説明

少被害波除

【課題】 従来の防波堤は、波を防ぐことをだけを目的にしていたため、一旦工事を始めると、そこに住んでいる住民のことはあまり考えず、次の被害が無いように防波堤を作っていた。しかし、その防波堤は住民の住む環境を無視していたため、囲い過ぎ、夏は蒸し風呂のようになっていた。そこで、本発明の少被害波除は、櫛の歯のように、間を開け、柱(2)が波(5)のエネルギーを半減させ、風も通る物である。そして、溜まった海水(6)は、次の波(5)を予防する。
【解決手段】 本発明の少被害波除は、波除(1)の内側に柱(2)を多数設置することで、大きな波(5)は柱(2)に当たり、被害が少なくなる。また塀(3)は、がぶった波(5)の海水(6)を溜めることで、波(5)の破壊するエネルギーを少なくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、波を砕くことと、波の海水を溜めることで、波のエネルギーを少なくし、被害を少なくする少被害波除に関するものである。
【背景技術】
【0002】
波は、水粒子の上下運動で水面が昇降し、その波形が周囲に伝わっていく運動である。ふつう表面波とよばれる、さざ波、風波、うねり、津波、潮汐波などがある。海の波の表面波の、波(5)を防ぐため、図5の断面図のように従来の波除(1)がある。この図は、一般的な海岸の断面図である。その図は、高い波(5)が台風などで、従来の波除(1)を越えて、波(5)が建造物(4)を破壊しているところである。
【0003】
すると、台風の高い波(5)で大きな被害があり、建造物(4)は破壊されてしまった。その一度の被害を教訓に、その被害を無くすため、補強の波除(1a)を、図6の断面図のように、従来の波除(1)を改造して、補強の波除(1a)を作り、高い波(5)を防いでいた。
【0004】
また、図7の断面図のように、裏に山(7)などがある建造物(4)の神社は、波除が付いていなかった。その神社に、台風の高い波(5)で被害を受けていたが、建造物(4)が神社である場合、その歴史上の財産を、移動さすわけには行かなかった。また岸壁にある建造物(4)や従来の波除(1)がある場合にも、高い波(5)をかぶり被害があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−225996
【特許文献2】特開2004−100231
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の波除(1)を改造して、補強の波除(1a)を設置していたが、囲い過ぎたため、風が通らなくなって、蒸し風呂のようになっていた。そこに住む人は、夏の暑さを比べてみると、以前の方が良かったと言っている。
【0007】
また、裏に山(7)などがある建造物(4)の神社は、台風の高い波(5)で被害を受けていたが、建造物(4)が神社である場合、その歴史上の財産を移動さすわけには行かなかった。それに高い波(5)は、波が破壊するだけでなく、引き波が周囲の物を持っていく性質があった。また、波除付いている場所にも、周囲を囲っていないため、波の被害があった。
【0008】
そこで、本発明の少被害波除は、従来の波除(1)の内側に柱(2)を多数設置することで、大きな波(5)は柱(2)に当たり、砕けて波(5)エネルギーが分散して、被害が少なくなるものと、塀(3)で囲うことで、塀(3)の中に海水(6)を溜め、海水(6)があることで、波(5)の力を小さくする少被害波除を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の少被害波除は、従来の波除(1)の内側に柱(2)を多数設置することで、大きな波(5)は柱(2)に当たり、波(5)のエネルギーを分散させることで、被害が少なくなることで目的を達成した。
【0010】
請求項2の少被害波除は、周りに塀(3)を設置して、波(5)で塀(3)の内側に海水(6)が溜まり、海水(6)があることで、塀(3)の中の建造物(4)は、海水(6)によって、高い波(5)の被害を少なくすることで目的を達成した。
【発明の効果】
【0011】
本発明の少被害波除は、次のような効果がある。
(イ)高波のときは、柱に当たって波のエネルギーが少なくなる。
(ロ)津波のときは柱に当たって、少しづつ流れて出るので、波のエネルギーが少なくなる。
(ハ)津波の引き波は、柱があるので一度に流れ出ない。
(ニ)津波の引き波は柱があるので、その柱に物が引っ掛かり、さらに海側に流れる海水を規制する。
(ホ)従来の防波堤より、設置する費用が少ない。
(ヘ)柱は、風が通る。
(ト)請求項2の少被害波除は、塀の中へ海水を溜めることで、海水の波のエネルギーを吸収するため、建造物を少被害にとどめる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】波除の柱の側面から見た断面図である。
【図2】波除の柱の平面図である。
【図3】波に対する柱の、役目を現した平面の模式図である。
【図4】波除の柱で、引き波を現す側面から見た断面図である。
【図5】従来の波除を、側面から見た断面図である。
【図6】従来の波除に、補強の波除を設置した断面図である。
【図7】従来の神社の建造物に、高い波がきたときの断面図である。
【図8】請求項2の引き波の断面図である。
【図9】請求項2の高い波がきたときの断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
少被害波除の柱(2)は、従来の波除(1)の手前に、柱(2)を2列にして、多数の柱(2)を取り付ける。その柱(2)の直径を1とすると、1の幅の同間隔を開けて設置して、少被害波除にする。従来の波除(1)を、波(5)が越えるぐらいの高い波(5)が起きたときは、柱(2)は波(5)を完全に防ぐ物ではないが、柱(2)は波(5)を砕いて、被害を少なくする。
【0014】
そして取り込んだ海水(6)は、その場に止まるので、引き波(5)のとき、周りの物の浮遊物(8a)を海中に取られることがなく、柱(2)に引っ掛かり、海水(6)が海に戻るのを規制する。そうすると、次の高い波(5)が来たときには、そこには海水(6)があるため、波(5)の破壊するエネルギーは、その海水(6)によって少なくなる。その理由は、下に海水(6)が溜まっている場合には、海水(6)によって固定されるものだから、波(5)のエネルギーは、止まっている海水(6)を動かすのに使用するため、そのエネルギーは半減する。
【0015】
つまり、水害にあったのだから、濡れることは仕方がないが、建造物(4)さえ残っていれば再建は簡単である。その柱(2)を立てる施工法は、電柱を立てるのと同じであるから、早い場所では一日で作業を済ませることができる。その方法は、電柱を立てるスクリューの付いたレッカー車で、穴を堀、柱(2)を立て、その穴を掘った土砂を元に戻しているだけであるから、簡単である。
【0016】
請求項2の少被害波除は、周りに塀(3)を設置して、その塀(3)は雨水は溜まらないように穴が開いているが、高い波(5)がきた場合には、塀(3)の中へ溜める位の穴の小ささが必要である。その穴は、雨水にには有効なぐらいの穴を計算して開け、そして高い波(5)で塀(3)の内側に海水(6)が溜まる、ぐらいの穴を開ける。その海水(6)があることで、引き波の被害が少なく、塀(3)の中の建造物(4)は、波(5)の大部分のエネルギーは、海水(6)が溜まった部分から上の、波(5)の成分しか移動しないので、波(5)の成分の殆どが残らないため、高い波(5)の被害を少なくする。
【実施例1】
【0017】
本発明の少被害波除を、図面を参照して説明する。
図1は、柱(2)は鉄筋の入ったコンクリートで、強度を増すために、外側には強化プラスチックを巻いており、それを2列に並べているが、3列や4列ならもっとよい。そして波(5)は、凡そ時速50キロメートルで柱(2)に当たる。すると、海側にある外柱(2a)に波(5)が当たり、時速25キロメートルになる。その波(5)は、外柱(2a)の間から抜けて、内柱(2b)に当たり時速12.5キロメートルになる。その抵抗が、波(5)のエネルギーの、破壊する力を少なくする。そして、その柱(2)の形は、円柱の他、三角柱、四角柱の方が波(5)を防ぐのには良いが、電柱が丸いので、丸い柱(2)で説明する。
【0018】
したがって、建造物(4)は浸水するが、建造物(4)は残る。その柱(2)があるため、波(5)は直接建造物(4)には当たらず、床から徐々に浸水する。床から浸水するのを防ぐのなら、補強の波除(1a)を設置しないとならないが、夏の暑さから比べらば建造物(4)が残るためと、建設費用が少ないことをから、柱(2)を立てることを勧める。
【0019】
図2は、図1の状態を上から見た平面図である。その図は高い波(5)の最初の物が来たところで、建造物(4)には、まだ海水(6)がきていないところである。そして、波(5)は斜線で現し、従来の波除(1)は波(5)に浸かった状態である。そして、高い波(5)が2回、3回と来るうちには、徐々に建造物(4)は浸水する。
【実施例2】
【0020】
使用例で、台風などで高い波(5)が起きたときの説明を、図1を参照して説明する。普段は従来の波除(1)で十分、波(5)を止める役目を果たしているが、台風が来ると高潮になる。それは気圧が980hpaで、その他の所が1013hpaなのに比べて、33hpaも低いため、330ミリ海面が上昇する。
【0021】
そして、風が大量の波(5)となり、海水を風下へ移動さし、海面は2メートル上がり、海水(6)を岸壁に打ち付け、その高さは2.33メートルに達し、その上波(5)が6メートルあると、従来の波除(1)では防ぎきれないものであった。そこで、従来の波除(1)と建造物(4)の間に柱(2)を立てて、被害を少なくするものである。
【0022】
その柱(2)は、海側に外柱(2a)を、柱(2)の直径と同じ間隔を開けて設置する。その方法は、電信柱を立てるのと同じく、柱(2)の長さの3分の1を堀、その穴の中に柱(2)を立てる。そして、掘った土砂を柱(2)と穴の間に入れると、倒れない状態になる。
【0023】
次に、外柱(2a)と建造物(4)の間に、内柱(2b)を設置する。その柱(2)が、1本だけ折れても被害が大きくなるので、柱(2)の上部には転倒防止のため、ワイヤーや金具で固定する。
【0024】
すると、大きな波(5)がきた場合に、柱(2)の役目を図3の模式図で説明する。最初の外柱(2a)に波(5)が当たり、その波(5)は矢印Aのように、柱(2)が抵抗になり、柱(2)を回って矢印Bが内柱(2b)に当たる。そして、外柱(2a)と内柱(2b)を避けた矢印Cは、建造物(4)の方に流れる。
【0025】
しかし、その波(5)は最初に時速50キロメートルの速度エネルギーがあったものが、外柱(2a)に当たり、半分の時速25キロメートルに速度エネルギーが落ち、次の内柱(2b)が、更に半分の時速12.5キロメートルに速度エネルギーが落ちる。時速12.5キロメートルに速度エネルギーが落ちた、柱(2)の間の狭い場所から噴出した海水(6)は、広い場所に出るので、約時速6キロメートルに速度エネルギーが落ち、建造物(4)を浸水さす。
【0026】
そして、波(5)の海水(6)の中にある浮遊物(8a)が、柱(2)の間に引っ掛かり、さらに速度を落とす。したがって、波(5)は直接当たらないため、建造物(4)は床上浸水はしても、建造物(4)は残る。建造物(4)が残れば、復旧は簡単である。
【実施例3】
【0027】
使用例で、津波で高潮が起きたときの説明を、図1を参照して説明する。普段は従来の波除(1)で十分、小さな波を止める役目を果たしているが、津波が来ると海面が上がる。では、10メートルの津波が襲った時の説明をする。
【0028】
津波が大量の海水(6)を岸壁に打ち付け、その高さは従来の波除(1)では防ぎきれないものであった。そこで、従来の波除(1)と建造物(4)の間に柱(2)を立てて、被害を少なくするものである。従来の波除(1)は、波(5)を防ぐためにかなりな効果があったが、一旦その従来の波除(1)を越えると、海水(6)は一変に流れ込み、避難することが不可能であった。そこで、柱(2)を設置すると、波(5)のエネルギーは砕かれ少なくなるが、波(5)の海水(6)は、従来の波除(1)を越えたときから、徐々に浸水し始めるので、逃げることができる可能性がある。
【0029】
その柱(2)は、海側に外柱(2a)を、柱(2)の直径φ300と同じ間隔を開けて設置する。その方法は、電信柱を立てるのと同じく、柱(2)の長さの24メートルの3分の1を堀、その穴の中に柱(2)を立てる。したがって、地上に出ている柱(2)は16メートルである。
【0030】
次に、外柱(2a)と建造物(4)の間に内柱(2b)を設置する。その柱(2)が、1本だけ折れても被害が大きくなるので、柱(2)の上部には転倒防止のためワイヤーや金具で固定する。その間隔は、外柱(2a)と外柱(2a)が同じ間隔で、内柱(2b)は外柱(2a)と外柱(2a)の間に取り付け、外柱(2a)と内柱(2b)とも同じ間隔になるように柱(2)を取り付けると、柱(2)の上部には転倒防止のための金具は、一つのサイズで、固定することかできる。
【0031】
すると、大きな津波(5)が来た場合に、柱(2)の役目を図3の模式図で説明する。最初の外柱(2a)に波(5)が時速50キロメートルの速度エネルギーで当たり、その波(5)は矢印Aのように、柱(2)を回って矢印Bと合流して、波(5)が時速25キロメートルの速度エネルギーで建造物(4)の方に流れるが、速度エネルギーは殆ど残っていない。
【0032】
その波(5)を圧力から説明すると、最初10,000キログラム/平方メートルの圧力があったものが、外柱(2a)に当たり、半分の5,000キログラム/平方メートルの圧力になる。そして、次の内柱(2b)が、更に半分の半分の波(5)が時速12キロメートルの速度エネルギーが流れ出て、2,500キログラム/平方メートルの圧力になり、建造物(4)に当たるときには速度エネルギーは殆ど無く、ゆっくりと浸水する。
【0033】
そして、その20分後、引き波(5)がきて、先程とは逆に内柱(2b)の抵抗と、外柱(2a)の抵抗で海水(6)は排出されるが、排出される時に軽い浮遊物(8a)が柱(2)の間に引っ掛かり、排出される量は少なくなる。その状態を現した図が、図4である。海水(6)は、建造物(4)より高い10メートルのところに海水面があり、海は引き波(5)で海底が現れるぐらいに下がっている。柱(2)を境に、陸地に上がった海水(6)は、海に戻ろうとするが自動車(8)や浮遊物(8a)が柱(2)に引っ掛かり、陸に上がった海水(6)は容易に排出されない。
【0034】
したがって、40分ごに第2波(5)が来た時には、建造物(4)は殆ど海水(6)に漬かっているので被害が少ない。また、海に浮かんでいた船が、柱(2)に引っ掛かり陸へ流れ込む海水(6)を規制する。
【0035】
また、自動車(8)や浮遊物(8a)は、柱(2)に引っ掛かるので、海の再開が早い。つまり、海の物は海に、陸地の物は陸地にあり、自動車(8)とか浮遊物(8a)は、柱(2)に引っ掛かり、海の物とは一緒にはならない。したがって、陸地の物を、海に探しに行かなくて良い。
【0036】
したがって、建造物(4)は床上浸水はしても、建造物(4)は残る。しかし、建造物(4)の家の戸や、窓を開けていないと、家は浮力をもって、船のように流れるので、注意が必要である。
【実施例4】
【0037】
図8は、請求項2の少被害波除の断面図であり、高い波(5)で塀(3)の中に海水(6)が溜まっており、海は波(5)の低い状態を現している。そして、台風などで高潮になったときの状態を、図9の断面図で現している。その図のように高い波(5)は、建造物(4)の塀(3)を遥かに越えている。そして引き波(5)が来たとき、図8のように建造物(4)の周りに塀(3)を、80坪の敷地にブロック3個分の、60センチを周囲に設置する。 この少被害波除の塀(3)が、従来の波除(1)との違いは、全体を塀(3)で囲ったことで、海水(6)を塀(3)の中に溜めることである。したがって、余りにも建造物(4)の敷地の大きいとき、100坪以上あるような場合には、波(5)で海水(6)が塀(3)の中に溜まらない。そして、台風の最も大きな波(5)が通り過ぎてから、溜まるのでは役にたたないので、塀(3)を細かく分ける必要がある。
【0038】
その塀(3)は、雨水が毎時100ミリ降ったとして、およそ24トンを排出されるぐらいの400平方センチの穴が、80坪の敷地の場合に付いている。したがって、高い波(5)の、一度の波(5)で、200トンの海水(6)が流れ込むとして、1度の波(5)の、200トンの海水(6)が、排出されるまでには1時間がかかる。したがって、1度の波(5)の海水(6)で、排出される排出口は、波(5)には殆ど役に立たない。そして、実際の波(5)は徐々に大きくなり、塀(3)の中に海水(6)が溜まり、少しづつ塀(3)の中の建造物(4)が浸水するので、最初の1つの波(5)で、200トンの海水(6)が塀(3)の中に溜まり、浸水するわけではない。
【0039】
塀(3)の内部を、海水(6)で満たした建造物(4)は、次の高波(5)が来たときには、塀(3)の上の、レベルの波(5)が来るが、1つの波(5)で200トンの海水(6)が流れても、波(5)のエネルギーは、建造物(4)の基礎を海水(6)で固定されているので、被害は少ない。
【0040】
つまり、周りに塀(3)を設置して、高い波(5)で、塀(3)の内側に海水(6)が溜まると、その海水(6)の中にある建造物(4)を、破壊するほどの波(5)のエネルギーは無い。その海水(6)があることで、塀(3)の中の建造物(4)は、波(5)のエネルギーの大部分の海水(6)が、溜まった部分から上の波(5)の成分しか残らないため、高潮の被害を少なくする。
【0041】
これを物理的に説明すると、溜まった海水(6)が速度エネルギーが0で、図9の波(5)が、破壊するように建造物(4)に当たっても、時速50キロメートルの運動エネルギーは、止まっている海水(6)と混ざり、速度エネルギーを取られ、海水(6)は時速10キロメートルの運動エネルギーが残るだけである。したがって、時速10キロメートルの運動エネルギーでは、建造物(4)が破壊されることはない。
【産業上の利用可能性】
【0042】
このように被害を食い止めることではなく、被害を少なくすることを目的とすることで、港に設置した防波堤も、その構造は改めるところがある。それは、防波堤では津波は防止できないことを前提に、防波堤は櫛の刃のようにして、下側は穴が開いている。
【0043】
高い波(5)で、被害が起こるのは満潮のときで、干潮のときは起こらない物であるから、櫛の刃のようにする。津波のときは、櫛の刃から海水が供給されるので、港の出入り口が渦を巻くことがない。したがって、停泊している船は上下に動くだけで、破壊するほどのエネルギーは発生しない。
【符号の説明】
【0044】
1 従来の波除 2 柱 2a 外柱 2b 内柱
3 塀 4 建造物 5 波 6 海水 7 山
8 自動車 8a 浮遊物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱(2)を多数設置することで、大きな波(5)は該柱(2)に当たり、
該波(5)のエネルギーを分散させることで、被害が少なくなることを特徴とする少被害波除。
【請求項2】
周りに塀(3)を設置して、波(5)で該塀(3)の内側に海水(6)が溜まり、
該海水(6)があることで、該塀(3)の中の建造物(4)は、該海水(6)によって、高い波(5)の被害を少なくすることを特徴とする少被害波除。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate