説明

工業用殺菌剤

【課題】酸性、中性のみならずアルカリ性下あるいは還元性下の工業用水や工業製品において、細菌、かび、酵母、藻などの広範な種類の微生物に対して従来品と比較しても非常に優れた防除効果を発揮し、かつ溶媒が水溶性・油溶性を問わず剤自体の安定性にも優れ、さらには安全で環境への負荷が極力軽減された工業用殺菌剤を提供する。
【解決手段】(A)ベンゾイソチアゾリン−3−オン、および、(B)(B1)N-アルキルプロピレンジアミンとその有機酸塩またはその4級化物、N−アルキルジアルキレントリアミノグリシン、一般式Vで表されるベタイン、N-アルキルジプロピレントリアミンとその有機酸塩から選ばれる少なくとも1種、若しくは、(B2)前記(B1)成分と、3級モノアミンとそれらの有機酸塩のうちの少なくとも1種、を含有する工業用殺菌剤。


式中、R6:炭素数8以上の直鎖のアルキル基

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細菌、かび、酵母、藻などの広範な種類の微生物の防除剤として用いられる工業用殺菌剤に関し、特に、ベンゾイソチアゾリン−3−オンに特定のアミンを組み合わせることで非常に有効な相乗効果を発現する工業用殺菌剤に関する。
【背景技術】
【0002】
工業用水(製紙工程における抄紙工程水、各種工業用の冷却水や洗浄水など)や、工業製品(セメント混和剤、金属加工油剤、コーティングカラー剤、重油スラッジ、繊維用油剤、ラテックス、接着剤など)においては、細菌、かび、酵母、藻などの有害な微生物が増殖しやすく、それらの生産性低下や製造工程中の作業性低下を招来し、ひいては品質低下の原因となっている。
近年では、こうした有害微生物の薬物耐性の問題もあり、市場では常に従来品よりも防除効果が高い工業用殺菌剤の開発が望まれている。
【0003】
このような工業用殺菌剤として、ベンゾイソチアゾリン−3−オン(以下、これを「BIT」と略すことがある)と4級アンモニウム化合物との組み合わせが広く知られている(特許文献1参照)。
しかし、特許文献1に記載の微生物防除剤としての効力をもつ4級アンモニウム化合物(特に、食品衛生管理などの殺菌剤として多用されている)は、人体に対して比較的安全だが、微生物防除剤としての効力は満足しうる物ではなかった。
【0004】
また、BITについては、特にアルカリ性の殺菌対象系に用いた場合に優れた効力を示す特徴をもつものの、水や有機溶媒への溶解度が低い。そこで、殺菌製剤として安定した溶解状態を確保するためには、特許文献2〜6に記載されるように、BITとアルカリ塩を形成する事ができる、有機アミン(例えば、アルキルアルカノールアミン、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、1,2−ジアミノプロパン、N−エチルアミノエチルアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミンなど)と組み合わせることが一般的である。
しかし、これらの有機アミンには、BITとの殺菌効果を画期的に相乗させるものはなかったうえ、低分子量のアミン特有の臭気や毒性など、多くの問題を生じるケースが多々あった。
【0005】
他方、特許文献7には、水中にて、抗菌・防カビ剤であるジンクピリチオンの分散安定性を得るために、アミン系界面活性剤との組み合わせを提案している。
しかし、金属ピリチオン化合物は、アルカリ性の殺菌対象系に効力はあるものの、BITよりもさらに水や有機溶媒に対して難溶性である。そして、形成する重金属の問題や酸性雰囲気下での安定性低下、さらには光での変色など様々な問題を抱えている。
その点、上記のBITは、これらの諸問題をほぼクリアーできる、非常に有効な微生物防除剤成分ではある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭50−29750号公報
【特許文献2】特許第3489895号公報
【特許文献3】特開平8−217607号公報
【特許文献4】特開2005−314342号公報
【特許文献5】特開2005−314343号公報
【特許文献6】特開2006−169191号公報
【特許文献7】特開2008−137913号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のような諸点を考慮し、酸性、中性のみならずアルカリ性下あるいは還元性下の工業用水や工業製品において、細菌、かび、酵母、藻などの広範な種類の微生物に対して従来品と比較しても非常に優れた防除効果を発揮し、かつ溶媒が水溶性・油溶性を問わず剤自体の安定性にも優れ、さらには安全で環境への負荷が極力軽減された工業用殺菌剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するために、BITに界面活性剤としての作用基をもつアミンを組み合わせる従来公知の技術に着目し、検討を重ねた結果、
無限に存在するアミンの中から、炭素数が8以上のアルキル基で置換された分子量の大きいアミンを選定し、BITと組み合わせることで、BITの水溶性のみならず油溶性までも高められるうえ、それぞれ単独使用のものからは予測もし得ない、画期的な相乗防除効果を発現する工業用殺菌剤が得られるとの知見を得た。
【0009】
本発明は、このような知見の下でなし得たものであり、以下を要旨とする。
(1)(A)ベンゾイソチアゾリン−3−オン、および(B)一般式I又はIIで表される3級モノアミンとそれらの有機酸塩、一般式IIIで表されるジアミンとその有機酸塩または4級化物、一般式IVで表されるグリシン、一般式Vで表されるベタイン、一般式VIで表されるトリアミンとその有機酸塩から選ばれる少なくとも1種、を含有する工業用殺菌剤。
【化1】

式中、
R1:炭素数8以上の直鎖のアルキル基
【化2】

式中、
R2、R3:炭素数8以上の直鎖のアルキル基
【化3】

式中、
R4:炭素数8以上の直鎖のアルキル基
【化4】

式中、
R5:炭素数8以上の直鎖のアルキル基
【化5】

式中、
R6:炭素数8以上の直鎖のアルキル基
【化6】

式中、
R7:炭素数8以上の直鎖のアルキル基
(2)(B)成分が、(B1)一般式IIIで表されるジアミンとその有機酸塩またはその4級化物、一般式IVで表されるグリシン、一般式Vで表されるベタイン、一般式VIで表されるトリアミンとその有機酸塩から選ばれる少なくとも1種、若しくは、(B2)前記(B1)成分と、一般式I又はIIで表される3級モノアミンとそれらの有機酸塩のうちの少なくとも1種、であることを特徴とする前記(1)に記載の工業用殺菌剤。
(3)pH4〜12の殺菌対象系に用いることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の工業用殺菌剤。
(4)セメント混和剤、金属加工油剤、繊維用油剤、またはコーティングカラー剤に用いることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の工業用殺菌剤。
【発明の効果】
【0010】
本発明の工業用殺菌剤は、酸性、中性のみならずアルカリ性下あるいは還元性下の工業用水や工業製品において、細菌、かび、酵母、藻などの広範な種類の微生物に対して非常に優れた防除効果を発揮し、かつ溶媒が水溶性・油溶性を問わず剤自体の安定性にも優れ、さらには安全で環境への負荷が極力軽減されたものである。
したがって、水溶性金属加工油やラテックスエマルジョンなどへの相溶性も高く、有害微生物の防除が必要とされる工業用水や工業用品などに殺菌対象系のpHを問わず好適に用いることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の工業用殺菌剤は、(A)成分であるBITと、
(B)成分である上記一般式I又はIIで表される3級モノアミンとそれらの有機酸塩、上記一般式IIIで表されるジアミンとその有機酸塩または4級化物、上記一般式IVで表されるグリシン、上記一般式Vで表されるベタイン、上記一般式VIで表されるトリアミンとその有機酸塩から選ばれる少なくとも1種、
とを含有することが重要である。
このうち、(A)成分であるBITは、これ自体公知の化合物であって、防除剤としての作用効果をもつものの、それ単独では、低温においての製剤安定性、水溶性金属加工油やラテックスエマルジョンなどへの相溶性が不十分である。
また、(B)成分である上記炭素数が8以上の直鎖のアルキル基で置換されたアミンも、これ自体公知の化合物であって、界面活性剤としての作用基をもつものの、それ単独では細菌やかび、酵母、藻などの有害微生物に対して防除効果が十分に得られない。
本発明の(A)成分および(B)成分を含有する工業用殺菌剤は、このように、公知の化合物をそれぞれ単独使用する場合からは到底予測することのできない極めて優れた相乗防除効果を発揮し、有害微生物の種類に係わりなく広い抗菌スペクトルを有するばかりか、しかも酸性、中性のみならずアルカリ性下あるいは還元性下のものまで殺菌対象系のpHに制限がないものである。
【0012】
(A)成分と(B)成分との配合割合は、殺菌対象系のpHやターゲットとする微生物の種類などによって、適切に選択すればよいが、一般的には重量比で、(A)成分1に対し、(B)成分9以下、好ましくは1:1〜1:5である。
(A)成分に対する(B)成分の比が、これより大きすぎると、相乗防除効果が飽和しているにもかかわらず、過剰に配合することとなるため経済的に不利となる場合があり、これより小さすぎると、水溶性あるいは油溶性殺菌製剤として安定した溶解状態を確保できない虞がある。
【0013】
〔(A)成分〕
BITは、工業用殺菌剤として常用されているもので、一般に市販されているものをそのまま用いればよい。
【0014】
〔(B)成分〕
(一般式I又はIIで表される3級モノアミンおよびそれらの有機酸塩)
一般式Iの式中、R1(炭素数が8以上の直鎖のアルキル基)の例としては、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ヤシアルキル基、牛脂アルキル基などが挙げられ、このアルキル基は、水酸基やアルコキシ基、ハロゲン基などの置換基を有していてもよい。炭素数の上限については、特にないが、実用上は18程度である。
一般式IIの式中、R2およびR3(炭素数が8以上の直鎖のアルキル基)の例としては、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ヤシアルキル基、牛脂アルキル基などが挙げられ、これらアルキル基は、水酸基やアルコキシ基、ハロゲン基などの置換基を有していてもよい。炭素数の上限については、特にないが、実用上は18程度である。また、R2とR3とは、同じ基としてもよいし、それぞれ異なる基とすることもできる。
一般式I又はIIで表される3級モノアミンの有機酸塩としては、炭素数1〜4程度の有機酸塩であれば、特に限定されず、具体的には、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、スルファミン酸塩、プロピオン酸塩、ソルビン酸塩、カプリル酸塩、安息香酸塩などが挙げられる。
これら一般式I又はIIで表される3級モノアミンおよびそれらの有機酸塩の中でも、コスト、入手のし易さ、あるいは取扱の容易性などの理由から、N,N−ジメチルオクタデシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルテトラデシルアミン、N,N−ジメチルヘキサデシルアミン、及びそれらの酢酸塩を好適に用いることができる。これらの3級モノアミンおよびそれらの有機酸塩は、単独で用いても良いし、必要に応じて適宜の組み合わせによる2種以上を併用しても良い。
【0015】
(一般式IIIで表されるジアミン、その有機酸塩、およびその4級化物)
一般式IIIの式中、R4(炭素数が8以上の直鎖のアルキル基)については、上記R1〜R3に関して示したものと同様である。
一般式IIIで表されるジアミンの有機酸塩としては、炭素数1〜4程度の有機酸塩であれば、特に限定されず、具体的には、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、スルファミン酸塩、プロピオン酸塩、ソルビン酸塩、カプリル酸塩、安息香酸塩などが挙げられる。
一般式IIIで表されるジアミンの4級化物は、一般式III中の第3級アミノ基を第4級アミノ基に変換したもので、下記一般式III'で表されるアミノ基を有する化合物である。
【0016】
【化7】

式中、
-:陰イオン(対イオン)
【0017】
式中のX-(陰イオン)としては、塩素イオンや臭素イオン等のハロゲン化物イオンが好ましく、他には、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンなどが挙げられる。
この一般式III'で表されるジアミンの4級化物は、前述の特許文献1に記載の4級アンモニウム化合物と比較して、毒性や環境への負荷の懸念がなく安全性は同等であるにもかかわらず、微生物防除剤としての効力はより優れているという利点がある。一般式III'で表されるジアミンの4級化物の具体例としては、式中のR4が14〜18の炭素数のアルキル鎖で、Xが塩素イオンである化合物が挙げられる。
【0018】
これら一般式III、III'で表されるジアミン、その有機酸塩、およびその4級化物の中でも、コスト、入手のし易さ、あるいは取扱の容易性などの理由から、牛脂アルキルプロピレンジアミン、オレイルプロピレンジアミン、及びそれらの酢酸塩、アルキルアミノプロピルアミン4級化物などを好適に用いることができる。これらのジアミン、その有機酸塩、その4級化物は、単独で用いても良いし、必要に応じて適宜の組み合わせによる2種以上を併用しても良い。
【0019】
(一般式IVで表されるグリシン、一般式Vで表されるベタイン)
一般式IV及び一般式Vの式中、R5、R6(炭素数が8以上の直鎖のアルキル基)については、上記R1〜R4に関して示したものと同様である。
これら一般式IVで表されるグリシンや一般式Vで表されるベタインの中でも、コスト、入手のし易さ、あるいは取扱の容易性などの理由から、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、ラウリルジメチルベタインを好適に用いることができる。
【0020】
(一般式VIで表されるトリアミンおよびその有機酸塩)
一般式VIの式中、R7(炭素数が8以上の直鎖のアルキル基)については、上記R1〜R6に関して示したものと同様である。
一般式VIで表されるトリアミンの有機酸塩としては、炭素数1〜4程度の有機酸塩であれば、特に限定されず、具体的には、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、スルファミン酸塩、プロピオン酸塩、ソルビン酸塩、カプリル酸塩、安息香酸塩などが挙げられる。
この一般式VIで表されるトリアミンおよびその有機酸塩の中でも、コスト、入手のし易さ、あるいは取扱の容易性などの理由から、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミン、及びそのプロピオン酸塩を好適に用いることができる。これらのトリアミンおよびその有機酸塩は、単独で用いても良いし、必要に応じて適宜の組み合わせによる2種以上を併用しても良い。
【0021】
以上のような(B)成分は、どれかを単独で用いても良いし、必要に応じて適宜の組み合わせによる2種以上を併用することもできるが、中でも、(A)成分であるBITとの併用において優れた相乗防除効果の発現性などを考慮すると、
(B1)一般式IIIで表されるジアミンとその有機酸塩またはその4級化物、一般式IVで表されるグリシン、一般式Vで表されるベタイン、一般式VIで表されるトリアミンとその有機酸塩から選ばれる少なくとも1種、若しくは、
(B2)前記(B1)成分と、一般式I又はIIで表される3級モノアミン及びそれらの有機酸塩のうちの少なくとも1種、
であることが好ましい。
なお、2種以上を併用する際には、上記一般式I〜VI、III'におけるR1〜R7は、同じ基としても良いし、それぞれ異なる基としても良い。
【0022】
本発明の工業用殺菌剤には、前記(A)成分と(B)成分の他に、本発明の効果が損なわれない範囲で、他の抗菌・防カビ成分、界面活性剤(ノニオン系、カチオン系、アニオン系、両性、シリコン系、フッ素系など)、増粘剤、消泡剤、酸化防止剤などの添加剤を配合することもできる。
このような添加剤の配合量は、通常0〜10重量%、好ましくは、0〜5重量%である。
【0023】
本発明の工業用殺菌剤は、溶媒中に、前記(A)成分と(B)成分、および所望による他の添加剤成分とを、所定割合で混合し、公知の攪拌装置を用いて均一になるまで攪拌することにより調製することができる。
用いる溶媒としては、水、有機溶剤、または水と有機溶剤との混合溶媒が挙げられ、溶液とならない場合でも、エマルジョンやサスペンジョンなどとして用いることができる。
【0024】
水については、特に限定されず、工業用水、井戸水、水道水、蒸留水、脱イオン水など、どのような水であってもよいが、工業用水、水道水の使用が好ましい。
【0025】
有機溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、グリセリンなどのグリコール類、酢酸エチル、マレイン酸ジメチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレンなどの芳香族類、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、プロピレンカーボネート、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、繃−ブチロラクトン、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、グリセリンのトリアセテートなどを用いることができる。
中でも、経時での外観の変化や、各種工業用水・工業製品との相溶性などの理由から、特にジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、N−メチルピロリドンなどを好ましく用いることができる。
これらの有機溶剤は、単独でも、適宜の組み合わせによる2種以上を併用しても良い。
【0026】
本発明において、水と上記の有機溶剤との混合溶媒とする場合の、水と有機溶剤との重量比は、1:99〜1:0.1、好ましくは1:50〜1:0.2が適している。
【0027】
本発明の工業用殺菌剤を構成する主成分((A)成分、(B)成分、および所望による他の添加剤成分)と上記の溶媒との重量比は、1:0.5〜1:9、好ましくは1:0.5〜1:4が適している。なお、(A)成分であるBITの含有量は、得られる工業用殺菌剤全体に対して、1〜40重量%程度が好ましく、より好ましくは、3〜30重量%である。
主成分に対する溶媒の配合比がこれより大きすぎると、剤中における各成分の分散性の向上には寄与するが、容量が大きくなるため保管、運搬などに不都合を生じる場合があり、これより小さすぎると、剤中における各成分の分散保持に支障を来たす場合がある。
【0028】
本発明の工業用殺菌剤は、対象物に添加することにより優れた微生物防除効果を発揮し、酸性や中性の殺菌対象系に使用できるのはもちろん、アルカリ性の殺菌対象系や還元性の殺菌対象系についても、好適に使用できる。中でも、殺菌対象系がpH4〜12の範囲内において優れた殺菌効果を発揮し得る。
還元性の殺菌対象系については、例えば、亜硫酸イオン換算として、1mg/L(リットル)以上の還元性を有する系などが挙げられる。なお、還元性の殺菌対象系において、亜硫酸イオン換算を例にとったのは、抄紙工程水、リグニン液など各種工業水や各種工業製品中に亜硫酸塩が多く含まれているからである。しかし、他の還元性物質の存在下であっても同様である。
対象物としては、工業用水(製紙工程における抄紙工程水、各種工業用の冷却水や洗浄水など)や、工業製品(セメント混和剤、金属加工油剤、コーティングカラー剤、重油スラッジ、繊維用油剤、ラテックス、接着剤、皮革など)などが主であるが、上記の他、有害微生物を防除することが必要とされるものの殆どに適用が可能である。
【0029】
本発明の工業用殺菌剤を対象物に添加する際の濃度は、対象物に存在する微生物の種類やその濃度などによっても異なるが、一般的には、製紙工業などの分野における工業用水に用いる場合は、1〜300ppm程度、好ましくは1〜100ppm程度が適しており、セメント混和剤、金属加工油剤、繊維用油剤、コーティングカラー剤などの工業製品に用いる場合には、10〜3000ppm程度、好ましくは100〜2000ppm程度が適している。
【実施例】
【0030】
以下に用いる化合物の略号を以下に示す。
・BIT:ベンゾイソチアゾリン−3−オン

(日本油脂社製の3級モノアミン、及びそれらを有機酸塩としたもの)
・ニッサン3級アミンAB:N,N−ジメチルオクタデシルアミン
・ニッサン3級アミンBB:N,N−ジメチルドデシルアミン
・ニッサン3級アミンMB:N,N−ジメチルテトラデシルアミン
・ニッサン3級アミンPB:N,N−ジメチルヘキサデシルアミン
・3級アミンAB酢酸塩:上記「ニッサン3級アミンAB」の酢酸塩
・3級アミンBB酢酸塩:上記「ニッサン3級アミンBB」の酢酸塩
・3級アミンMB酢酸塩:上記「ニッサン3級アミンMB」の酢酸塩
・3級アミンPB酢酸塩:上記「ニッサン3級アミンPB」の酢酸塩

(日本油脂社製のジアミン(その4級化物)、及びそれらを有機酸塩としたもの)
・ニッサンアミンDT:牛脂アルキルプロピレンジアミン
・ニッサンアミンDTH:硬化牛脂アルキルプロピレンジアミン
・ニッサンアミンDOB−R:オレイルプロピレンジアミン
・ニッサンカチオンDT:上記「アミンDT」の4級化物
・DT酢酸塩:上記「ニッサンアミンDT」の酢酸塩
・DOB−R酢酸塩:上記「ニッサンアミンDOB−R」の酢酸塩

(日本油脂社製のグリシン)
・ニッサンアノンLG−R:アルキルジ(アミノエチル)グリシン

(ライオン社製のトリアミン、及びそれを有機酸塩としたもの)
・トリアミンY12D:N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミン
・Y12Dプロピオン酸塩:上記「Y12D」のプロピオン酸塩

(比較化合物)
・1,2−プロパンジアミン
・1,3−プロパンジアミン
・ニューカルゲンD3020:ポリオキシアルキレンポリアルキレンポリアミン(竹本油脂社製)
・ZPT:ジンクピリチオン
【0031】
参考例1〜22
<微生物生育阻止濃度の測定>
上記に挙げた化合物について、単剤としての抗力試験(微生物生育阻止濃度の測定)を行った。
各化合物を、それぞれ滅菌水にて希釈し、1、5、10、20、30、40、50、60、70、100、330、660、1000ppmとなるように各シャーレに入れ、これらのシャーレに、細菌用ブイヨン寒天培地(B培地)、真菌用サブロウ寒天培地(S培地)を添加して平板培地を作製した。
これらの平板培地に、予め前培養して10CFU/mL(ミリリットル)程度に希釈調整した下記の供試微生物を接種し、細菌類は37℃にて48時間、真菌類は28℃にて7日間静置培養した後、微生物最小発育阻止濃度を測定した。結果を表1,2に示す。
【0032】
供試微生物
(細菌類)
B.s.:Bacillus subtillis
E.c.:Escherichia coli
K.p.:Klebsiella pneumonise
P.a.:Pseudomonas aeruginosa
S.a.:Staphylococcus aureus
(真菌類)
A.n.:Aspergillus niger
P.c.:Penicillium citrinum
D.h.:Debaryomyces hansenii
G.c.:Geotrichum candidum
G.v.:Gliocladium virens
【0033】
【表1】

【0034】
【表2】

【0035】
実施例1〜18、比較例1〜6
BIT(またはZPT)、アミン(またはその有機酸塩、あるいはその4級化物)、及び蒸留水とN−メチルピロリドン(重量比1:1)の混合溶媒を表3〜6に示す配合割合で混合して、実施例1〜18、比較例1〜6の殺菌剤組成物を調製した。表中の数字は組成物中の各成分の重量%を示す。
【0036】
<微生物生育阻止濃度の測定>
実施例1〜18、及び比較例1〜6の殺菌剤組成物について、上記参考例と同様の方法にて微生物生育阻止濃度を測定した。結果を併せて表3〜6に示す。
【0037】
【表3】

【0038】
【表4】

【0039】
【表5】

【0040】
【表6】

【0041】
表3〜6から明らかなように、本発明のBITと炭素数が8以上のアルキル基で置換された分子量の大きいアミンとを含む殺菌剤(実施例1〜18)は、それぞれ単独使用のもの(参考例1〜18)や比較例1〜6の結果と比べ、画期的な相乗防除効果を発現することがわかる。逆に、比較例1〜6は相乗効果が認められない。
【0042】
<安定性試験>
実施例1〜18の殺菌剤組成物について、−5℃、室温、50℃で、それぞれ1ヶ月間保存した物は沈殿物や分離も無く安定であった。
なお、溶媒を、蒸留水単独とした場合や、N−メチルピロリドン単独とした場合においても、同条件で、それぞれ1ヶ月間保存した物は沈殿物や分離も無く安定であった。
【0043】
実施例19
蒸留水とN−メチルピロリドン(重量比1:1)の混合溶媒に、BIT20重量%とN,N−ジメチルドデシルアミン(上記「ニッサン3級アミンBB」)28重量%とを添加混合し、実施例19の殺菌剤組成物を調製した。
【0044】
<殺菌対象系の調製>
A)繊維用油剤
E社エマルジョン型繊維用油剤を、E社使用工業用水で4倍に希釈したもの(pH6.2)99重量部に、供試微生物源として腐敗した同製品(細菌数:4×10CFU/mL)を1重量部加えた。
【0045】
B)コーティングカラー
F社コーティングカラー(pH9.6)99重量部に、供試微生物源として腐敗した同製品(細菌や真菌などを併せた生菌数:6×10CFU/mL)を1重量部加えた。
【0046】
C)セメント混和剤
G社セメント混和剤(pH7.2)99重量部に、供試微生物源として腐敗した同製品(細菌数:7×10CFU/mL、真菌数:4×10CFU/mL)を1重量部加えた。
【0047】
D)金属加工油
H社金属切削油を、滅菌水で10倍に希釈したもの(pH8.2)99重量部に、供試微生物源として腐敗した同製品(細菌数:2×10CFU/mL)を1重量部加えた。
【0048】
このようにして得られた各試料(殺菌対象系)に、実施例19をそれぞれ表7に示す濃度(ppm)となるように添加して、30℃の恒温器に保存し、1週間毎に生菌数(CFU/mL)を測定し、結果を表7に示す。
【0049】
【表7】

【0050】
表7から明らかなように、本発明の殺菌剤が、pH6〜10付近の中性からアルカリ性を示す殺菌対象系に対して優れた殺菌効果を示し、しかもこの殺菌効果が比較的長期間に渡って持続することがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明の工業用殺菌剤は、殺菌対象系のpHを問わず優れた防除効果を発揮するため、工業用水(製紙工程における抄紙工程水、各種工業用の冷却水や洗浄水など)や、工業製品(セメント混和剤、金属加工油剤、コーティングカラー剤、重油スラッジ、繊維用油剤、ラテックス、接着剤、皮革など)など有害微生物を防除することが必要とされるものの殆どに適用が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ベンゾイソチアゾリン−3−オン、および
(B)一般式I又はIIで表される3級モノアミン及びそれらの有機酸塩、
一般式IIIで表されるジアミン、その有機酸塩及びその4級化物、
一般式IVで表されるグリシン、
一般式Vで表されるベタイン、及び
一般式VIで表されるトリアミン及びその有機酸塩から選ばれる少なくとも1種、
を含有する工業用殺菌剤。
【化1】

式中、
R1:炭素数8以上の直鎖のアルキル基

【化2】

式中、
R2、R3:炭素数8以上の直鎖のアルキル基

【化3】

式中、
R4:炭素数8以上の直鎖のアルキル基

【化4】

式中、
R5:炭素数8以上の直鎖のアルキル基

【化5】

式中、
R6:炭素数8以上の直鎖のアルキル基

【化6】

式中、
R7:炭素数8以上の直鎖のアルキル基
【請求項2】
(B)成分が、
(B1)一般式IIIで表されるジアミン、その有機酸塩及びその4級化物、一般式IVで表されるグリシン、一般式Vで表されるベタイン、並びに一般式VIで表されるトリアミン及びその有機酸塩から選ばれる少なくとも1種、若しくは、
(B2)前記(B1)成分と、一般式I又はIIで表される3級モノアミン及びそれらの有機酸塩のうちの少なくとも1種、
であることを特徴とする請求項1に記載の工業用殺菌剤。
【請求項3】
pH4〜12の殺菌対象系に用いることを特徴とする請求項1または2に記載の工業用殺菌剤。
【請求項4】
セメント混和剤、金属加工油剤、繊維用油剤、またはコーティングカラー剤に用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の工業用殺菌剤。

【公開番号】特開2010−95517(P2010−95517A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−210362(P2009−210362)
【出願日】平成21年9月11日(2009.9.11)
【出願人】(000135760)株式会社パーマケム・アジア (17)
【Fターム(参考)】