説明

屋外用表示装置

【課題】表示装置の冷却性能を向上させることができ、特に屋外用として好適な表示装置を提供する。
【解決手段】表示部と、表示部に沿って流れる空気流を発生させる送風部と、表示部を通過した空気を放熱するための流路部を備え、流路部は、表示部側方から下方に延びており、その一部が地中に埋設されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置、特に屋外配置用の表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、平面ディスプレイ等によって映像や情報を表示する広告媒体(デジタルサイネージ)が登場している。(例えば、特許文献1)。
【0003】
このような広告媒体を、屋外で使用する場合、特に太陽光の照射による熱で液晶パネルが誤動作する恐れがあるので、パネルを冷却する手段を設けることが必要である。
【0004】
例えば特許文献2では、空気流を発生する為のファンを設け、この空気流によって液晶パネルを冷却している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−294284号公報
【特許文献2】米国特許公開公報2009/0147170
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、空気の熱伝導率は約0.026[W/m.K]であるのに対し、土の熱伝導率は0.62と大きい。このことに着目し、出願人は冷却性能を更に向上させることができる表示装置を創作した。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る表示装置は、表示部と、表示部に沿って流れる空気流を発生させる送風部と、表示部を通過した空気を放熱するための流路部を備え、流路部は、表示部側方から下方に延びており、その一部が地中に埋設されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る表示装置によれば、冷却性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】表示装置1の外観図である。
【図2】表示装置1の冷却構造を上方から示した図である。
【図3】表示装置1の冷却構造を正面から示した図である。
【図4】表示装置1の冷却構造を左方から示した図である。
【図5】表示装置100の冷却構造を正面から示した図である。
【図6】表示装置100の冷却構造を左方から示した図である。
【図7】表示装置200の冷却構造を左方から示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態について、図を参照して以下に説明する。
【0011】
(第1の実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置1の外観図である。同図に示すように、表示装置1は、フロントキャビネットFCとバックキャビネットBCで構成される筐体に液晶パネル等からなる表示部2が収容されている。また、筐体の右側面には、吸気用ダクト11が、左側面には排気用ダクト12が取付けられている。
【0012】
図2は、表示装置1の冷却構造を説明する図であり、表示装置1を上から見たときの図である。また、図3もまた、表示装置1の冷却構造を説明する図であり、表示装置1を正面から見たときの図である。
【0013】
筺体の内部には、表示パネル44、バックライト45等からなる表示部2が設けられている。更にその背部には、この表示部2に電源を供給するための電源部60aや、表示部2の動作等を制御する制御回路60bなどが配備される。
【0014】
表示パネル44の前面側には、表示パネル44を保護するための透明な前面ガラス13が設けられている。また、前面ガラス13の前面には、透明シート状のタッチパネル46が設けられている。このタッチパネル46は人の指などの接近による静電容量変化を検知するタイプのものである。
【0015】
表示パネル44に表示される画像は、前面ガラス13およびタッチパネル46を介して視認することができる。
【0016】
また、表示パネル44の前面と前面ガラス13の間には、空気を流すための空間SPが設けられている。空間SPの右方には吸気口14が、左方には排気口15が設けられている。また、吸気口14の右方には吸気用流路部11が、排気口15の左方には排気用流路部12が設けられている。吸気口14の位置には吸気用ファン49aが、排気口15の位置には排気用ファン49bが設けられている。
【0017】
なお、図3を参照して、吸気口14、排気口15、吸気用ファン49a、及び排気用ファン49bはそれぞれ、上下方向に並ぶように3箇所に設けられている。即ち、吸気口14は14a、14b、14cを含み、排気口15は15a、15b、15cを含み、吸気用ファン49aは49a1、49a2、49a3を含み、排気用ファン49bは49b1、49b2、49b3を含む。なお図示していないが、吸気口14や排気口15の各々には、表示装置4の内部に雨・埃等が入らないようにするためのフィルタが設けられていても良い。
【0018】
パネル用冷却ファン49が回転することにより、流路SPにおいて、吸気口14から排気口15へ向かう方向、すなわち図2や図3の矢印で示す方向の送風が行われる。これにより、表示パネル44と前面ガラス13との間を含む空間SPに、吸気口14から排気口15へ流れる空気流が発生する。この空気流により液晶パネル44を冷却される。
【0019】
図3を参照して、吸気用流路部11は、3つの吸気口14を外側から覆うように、上下方向に伸びた形状となっている。同様に排気用流路部12も、3つの排気口15を外側から覆うように、上下方向に伸びた形状となっている。
【0020】
また吸気用流路部11、排気用流路部12の下部は地中に埋設されている(図4も参照)。また、吸気用流路部11、排気用流路部12は地中において連通流路部13により連通される。これにより、液晶パネル44で発生した熱は、排気用ファン49aにより排気用流路部12を通って地中へ導かれ、地中で冷却される。また、吸気用流路部11と排気用流路部12が連通流路部13で連通されることにより空気の循環路が形成される。
【0021】
一例として液晶パネル44から放熱される熱の温度が50度であるとし、地中の温度が15度であるとすれば、排気用流路部12を通って地中に導かれた空気は効率的に冷却されると考えられる。そして、この冷却された空気が、吸気用流路部11を経て液晶パネル44へ再び到達するので、これにより液晶パネルが効率的に冷却できる。
【0022】
(第2の実施形態)
図5、6は、第2実施形態に係る表示装置100の外観図である。屋外に表示装置を配置する場合、表示装置本体により日陰となる部分が当然に発生する。そこで、表示パネル44で発生した熱は、地中でも特に日陰となる部分に放熱させるが好ましい。このことに鑑み、図5、図6を参照して表示装置100は、吸気用流路部11、排気用流路部12を流通する連通流路部130が、前方に屈曲している。即ち、連通流路部130が、表示装置100の筐体により日陰となる部分の地中に埋設されるように構成されている。このような構成により、より効率的な冷却が可能である。
【0023】
(第3の実施形態)
図7は、第3実施形態に係る表示装置200を左方から見た図である。太陽の方向は時刻によって変化する。また、表示装置200の所有者の希望等により、表示装置200の設置方向も様々であると考えられる。そこで、表示装置200では、吸気用流路部11、排気用流路部12を連通させる連通流路部が第1流路部141、第2流路部142からなっている。そして、排気用流路部12を通った空気を、第1流路部141を経由させて吸気用流路部11へ流通させるか、第2流路部142を経由させて吸気用流路部11へ流通させるかを切り換え可能とするよう、第1流路部141、第2流路部142の入り口部部分にはスイッチSW1、SW2がそれぞれ設けられている。
【0024】
例えば、図7に示すように、日光が表示面側から照射していて、表示面の裏面側が日陰となっている場合、排気用流路部12を通った空気は、日陰側である第1流路部141を通った方が効果的に放熱できるので、SW1は開放し、SW2は閉じた状態となる。
【0025】
一方、時刻によっては、図7とは逆に日光が表示面の裏側から照射していて、表示面側が日陰になる場合もありうる。(例えば、朝は日光が表示面側から照射し、夕方は日光が表示面の裏側から照射するようなことが考えられる)。この場合は、SW1を閉じ、SW2を開放すると良い。
【0026】
なお、SW1、SW2に代えて、移動壁の様式としても良い。移動壁が一方に移動した場合、排気用流路部12を通った空気は第1流路部141のみに流れ、移動壁が他方に移動した場合、排気用流路部12を通った空気は第2流路部142のみに流れる。
【0027】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこの内容に限定されるものではない。また本発明の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない限り、種々の改変を加えることが可能である。なお表示装置4の表示部の例として液晶表示パネルを例に説明したが、これに代えて、プラズマパネル、有機EL、電子ペーパー、CRT、或いは広告フィルムなどでも良い。
【0028】
また、液晶パネルで発生した熱を放熱するためにダクト状の排気用流路部を設ける代わりに、金属等の熱伝導率の高い部材を用いて地下へ熱を伝達させることで放熱を行う構成としても良い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部と、
表示部に沿って流れる空気流を発生させる送風部と、
表示部を通過した空気を放熱するための流路部を備え、
流路部は、表示部側方から下方に延びており、その一部が地中に埋設されることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
少なくとも表示部を収納する筐体を備え、
流路部は、該筐体によって日陰となる位置の地中部にその一部が埋設されることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項3】
流路部は、第1流路部と第2流路部を含み、
時刻又は太陽の方向に応じて、表示部を通過した空気を第1流路部に流通させるか第2流路部に流通させるかを切り替える手段を更に備えることを特徴とする請求項2記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−159636(P2012−159636A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−18492(P2011−18492)
【出願日】平成23年1月31日(2011.1.31)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】