に、光拡散素子を隣接配置することができる。この光拡散素子により、画像表示の品位低下の原因となるぎらつきや輝度斑などを抑止し、画像表示の品質を向上させることができる。光拡散素子は、光拡散材を混入したシート状のものとすることができ、光偏向素子6の出光面62側にて該光偏向素子6に接合などにより一体化させてもよいし、光偏向素子6上に載置してもよい。光偏向素子6上に載置する場合には、光偏向素子6とのスティッキング防止のために、光拡散素子の光偏向素子6と対向する側の面(光入射側の面)に凹凸構造を付与することが好ましい。更に、光拡散素子の光出射側の面にも、その上に配置される液晶表示素子との間でのスティッキング防止のために、凹凸構造を付与することが好ましい。この凹凸構造は、十点平均粗さが好ましくは0.7°以上、更に好ましくは1.0°以上、より好ましくは1.5°以上となるような構造とすることができる。
【0055】
次に、以上のような面光源装置用導光体の製造方法の実施形態を説明する。
【0056】
本実施形態では、光出射面43及び裏面44をそれぞれ形成するための形状転写面を有する成形用型部材を用いて透光性樹脂を成形することを含んで上記の面光源装置用導光体4を製造する。
【0057】
ここで、裏面44の転写形成のための成形用型部材を作製するに際して、型素材の表層部を切削加工することで、裏面44のレンズ列配列に対応する対応構造を形成し、しかる後に、型素材表層部の表面にブラスト粒子を用いたブラスト処理を施すことで、粗面化された形状転写面を形成する。ブラストノズルと型素材との間の距離は、ブラスト処理の簡便さの観点から、一定に維持されるのが好ましい。ブラスト粒子としては、ガラスビーズのような球形状のものやアルミナ粒子のような多角形状のものを使用することができる。
【0058】
一方、光出射面43の転写形成のための成形用型部材は、本発明の方法に従い、次のようにして作製することができる。
【0059】
即ち、先ず、図5に示されるように、型素材12を用意する。この型素材12は、表層部にビッカース硬度(HV)100以上700以下のニッケルリンめっき層12aを有する。
【0060】
次に、図6に示されるように、ニッケルリンめっき層12aの所要領域を切削加工することで、導光体4のレンズ列形成面(光出射面43)のレンズ列配列に対応する対応構造12bを形成する。この切削加工には、切削工具としてダイヤモンドバイトを用いる。ここで、型素材12の表層部(ニッケルリンめっき層12a)のビッカース硬度(HV)が100以上700以下であることにより、精密な切削加工を安定して行うことができる。即ち、型素材12の表層部のビッカース硬度(HV)が100未満の場合には、切削面にダレが生じやすくなり、所望の表面形状を得ることが難しくなる傾向にある。また、型素材12の表層部のビッカース硬度(HV)が700を超えると、切削自体が困難になり、やはり所望の表面形状を得ることが難しくなる傾向にある。
【0061】
次いで、図7に示されるように、型素材12の表層部の表面にモース硬度5.5以上9以下の略球形状のブラスト粒子12cを用いたブラスト処理を施すことで型部材の形状転写面(光出射面43に対応する形状)を形成する。ここで、略球形状とは、長径Aに対する短径Bの比率B/Aが0.7〜1であることを意味する。このブラスト処理の条件を適宜設定することにより、型素材12の表層部の表面に平均径4μm以上50μm以下の微小領域からなる略球欠形状の凹部ドメインが多数形成され、算術平均粗さ(Ra)が0.02μm以上0.2μm以下である形状転写面を容易に得ることができる。ここで、平均径とは、平面における長径と短径との平均値である。型部材の形状転写面(光出射面43に対応する形状を持つ面)をこのような形状を持つように形成することで、上記のように、この型部材を用いて転写形成される光出射面43の表面形状に基づくぎらつき現象の発生が効果的に低減される。モース硬度5.5以上9以下の略球形状のブラスト粒子12cとしては、たとえば、溶融セラミックビーズを用いることができる。溶融セラミックビーズの一例として、結晶ジルコニア(ZrO)の粒子が非晶質シリカ(SiO)の層で包囲された基本構成を持つものが挙げられる。これは、組成がZrO:60〜70%、SiO:28〜33%、Al:0〜10%であり、密度が2.3Kg/dmである。このような略球形状の溶融セラミックビーズとしては、たとえば、サンゴバン社製の商品名「ZIRBLAST」の溶融セラミックビーズ「ZIRBLAST-B505」が例示される。
【0062】
上記のように、ビッカース硬度(HV)100以上700以下の表層部を有する型素材12を使用することにより精密な切削加工を安定して行うことが可能であるが、このような高い硬度の表面に対してブラスト処理を行う場合には、所要の表面性状を得るためにブラスト圧力を高めることが要求される。このため、ブラスト粒子12cが型素材12の表層部の表面に衝突する際に割れやすくなり、そのような割れが生ずると、ブラスト処理された型素材12の表層部の表面が鋭利な角のある粒子を衝突させたような荒れた性状となり、本発明の目的とするぎらつき現象発生の抑制の観点からは好ましくない。上記のように、モース硬度5.5以上9以下の略球形状のブラスト粒子12cを用いてブラスト処理することで、上記表面硬度の型素材表層部表面に衝突した場合においても、割れを生ずることがなく、安定して上記平均径4μm以上50μm以下の微小領域からなる略球欠形状の凹部ドメインを多数形成することが容易になる。すなわち、この凹部ドメインは、略球形状のブラスト粒子12cが割れることなく型素材表層部表面に衝突して形成される凹部の痕跡に相当する。これにより、算術平均粗さ(Ra)が0.02μm以上0.2μm以下で、平均傾斜角が0.5°以上5°以下である形状転写面を、容易に形成することができる。
【0063】
ブラストノズルと型素材との間の距離は、ブラスト処理の簡便さの観点から、一定に維持されるのが好ましい。これに対して、ブラスト圧力は、導光体光出射面43の平均傾斜角をグラデーション様式にする場合には、一方端縁から他方端縁の方へと次第に増加または減少するようにしてもよい。
【0064】
以上のようにして作製された裏面44の転写形成のための成形用型部材及び光出射面43の転写形成のための成形用型部材を用いて透光性樹脂(組成物)を成形することで、上記のような導光体4が製造される。
【0065】
図8は本発明による導光体製造用型部材を用いて製造された導光体を備えた面光源装置の他の実施形態を示す模式的部分分解斜視図である。この図において、図2におけると同様の部分には同一の符号が付されている。
【0066】
本実施形態は、図1乃至図7を参照して説明した実施形態とは、導光体4の光出射面43に形成された第2のレンズ列43bのZ方向位置のみ、異なる。即ち、図1乃至図7の実施形態では、第2のレンズ列43bの頂部を含むレンズ面すなわち斜面は、光出射面43の第2のレンズ列43bが形成された領域以外の領域(即ち粗面43aからなる領域)より上方に位置している。これに対して、図8の実施形態では、第2のレンズ列43bの頂部を含むレンズ面すなわち斜面の全体が、光出射面43の粗面43aからなる領域より下方に(すなわち裏面44の近くに)位置する。
【0067】
第2のレンズ列43bの高さをH2とすると、Z方向に関して、第2のレンズ列43bの表面のうち、粗面43aに最も近い部分と粗面43aとの距離は、例えば0.1〜(H2+10)μm、好ましくは、0.5〜(H2+3)μmとすることができる。この距離、すなわち第2のレンズ列43bの頂部と光出射面43の粗面43aからなる領域とのZ方向位置の差(すなわち高さの差)は、具体的には、たとえば1〜30μmとすることができる。
【0068】
本実施形態では、導光体4の光出射面43において、第2のレンズ列43bの形成された領域と粗面43aからなる領域との境界の領域のZ方向基準の面傾斜の向きは、図1乃至図7の実施形態のものと逆である。すなわち、図1乃至図7の実施形態では上記境界領域の面はZ方向(光出射面法線方向)と粗面43aからなる領域との間を向いており、これに対して、図8の本実施形態では上記境界領域の面はZ方向(光出射面法線方向)と第2のレンズ列43bの形成された領域との間を向いている。このため。本実施形態は、図1乃至図7の実施形態に比べて、上記境界領域からの導光の漏れは少なく、この境界領域由来の輝度むらの発生を著しく低減することができる。
【0069】
本実施形態の面光源装置用導光体4も、光出射面43及び裏面44をそれぞれ形成するための形状転写面を有する成形用型部材を用いて透光性樹脂を成形することを含んで製造することができる。
【0070】
ここで、裏面44の転写形成のための成形用型部材の作製は、図1乃至図7の実施形態と同様にして行うことができる。
【0071】
一方、光出射面43の転写形成のための成形用型部材は、本発明の方法に従い、次のようにして作製することができる。
【0072】
即ち、先ず、図9に示されるように、型素材12を用意する。この型素材12は、表層部にビッカース硬度(HV)100以上700以下のニッケルリンめっき層12aを有する。このニッケルリンめっき層12aは、一端縁部が肉厚部12a’とされている。
【0073】
次に、図10に示されるように、ニッケルリンめっき層12aの肉厚部12a’を切削加工することで、導光体4のレンズ列形成面(光出射面43)のレンズ列配列に対応する対応構造12bを形成する。図1乃至図7の実施形態と同様に、この切削加工には切削工具としてダイヤモンドバイトを用いる。ここで、型素材12の表層部(肉厚部12a’を含むニッケルリンめっき層12a)のビッカース硬度(HV)が100以上700以下であることにより、上記のように精密な切削加工を安定して行うことができる。
【0074】
次いで、図11に示されるように、図1乃至図7の実施形態と同様にして、型素材12の表層部の表面にモース硬度5.5以上9以下の略球形状のブラスト粒子12cを用いたブラスト処理を施すことで型部材の形状転写面(光出射面43に対応する形状)を形成する。
【0075】
本実施形態では、特に、成形用型部材を作製するに際して、第2のレンズ列43bの形状転写部の対応構造12bの形成が容易である。すなわち、成形用型部材においては、第2のレンズ列43bの形状転写部の全体が、粗面43aの形状転写部より高い位置にあり、従って、第2のレンズ列43bの形状転写部の対応構造12bをセーパー等の切削加工装置を用いた切削刃の往復移動により容易に形成することができる。
【0076】
尚、本発明は、導光体4の光出射面43に形成された第2のレンズ列43bのZ方向位置が、図1乃至図7の実施形態のものと図8乃至図11の実施形態のものとの間にある場合をも包含する。即ち、第2のレンズ列43bが、部分的に、該第2のレンズ列が形成された領域以外の領域たる粗面43aからなる領域より、裏面44の近くに位置する形態も、本発明に含まれる。
【0077】
このような実施形態においては、導光体4の光出射面43において、第2のレンズ列43bの形成された領域と粗面43aからなる領域との境界の領域は、上記のZ方向基準の面傾斜の向きについては、一部分が図1乃至図7の実施形態のものと同一であるが、他の部分が図8乃至図11の実施形態のものと同一である。このため、本実施形態においては、図1乃至図7の実施形態に比べて、上記境界領域からの導光の漏れは少なく、この境界領域由来の輝度むらの発生を低減することができる。
【実施例】
【0078】
以下、実施例及び比較例によって本発明を説明する。
【0079】
[実施例1]
加工面が鏡面仕上げされた有効面積(金型内で実際に成形品ヘの形状転写に利用される範囲)196mm(X方向寸法)×309mm(Y方向寸法)、厚さ3mmのNiP(ニッケルリン)めっきブロック(型素材)の加工面(表層部)に、図2に示すような第2のレンズ列43bを転写形成するための転写領域が形成されるようにダイヤモンドバイトを用いて切削加工を行った。型素材表層部のNiPめっき層は、ビッカース硬度(HV)が300であった。第2のレンズ列43bは、第2のレンズ列43bの延びる方向と直交する面内において、幅50μm(Y方向寸法)、高さ11μm(Z方向寸法)、曲率半径34μmの円弧形状とした。ブロックの転写領域は、これに対応する反転形状を有する。切削加工長さ(X方向寸法)は有効面積内において3mmとし、導光体4の有効表示領域Fに切削加工部分が入らないようにした。
【0080】
次に、得られたブロックの加工面に、モース硬度7.5の略球形状の溶融セラミックビーズ[サンゴバン社製「ZIRBLAST-B505」(商品名)]を用いて、平均傾斜角θaが光入射端面に近い側から遠い側へと0.9度から3.0度のグラデーションとなるよう、ブラスト処理し、第1の転写面形成金型(第1の導光体製造用型部材)とした。ブラスト処理の条件は以下の通りとした。ブラストノズルから加工面までの距離(高さ)を320mmとし、溶融セラミックビーズを44g/分の量で噴射した。ブラストノズルを光入射端面に近い側から遠い側へと2.5mmピッチで繰り返し移動させながら、帯状に複数回にわたって噴射し、それぞれの帯につき、ノズルの移動速度を20m/分から3m/分に変化させ、及び溶融セラミックビーズの噴射圧力を0.25MPaで一定に維持することで、平均傾斜角θaのグラデーションを形成した。
【0081】
第1の転写面形成金型の形状転写面は、平均径5μm〜50μmの微小領域からなる略球欠形状の凹部ドメインが多数形成されたものであり、算術平均粗さ(Ra)が0.03μm〜0.09μmであり、平均傾斜角が0.8度〜2.8度であった。
【0082】
一方、加工面が鏡面仕上げされた有効面積196mm(X方向寸法)×309mm(Y方向寸法)、厚さ30mmの別のNiPめっきブロックの加工面に、図2に示すような第1のレンズ列44aを転写形成するための転写面が形成されるように切削加工を行った。第1のレンズ列44aは、第1のレンズ列44aの延びる方向と直交する面内において、幅50μm(Y方向寸法)、高さ11μm(Z方向寸法)、曲率半径34μmの円弧形状とした。ブロックの転写領域は、これに対応する反転形状を有する。
【0083】
次に、得られたブロックの加工面に、ガラスビーズ(ポッターズパロティーニ社製J400)を用いて、ブラスト処理し、第2の転写面形成金型(第2の導光体製造用型部材とした。ブラスト処理の条件は以下の通りとした。ブラストノズルから加工面までの距離(高さ)を520mmとし、ガラスビーズを60g/分の量で噴射した。ブラストノズルを1mmピッチで繰り返し帯状に移動させながら、ノズルの移動速度及び溶融セラミックビーズの噴射圧力を、それぞれ5m/分、0.11MPaとして加工面全体をブラスト処理した。
【0084】
前記第1および第2の転写面形成金型を射出成形装置に組み込み、射出成形を行った。成形材料としては、アクリル樹脂(三菱レイヨン社製、アクリペットTF−8)を用いた。得られた成形品すなわち導光体4の概略図を図12に示す。導光体4のX方向寸法及びY方向寸法が第1及び第2の金型の有効面積に係るX方向寸法及びY方向寸法と異なるのは、樹脂の成形収縮によるものである。
【0085】
導光体の厚さ0.8mmの長辺側端面(光入射端面41)に対向するようにして、該長辺に沿って等間隔で54個のLED(豊田合成社製、E1S62−YW0S7−07)を配置し、更に光源リフレクタ10を配置した。また、導光体の裏面44に対向するようにして光反射素子8として光散乱反射シート(東レ社製E6SP)を配置し、光出射面43に対向するようにして光偏向素子6として頂角65°でピッチ50μmのレンズ列が多数並列に形成された厚さ155μmのプリズムシート(三菱レイヨン社製M168YK)を、そのレンズ列形成面が光出射面43に対向するように配置し、図1及び図2に示したような面光源装置を作製した。
【0086】
この面光源装置は、組み合わされる透過型液晶表示素子の有効な表示領域との関係上、有効表示領域Fの外縁が導光体外周縁から5.2mmの位置にある。
【0087】
得られた面光源装置を点灯させ、発光面の状態を観察したところ、導光体の表面性状に起因するぎらつきは観察されず、有効表示領域内ではLEDの配列に対応するような輝度むらも観察されず、輝度均斉度が70%、導光体の光入射端面側から導光体の反対端面側にかけてのxy色度差も0.01以内で良好であった。尚、輝度均斉度は、法線輝度の最大値及び最小値をそれぞれX及びYとして、100{Y/X}[%]で表される。
【0088】
[実施例2]
第1の転写面形成金型を作製するに際して、ブラスト処理を次のように変更したこと以外は実施例1と同様にして面光源装置を作製した。
【0089】
即ち、本実施例では、ブラスト粒子としてガラスビーズ(ポッターズパロティーニ社製J400)を用い、更にブラスト処理において、平均傾斜角θaが光入射端面に近い側から遠い側へと1.2度から2.4度のグラデーションとなるよう、ノズルの移動速度を6m/分で一定に維持し、及びガラスビーズの噴射圧力を0.25MPaから0.48MPaに変化させた。
【0090】
第1の転写面形成金型の形状転写面は、平均径4μm〜30μmの微小領域からなる略球欠形状の凹部ドメインが多数形成されたものであり、算術平均粗さ(Ra)が0.06μm〜0.14μmであり、平均傾斜角が1.2度〜2.4度であった。
【0091】
得られた面光源装置を点灯させ、発光面の状態を観察したところ、導光体の表面性状に起因するぎらつきは観察されず、有効表示領域内ではLEDの配列に対応するような輝度むらも観察されず、輝度均斉度が70%、導光体の光入射端面側から導光体の反対端面側にかけてのxy色度差も0.005以内で良好であった。
【0092】
[比較例1]
第1の転写面形成金型を作製するに際して、ブラスト処理を次のように変更したこと以外は実施例1と同様にして面光源装置を作製した。
【0093】
即ち、本比較例では、ブラスト処理において、平均傾斜角θaが光入射端面に近い側から遠い側へと0.5度から0.8度のグラデーションとなるよう、ノズルの移動速度を20m/分から3m/分に変化させ、及び溶融セラミックビーズの噴射圧力を0.1MPaで一定に維持した。
【0094】
第1の転写面形成金型の形状転写面は、平均径1μm〜4μmの微小領域からなる略球欠形状の凹部ドメインが多数形成されたものであり、算術平均粗さ(Ra)が0.01μm程度であり、平均傾斜角が0.5度〜0.8度であった。
【0095】
得られた面光源装置を点灯させ、発光面の状態を観察したところ、実施例1のものに比べて、最大輝度が1/2に低下し、輝度均斉度が40%に低下し、導光体の光入射端面側から導光体の反対端面側にかけてxy色度差が0.025と高く色ムラが発生していた。
【0096】
[比較例2]
第1の転写面形成金型を作製するに際して、ブラスト処理を次のように変更したこと以外は実施例1と同様にして面光源装置を作製した。
【0097】
即ち、本比較例では、ブラスト粒子としてモース硬度7.5の略球形状の溶融セラミックビーズ[サンゴバン社製「ZIRBLAST-B125」(商品名)]を用いて、更にブラスト処理において、平均傾斜角θaが光入射端面に近い側から遠い側へと0.9度から2.9度のグラデーションとなるよう、ノズルの移動速度を20m/分から3m/分に変化させ、及び溶融セラミックビーズの噴射圧力を0.17MPaで一定に維持した。
【0098】
第1の転写面形成金型の形状転写面は、平均径50μm〜100μmの微小領域からなる略球欠形状の凹部ドメインが多数形成されたものであり、算術平均粗さ(Ra)が0.10μm〜0.25μm程度であり、平均傾斜角が0.8度〜2.7度であった。
【0099】
得られた面光源装置を点灯させ、発光面の状態を観察したところ、ぎらつき発生が認められた。
【0100】
[比較例3]
第1の転写面形成金型を作製するに際して、ブラスト処理を次のように変更したこと以外は実施例1と同様にして面光源装置を作製した。
【0101】
即ち、本比較例では、ブラスト粒子としてガラスビーズ(ポッターズパロティーニ社製J220)を用い、更にブラスト処理において、平均傾斜角θaが光入射端面に近い側から遠い側へと0.9度から3.0度のグラデーションとなるよう、ノズルの移動速度を20m/分から3m/分に変化させ、及びガラスビーズの噴射圧力を0.4MPaで一定に維持した。
【0102】
第1の転写面形成金型の形状転写面は、平均径10μm〜75μmの微小領域からなる鋭利で荒れた非球欠的な形状の凹部ドメインが多数形成されたものであり、算術平均粗さ(Ra)が0.09μm〜0.25μmであり、平均傾斜角が0.8度〜2.8度であった。
【0103】
得られた面光源装置を点灯させ、発光面の状態を観察したところ、ぎらつき発生が認められた。
【符号の説明】
【0104】
2 LED
4 導光体
41 光入射端面
42 反対端面
43 光出射面
43a 粗面
43b 第2のレンズ列
44 裏面
44a 第1のレンズ列
6 光偏向素子
61 入光面
61a プリズム列
62 出光面
8 光反射素子
10 リフレクタ
11 表示素子
12 型素材
12a 型素材表層部(ニッケルリンめっき層)
12a’ 型素材表層部の肉厚部
12b レンズ列配列の対応構造
12c ブラスト粒子
F 有効表示領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一次光源から発せられる光が入射する光入射端面と、導光される光が出射する光出射面と、該光出射面の反対側の裏面とを有し、前記光出射面または裏面は少なくとも一部の領域において複数のレンズ列が互いに平行に配列されたレンズ列配列構造を有するレンズ列形成面とされており、該レンズ列形成面は粗面化されている面光源装置用導光体、を製造するための型部材であって、
前記型部材は、透光性合成樹脂の表面への形状転写により前記導光体のレンズ列形成面を形成するための形状転写面を有しており、
該形状転写面を形成する型部材表層部はビッカース硬度(HV)が100以上700以下であり、
前記形状転写面は、平均径4μm以上50μm以下の微小領域からなる略球欠形状の凹部ドメインが多数形成されたものであり、算術平均粗さ(Ra)が0.02μm以上0.2μm以下である、
ことを特徴とする導光体製造用型部材。
【請求項2】
前記形状転写面は、平均傾斜角が0.5°以上5°以下であることを特徴とする、請求項1に記載の導光体製造用型部材。
【請求項3】
前記基材表層部はニッケルリンめっき層であることを特徴とする、請求項1または2に記載の導光体製造用型部材。
【請求項4】
前記形状転写面は、配列ピッチ10μm以上200μm以下のレンズ列配列構造を有する前記導光体のレンズ列形成面を形成するものであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の導光体製造用型部材。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の導光体製造用型部材を製造する方法であって、
ビッカース硬度(HV)100以上700以下の型素材表層部の表面を切削加工することで、前記導光体のレンズ列形成面のレンズ列配列に対応する対応構造を形成し、
しかる後に、前記型素材表層部の表面にモース硬度5.5以上9以下の略球形状のブラスト粒子を用いたブラスト処理を施すことで前記形状転写面を形成する、
ことを特徴とする、導光体製造用型部材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−98595(P2012−98595A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−247313(P2010−247313)
【出願日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【出願人】(000006035)三菱レイヨン株式会社 (2,875)
【Fターム(参考)】