説明

屋上緑化プラントおよび屋上緑化システム

【課題】 施工が容易で、排水性および保水性に優れた、建物の屋上等の緑化に適する屋上緑化プラント、およびそれを用いた屋上緑化システムを提供する。
【解決手段】 屋上緑化プラント1は、上方が開口したトレイ2を用いる。このトレイ2の底部11を含む内面に、透水性を有し植物の根は貫通させない耐根シート4を設け、この耐根シート4のトレイ底部の上側に位置する部分の上に、保水性を有し前記耐根シート4を保護する保護マット5を敷設する。この保護マット5の上側に、植物3を栽培する植栽基盤6を設ける。このような屋上緑化プラント1を、建物の屋外平坦面Fの上に縦横整列状態に複数配置し、隣合う屋上緑化プラント1のトレイ2同士を互いに結合して屋上緑化システムとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建物の屋上等を植物で覆って緑化するのに適した屋上緑化プラントおよびそれを用いた屋上緑化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
都市部でのヒートアイランド現象の対策の一つとして、建物の屋上を植物で覆う屋上緑化が注目されている。従来の屋上緑化は、図10に示すように、屋上のスラブ天面Fに防水シート60を敷き、その上にレンガやコンクリートのブロック61で囲いを作り、その囲いの底部に耐根シート62および保護シート63を敷き、その上に土64を敷き詰めて植物65を栽培する方法が一般的であった。
また、スラブ天面Fに並べたトレイで植物を栽培する方法も広く行われている。この場合、スラブコンクリートとトレイとの間に、耐根シートおよび保護シートを敷いていた。
【特許文献1】特開平8−308390号公報
【特許文献2】特開2007−259716号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記レンガやコンクリートのブロック61で囲いを作る屋上緑化方法は、囲いを作るのに専門的な技術を必要とするうえ、耐根シート62や保護シート63の敷設が面倒で、施工が容易でないという問題があった。また、重量物であるレンガやコンクリートのブロック61を用いるため、完成物の重量が重くなるという問題があり、十分な強度を有する建物にしか適用できなかった。
トレイで植物を栽培する方法は、囲いを作る必要がない分だけ施工が簡単ではあるが、耐根シートや保護シートを敷設する必要があることに変わりはなく、やはり施工が容易であるとはいえない。
【0004】
この発明の目的は、施工が容易で、排水性および保水性に優れた、建物の屋上等の緑化に適する屋上緑化プラントを提供することである。
また、この発明の他の目的は、上記屋上緑化プラントを用いて、スペース的に無駄が無く強度的に強い屋上緑化システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明の屋上緑化プラントは、上方が開口したトレイの底部を含む内面に、透水性を有し植物の根は貫通させない耐根シートを設け、この耐根シートのトレイ底部の上側に位置する部分の上に、保水性を有し前記耐根シートを保護する保護マットを敷設し、この保護マットの上側に植物を栽培する植栽基盤を設けたことを特徴とする。
【0006】
この発明の構成によれば、予めトレイ内に耐根シートおよび保護マットが設けられているため、施工時に耐根シートや保護マットを敷設する作業が不要で、施工を簡略化できる。また、施工現場以外の場所で屋上緑化プラントを完成させておいた場合、施工現場では屋上緑化プラントを並べるだけでよく、難しい作業を要しないので、誰でも容易に施工できる。
耐根シートは透水性を有する物を用いたため、植栽基盤の排水性が良く、栽培している植物の根腐れを防げる。また、保護マットは保水性を有するため、耐根シートを介して下方から吸い上げた水を保護マットに貯えておくことができる。このため、水遣り等の管理が行いにくい建物の屋上等の場所に設置する緑化プラントに適する。
【0007】
なお、特許文献1に、植栽用の保持枠内に空気は通すが水は通さない耐根シートを敷き、その上に植栽基盤である植生マットを敷設して、この植生マットで植栽を育成することが記載されている。この文献に記載の緑化方法は、道路の法面等を緑化するためのものであり、植生マットで所定期間育成された植物は、植生マットごと目的場所に移しかえて定植させられる。つまり、トレイ内で植物を継続的に栽培するこの発明とは目的が大きく異なっている。この目的の違いから、この発明では透水性を有する耐根シートを用いるのに対し、特許文献1の緑化方法では水を通さない耐根シートを用いるという構成上の大きな違いが生じている。この発明が透水性を有する耐根シートを用いるのは、上に述べた理由による。対して、特許文献1の緑化方法が水を通さない耐根シートを用いるのは、成長期の植物に水分を十分与えられるようにするためである。
【0008】
この発明において、前記トレイの底部が凹凸状であり、凸部の上面で前記耐根シートを下から支持し、かつ凹部を貯水部とすることができる。
トレイの底部を凹凸状にして、凸部の上面で耐根シートを下から支持することにより、耐根シートの下方に空間を形成することができ、植栽基盤の排水性が高まる。また、凹部を貯水部とすれば、トレイ内の水持ちが良好となる。
【0009】
この発明において、前記トレイは、平面形状が略長方形の底部と、この底部の外周縁から上方に立ち上がる立縁部とを有し、前記立縁部の外側面に、隣合う屋上緑化プラントのトレイ同士を互いに結合する結合手段が設けられているのが良い。
トレイの底部の平面形状を略長方形とすると、複数の屋上緑化プラントを屋上等に設置する場合に、各屋上緑化プラントのトレイ間に隙間をほとんど生じさせずに、各屋上緑化プラントを縦横に整列状態に並べることができる。また、トレイに結合手段が設けられていれば、各屋上緑化プラントのトレイ同士の結合が容易である。
【0010】
この発明の屋上緑化システムは、屋上緑化プラントを建物の屋外平坦面の上に縦横整列状態に複数配置し、隣合う屋上緑化プラントのトレイ同士を互いに結合したことを特徴とする。
上記のように複数の屋上緑化プラントを組み合わせれば、各屋上緑化プラントが隙間無く並び、かつ互いに結合し合った構成とすることができ、スペース的に無駄が無く強度的に強い屋上緑化システムとすることができる。
【発明の効果】
【0011】
この発明の屋上緑化プラントは、上方が開口したトレイの底部を含む内面に、透水性を有し植物の根は貫通させない耐根シートを設け、この耐根シートのトレイ底部の上側に位置する部分の上に、保水性を有し前記耐根シートを保護する保護マットを敷設し、この保護マットの上側に植物を栽培する植栽基盤を設けたため、施工が容易で、排水性および保水性に優れた、建物の屋上等の緑化に適する。
【0012】
また、この発明の屋上緑化システムは、屋上緑化プラントを平坦面の上に縦横整列状態に複数配置し、隣合う屋上緑化プラントのトレイ同士を互いに結合したため、スペース的に無駄が無く強度的に強い構成とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
この発明の実施形態を図面と共に説明する。図1はこの実施形態にかかる屋上緑化システムの平面図、図2はその一部の破断側面図である。この屋上緑化システムは、建物屋上等の平坦なスラブ天面Fに、複数の屋上緑化プラント1を縦横整列状態に配置し、隣合う屋上緑化プラント1同士を互いに結合したものである。
【0014】
屋上緑化プラント1は、上方が開口したトレイ2で緑化用植物3を栽培している。図2に示すように、トレイ2の底部を含む内面には耐根シート4が貼り付けられ、この耐根シート4のトレイ底部の上側に位置する部分の上に保護マット5が敷設されている。耐根シート4は、透水性を有し植物3の根は貫通させない特性のもので、材質は例えばポリプロピレンからなる。保護マット5は、前記耐根シート4を保護するためのものであり、保水性を有するものとされている。そして、保護マット5の上に植栽基盤として培土6を敷き詰め、この培土6で植物3を栽培する。培土6の厚みは、例えば30mm程度である。培土6としては、通常の園芸用土を使用することができる。植物3は、ツル性の地被植物が好ましく、例えばツルマンネングサが適する。
【0015】
前記耐根シート4は、例えば、基材シートに除草剤等の植物忌避剤を含有させたものである。基材シートとしては、上記ポリプロピレン以外に、ポリエチレン、ナイロン、ポリエステル、ポリ塩化ビニール等の合成繊維や、綿、麻、セルロース等の天然繊維等を用いることができる。また、基材シートは、織物、編物、および不織布のいずれであってもよい。耐根シートには、水も空気も通さない不透水性耐根シートと、水も空気も通す透水性耐根シートとがあるが、この発明の実施形態では透水性耐根シートを用いる。透水性耐根シートは、上記除草剤等の化学物質で根の生育を止める。
前記保護マット5は、耐根シート4を覆って保護し、十分な保水機能を有するものであれば良く、例えばピートモス、バーミキュライト等の保水性物質や、吸水性樹脂をマット状にしたものを用いることができる。
【0016】
次に、図3ないし図6と共に、トレイ2について詳しく説明する。トレイ2は、合成樹脂材料(例えばポリプロピレン)で成型されたもので、略長方形の底部11と、この底部11の外周縁から上方に立ち上がる立縁部12とを有し、上方に開口する底の浅い容器状をしている。
【0017】
底部11は凹凸状であり、長方形の短辺方向に沿って凸部13と凹部14とが平行に形成されている。凹部14は、長手方向に沿って並ぶ部分的に底の浅い部分14aと、それ以外の深い部分14bとからなっている。トレイ2の内面に耐根シート4を貼り付けた状態では、凸部13の上面により耐根シート4が下から支持される。凹部14の底の浅い部分14aには、水抜き孔15が穿設されており、さらにこの水抜き孔15の周囲に、上端が凸部13の上面とほぼ同じ高さの小突起16が設けられている。底の深い部分14bは貯水部となっている。
【0018】
立縁部12は、詳しくは、底部11の外周縁から上方に立ち上がる立ち上がり部分12aと、この立ち上がり部分12aの上端から外方に延びる水平部分12bと、この水平部分12bの外端から下方に垂下する垂下部分12cからなっている。このような折り返し構造とすることで、強度アップが図られている。4辺の各垂下部分12cの中央下部には、他の部分よりも内側に折り込まれた手掛け17が形成されている。
【0019】
また、4辺の各垂下部分12cの両端付近には、結合手段としての係合部18と被係合部19とがそれぞれ別々に設けられている。図5に示すように、係合部18は、垂下部分12cから外側に突出する凸状のものであり、その先端部18aは水平方向に若干張り出している。被係合部19は、垂下部分12cの上端から下端付近に至る溝状であり、係合部18の形状に対応して、最奥部19aの水平方向の幅が若干広くなっている。係合部18を被係合部19に上方から挿入することにより、両者が係合させられる。この係合部18と被係合部19とからなる結合手段により、一対のトレイ2を互いの立縁部12同士が接する状態に整列配置した場合に、一方のトレイ2の係合部18が他方のトレイ2の被係合部19に係合して、両トレイ2が互いに結合される。
【0020】
さらに、立縁部12の上端コーナー部、すなわち水平部分12bのコーナー部には、図6に示すように、上方に突出する平面視L形の位置決め突起20が設けられている。この位置決め突起20は、上下にトレイ2を積み重ねた場合に、下側のトレイ2の位置決め突起20が上側のトレイ2の下端コーナー部に係合して、両トレイ2の水平方向の位置決めをするものである。
【0021】
このトレイ2は、リサイクル品である再生ポリプロピレン等で作ることができ、しかも繰り返し使用することができるため、自然環境に良好である。また、トレイ2の材料であるポリプロピレンは耐光性があり、劣化にも強い。このため、長時間使用することができ、経済的である。また、位置決め突起20が設けられているため、水平方向にずれることなく上下に複数個積み重ねることができる。このため、運搬等が容易である。
【0022】
このトレイ2を用いた屋上緑化プラント1は、トレイ底部11の凸部13の上面で耐根シート4を支持する状態において、耐根シート4の下方にトレイ底部11の凹部14等からなる空間が形成されるため、透水性の耐根シート4を通って培土6中の余分な水が前記空間に排出される。そのため、排水性が良く、栽培中の植物3の根腐れを防げる。排出された水は、トレイ底部11の凹部14に貯えられる。余剰の水は、水抜き孔15からトレイ2外へ溢れ出る。水抜き孔15の周囲に小突起16が設けられているため、培土6等の重みで耐根シート4が水抜き孔15の位置に垂れ下がることが防げ、常に水抜き孔15が開いた状態に保たれる。凹部14に貯えられている水が耐根シート4を介して随時吸い上げられて、保護マット5が保水状態に保たれるため、水持ちが良く培土6の乾燥を防ぐことができる。このように、この屋上緑化プラント1は、排水性と保水性の両方を有するため、水遣り等の管理が行いにくい建物の屋上等の場所に設置するのに適する。
【0023】
この屋上緑化プラント1は、予めトレイ2内に耐根シート4および保護マット5が設けられているため、施工時に耐根シート4や保護マット5を敷設する作業が不要で、施工を簡略化できる。屋上緑化プラント1は施工現場以外の場所で完成させておくことができる。その場合、施工現場では屋上緑化プラント1を並べるだけでよく、難しい作業を要しないので、誰でも容易に施工できる。
【0024】
屋上緑化プラント1を建物の屋上等に設置する際には、図7に示す飛散防止金具50を用いる。飛散防止金具50は、例えば鋼板を折り曲げ加工したもので、上部に位置して断面形状が下方に開くC形の拘束部51と、下部に位置して水平状の固定部52と、これら拘束部51と固定部52を連結する連結部53とでなる。連結部53は、拘束部51の一方端に続く垂直部分53aと、この垂直部分53aの下端に続いて下向き斜めに延び、その先端が固定部52の一方端に繋がる傾斜部分53bとでなる。
【0025】
図8は上記飛散防止金具50の使用状態を示す。飛散防止金具50の拘束部51をトレイ2の立縁部12の上端に引っ掛けて拘束し、固定部52の底面を接着剤54によりスラブ天面Fに固定する。飛散防止金具50をトレイ2の長短両辺の中央部に配置すれば、図のように連結部53の傾斜部分53bがトレイ立縁部12の手掛け17の下方に位置するため、上記傾斜部分53bとトレイ立縁部12とが干渉することを避けられる。また、手掛け17が形成されている箇所ではトレイ立縁部12の垂下部分12cの長さが短く、図8において二点鎖線で示すように他のトレイ2を並べて設置した場合に、隣合う一対のトレイ2の立縁部垂下部分12cの下端間に飛散防止金具50の肉厚以上の隙間Sが生じるため、この隙間Sに連結部垂直部分53aを通して飛散防止金具50を設置することができる。したがって、屋上緑化プラント1を隙間無く並べることができる。
【0026】
このように飛散防止金具50で屋上緑化プラント1を固定することにより、風等で屋上緑化プラント1が移動させられたり、吹き飛ばされたりするのを防止できる。屋上緑化プラント1を1個だけ設置する場合は、四辺の複数箇所を飛散防止金具50で固定するのが望ましいが、複数の屋上緑化プラント1を並べて屋上緑化システムとする場合は、後述するように各屋上緑化プラント1は互いに結合されるので、各屋上緑化プラント1につき1箇所ずつ、または複数の屋上緑化プラント1ごとに飛散防止金具50で固定するようにしてもよい。
【0027】
次に、屋上緑化システムの施工例を図9と共に説明する。まず、同図(A)のように、複数の屋上緑化プラント1を1列に並べ、隣合うトレイ2同士を結合手段である係合部18(図示せず)と被係合部19(図示せず)とで互いに結合する。複数の屋上緑化プラント1は、トレイ2の長手方向に並べても、短手方向に並べてもよい。次いで、同図(B)のように、各屋上緑化プラント1のトレイ立縁部12の1辺を飛散防止金具50でスラブ天面Fに固定する。固定方法は先に述べたとおりである。次いで、同図(C)のように、飛散防止金具50で固定した側に隣接させて次の1列の屋上緑化プラント1を並べ、先の列と後の列の隣合うトレイ2同士を係合部18と被係合部19とで互いに結合する。これを繰り返すことにより、図1に示すように複数の屋上緑化プラント1が縦横整列状態に配置された屋上緑化システムとする。最後に、根が十分に活着していない植物3が風等で飛ばされるのを防止するために、屋上緑化プラント1を飛散防止ネット55(図2)で被覆する。飛散防止ネット55は設けるのが望ましいが、場合よっては設けなくてよい。
【0028】
このように構成された屋上緑化システムは、各屋上緑化プラント1がほとんど隙間無く並び、かつ互いに結合し合っているため、スペース的に無駄が無く強度的に強い。そのため、建物の屋上等に設置するのに適する。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】この発明の実施形態にかかる屋上緑化システムの平面図である。
【図2】同屋上緑化システムの一部の破断側面図である。
【図3】(A)は同屋上緑化システムの屋上緑化プラントに使用されるトレイの平面図、(B)はその正面図、(C)はその側面図である。
【図4】図3(A)のIV−IV断面図である。
【図5】対向して設けた一対のトレイの要部の平面図である。
【図6】(A)はトレイの要部の平面図、(B)はその正面図である。
【図7】同屋上緑化システムに用いる飛散防止金具の斜視図である。
【図8】同飛散防止金具の使用状態を示す説明図である。
【図9】同屋上緑化システムの施工順序を示す説明図である。
【図10】従来の屋上緑化方法を示す説明図である。
【符号の説明】
【0030】
1…屋上緑化プラント
2…トレイ
3…植物
4…耐根シート
5…保護マット
6…培土(植栽基盤)
11…底部
12…立縁部
13…凸部
14…凹部
18…係合部(係合手段)
19…被係合部(係合手段)
50…飛散防止金具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方が開口したトレイの底部を含む内面に、透水性を有し植物の根は貫通させない耐根シートを設け、この耐根シートのトレイ底部の上側に位置する部分の上に、保水性を有し前記耐根シートを保護する保護マットを敷設し、この保護マットの上側に植物を栽培する植栽基盤を設けたことを特徴とする屋上緑化プラント。
【請求項2】
請求項1において、前記トレイの底部が凹凸状であり、凸部の上面で前記耐根シートを下から支持し、かつ凹部を貯水部とした屋上緑化プラント。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、前記トレイは、平面形状が略長方形の底部と、この底部の外周縁から上方に立ち上がる立縁部とを有し、前記立縁部の外側面に、隣合う屋上緑化プラントのトレイ同士を互いに結合する結合手段が設けられている屋上緑化プラント。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の屋上緑化プラントを建物の屋外平坦面の上に縦横整列状態に複数配置し、隣合う屋上緑化プラントのトレイ同士を互いに結合したことを特徴とする屋上緑化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−4837(P2010−4837A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−170715(P2008−170715)
【出願日】平成20年6月30日(2008.6.30)
【出願人】(591241718)大和リース株式会社 (6)
【Fターム(参考)】