説明

導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置

【課題】小型で衝撃に強く、軽量化、静音化、省電力化が実現できる導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を提供する。
【解決手段】導電性高分子膜の外側面において、複数の変位機構を設けて、導電性高分子膜の変位機構が設けられた側を凹にして、導電性高分子膜の両端が固定され、変位機構に対面して固体面を所定の間隙を有して設置して、導電性高分子膜に電位差を与えることにより、変位機構が導電性高分子膜の膜厚方向に伸張或いは収縮することによって、駆動する固体面にブレーキとして作用させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
情報化社会において、モバイル機器は進歩してきており、特に携帯電話などのカメラ機能を有するモバイル機器は、数多く普及してきている。モバイル機器は、小型、軽量、及び、静音であることを筆頭に、省電力駆動が必要条件であり、落下衝撃等の耐久性にも高い性能が求められている。なお、カメラ機能の実現には、光学部品としてレンズが欠かせない。オートフォーカス、あるいはズーム機能を有するカメラは、複数のレンズからなる光学系全体と、フォーカス用レンズ単体(又はレンズ群)フォルダ、あるいはズーム用レンズ単体(又はレンズ群)フォルダとを光軸方向に移動する。カメラは、前記レンズフォルダを保持及び駆動するための装置が設けられている。
【0003】
しかしながら、前記レンズは落下衝撃に対して非常に弱い材料であり、また合焦のために高精度の位置決めが求められる。このため、モバイル機器の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置は、耐衝撃吸収性を有する精密駆動性能が求められる。また小型、軽量、静音、省電力であることが導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置に求められる。
【0004】
図13に、従来のレンズフォルダの駆動装置の一例を示す。従来の駆動装置は、ステッピングモータ5013によりウォームギア5014を回転させて、ウォームギア5014に係合した係合部材5015を介してレンズ5006の駆動と停止をさせ、ステッピングモータ5013によりモータ自身にレンズ5006のホールド機能を持たせている。あるいは、従来の別の駆動装置としては、伝達系としてバックラッシュが防止できかつ非通電時に動かないウォームギア5014を用いて、高精度の位置決めを実現している(例えば特許文献1参照)。
【0005】
また、図14に示すようにボイスコイル5104を用いてレンズ鏡筒5103を駆動し、高速の駆動が可能なものがある(例えば特許文献2参照)。
【0006】
また、図15に示すように、ドラム5219に、電気活性ポリマー5230により駆動するアクチュエータ5223によって、摩擦材5221が設けられたブレーキシュー5220が、ドラム5219に押圧されてブレーキ機能が実行されるものがある(例えば特許文献3参照)。
【0007】
【特許文献1】特開2003−045068号公報
【特許文献2】特開2004−280031号公報
【特許文献3】特許第4068013号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前述した構成の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置にも課題がある。
【0009】
特許文献1は、ウォームギア5014を用いたレンズ駆動であるが、ウォームギア5014が大きいので装置が大型化し、軽量化も困難であるという問題があった。
【0010】
特許文献2は、ボイスコイル5104を用いたレンズ駆動によって、レンズ鏡筒5103をバネ部材を用いて支持する構造であるので、小型、静音が図れるが、その姿勢差によりレンズの移動距離が変化してしまい、制御が困難となる。また、レンズの保持には、ボイスコイル5104に連続通電が必要で、消費電力が高いという問題があった。レンズ駆動装置としては、小型化、静音化、駆動速度の点においてボイスコイルが注目されている。レンズ駆動装置の保持装置は、高速駆動の障害にならず、外力による衝撃を吸収でき、小型化が可能な、例えば自転車のシューブレーキのような構成が望まれるが、シューを駆動させるメカニズムが別途必要である課題は、上述の特許文献1と同様の大型化の課題を有する。
【0011】
特許文献3は、電気活性ポリマー5230により、摩擦材52221が設けられたブレーキシュー5220を駆動して、ブレーキ機能を働かせるものである。このため、静音化が図られるが、ブレーキシュー5220を移動させるには、電気活性ポリマー5230には大きな体積変化が必要条件となる。また、そのためには、電気活性ポリマー5230の長手方向に十分な大きさが必要であり、ドラム5219内に納めるには寸法的に限界があり、逆に、電気活性ポリマー5230に大きな体積変化を起こさせるために数kV以上の高電圧を掛けることが必要となり、家電機器としての小型化又は安全性確保には不適切である。
【0012】
従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、小型で衝撃に強く、軽量化、静音化、省電力化が実現できる導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、前記の問題を解決するためになされたものであり、以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、第1導電性高分子膜と第2導電性高分子膜とが電解質托体層を介して接続されるように面対向させ、前記第1導電性高分子膜の外側面に第1ブレーキ固体面に対向しかつ前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に伸縮駆動可能な第1変位機構を設けて、前記第1導電性高分子膜の第1変位機構が設けられた側を凹にして、前記第1導電性高分子膜の両端が固定され、
前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜の間に電位差を与えて前記第1導電性高分子膜が収縮或いは膨張させることにより、前記第1変位機構が前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に伸縮して前記第1ブレーキ固体面に接離し、ブレーキ動作又はブレーキ動作解除を行なうことを特徴とする導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を提供する。
【発明の効果】
【0014】
よって、本発明によれば、例えば間隙を有して面する第1ブレーキ固体面に対して、電荷を加えて導電性高分子膜の膜厚方向に第1変位機構が収縮及び伸張することによって、駆動するブレーキ固体面にブレーキとして作用させる導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置に関するもので、導電性高分子膜が薄いことから、小型で衝撃に強く、軽量化、静音化、省電力化が実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細を説明する前に、本発明の種々の態様について説明する。
【0016】
本発明の第1態様によれば、第1導電性高分子膜と第2導電性高分子膜とが電解質托体層を介して接続されるように面対向させ、前記第1導電性高分子膜の外側面に第1ブレーキ固体面に対向しかつ前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に伸縮駆動可能な第1変位機構を設けて、前記第1導電性高分子膜の第1変位機構が設けられた側を凹にして、前記第1導電性高分子膜の両端が固定され、
前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜の間に電位差を与えて前記第1導電性高分子膜が収縮或いは膨張させることにより、前記第1変位機構が前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に伸縮して前記第1ブレーキ固体面に接離し、ブレーキ動作又はブレーキ動作解除を行なうことを特徴とする導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を提供する。
【0017】
本発明の第2態様によれば、前記第1変位機構は、一端が前記第1導電性高分子膜の溝部に嵌め込まれた第1アーム部と、前記第1アーム部に対して屈曲して連結された第2アーム部とを有する板状のアーム部材と、前記第1導電性高分子膜の前記外側面に摺動可能に載置され、一端部に前記アーム部材の前記第1アーム部が常時接触し、接触部分が支点となって前記アーム部材が支点回りに回動して、前記第2アーム部の先端が前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に進退して、前記第1変位機構が前記第1導電性高分子膜の前記膜厚方向に伸縮する、第1の態様に記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を提供する。
このような構成によれば、第1導電性高分子膜の収縮方向及び膨張方向の双方向において第1変位機構が収縮及び伸張する構成により、小型で衝撃に強く、軽量化、静音化が可能な導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を得ることができる。
【0018】
本発明の第3態様によれば、前記第2導電性高分子膜の外側面に第2ブレーキ固体面に対向しかつ前記第2導電性高分子膜の膜厚方向に伸縮駆動可能な第2変位機構を設けて、
前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜の間に電位差を与えることにより、酸化還元反応により前記第2導電性高分子膜が膨張或いは収縮することにより、前記第2変位機構が伸縮して前記第2ブレーキ固体面に接離し、ブレーキ動作又はブレーキ動作解除を行なうとともに、
前記第1変位機構と前記第2変位機構の外側に設けられて、前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜と前記電解質托体層と前記第1変位機構と前記第2変位機構とを包含する保護ケーシングを備える、第1又は2の態様に記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を提供する。
このような構成によれば、第1及び第2変位機構が収縮及び伸張する両方の方向に、前記保護ケーシングが移動する構成により、第1導電性高分子膜、第2導電性高分子膜、第1変位機構、第2変位機構、及び電解質托体層を、変形しない剛性の高い保護ケーシング内に収納でき、耐環境性を高くすることが可能で、また非ブレーキ時に前記固体面から確実に保護ケーシングを離脱することが可能な導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を得ることができる。
また、このような構成によれば、保護ケーシングにより、高いブレーキ性能が実現可能な導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を得ることができる。
【0019】
本発明の第4態様によれば、前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜の間に電位差を与えることにより、酸化還元反応により前記第1導電性高分子膜が膨張することにより、前記第1変位機構が前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に収縮する、第1〜3の態様のいずれか1つに記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を提供する。
このような構成によれば、ブレーキが機能している際に電位差を与える必要がない構成により、省電力な導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を得ることができる。
【0020】
本発明の第5態様によれば、前記第1導電性高分子膜の両端を接続することでお互いに固定し、前記第1導電性高分子膜の前記第1変位機構が設けられた側を内側に円環形状に配置し、前記第1導電性高分子膜を前記ブレーキ固体面の駆動方向と同じ方向へは移動できないように支持するブレーキ支持体を備える、第1〜4の態様のいずれか1つに記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を提供する。
このような構成によれば、複数の前記第1変位機構の全てが、前記ブレーキ固体面にほぼ同時にかつほぼ均一に接触押圧することが可能となるブレーキ機能が実現できる構成により、効果的な導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を得ることができる。
【0021】
本発明の第6態様によれば、前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜の間に電位差が無い状態で前記保護ケーシングを介して前記第2変位機構は前記第2ブレーキ固体面に接触してブレーキ動作を行なう一方、前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜の間に電位差を与えることにより、酸化還元反応により前記第2導電性高分子膜が膨張或いは収縮することにより、前記第2変位機構が前記第2導電性高分子膜の膜厚方向に収縮して前記第2ブレーキ固体面から離れてブレーキ動作解除を行なう、第3の態様に記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を提供する。
このような構成によれば、ブレーキが機能している際に電位差を与える必要がない構成により、省電力な導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を得ることができる。
【0022】
本発明の第7態様によれば、前記変位機構を複数個、環状に配置されて、前記酸化還元反応により前記第1導電性高分子膜が膨張或いは収縮することにより、前記全ての変位機構が前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に伸縮して前記第ブレーキ固体面に接離する、第1〜6の態様のいずれか1つに記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を提供する。
このような構成によれば、複数の前記変位機構の全てが、前記ブレーキ固体面にほぼ同時にかつほぼ均一に接触押圧することが可能となるブレーキ機能が実現できる構成により、効果的な導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を得ることができる。
【0023】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0024】
(第1実施形態)
図1A〜3Cは、本発明における第1実施形態の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置における変位機構6の図である。図1Aは、第1実施形態の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を構成する変位機構6が3個配置された状態の斜視図である。図1Bは、図1Aの3個の変位機構6のうちの1個の変位機構6などを分解した状態を示す斜視図である。
【0025】
図1Aにおいて、第1及び第2導電性高分子膜1,2は、それぞれ、酸化還元反応に伴って膨張収縮変形する導電性高分子より構成している。各導電性高分子の形状は、矩形、例えば長方形の伸縮体で、膜状である。第1及び第2導電性高分子膜1,2を構成する導電性高分子としては、ポリピロール、又は、ポリアニリン等が利用可能であるが、ポリピロールは変位量が大きい点で望ましい。
【0026】
第1及び第2導電性高分子膜1,2の厚みは、それぞれ5μmから30μm程度であるのが望ましい。材質にも大きく依存するが、5μmより薄いと強度的に弱く、30μmより厚いと内部までイオンの出入りが困難となるため発生変位が小さくなり、同時に動作速度も低下するため、適切ではない。
【0027】
そして、第1導電性高分子膜1と第2導電性高分子膜2とが、ゲル状のイオン液体である電解質托体層3を介して接続されるように面対向して配置されて、導電性高分子アクチュエータ20を構成している。なお、液体もしくはゲル状の電解質托体層3としては、室温で溶融している塩として定義されるイオン液体が使用される。イオン液体は、新たな機能性液体として注目されているが、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム又はビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドが知られており、陽イオンと陰イオンの電荷が非局在化することで、両者間のクーロン力が小さく、室温において液体状態となり得る。イオン液体は、蒸気圧が低く蒸発損失がほとんど無く、難燃性であり、熱・酸化安定性に優れるものが多く、潤滑性能も高い。このイオン液体を絶縁シートに塗布して、電解質托体層3として使用する、或いはイオン液体自身をゲル化することによって、電解質托体層3を形成させる。ゲル状のイオン液体である電解質托体層3の厚みは5μmから50μm程度が望ましい。電解質托体層3の厚みが50μmより厚いと導電性高分子膜1と2が離れて、導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置全体が必要以上に、厚くなる。逆に、電解質托体層3の厚みが5μmより薄過ぎると、電解質托体層3中に含まれるイオンが少なくなり、駆動力や変位量が低下する。ここで、電解質托体層3はゲル状であるので、接する導電性高分子膜1,2とは接合しておらず、互いに摺動することが可能となっている。
【0028】
本第1実施形態の実施例としては、厚さ15μmの第1及び第2導電性高分子膜1,2を使用した。ここで、第1及び第2導電性高分子膜1,2の他の寸法は、共に長さは約38mm、幅は5mmのものを一例として使用した。また、厚さ30μmの電解質托体層3を使用した。
【0029】
また、第1導電性高分子膜1の外側面1aにおいて、複数の(例えば図1Aでは3個の)変位機構6を設けて、全ての変位機構6,…,6が一斉にほぼ同時に駆動可能としている。変位機構6は、アーム部材の一例としての、一対の変位アーム部材4と、ベース部材の一例としての変位ベース部材5とで構成している。変位アーム部材4と変位ベース部材5とは、互いに接触しても弾性変形又は塑性変形せず、駆動力を確実に発生させる程度に剛性を有するものである。変位アーム部材4及び変位ベース部材5の材質としては、耐腐食性が条件である。そこで、これらの材質としては、電解質托体層3を構成するイオン液体はアクリル系を溶融するので、軽量なアクリル樹脂は使用できない。また、金属も耐腐食性の観点から好ましくない。そこで、変位アーム部材4及び変位ベース部材5の材質としては、一例として、腐食性も考慮し、また軽量で加工し易い材質として、チーク材がある。摩擦係数が低いことも望ましいので、テフロン(登録商標)も使用できるが、この場合には、簡単な形状である、変位アーム部材4又は変位ベース部材5を選定することが好ましい。なお、加工性やコストの観点で、やむを得ず金属を使用する場合には、変位アーム部材4は板金加工が有望で、図1Cなどの形状が適している。
【0030】
変位アーム部材4は、大略90度に屈曲したL字形状の板部材をしており、根元側の短い板状の第1アーム部4aと先端側の長い板状の第2アーム部4bとを有する。
【0031】
変位ベース部材5は、長手方向の両端部5a,5bを、上下に傾斜面を有して中央部が湾曲して突出した凸部で構成している板部材である。
【0032】
ここでは、変位ベース部材5の両端に、変位アーム部材4,4を設けたものを一例として使用している。各変位アーム部材4は前記したようにL字形状をしており、根元側の短い第1アーム部4aと先端側の長い第2アーム部4bとを有する、所謂、テコの原理で根元側の第1アーム部4aの変位量を先端側の第2アーム部4bでの大きな変位量に拡大可能なものである。
【0033】
図1Bは、図1Aに示した変位機構6の一部を分解して示した図である。各変位アーム部材4の第1アーム部4aの先端は、第1導電性高分子膜1に接合されている。ここでは、第1導電性高分子膜1に溝部1cを設け、溝部1cに第1アーム部4aの先端(下端)の一部が埋め込まれた(例えば、嵌め込まれた)構成としているが、さらに、柔軟な接着材料で接合することも可能である。柔軟な接着剤とは、例えばエポキシ樹脂系の接着剤が使用できる。
【0034】
ここで、各変位アーム部材4は、先端側の長い第2アーム部4bが浮いた状態で第1導電性高分子膜1に接合しているが、根元側の短い第1アーム部4aを接合する第1導電性高分子膜1上の溝部1cが第1導電性高分子膜1の外側面1aに対して斜めに設けることで、前記した接合を実現可能としている。
【0035】
また、一対のアーム部材4,4が嵌め込まれる導電性高分子膜1の溝部1c,1cの位置は、変位ベース部材5の両端部5a,5bの凸部先端の下方で、凸部先端よりもやや内向き(変位ベース部材5の中心部5c側)に入り込んだ位置となっている。よって、溝部1c,1cに一対の第1アーム部4a,4aの下端がそれぞれ嵌め込まれると、図1A及び図1Bに示すように、第2アーム部4b,4bが、それぞれの先端から第1アーム部4a,4aとの連結部に向けて第1導電性高分子膜1側に傾斜した傾斜面をそれぞれ形成するようになる。
【0036】
一方、変位ベース部材5は導電性高分子膜1上に載置され、接合はしていない。そして、一対の変位アーム部材4,4の第1アーム部4a,4aの先端の近傍部分が、変位ベース部材5の両端部5a,5bで接している。変位ベース5部材は、例えば摩擦抵抗の少なく、耐腐食性の高い材料として、テフロン(登録商標)を使用することが望ましい。
【0037】
このように構成しているため、第1導電性高分子膜1が収縮する場合(図1Aの矢印100の方向に移動する場合)には、第1導電性高分子膜1と変位ベース部材5との接触面は互いに摺動するが、各変位アーム部材4のアーム部4aの先端は、第1導電性高分子膜1の溝部1cに嵌め込まれているため、第1導電性高分子膜1により移動する。すなわち、第1導電性高分子膜1の収縮(図1Aの矢印100の方向の移動)に伴い、溝部1cと溝部1cとの間隔が、変位ベース部材5の両端部5a、5b間の間隔よりも小さくなる。すると、変位アーム部材4,4の第1アーム部4a,4aの先端近傍の部分と、変位ベース部材5の両端部5a、5bとの接触部分が支点となり、この支点回りに、てこの原理により、変位アーム部材4,4の第1アーム部4a,4aの先端が互いに近づく方向に回動する。言い換えれば、支点回りに、てこの原理により、変位アーム部材4,4の第2アーム部4b,4bの対向する先端が互いに遠ざかる方向(図1Aの矢印101の方向)に回動する。逆に、第1導電性高分子膜1の伸張(図1Aの矢印100の方向とは逆方向の移動)に伴い、溝部1cと溝部1cとの間隔が、収縮していた場合の間隔よりも大きくなる。すると、変位アーム部材4,4のアーム部4a,4aの先端近傍の部分と、変位ベース部材5の両端部5a、5bとの接触部分が支点となり、この支点回りに、てこの原理により、変位アーム部材4,4の第1アーム部4a,4aの先端が互いに遠ざかる方向に回動する。言い換えれば、支点回りに、てこの原理により、変位アーム部材4,4の第2アーム部4b,4bの対向する先端が互いに近づく方向(図1Aの矢印101とは逆方向)に回動する。
【0038】
(変位機構の変形例)
前記変位機構6は、前記した構成に限定されるものではなく、下記のように、種々の態様で実施できる。
【0039】
例えば、図1Cに示すように、各変位アーム部材4は、大略90度に屈曲したL字形状の板部材に限定されるものではなく、屈曲部分が湾曲した変位アーム部材4Dでもよい。この変形例では、変位ベース部材5の両端部5a,5bの凸部の曲率が所定の値に形成し難い場合に、変位アーム部材4Dを湾曲した形状とすることで、スムーズな駆動を発揮させることができる。
【0040】
また、図1Dに示すように、各変位アーム部材4の第1アーム部4aと第2アーム部4bとの屈曲角度は90度に限らず、鋭角でもよい。この変形例では、図1Aと異なり、変位アーム部材4の屈曲部が、直角に近い角度ではなく、鋭角になっており、変位ベース部材5の端部5a,5bと第1導電性高分子膜1の外側面1aとの間に、変位アーム部材4,4の第1アーム部4a,4aの先端が第1導電性高分子膜1の外側面1aに対して鋭角に挿入されて溝部1c,1c内に嵌め込まれるので、変位アーム部材4,4が第1導電性高分子膜1により確実に保持される。
【0041】
また、図1Eに示すように、変位アーム部材4F,4Fの第1アーム部4a,4aに対する第2アーム部4b,4bの屈曲方向は、第2アーム部4b,4bの先端同士が互いに対向する方向ではなく、第2アーム部4b,4bの先端同士が相反する方向に向けられ、かつ、第1アーム部4a,4aに対して第2アーム部4b,4bが鈍角に屈曲していてもよい。この場合、第1アーム部4a,4a同士の間隔を小さくするため、変位ベース部材5を図1Aの場合よりも短くしている。この例では、第1導電性高分子膜1が収縮する場合ではなく、第1導電性高分子膜1が伸張する場合(図1Eの矢印102の方向に移動する場合)に、溝部1cと溝部1cとの間隔が、変位ベース部材5の両端部5a、5b間の間隔よりも大きくなる。すると、変位アーム部材4F,4Fの第1アーム部4a,4aの先端付近の部分と、変位ベース部材5Fの両端部5a、5bとの接触部分を支点となり、この支点回りに、てこの原理により、変位アーム部材4F,4Fの第1アーム部4a,4aの先端が互いに遠ざかる方向(図1Eの矢印103の方向)に回動する。逆に、第1導電性高分子膜1が収縮する場合(図1Eの矢印102の方向とは逆方向に移動する場合)には、溝部1cと溝部1cとの間隔が、伸張していた場合の間隔よりも小さくなる。すると、変位アーム部材4F,4Fの第1アーム部4a,4aの先端付近の部分と、変位ベース部材5Fの両端部5a、5bとの接触部分を支点となり、この支点回りに、てこの原理により、変位アーム部材4F,4Fの第1アーム部4a,4aの先端が互いに近づく方向(図1Eの矢印103の方向とは逆方向)に回動する。
【0042】
この図1Eの変形例では、図1Dの変形例とは逆に、各変位アーム部材4Fの屈曲が鈍角になっており、変位ベース部材5の、第1導電性高分子膜1の長手方向と同方向の長さを短くすることができる。また、第1導電性高分子膜1の伸縮と各変位アーム部材4Fの上下の動きに関して、他の変位アーム部材4とは逆方向の動作を行わせることができる。
【0043】
また、図1Fに示すように、変位機構6は、2本の変位アーム部材4,4で構成するものに限らず、1本の変位アーム部材4Gで構成するようにしてもよい。この場合、変位ベース部材5Gの一方の端部5bは前記変位ベース部材5と同じであるが、他方の端部の下面には、第1導電性高分子膜1の外側面1aの係止溝1dに係止する係止突起5dを有して、変位ベース部材5Gが第1導電性高分子膜1の外側面1aに係止されている。これにより、第1導電性高分子膜1が収縮する場合(図1Fの矢印100の方向に移動する場合)に、溝部1cと係止溝1dとの間隔が、変位ベース部材5Gの一端部5bと係止突起5dと間の間隔よりも小さくなる。すると、変位アーム部材4Gの第1アーム部4aの先端付近の部分と、変位ベース部材5Gの一端部5bとの接触部分を支点となり、この支点回りに、てこの原理により、変位アーム部材4Gの第1アーム部4aの先端が係止突起5d側に向く方向(図1Eの矢印101の方向)に時計回りに回動する。逆に、第1導電性高分子膜1が伸張する場合(図1Fの矢印100の方向とは逆方向に移動する場合)に、溝部1cと係止溝1dとの間隔が、収縮していた場合の間隔よりも大きくなる。すると、変位アーム部材4Gの第1アーム部4aの先端付近の部分と、変位ベース部材5Gの一端部5bとの接触部分を支点となり、この支点回りに、てこの原理により、変位アーム部材4Gの第1アーム部4aの先端が係止突起5d側から離れる方向(図1Eの矢印101の方向とは逆方向)に反時計回りに回動する。
【0044】
この図1Fの変形例では、変位アーム部材4Gが、片側だけの場合であり、変位ベース部材5Gを第1導電性高分子膜1に係止突起5dと係止溝部1dとで固定する必要があるが、変位アーム部材4Gは1個のみで駆動することができて、構造が簡単なものとなる。また、変位アーム部材4Gの第2アーム部4bの長さを他のアーム部材4の第2アーム部4bの長さよりも長くすることができて、駆動変位を長くすることも可能である。
【0045】
また、図1Gに示すように、てこの支点として機能する、アーム部材4,4の第1アーム部4a,4aの先端付近の部分と、変位ベース部材5の両端部5a、5bとの接触部分は、図1Aに示すように凸部と平面とが単に接触するものに限らず、係合構造としてもよい。すなわち、各アーム部材4Hの第1アーム部4a,4aの先端付近に係合突起4h,4hを形成し、変位ベース部材5Hの両端部5a、5bには、係合突起4h,4hが回動自在に係合する係合凹部5h,5hを備えるようにしてもよい。この変形例では、変位アーム部材4Hと変位ベース部材5Hとの接触部分を強化することができ、支点が容易に外れないため、変位アーム部材4Hの動作をより確実に行うことができる。
【0046】
また、図1Hに示すように、てこの支点として機能する、アーム部材4,4の第1アーム部4a,4aの先端付近の部分と、変位ベース部材5の両端部5a、5bとの接触部分を、別の係合構造としてもよい。すなわち、各アーム部材4Iの第1アーム部4a,4aの先端付近に係合凹部4i,4iを形成し、変位ベース部材5Iの両端部5a、5bには、係合凹部4i,4iが回動自在に係合する係合突起5i,5iを備えるようにしてもよい。この変形例では、変位アーム部材4Iと変位ベース部材5Iとの接触部分を強化することができ、支点が容易に外れないため、変位アーム部材4Iの動作をより確実に行うことができる。
【0047】
(導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の動作)
図2の(A)、(B)、及び(C)は、図1A及び図1Bの第1実施形態の導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置へ可変直流電源42から電圧を印加したりしなかったりするときの動作の一例を示す、図1AのA−A線の断面図である。図2の(A)は、可変直流電源42から正電圧(例えば、+1.5V)を第1導電性高分子膜1に印加した状態、図2の(B)は、可変直流電源42から電圧を第1及び第2導電性高分子膜1,2に印加する前の状態(電圧を第1及び第2導電性高分子膜1,2に印加していない状態)、及び、図2の(C)は、可変直流電源42から負電圧(例えば、−1.5V)を第1導電性高分子膜1に印加した状態をそれぞれ示している
【0048】
図2の(A)及び図2の(C)に示すように、第1導電性高分子膜1と第2導電性高分子膜2の間に電位差を与え、酸化還元反応を発生させることにより、第1導電性高分子膜1が膨張或いは収縮し、第2導電性高分子膜2が収縮或いは膨張する。すると、各変位アーム部材4は、第1導電性高分子膜1の膜厚方向(Z方向)に、収縮或いは伸張する(ここでは、各変位アーム部材4自体が収縮或いは伸張するのではなく、第1導電性高分子膜1の膜厚方向(Z方向)に対して、突出する量が減少或いは増加することを、「収縮或いは伸張する」と称している。)。
【0049】
まず、図2の(B)と(C)では、各部の寸法を示している。図2の(B)は、変位ベース部材5の両端部5a、5bに設けられた変位アーム部材4の第1アーム部4aの先端の外側縁部4cを基点に寸法を示している。すなわち、外側縁部4cから変位ベース部材5の中心部5cまでを長さLとし、外側縁部4cから、対向する変位ベース部材4の両端部の屈曲部分の外側端面までを2Lとする。図2の(C)は、変位アーム部材4のアームの長さを示しているが、短い方の第1アーム部4aが変位ベース部材5に接する部分(支点部分)から第1導電性高分子膜1の外側面1aまでの長さをm、長い方の第2アーム部4bの長さをnとし、その比をX=n/mと表現して、拡大率と呼ぶ。
【0050】
図2の(B)は、第1及び第2導電性高分子膜1と2の間には電位差が無い場合を示している。電位差が無い場合、変位アーム部材4の第2アーム部4bは、少し上昇している。この上昇分については図2の(C)を用いて説明する。
【0051】
図2の(C)において、電位差としては−1.5Vを第1導電性高分子膜1に印加している。この電位差では、第1導電性高分子膜1側に−1.5Vの負電圧、第2導電性高分子膜2側を0Vとして印加しており、この状態で、変位アーム部材4の第2アーム部4bが、変位ベース部材5に接するように、第2アーム部4bが最も縮んでいる(実際には、第2アーム部4b自体が縮むのではなく、第2アーム部4bが変位ベース部材5の上面沿いに配置された状態となっている)。
【0052】
これに対して、図2の(B)では、第1及び第2導電性高分子膜1と2の間には電位差は無いが、図2の(C)と比し、1.5V増加することになる。この1.5V増加分による第1導電性高分子膜1が収縮した変位量δ分だけ、各変位アーム部材4が、拡大率×変位量=X・δだけ、変位ベース部材5の膜厚方向に変位ベース部材5から突出していることになる。
【0053】
さらに図2の(A)では、図2の(B)と比して、+1.5Vの正電圧が第1導電性高分子膜1に印加されており、図2の(C)とは逆電位で、第1導電性高分子膜1は、さらにδだけ収縮する。つまり、図2の(C)と比して、変位アーム部材4はX・2δだけ、変位ベース部材5の厚さ方向に変位ベース部材5から突出する。 ここで、図2の(A)において、図2の(B)の電位差が無い状態と比して、導電性高分子膜1が長さ方向に、寸法Δだけ、収縮していることも記述しておく。
【0054】
(導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置)
次に、前述した変位機構6の変位アーム部材4の突出動作を活用する導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を説明する。図3A、図3B、及び図3Cには、第1実施形態の導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12を示し、ブレーキ機能の動作原理を示すもので、図2と同様に、図1Aに示したA−A線の断面図である。3個の変位機構6,6,6は、一定の間隙を有して相対的に駆動する一対の対向する第1及び第2ブレーキ固体面8a,8bの間に挿入して、導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12として使用する。すなわち、3組の一対の変位アーム部材4,4に対面して、第1ブレーキ固体面8aを対向させ、第2導電性高分子膜2に接して第2ブレーキ固体面8bを設けている。ブレーキ固体面8aと8bは一定の間隙を維持しており、第1及び第2導電性高分子膜1と2に可変直流電源42から電荷を加えて、第1導電性高分子膜1の伸張及び収縮に伴い、各変位アーム部材4の第2アーム部4bの先端を第1導電性高分子膜1の膜厚方向に収縮及び伸張させる(各変位機構6を収縮及び伸張させる)ことによって、駆動するブレーキ固体面8aに接触させ、ブレーキとして作用させる。ここでは、一方のブレーキ固体面(第2ブレーキ固体面)8bに変位機構6,6,6が支持されており、変位機構6,6,6の変位により、他方のブレーキ固体面(第1ブレーキ固体面)8aに変位機構6,6,6を接触させてブレーキ動作させるか、又は、ブレーキ固体面8aから変位機構6,6,6を離してブレーキ動作を解除させるようにするものである。よって、第1実施形態の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置では、ブレーキ固体面8aのみ必要で、ブレーキ固体面8bは不要であるが、ここでは動作説明のために設けている。
【0055】
電圧の印加に関しては、図2の(A)、(B)、(C)と、図3A、図3Bが対応している。つまり、図3Bは第1及び第2導電性高分子膜1と2に電位差が無い状態である。逆に、図2の(A)と大きく異なるのが、図3Aである。図2の(A)では各変位アーム部材4は、第1導電性高分子膜1の収縮する変位量2δに応じて、X・2δだけ変位ベース部材5から第1導電性高分子膜1の膜厚方向に突出している。しかしながら、図3Aにおいては、ブレーキ固体面8aがブレーキ固体面8bから一定の間隙を有して存在し、かつブレーキ固体面8aと図3Bの時点でのブレーキ固体面8aと変位ベース部材5との距離はX・2δよりも小さく設定している。そのため、変位アーム部材4の第2アーム部4bの先端がブレーキ固体面8aの方に伸張していき、ブレーキ固体面8aに接する時点から、各変位アーム部材4の第2アーム部4bの先端の突出量がブレーキ固体面8aで規制されて各変位アーム部材4の第2アーム部4bの先端の変位は一定となる。このとき、各変位アーム部材4の変位が一定となり、各変位アーム部材4が移動できずに規制される結果、第1導電性高分子膜1の収縮も停止されてしまい、第1導電性高分子膜1内の歪が増加することになる。図2の(A)に対して、変位量β分だけ、第1導電性高分子膜1の変位は小さくなり、印加電圧がゼロ時点からの変位量はX・2δではなく、X・(2δ−β)と少し小さくなる。そして、後述するが、変位量βに相当する歪が第1導電性高分子膜1に生じて、弾性係数から算出される応力が生じることになる。なお、第1導電性高分子膜1の収縮も、寸法Δではなく、変位アーム部材4の総数N個分のβ分を差し引いた、Δ−N・βだけ収縮している。また、後述するが最終的な第1実施形態では、変位アーム部材4は保護ケーシング16で覆われているため、βはより大きくなる。
【0056】
(レンズフォルダへの応用例)
具体的な構成と動作について、第1実施形態の導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12のレンズフォルダへ応用した一例によって、図4A〜図4D、図5、図6を用いて示す。
【0057】
図4A及び図4Bは、ボイスコイルモータ駆動形式の小型レンズフォルダ駆動装置の断面図である。固定された円筒状のマグネット9に対面して円筒状のコイル10が設置され、コイル10は円筒状のレンズフォルダ11と接続されている。コイル10への通電により生じる電場とマグネット9の作用で、レンズフォルダ11は、図4Aの矢印で示す上下に移動する。この構成において、マグネット9とコイル10との間隙に、第1実施形態の導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12を設ける。第1導電性高分子膜1と電解質托体層3と第2導電性高分子膜2とで構成されるアクチュエータ20の両端が互いに接続されて、図4Cに示すように、円環形状に構成されている。図4Cは、導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置の断面図であるが、前記変位機構6を円周上に12個等間隔に並べて配置し、変位機構6を半径方向に拡大して図示している。また、図4Dはボイスコイルモータ駆動形式の小型レンズフォルダ全体の斜視図である。レンズフォルダ11はほぼ円筒形状をしており、レンズフォルダ11の中心軸と同心状に、12個の保護ケーシング16と、円筒状のマグネット9と、そして円筒状のコイル10とが配置されている。図4Aと図4Bにおいて、9aはヨークである。すなわち、例えば、図3A〜図3Cでの一方のブレーキ固体面8bがマグネット9に、他方のブレーキ固体面8aがコイル10に対応すると考える。図4Dでは、マグネット9の磁力線を集中させるためのヨーク9aは省略して図示している。なお、図4Dでは、マグネット9とコイル10とは円筒状をしたものを使用しているが、円周方向に複数に分割されているものでも以下に説明する効果と同様な効果がある。
【0058】
保護ケーシング16は、絶縁性の変形しない剛性の高い材料で構成し、第1導電性高分子膜1と第2導電性高分子膜2と各変位機構6と電解質托体層3とを収納する筒形状の部材である。保護ケーシング16の外側表面は摩擦係数を高くし、マグネット9或いはコイル10の移動方向に対してブレーキ力が達成できるようにするのが好ましい。このようにアクチュエータ20の変位部分を保護ケーシング16で収納することにより、耐環境性を高くすることが可能であり、かつ、非ブレーキ時にブレーキ固体面8aから確実に変位機構6を保護ケーシング16とともに離脱させることが可能となる。保護ケーシング16の外面側の摩擦係数を高くするため、例えば、アルミナコーティングを行なっている。よりコストダウンするためには、保護ケーシング16の表面を一気にプラズマ処理する方法もある。別の例としては、保護ケーシング16の表面を、サンドペーパ等で表面粗さを高くする機械的な処理方法で仕上げることもできる。摩擦係数は、一例として、0.8以上くらいまで高くするのが好ましく、一般的には、小型レンズフォルダの重さ又は小型レンズフォルダに掛かる応力等が影響するため、対象物に応じて、適切に調整するのが好ましい。また、保護ケーシング16の具体的な一例としては、テフロン(登録商標)の薄膜が適している。テフロン(登録商標)の薄膜であれば、耐腐食性も高く、厚さ50μm程度以下になれば、フレキシブルなシートとして使用できて、好ましい。なお、保護ケーシング16,16同士の間隔があいているが、これは円環状にする際に保護ケーシング16,16が相互に接触しないような間隔であることが望ましい。
【0059】
このように構成しているアクチュエータ20を小型レンズフォルダ駆動装置に取り付けるとき、アクチュエータ20の幅方向に対向して配置された一対のブレーキ支持体17,17により、各保護ケーシング16がコイル10の駆動方向と同じ方向へは移動できないように、各保護ケーシング16の両側部(図4A及び図4Bの導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12の上下の両側、図4Cの各保護ケーシング16の紙面貫通方向の両側)をマグネット10側に支持している。
【0060】
このように構成することにより、第1及び第2導電性高分子膜1と2に所定の電圧を印加することで、第1導電性高分子膜1自身の収縮による半径方向への収縮及び変位アーム部材4の伸張により、各保護ケーシング16はコイル10へ接触してコイル10を押圧する。ここで、各保護ケーシング16はブレーキ支持体17により支持されているため、コイル10の駆動方向へは動けない。これにより、例えばレンズフォルダ11の移動時にレンズフォルダ11を停止させたい位置で早期にレンズフォルダ11を固定したい場合、又はレンズフォルダ11を移動した後に所定の位置でレンズフォルダ11の停止を維持する場合、又はコイル10への通電をオフにしてもレンズフォルダ11を所定の位置に固定したい場合には、第1及び第2導電性高分子膜1と2に通電することで各変位アーム部材4を突出させて、各保護ケーシング16はコイル10へ接触してコイル10を押圧し、マグネット9とコイル10との間隙を埋める。このように動作することにより、レンズフォルダ11にブレーキを掛けることが実現できる。逆に、第1及び第2導電性高分子膜1と2に対する通電をオフにすることで各変位アーム部材4の突出を無くし、各保護ケーシング16はコイル10から離れてコイル10に対する押圧を解除し、マグネット9とコイル10との間隙をあける。このように動作することにより、レンズフォルダ11に対するブレーキを解除することができ、レンズフォルダ11は移動可能な状態となる。図4Aは、第1及び第2導電性高分子膜1と2への通電前の様子であり、図4Bは第1及び第2導電性高分子膜1と2への通電後の様子である。ここで、例えば、コイル10の外径は12mmである。
【0061】
以下、実施例について説明する。
【0062】
(実施例1)
第1及び第2導電性高分子膜1,2の材料は、ポリピロールであり、寸法は共に長さ37.8mm、幅は5mmのものを使用しているが、第1及び第2導電性高分子膜1,2の両端はそれぞれ互いに接続されて、円環形状になっている。
【0063】
電解質托体層3の材料は、イオン液体として前述した1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム又はビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドであり、このイオン液体をゲル化したものを使用し、寸法は、長さは37mm、幅は5mm、厚さ30μmの使用した。
【0064】
ここで、厚さ15μmの導電性高分子膜1,2を使用し、厚さ30μmの電解質托体層3を使用するように設計しており、変位アーム部材4及び変位ベース部材5の厚さを各々100μmとした。この際に、図2Cを参考にしつつ算出すると、図2Cの電圧印加のように変位アーム部材4が収縮状態では、変位アーム部材4の高さは200μmとなる。また、保護ケーシング16の厚さを20μmとすると、第2導電性高分子膜2の外側から保護ケーシング16を含む変位アーム部材4の先端までの全体の幅は280μmとなる。また、ブレーキ機能における設計上の余裕を200μmとすると、第2導電性高分子膜2の外側からコイル9までの間隙は、480μmとなる。なお、後述するが、+1.5Vで変位アーム部材4は約180μm伸張するので、第2導電性高分子膜2の外側と保護ケーシング16の内側とは、180μmの隙間が必要であるので、結局、保護ケーシング16の外側での全体の幅は、480μmとなる。そして、200μの駆動を考慮し、マグネット9とコイル10の間隙は、480+200=680μmに加えて、20μmの余裕を見て、700μmにしている。
【0065】
図4A、図4B、及び図4Cでの導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12の変位量について述べる。第1導電性高分子膜1は、ポリピロールの場合で、+1.5Vの電圧印加により約0.75%の変位が可能である。つまり、長さ37.8mmを使用しており、+1.5Vの電圧印加により284μm収縮する。ここで、図4Cのように円環形状としているため、半径方向には、284/(2・π)=約45μm収縮する。一方、図4Cに示したように12個の小型の変位機構6をほぼ均等に配置しており、1個当たりの図2BでのL=1.2mmとした。また、変位アーム部材4の拡大率は、X=20とした。図2Cでのn=1.2mm、m=60μmである。つまり、電圧印加により、L=1.2mmが0.75%変位することで、図2Aでの2δ=9μm、つまりX・2δ=180μmとなり、変位アーム部材4は180μmだけ突出することが可能ある。したがって、図4Cに示した導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12におけるマグネット9とコイル10の間隙(言い換えれば、マグネット9に導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12が支持されている場合、導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12とコイル10との間隙)を、設計上の余裕も考慮して200μmとしているが、その間隙を、円環の収縮により45μmに加えて、変位アーム部材4が180μm、合計で225μm、つまり25μmを残して突出することで埋めることが可能となる。
【0066】
次に、図5と図6を用いて、上述の25μmの変位量に相当する応力に関して説明する。図5は、横軸に変位量、縦軸に応力を示している。横軸で変位量がゼロの位置から、円環の収縮と変位アーム部材4の突出を開始して、200μmに到達する。200μmに到達すると、変位アーム部材4は、コイル10の固体面(ブレーキ固体面8aに相当)に衝突しているため、コイル10の固体面に衝突した以降は、変位アーム部材4は変位できない(変位アーム部材4は200μmの間隙以上に変位できない)。一方、上述のように、第1導電性高分子膜1は電圧印加によって継続して225μm相当まで収縮しようと変形する。その結果、第1導電性高分子膜1には、180μmから225μmまでの45μm相当分の変位量だけ伸張するのに必要な応力が働くことになる。具体的には、各々の変位アーム部材4は拡大率がX=20であり、45μmの突出するための第1導電性高分子膜1上での変位量は、45/20=2.25μmである。図3Aではβ=2.25μmとなる。L=1.2mmに対して2.25μmは、0.19%歪に相当する。
【0067】
一方、図6は、横軸に歪率を、縦軸は応力である。図6は、所謂、引張試験により弾性係数を求める特性であり、この場合はポリピロールを使用して、第1導電性高分子膜1の特性グラフの一例として示している。ここで、上述の0.19%歪に相当する値は、応力で2.3MPaに相当する値であり(図5に示したように、変位アーム部材4上では、拡大率の逆数から、2.3/20=0.12MPaに相当し)、単位換算して、235gr/mmである。そして、第1導電性高分子膜1の膜断面積が15μm×5mmから、18grの力が発生できる。したがって、図5に示したように、変位アーム部材4が固体面(ブレーキ固体面8aに相当)に衝突した後は、45μmの歪に相当する反力が18gr、つまり拡大率X=20から、18/20=0.90grの力が、各変位アーム部材4の第1アーム部の先端から固体壁(ブレーキ固体面8bに相当)に加えられることになる。
【0068】
以上のように、図4Aに示した第1実施形態の導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12をレンズフォルダ駆動装置のブレーキ装置へ応用した場合、マグネット9とコイル10の700μmの間隙に挿入された480μm厚さの保護ケーシング16が、第1導電性高分子膜1に電圧印加することで、±0Vから+1.5Vに応じて、200μmの隙間を埋めた上に、さらに0.90grの力でブレーキ機能を実現することが可能である。なお、導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12では、変位アーム部材4は計24個有するので、0.90gr×24=22grのブレーキ力が働く。なお、保護ケーシング16の外側表面は摩擦係数が高く、一例として摩擦係数μ=0.7の材料を使用した場合には、マグネット9、或いはコイル10の移動方向に対して20gr×0.7=約14grのブレーキ力が達成できる。なお、レンズフォルダ11とコイル10の総重量は通常、5gr以下であり、十分なブレーキ力が得られる。
【0069】
なお、前記の計算には、円環の収縮に対する反力としての、第1導電性高分子膜1の応力は含めていない。これは、変位機構6の拡大率が20と大きいため、当該応力も一桁以下のオーダーであるため無視した。
【0070】
なお、図3A或いは図3Bに示したように、固体面(ブレーキ固体面8aに相当)からの衝撃が発生した際にも、各変位アーム部材4を介して、第1導電性高分子膜1に衝撃が伝播する。第1導電性高分子膜1は、例えば固有振動数が40〜60Hz程度の特性を有することが多く、緩衝材としての優れた機能を保有している。その結果、急激なブレーキ機能又はブレーキ時の固体面(ブレーキ固体面8aに相当)の振動、さらにブレーキする以前の固体面(ブレーキ固体面8aに相当)の大きな動きによる衝撃も想定されるが、それらの衝撃を第1導電性高分子膜1で吸収することが可能である点も、重要な特徴である。
【0071】
導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12では、マグネット9とコイル10との両側のどちらのブレーキ固体面(ブレーキ固体面8a及びブレーキ固体面8bに相当)からの衝撃にも対応できる。特に、図4Aのように複数のレンズを有するレンズフォルダ11等の光学部品は従来、落下等の衝撃に弱かった。ところが、第1実施形態の導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12の構成によって、小型で衝撃に強いブレーキ機能を実現できる。
【0072】
以上のように、第1実施形態によれば、第1導電性高分子膜1の収縮方向及び膨張(伸張)方向の双方向において各変位機構6が収縮及び伸張する(各変位アーム部材4の第2アーム部4bの先端が第1導電性高分子膜1の膜厚方向に進退する)構成により、小型で衝撃に強く、軽量化、静音化が可能な導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12を得ることができる。
【0073】
また、保護ケーシング16による摩擦係数が高い構成として、例えばアルミナ、シリカ、又は、ジルコンサンドなどのモース硬度3以上の固い無機研磨剤等を使用することにより、高いブレーキ性能が実現可能な導電性高分子アクチュエータ20を用いたブレーキ装置12を得ることができる。
【0074】
(第2実施形態)
図7A〜図9は、本発明にかかる第2実施形態の導電性高分子アクチュエータ20Aを用いたブレーキ装置12Aの一例を示す図である。なお、前述した第1実施形態と同様な機能を果たす部分には、同一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0075】
第2実施形態の実施例でも、第1実施形態と同じく第1及び第2導電性高分子膜1,2は、厚さ15μm、幅は5mmのもの、電解質托体層3は厚さ30μmの寸法のものを一例として使用した。
【0076】
図7Aに示したように、第1導電性高分子膜1と第2導電性高分子膜2とが電解質托体層3を介して接続されるように面対向しているが、さらに両方の第1及び第2導電性高分子膜1,2の外側面1a,2aにおいて、複数の変位機構6,…,6をそれぞれ設けて導電性高分子アクチュエータ20Aを構成している点が、図1Aの第1実施形態と異なる点である。各変位機構6は、一対の変位アーム部材4,4と変位ベース部材5とで構成している点は同じである。なお、説明の都合上、第1実施形態と同じ位置に配置された第1導電性高分子膜1に配置された変位機構6を第1変位機構6と呼び、第1実施形態には無かった、第2導電性高分子膜2に配置された変位機構6を第2変位機構6と呼ぶこともある。
【0077】
図7Bは、図7Aに示した第1及び第2導電性高分子膜1と2、及び電解質托体層3を分解して示した図である。各変位アーム部材4は、両側の第1及び第2導電性高分子膜1,2にそれぞれ接合されている点以外は第1実施形態と同じである。
【0078】
次に、実際に導電性高分子アクチュエータ20Aを用いたブレーキ装置12Aとしての機能を説明する。図8A、図8Bには、第2実施形態の導電性高分子アクチュエータ20Aを用いたブレーキ装置12Aを示しており、図7Aに示したA−A線沿いの断面図である。図8Aの上下両側の1個ずつの変位機構6,6と第1導電性高分子膜1,1と電解質托体層3と第2導電性高分子膜2とを包含するように、剛性のある筒形状の保護ケーシング16で覆っている。電圧の印加に関しては、第1実施形態での図3A及び図3Bに対して、図8A及び図8Bが対応している。つまり、図8Bは、第1及び第2導電性高分子膜1と2に電位差が無く、図3Cに相当する変位アーム部材4が最も縮んだ状態は使用していない。したがって、第1実施形態と異なる点は、両側の第1及び第2導電性高分子膜1,2に電圧印加しており、各変位アーム部材4は、例えば環状の内側に配置された第1導電性高分子膜1の収縮する変位量δに応じて、X・δだけ突出するが、環状の外側に配置された第2導電性高分子膜2は伸張するため、その変位量X・δだけ収縮する。よって、各保護ケーシング16は、両側の(第1及び第2導電性高分子膜1,2の)変位アーム部材4,4の先端に接しながら双方向に駆動する。この結果、保護ケーシング16は、X・δ変位できる。つまり、図3Cに相当する逆電位の−1.5Vを第1導電性高分子膜1に印加せずとも、十分な変位量が実現できることになると同時に、双方向に駆動できるので、コイル10等への保護ケーシング16が押圧した際に万が一、圧着してしまっても、逆方向への駆動力によって、速やかに離脱させることが可能である。
【0079】
具体的には、第1実施形態で示した図4A、図4B、及び図4Cと同じボイスコイルモータ駆動形式の小型レンズフォルダ駆動装置に適用できる。図9には、図4Cに相当するが、第2実施形態での断面を示している。図9は、導電性高分子アクチュエータ20Aを用いたブレーキ装置12Aの断面図であるが、変位機構6を半径方向に拡大して図示している。一例として、第1導電性高分子膜1は前述したように長さ37.8mm、幅は5mmのものを使用し、マグネット9とコイル10の間隙は、700μmで同じである。ここで、厚さ15μmの第1及び第2導電性高分子膜1,2を使用し、厚さ30μmの電解質托体層3を使用するように設計しており、変位アーム部材4、及び変位ベース部材5の厚さを各々100μmと同じとした際に、第2実施形態での保護ケーシング16の寸法を算出する。第1実施形態で、保護ケーシング16の外側での全体の幅は480μmであったが、加えて変位アーム部材4が追加されるので、680μmになる。一方、マグネット9とコイル10の間隙は、200μmの駆動を考慮して、680+200=880μmで、図4Cの第1実施形態と同様に20μm余裕を見るとした場合、880+20=900μmとなる。第1実施形態では700μmであったが、第2実施形態では900μmと広い間隙が必要であるが、ブレーキ力は同じ約14grが達成でき、レンズフォルダ10とコイル10の総重量は通常、5gr以下であり、十分なブレーキ力が得られる。
【0080】
以上のように、第1実施形態と異なり、第2実施形態ではブレーキ機能を発現していない際に非ブレーキ時に通電が不要である。ブレーキ固体面8aの間隙が設計上の余裕から決定されることが大きい中、小型の変位機構6を導電性高分子アクチュエータ20Aの両面に配置することで、ブレーキ時から非ブレーキ時に速やかに駆動できる点が、特徴的である。
【0081】
なお、ブレーキ力が不足する場合には、第1導電性高分子膜1の変位量を増加させることが望ましく、そのために印加電圧を上昇させる必要がある。第1及び第2導電性高分子膜1と2の耐久性の範囲での制御が要求される。
【0082】
最後に、逆説的な説明になるが、図8A及び図8Bにおいて、ブレーキ機能を発現している際に+1.5Vの印加電圧を掛けているが、これに限らず、逆に、図11及び図12に示すように、導電性高分子アクチュエータ20Aを用いたブレーキ装置12Aとブレーキ装置12Aよりも内側、例えば、図11の下側のブレーキ固体面8b(コイル10に相当。)との間隙を無くすように配置して、ブレーキ機能時には印加電圧をゼロにする(図11参照)。一方、図8Bに相当する非ブレーキ時には、+1.5Vを印加して導電性高分子アクチュエータ20Aを用いたブレーキ装置12Aとブレーキ固体面8b(コイル10に相当。)との間に間隙を形成(図12参照)制御方法もある。具体的には、ブレーキ固体面8a及びブレーキ固体面8bの両方に導電性高分子アクチュエータ20Aを用いたブレーキ装置12Aの各変位機構6が各保護ケーシング16を介して接触している際に、印加電圧がゼロとなるように変位量を設計している。このとき、導電性高分子アクチュエータ20Aを用いたブレーキ装置12Aは、ブレーキ固体面8bに対向するブレーキ固体面8aに支持されるか、又は、ブレーキ固体面8a及び8b以外の他の支持部材により、ブレーキ固体面8a側に支持されるようにする。
【0083】
この構成においては、同じ第2実施形態であっても印加電圧の制御方法を変更すると同時に、接離するブレーキ固体面8bを、図11及び図12の上方ではなく、図11及び図12の下方に設定することになるが、その変更だけで、非ブレーキ時にのみ電圧印加が必要で、ブレーキ時に電圧ゼロが実現できる。つまり、レンズフォルダ11等の保持には、駆動時と同様にコイル10に非常に多くの電流が必要であり、また装置全体の電源オフ後の搬送時にもレンズフォルダ11が衝撃に強い第1導電性高分子膜1に保持されていることが望ましく、かつ、それらの時間帯が非常に長時間を占有することが多い。したがって、このようなケースでは、省エネ効果がさらに大きいことが予測できる。このように、小型の変位機構6を導電性高分子アクチュエータ20Aの両面に配置して、かつ非ブレーキ時に電圧印加する方法により、ブレーキ時や搬送時に、電源オフできるブレーキ機能が実現できる。すなわち、レンズなどの光学部品を駆動しない状態が長時間継続するケースでは有効であり、例えば、商品として輸送したり保管する際は勿論、ユーザが使用する際の多くの場合、例えば撮影時の合焦時、又は、タイマー撮影時など、レンズなどの光学部品の位置を固定する場合には、消費電力が発生しない方が省エネとなるためである。
【0084】
以上のように、第2実施形態によれば、第1及び第2導電性高分子膜1,2のそれぞれの収縮方向或いは膨張方向において、各変位機構6の変位アーム部材4の第2アーム部4bの先端が第1及び第2導電性高分子膜1,2のそれぞれの膜厚方向に対して進退する(各変位機構6を収縮及び伸張する)ことにより各保護ケーシング16が双方向に駆動される構成により、小型で衝撃に強く、軽量化、静音化が可能なことに加えて、摩擦係数が高い保護ケーシング16が接触押圧で圧着した場合でも、ブレーキ時から非ブレーキ時への速やかな離脱が可能な導電性高分子アクチュエータ20Aを用いたブレーキ装置12Aを得ることができる。
【0085】
また、ブレーキ固体面8aのみ、又は、ブレーキ固体面8a及びブレーキ固体面8bの両方に導電性高分子アクチュエータ20Aを用いたブレーキ装置12Aの各変位機構6が各保護ケーシング16を介して接触してブレーキが機能している際に電位差を与える必要がない構成により、大きな変位量で駆動する際にも省電力である導電性高分子アクチュエータ20Aを用いたブレーキ装置12Aを得ることができる。なお、第2実施形態で実現した、ブレーキが機能している際に電位差を与える必要がない構成に関して、第1及び第2導電性高分子膜1,2への印加電圧と変位量、或いは変位機構6の設置間隔又は拡大率を適切に設けることで、第1実施形態でも実現可能である。
【0086】
なお、図10A及び図10Bには、本発明の前記第1実施形態或いは前記第2実施形態における導電性高分子アクチュエータ20,20Aを用いたブレーキ装置12,12Aをレンズフォルダ11へ応用した際の、レンズフォルダ11を搭載した携帯電話12及びデジタルカメラ13を示す図である。
【0087】
なお、本発明は、円筒状のブレーキ構成でなくとも、例えば図8Cに示したような直線状(帯状)の導電性高分子アクチュエータ20,20Aに複数の保護ケーシング16を所定間隔をあけて配置するような使用方法もある。レンズフォルダ11は光学部品の性質上、円筒であることが多く、マグネット9やコイル10も円筒となるが、帯状の前記第1又は第2実施形態の導電性高分子アクチュエータ20,20Aを用いたブレーキ装置12,12Aは、平板型で直線状でも、前記した環状のものとまったく同様に機能する。
【0088】
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
【0089】
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0090】
本発明に係る導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置は、間隙を有して相対的に駆動する固体面の間に挿入して使用し、電荷を加えて膜厚方向に収縮及び伸張することによって、駆動する固体面にブレーキとして作用させるもので、導電性高分子膜の弾性により衝撃吸収が可能で、導電性高分子膜が薄く、軽く、静かに伸縮することから、小型で衝撃に強く、軽量化、静音化、省電力化が実現できるものであり、レンズフォルダの駆動部(駆動装置)のブレーキ装置として好適なものである。
【図面の簡単な説明】
【0091】
【図1A】本発明の第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の部分的な外観を示す斜視図である。
【図1B】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の一部を分解した状態を示す斜視図である。
【図1C】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の変位機構の変形例を示す断面図である。
【図1D】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の変位機構の変形例を示す断面図である。
【図1E】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の変位機構の変形例を示す断面図である。
【図1F】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の変位機構の変形例を示す断面図である。
【図1G】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の変位機構の変形例を示す断面図である。
【図1H】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の変位機構の変形例を示す断面図である。
【図2】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の動作を示す図1AのA−A線の断面図であり、(A)は、可変直流電源から正電圧を第1導電性高分子膜に印加した状態、(B)は、可変直流電源から電圧を第1及び第2導電性高分子膜に印加する前の状態、及び、(C)は、可変直流電源から負電圧を第1導電性高分子膜に印加した状態をそれぞれ示す図である。
【図3A】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の動作を示す断面図である。
【図3B】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の動作を示す断面図である。
【図3C】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の動作を示す断面図である。
【図4A】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置のレンズフォルダへの応用を示す部分断面図である。
【図4B】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置のレンズフォルダへの応用を示す部分断面図である。
【図4C】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置のレンズフォルダへの応用を示す断面図である。
【図4D】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置のレンズフォルダへの応用を示す斜視図である。
【図5】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置における変位アーム部材の変位動作の一例であって、横軸に変位量、縦軸に応力を示すグラフである。
【図6】本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置における導電性高分子膜の特性の一例であって、横軸に歪率を、縦軸は応力を示すグラフである。
【図7A】本発明の第2実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の部分的な外観を示す斜視図である。
【図7B】本発明の前記第2実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の一部分解した外観を示す斜視図である。
【図8A】本発明の前記第2実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の断面と動作を示す断面図である。
【図8B】本発明の前記第2実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の動作を示す断面図である。
【図8C】本発明の前記第1実施形態或いは前記第2実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置において、平板型で直線状の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置を示す斜視図である。
【図9】本発明の前記第2実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置のレンズフォルダへの応用を示す部分断面図である。
【図10A】本発明の前記第1実施形態或いは前記第2実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置のレンズフォルダへ応用した際の、レンズフォルダを搭載した携帯電話を示す斜視図である。
【図10B】本発明の前記第1実施形態或いは前記第2実施形態における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置のレンズフォルダへ応用した際の、レンズフォルダを搭載したデジタルカメラを示す斜視図である。
【図11】本発明の前記第2実施形態の変形例における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の動作を示す断面図である。
【図12】本発明の前記第2実施形態の前記変形例における導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置の動作を示す断面図である。
【図13】特許文献1の従来のレンズフォルダの駆動装置の一例を示す斜視図である。
【図14】特許文献2の従来のレンズフォルダの駆動装置の別の例を示す斜視図である。
【図15】特許文献3の従来のレンズフォルダの駆動装置のさらに別の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0092】
1 第1導電性高分子膜
1a 外側面
1c 溝部
1d 係止溝
2 第2導電性高分子膜
3 電解質托体層
4,4D,4F,4G,4H,4I 変位アーム部材
4a 第1アーム部
4b 第2アーム部
4c 第1アーム部の先端の外側縁部
4h 係合突起
4i 係合凹部
5,5F,5G,5H,5I 変位ベース部材
5a,5b 端部
5c 中心部
5d 係止突起
5h 係合凹部
5i 係合突起
6 変位機構
8a,8b ブレーキ固体面
9 マグネット
9a ヨーク
10 コイル
11 レンズフォルダ
12,12A 導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置
16 保護ケーシング
17 ブレーキ支持体
20,20A 導電性高分子アクチュエータ
42 可変直流電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電性高分子膜と第2導電性高分子膜とが電解質托体層を介して接続されるように面対向させ、前記第1導電性高分子膜の外側面に第1ブレーキ固体面に対向しかつ前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に伸縮駆動可能な第1変位機構を設けて、前記第1導電性高分子膜の第1変位機構が設けられた側を凹にして、前記第1導電性高分子膜の両端が固定され、
前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜の間に電位差を与えて前記第1導電性高分子膜が収縮或いは膨張させることにより、前記第1変位機構が前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に伸縮して前記第1ブレーキ固体面に接離し、ブレーキ動作又はブレーキ動作解除を行なうことを特徴とする導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置。
【請求項2】
前記第1変位機構は、一端が前記第1導電性高分子膜の溝部に嵌め込まれた第1アーム部と、前記第1アーム部に対して屈曲して連結された第2アーム部とを有する板状のアーム部材と、前記第1導電性高分子膜の前記外側面に摺動可能に載置され、一端部に前記アーム部材の前記第1アーム部が常時接触し、接触部分が支点となって前記アーム部材が支点回りに回動して、前記第2アーム部の先端が前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に進退して、前記第1変位機構が前記第1導電性高分子膜の前記膜厚方向に伸縮する、請求項1に記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置。
【請求項3】
前記第2導電性高分子膜の外側面に第2ブレーキ固体面に対向しかつ前記第2導電性高分子膜の膜厚方向に伸縮駆動可能な第2変位機構を設けて、
前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜の間に電位差を与えることにより、酸化還元反応により前記第2導電性高分子膜が膨張或いは収縮することにより、前記第2変位機構が伸縮して前記第2ブレーキ固体面に接離し、ブレーキ動作又はブレーキ動作解除を行なうとともに、
前記第1変位機構と前記第2変位機構の外側に設けられて、前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜と前記電解質托体層と前記第1変位機構と前記第2変位機構とを包含する保護ケーシングを備える、請求項1又は2に記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置。
【請求項4】
前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜の間に電位差を与えることにより、酸化還元反応により前記第1導電性高分子膜が膨張することにより、前記第1変位機構が前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に収縮する、請求項1〜3のいずれか1つに記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置。
【請求項5】
前記第1導電性高分子膜の両端を接続することでお互いに固定し、前記第1導電性高分子膜の前記第1変位機構が設けられた側を内側に円環形状に配置し、前記第1導電性高分子膜を前記ブレーキ固体面の駆動方向と同じ方向へは移動できないように支持するブレーキ支持体を備える、請求項1〜4のいずれか1つに記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置。
【請求項6】
前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜の間に電位差が無い状態で前記保護ケーシングを介して前記第2変位機構は前記第2ブレーキ固体面に接触してブレーキ動作を行なう一方、前記第1導電性高分子膜と前記第2導電性高分子膜の間に電位差を与えることにより、酸化還元反応により前記第2導電性高分子膜が膨張或いは収縮することにより、前記第2変位機構が前記第2導電性高分子膜の膜厚方向に収縮して前記第2ブレーキ固体面から離れてブレーキ動作解除を行なう、請求項3に記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置。
【請求項7】
前記変位機構を複数個、環状に配置されて、前記酸化還元反応により前記第1導電性高分子膜が膨張或いは収縮することにより、前記全ての変位機構が前記第1導電性高分子膜の膜厚方向に伸縮して前記第ブレーキ固体面に接離する、請求項1〜6のいずれか1つに記載の導電性高分子アクチュエータを用いたブレーキ装置。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図1E】
image rotate

【図1F】
image rotate

【図1G】
image rotate

【図1H】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−159781(P2010−159781A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−806(P2009−806)
【出願日】平成21年1月6日(2009.1.6)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】