説明

布帛の染色前処理方法

【課題】ポリアミド繊維含有布帛の染色加工において、該繊維の白抜け(不染)、染ムラならびに筋(線状またはドット状)の染色欠点を防止する染色前処理方法を提供すること。また、ポリウレタン系弾性繊維が含まれる布帛の染色加工においては、ポリウレタン系弾性繊維の糸切れや熱脆化を防止する布帛の染色前処理方法を提供すること。
【解決手段】ポリアミド繊維およびポリウレタン系弾性繊維の少なくとも一方を含有する布帛の染色仕上げ加工において、染色前に、チオ尿素系化合物を繊維に付与した後、乾熱処理を実施することを特徴とする布帛の染色前処理方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリアミド繊維含有布帛の染色加工において、該繊維の白抜け(不染)、染ムラならびに筋(線状またはドット状)の染色欠点を防止する布帛の染色前処理方法に関するものであり、また、ポリウレタン系弾性繊維が含まれる布帛の染色加工においては、ポリウレタン系弾性繊維の糸切れや熱脆化を防止する布帛の染色前処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリアミド繊維は、染色前の乾熱処理により、繊維に含まれるアミノ末端基が熱酸化してアミノ末端基の減少が起こり、酸性染料に対する染色性が低下して白抜け(不染)、染ムラならびに筋(線状またはドット状)の染色欠点が発生しやすくなる。この現象は原糸油剤、編織機械に用いられる油剤、該油剤に含有する不飽和脂肪酸等の熱脆化促進物質ならびに油剤を介して混入する微量金属成分などとの相互作用によって、さらに増長される。これに対し、染色前の精練強化では効果が不十分なため、染色前乾熱処理の温度ダウン、または染色後乾熱処理への工程変更等で対応している。
【0003】
また、ポリウレタン系弾性繊維(以下、単に「ポリウレタン繊維」と記載することがある)が含まれる布帛の場合、ストレッチ性かつ十分な寸法安定性ならびに良好な表面品位を得るために、染色前に高温で乾熱処理を行う必要があり、原糸油剤、編織機械に用いられる油剤、該油剤に含有する不飽和脂肪酸等の熱脆化促進物質ならびに油剤を介して混入する微量金属成分などとの相互作用により、ポリウレタン繊維が劣化して該繊維の糸切れや部分的な強伸度低下という問題が発生する。
【0004】
ポリアミド繊維の染色欠点を防止する方法として、フェノール系酸化防止剤を付与してヒートセット処理を行った後、染色する方法が提案され(例えば、特許文献1参照)、さらに、スルホン酸塩を付与して乾熱処理を行った後、染色する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
しかし、いずれの場合も、用いられる薬剤は高価であり、十分な効果を得るための薬剤コストが高いという問題だけでなく、前処理加工における生地へのわずかな薬剤付着バラツキにより染色でのリスティングやエンディングの色違いが引き起こされるため工程安定化が難しいという問題があった。また、いずれの場合も、ポリウレタン繊維の糸切れや部分的な強伸度低下に対する改善に関する記載はない。
【特許文献1】国際公開WO03/038183A1号公報
【特許文献2】特開2002−339268号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、ポリアミド繊維含有布帛の染色加工において、該繊維の白抜け(不染)、染ムラならびに筋(線状またはドット状)の染色欠点を防止する染色前処理方法を提供せんとするものであり、また、ポリウレタン系弾性繊維が含まれる布帛の染色加工においては、ポリウレタン系弾性繊維の糸切れや熱脆化を防止する布帛の染色前処理方法を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る布帛の染色前処理方法は、ポリアミド繊維含有布帛、またはポリウレタン系弾性繊維含有布帛、またはポリアミド繊維とポリウレタン系弾性繊維の両方を含有する布帛の染色仕上げ加工において染色前にチオ尿素系化合物を繊維に付与した後、乾熱処理を実施することを特徴とするものである。
【0008】
本発明において、チオ尿素系化合物としてはチオカルバミドが好ましく使用される。
【0009】
また、布帛は編物であることが好ましい。
【0010】
また、繊維へのチオ尿素系化合物の付与は、浴中およびパディングの少なくとも一方の処理で行うことができる。
【0011】
処理液に含まれるチオ尿素系化合物の濃度は0.01〜1.0重量%の範囲にあることが好ましい。
【0012】
乾熱処理温度は、120〜200℃の範囲にあることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の布帛の染色前処理方法により、ポリアミド繊維含有布帛の染色加工においては、該繊維の白抜け(不染)、染ムラならびに筋(線状またはドット状)の染色欠点を防止することができる。また、ポリウレタン系弾性繊維含有布帛の染色加工においては、ポリウレタン系弾性繊維の糸切れや熱脆化を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、本発明について、望ましい実施の形態とともにさらに詳細に説明する。
【0015】
本発明で示す布帛の染色前処理方法は、染色前に、チオ尿素系化合物を繊維に付与した後、乾熱処理を実施するものである。
【0016】
本発明におけるポリアミド繊維としては、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン7、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6,6、ナイロン6,10、ならびにそれらを成分とするコポリアミドなどからなるナイロン繊維を使用できるが、汎用性、生産性ならびに物性などの各観点から、ナイロン6繊維ならびにナイロン6成分を含むコポリアミド繊維が特に好ましく使用される。
【0017】
本発明のポリウレタン繊維としては、ポリウレタン重合体から紡糸することによって得られるポリウレタン弾性繊維、ポリウレタン−ウレア系弾性繊維ならびにポリウレタン重合体とポリウレタン−ウレア重合体の混合系弾性繊維が好ましく使用される。また、ポリウレタン弾性繊維はポリエーテル系ポリウレタン弾性繊維とポリエステル系ポリウレタン弾性繊維のいずれであってもよい。
【0018】
ポリウレタン繊維は、そのまま裸糸として用いてもよいし、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維ならびにアクリル繊維などの合成繊維や綿、羊毛などの天然繊維等の従来から知られている繊維の1種以上と自由に組み合わせて被覆されていたものを用いてもよい。
【0019】
また、布帛を構成するに当たりポリウレタン繊維と組み合わせる繊維としては、前記ナイロン等のポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートやこれらを主成分とした共重合ポリエステル系繊維に代表されるポリエステル系合成繊維、アクリル系合成繊維、ポリプロピレン系合成繊維、アセテート繊維に代表される半合成繊維、綿や麻や羊毛に代表される天然繊維の単独品または2種以上を混合したものが好ましく使用される。
【0020】
本発明においては、染色仕上げ加工において染色前にチオ尿素系化合物を繊維に付与するものである。チオ尿素系化合物を染色前に付与することにより、ポリアミド繊維の白抜け(不染)、染ムラならびに筋(線状またはドット状)やポリウレタン繊維の糸切れや熱脆化を防止することができる。
【0021】
チオ尿素系化合物としては、チオカルバミド、ジエチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素ならびにトリメチルチオ尿素を使用できるが、中でも入手が容易で安価なチオカルバミドが好ましく使用される。
【0022】
本発明に用いられる布帛は織物と編物を問わないが、織物に比べて編物の方が用途的にポリアミド繊維使いのものが多く、またポリウレタン系弾性繊維混率が高いため、編物の方がより大きな発明の効果を得ることができる。
【0023】
本発明おいて、布帛を処理するチオ尿素系化合物の処理液濃度は、処理布帛のピックアップ量に左右されるため、例えばピックアップ率が40〜200%の場合は、0.01〜1.0重量%の範囲が好ましい。0.01重量%未満では十分な効果が得られにくく、また1.0重量%を超えると製造コスト的に不利となる。
【0024】
次に、本発明のチオ尿素系化合物を用いた染色前処理方法について説明する。本発明において、染色前処理とは染色前までの処理のことを示し、例えば、精練、乾熱処理、染色、仕上げの工程においては精練から乾熱処理までの処理のことを示し、乾熱処理、染色、仕上げの工程においては乾熱処理までの処理のことを示す。
【0025】
染色前乾熱処理による布帛の染色異常を防止するためには、該乾熱処理が施される前の段階で、チオ尿素系化合物を布帛に含有させればよい。処理方法としては、連続精練を行う場合は、連続精練時付与、連続精練後の別浴付与および連続精練後のパディング付与から選ばれる少なくとも1つ、バッチ精練を行う場合は、バッチ精練時付与またはバッチ精練後のパディング付与の少なくとも一方、精練を行わない場合は生機へのパディング付与などを挙げることができる。
【0026】
具体的には、例えばオープンソーパーなどの連続精練機を用いて精練と一緒に行うと効率的に処理できる。連続精練機は、通常2槽以上の複数の槽から成り立っているので、水洗槽や精練槽とは別にチオ尿素系化合物の水溶液槽を作り、別浴での処理を行うことができるし、精練剤やキレート剤と混合して全液槽で精練と一緒に行うことも可能である。できるだけ生地に均一に無駄なく付与する観点から、生地の水分を絞る回転式マングル脱水機、エアー吸引式脱水機の直前の槽へ、チオ尿素系化合物を投入することが望ましい。この時のチオ尿素系化合物処理液の温度は、通常の精練と同じ条件の40〜100℃の範囲でも良く、またチオ尿素系化合物を投入する槽については、該加工物の溶解性が維持できれば常温である10〜40℃の範囲で処理することも可能である。
【0027】
また、乾熱処理前に、チオ尿素系化合物のパディング槽を設けて布帛を浸漬処理するパディング処理方法や霧状処理液を布帛に付与するスプレー処理法を採用することも可能である。
【0028】
チオ尿素系化合物を用いた前処理方法は、上記方法の他、液流染色機、ウインス染色機、ジッガー染色機、ビーム染色機、チーズ染色機などといったバッチ式の染色加工機を用いて処理することもできる。この時、チオ尿素系化合物の付与だけを目的とする場合には10〜40℃の範囲でも処理できるが、精練を同時に実施する場合には高温の方が精練効果に優れるため、40〜100℃で行うことが好ましい。
【0029】
本発明における染色前処理の乾熱処理温度としては、布帛へのセット効果が併せて得られる120〜200℃であることが好ましい。
【実施例】
【0030】
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制約されるものではない。
<染色性評価>
染色後におけるポリアミド繊維の染色状態およびポリウレタン繊維の糸切れを目視判定する。判定基準は以下のとおり。
[ポリアミド繊維の染色状態]
○:白抜けがなく、均一に染色されている
△:白抜けや不均一な染色部分がある
×:白抜けや不均一な染色部分が多い
[ポリウレタン繊維の糸切れ]
○: 0個/50m
△:1〜10個/50m
×:10個以上/50m
(実施例1)
東レ(株)製ナイロンフィラメント(20デシテックス5フィラメント)と同ナイロンフィラメント(24デシテックス7フィラメント)からなる機上ウエル数11/センチ、機上コース数20/センチのハーフトリコットを供試布とした。該布帛について、表1に示す加工工程および加工条件に従い、前処理を実施した。なお、精練槽の浴液はサンモールPU−201(日華化学(株)製)0.1重量%、キレート剤0.1重量%、チオカルバミド0.1重量%の溶液とした。
前処理後の生地について、染料にKayanol Milling Red BW(日本化薬(株)製)1.0owfを用いて、定法にてキープ温度98℃の液流染色を行った。
得られた布帛について染色性評価した結果を表2に示す。ポリアミド繊維の染色状態は良好であった。
【0031】
(実施例2)
東レ(株)製ナイロンフィラメント(44デシテックス10フィラメント)80重量%とオペロンテックス(株)製ポリエーテル系ポリウレタン繊維(44デシテックス)20重量%からなる機上ウエル数13/センチ、機上コース数30/センチの2wayハーフトリコットを供試布とした。該布帛について実施例1と同様の処理を行い、染色布を得た。
得られた布帛について染色性評価した結果を表2に示す。ポリアミド繊維の染色状態は良好でありポリウレタン繊維の糸切れもなかった。
【0032】
(実施例3)
実施例2で用いた供試布を使用して、表1に示す加工工程および加工条件に従い、前処理を実施した。ただし、精練槽の浴液はサンモールPU−201(日華化学(株)製)0.1重量%、キレート剤0.1重量%の溶液とし、チオカルバミドの付与は水洗と乾熱処理の間でパディング処理にて行った。具体的には、水洗後、チオカルバミド0.05重量%の浴液を張ったパディング槽にてパディング、続いてマングル脱水した後、乾熱処理を行った。なお、マングル脱水のピックアップ率は55%であった。
前処理後の生地について、染料にKayanol Milling Blue 2RW(日本化薬(株)製)1.0owfを用いて、定法にてキープ温度98℃の液流染色を行った。
得られた布帛について染色性評価した結果を表2に示す。ポリアミド繊維の染色状態は良好でありポリウレタン繊維の糸切れもなかった。
【0033】
(比較例1)
チオカルバミドを添加しない以外は、実施例1と同様に処理を行い、染色布を得た。
得られた布帛について染色性評価した結果を表2に示す。ポリアミド繊維の染色状態は不良であり満足できるものではなかった。
【0034】
(比較例2)
チオカルバミドを添加しない以外は、実施例3と同様に処理を行い、染色布を得た。
得られた布帛について染色性評価した結果を表2に示す。ポリアミド繊維の染色状態は不良でありポリウレタン繊維の糸切れも多く、満足できるものではなかった。
【0035】
【表1】

【0036】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリアミド繊維およびポリウレタン系弾性繊維の少なくとも一方を含有する布帛の染色仕上げ加工において、染色前に、チオ尿素系化合物を繊維に付与した後、乾熱処理を実施することを特徴とする布帛の染色前処理方法。
【請求項2】
チオ尿素系化合物がチオカルバミドであることを特徴とする請求項1に記載の布帛の染色前処理方法。
【請求項3】
布帛が編物であることを特徴とする請求項1または2に記載の布帛の染色前処理方法。
【請求項4】
布帛へのチオ尿素系化合物の付与が浴中処理およびパディング処理の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の布帛の染色前処理方法。
【請求項5】
処理液に含まれるチオ尿素系化合物の濃度が0.01〜1.0重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の布帛の染色前処理方法。
【請求項6】
乾熱処理温度が120〜200℃の範囲にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の布帛の染色前処理方法。

【公開番号】特開2007−217831(P2007−217831A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−40277(P2006−40277)
【出願日】平成18年2月17日(2006.2.17)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【出願人】(502179282)オペロンテックス株式会社 (100)
【Fターム(参考)】