説明

常温硬化性不飽和樹脂組成物

【課題】 VARTM法ないしはVARI成形法用に用いることができ、とりわけ、低収縮性、表面平滑性ならびに耐水性などに優れ、また、低粘度で、一液で分離しない極めて実用性の高い常温硬化性不飽和樹脂組成物;及びそれを用いた成形品の提供。
【解決手段】 不飽和樹脂と重合性不飽和単量体と低収縮化剤を含有する常温硬化性不飽和樹脂組成物であって、不飽和樹脂が、ジシクロペンタジエンを原料とする不飽和ポリエステルであり、重合性不飽和単量体がスチレンで、重合性不飽和単量体の組成物中の含有量が40〜60質量%であり、低収縮化剤としてスチレンアクリルランダム共重合体を含み、その数平均分子量が1000から15000未満であることを特徴とする常温硬化性不飽和樹脂組成物;かかる常温硬化性不飽和樹脂組成物を用いた成形品。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は新規にして有用なる常温硬化性不飽和樹脂組成物に関する。さらに詳細には、本発明は、不飽和ポリエステルと、スチレンアクリル共重合体と、重合性不飽和単量体を含有する。主として、繊維強化型ラジカル硬化性プラスチックの常温硬化クローズド成形法の一つであるVARTM:Vacuum Assist Resin Transfer Molding(VARI、Light−RTMとも言う)に用いられる、とりわけ、低収縮性や耐水性に優れ、表面性の良好な成形品を与えることができる常温硬化性不飽和樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
VARTM成形法は、常温で、かつ、低圧での成形が可能である処から、型代およびプレス代などの、いわゆる設備投資を小さくすることが出来るという特徴がある。こうした特徴を活かして、最近では、高級化の観点から成形品表面の高外観を目指す自動車や住設分野において、成形品面の平滑性が優れる低収縮型樹脂によるVARTM成形法の展開が期待されている。
しかし、従来の低収縮型樹脂は加熱硬化において低収縮効果を発現するものが主であり、常温硬化においては低収縮を発現しないか、または、常温硬化を達成しても耐水性が低い(吸水率が高い)などの問題があった(特許文献1)。また、充填剤の配合により低収縮化を図る樹脂組成物は、粘度の上昇が避けられずVARTM成形法には用いられていなかった。
すなわち、これらの諸要求を満たすためには、低粘度で低収縮性や耐水性に優れた常温硬化性不飽和樹脂組成物が要求される。
【0003】
一般に、重合性不飽和単量体を架橋剤として用いる常温硬化性不飽和樹脂は、硬化時の体積収縮率が5〜12%と大きい処から、強度低下、クラックまたは反りなどの問題を惹起したり、あるいは、成形品表面にガラス繊維の浮き出しが生じ、ひいては、表面平滑性に優れる成形品が得られなくなるという問題などをも惹起したりする。
こうした諸々の問題を低減化せしめる方法としては、常温硬化性不飽和樹脂に、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、脂肪族系飽和ポリエステルなどの、各種の熱可塑性重合体を低収縮化剤として配合し、一定時間加熱することで熱可塑性樹脂の熱膨張を利用し、不飽和ポリエステル樹脂の硬化収縮を相殺するという方法が、一般的に行なわれている。
【0004】
ところが、常温硬化のVARTM成形法の場合、当該低収縮化剤としてポリ酢酸ビニルを用いると、成形品の吸水率が高くなる問題があった。また、ポリスチレン、ポリメタアクリル酸メチル、脂肪族系飽和ポリエステルを当該低収縮化剤として用いると、樹脂組成物が分離を起こす場合があり、また、常温硬化の系では低収縮効果を発現しないと言う問題があった。
【特許文献1】特開平5−117346号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、VARTM法ないしはVARI成形法用に用いることができ、とりわけ、低収縮性、表面平滑性ならびに耐水性などに優れ、また、低粘度で、一液で分離しない極めて実用性の高い常温硬化性不飽和樹脂組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ジシクロペンタジエンを原料とする不飽和ポリエステルと、低収縮化剤としてのスチレンアクリルランダム共重合体と重合性不飽和単量体としてスチレンを含有する不飽和樹脂組成物が、常温においてVARTM成型が可能であり、成形品の表面平滑性にも優れ、しかも、充分なる耐水性をも有する、極めて有用なる常温硬化性不飽和樹脂組成物であることを見出し、本発明を完成させるに到った。
【0007】
すなわち、本発明は、不飽和樹脂と重合性不飽和単量体と低収縮化剤を含有する常温硬化性不飽和樹脂組成物であって、不飽和樹脂が、ジシクロペンタジエンを原料とする不飽和ポリエステルであり、重合性不飽和単量体がスチレンで、重合性不飽和単量体の前記樹脂組成物中の含有量が40〜60質量%であり、低収縮化剤としてスチレンアクリルランダム共重合体を含み、その数平均分子量が1000から15000未満であることを特徴とする常温硬化性不飽和樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、かかる常温硬化性不飽和樹脂組成物を用いたことを特徴とする成形品を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の常温硬化性不飽和脂組成物は、常温硬化時に低収縮効果を発現し、また、この樹脂組成物を用いた成形品は表面平滑性の向上、すなわち、成形外観の向上が図れ、吸水性の改善ができる。また、低粘度であるために、VARTM等FRP成形での成形性を損なうことなく、本発明の目的である常温低収縮を達成することができる。さらに、常温硬化で低収縮となる従来技術に比べても、耐水性に優れているという利点を有する。本発明樹脂組成物はこれらの利点を有することから、自動車や住設分野をはじめ、各種工業分野における種々の成形品の成形用樹脂材料として使用可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明に用いるジシクロペンタジエンを原料とする不飽和ポリエステルとは、ジシクロペンタジエン、不飽和二塩基酸、グリコール、必要により飽和二塩基酸を原料として用いるものである。通常、樹脂固形分55〜75質量%の重合性不飽和単量体溶液として得られる。
【0010】
前記ジシクロペンタジエンを原料とする不飽和ポリエステルは、製造方法として(1)酸、グリコール、ジシクロペンタジエンを同時に仕込み縮合させて、同時に変性させる一段合成方法、(2)一段目で、無水不飽和酸とジシクロペンタジエンを水およびグリコールの存在下において付加させ、モノエステルを生成させ、その後、二段目でグリコール、酸を仕込み脱水縮合反応を行う二段法等のいずれかを用いるものである。
【0011】
前記ジシクロペンタジエンを原料とする不飽和ポリエステルの原料である不飽和酸としては、例えば、マレイン酸/及び無水物、フマル酸、イタコン酸/及び無水物等の不飽和二塩基酸が挙げられ、硬化発熱温度、物性の調整等の必要に応じてオルソフタル酸/及び無水物、テトラヒドロフタル酸/及び無水物、ヘキサヒドロフタル酸/及び無水物、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、コハク酸、マロン酸、グルタン酸、セバシン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等の飽和二塩基酸を発明の効果を失わない程度に併用することも可能である。
【0012】
前記グリコールとしては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−へキサンジオールが好ましく、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAとプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドの付加物、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4’−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコール等を、発明の効果を失わない程度に併用しても良い。
【0013】
前記ジシクロペンタジエンは、不飽和ポリエステル中に1〜55質量%、好ましくは25〜50質量%含有する。
【0014】
また、本発明の樹脂組成物は、成形品の物性、粘度、成形性等をコントロールする目的で、他のラジカル硬化型不飽和樹脂を併用しても良い。他のラジカル硬化型不飽和樹脂とは、前記ジシクロ系不飽和ポリエステル樹脂以外の一般の不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ビニルウレタン樹脂であり、その好ましい使用量としては、0〜20質量%の範囲内が適切である。特に、ビニルエステル樹脂は耐水性の観点から樹脂組成物中に5〜15質量%併用するのが望ましい。
【0015】
前記の他の不飽和ポリエステル樹脂としては、不飽和二塩基酸、またその無水物と、飽和二塩基酸、多価アルコールとを反応することによって得られ不飽和ポリエステルを重合性不飽和単量体に溶解して得られる。その原料は前記したものを一般的に用いる。また、前記ビニルエステル樹脂とは、ビスフェノールとエピクロルヒドリンの重縮合体およびそれをハロゲン化した樹脂、多価アルコール、ダイマー酸、トリマー酸およびノボラックなどにエピクロルヒドリンを反応させてエポキシ基を導入した樹脂、脂環式エポキシ樹脂より選ばれる一種以上のエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂に、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、ソルビン酸、モノメチルマレエート、モノプロピルマレエート、モノブチルマレエート、モノ(2−エチルヘキシル)マレエートなどより選ばれる一種以上の不飽和一塩基酸を反応させて得られるものであり、一種以上で用いられる。
【0016】
前記ビニルエステル樹脂の好ましいものとしては、ビスフェノール型エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とから得られるものであり、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂のジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキシド付加型エポキシ樹脂のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加型エポキシ樹脂のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールF型エポキシ樹脂のジ(メタ)アクリレート、フェノールノボラック、またはクレゾールノボラックとエピクロルヒドリンまたはメチルエピクロルヒドリンとの反応によって得られるエポキシ樹脂の(メタ)アクリレートの一種以上よりなるものである。
【0017】
なお、上記したエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との反応は、好ましくは60〜140℃、特に好ましくは、80〜120℃なる範囲内の温度において、エステル化触媒を用いて行われる。
【0018】
前記ビニルウレタン樹脂としては、所謂ウレタン(メタ)アクリレートであり、分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を含むウレタン化合物である。かかる樹脂は、例えばポリイソシアネートとポリエーテルポリオール等のポリオール及び水酸基含有(メタ)アクリル化合物とを反応させて得られるものであるが、イソシアネート基と水酸基との当量比がほぼ1となるように各化合物を反応せしめて得られるものである。具体的には、先ずポリエーテルポリオールとポリイソシアネートとを反応して、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを得、次いで該プレポリマーと、水酸基含有(メタ)アクリル化合物とを反応させて得られるものが好ましい。
【0019】
ウレタン(メタ)アクリレートを構成するポリオール成分としては、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキシド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物等のポリエーテルポリオール、ポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等が挙げられる。
【0020】
ウレタン(メタ)アクリレートを構成するポリイソシアネート成分としては、2,4−トリレンジイソシアネート及びその異性体または異性体の混合物(以下TDIと略す)、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等が挙げられ、また市販品としてバーノックD−750、クリスボンNX(大日本インキ化学工業(株)製品)、デスモジュールL(住友バイエル社製品)、コロネートL(日本ポリウレタン社製品)、タケネートD102(武田薬品社製品)、イソネート143L(三菱化学社製)等を挙げることができ、それらの単独または2種以上で使用することができる。上記ポリイソシアネートのうちジイソシアネート、特にTDIが好ましく用いられる。
【0021】
本発明において使用される重合性不飽和単量体としては、スチレンを樹脂組成物中に40〜60質量%使用するが、併用可能な代表的なものを挙げると、t−ブチルスチレン、ビニルトルエンまたはジビニルベンゼンの如き各種のスチレン系単量体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸−β−ヒドロキシエチル又はアクリル酸エチルの如き各種の(メタ)アクリレート類;エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールまたはトリス(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの如き、各種の多価アルコール類;(メタ)アクリル酸とのエステル類:あるいは、酢酸ビニル、フタル酸ジアリルまたはイソシアヌル酸トリアリルなどである。
【0022】
就中、低粘度ならびに低収縮性などのバランスが優れるスチレンの使用が望ましい。しかしながら、本発明においては、上掲以外の重合性不飽和単量体であっても、本発明の目的を逸脱したり、本発明の効果を損なったりしない範囲内での併用を妨げるものではない。
【0023】
本発明において用いられる前記重合性不飽和単量体の使用量としては、本発明の低収縮化剤を含む常温硬化性不飽和樹脂組成物中に40〜60質量%で、好ましくは45〜55質量%の範囲内が適切である。40質量%より少ないと、低収縮効果が不十分となり、また樹脂組成物の粘度も高く、作業性が著しく悪くなる。一方、60質量%より多いと、物性上好ましくない。また、本発明の低収縮化剤を含む常温硬化性不飽和樹脂組成物の粘度としては、好ましくは、50〜500mPa・sであり、より好ましくは、50〜300mPa・sなる範囲である。なお、それぞれの場合における、下限および上限の範囲外では、いずれの場合にも、成型が困難になるので好ましくない。
【0024】
本発明に用いられるスチレンアクリルランダム共重合体とは、その数平均分子量が1000から15000未満、好ましくは重量平均分子量が、3000〜30000である。この範囲より大きいものであると、常温硬化性不飽和樹脂組成物自体の粘度が高くなり、流動性、成形性を維持する上で好ましくない。また、この範囲より小さいと、常温硬化性不飽和樹脂組成物の物性上、好ましくない。また、スチレンアクリルランダム共重合体の含有量は、不飽和樹脂と重合性不飽和単量体の合計量に対して、好ましくは3〜20質量%、特に好ましくは5〜15質量%である。
本発明に用いられるスチレンアクリルランダム共重合体を構成する原料としては、スチレンモノマー、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン等のスチレン系モノマー、およびβ−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシプロピルアクリレートまたはβ−ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチルもしくはアクリル酸2−エチルヘキシルの如き各種(メタ)アクリル酸と1価アルコール類との(メタ)アクリル酸エステルモノマーが用いられる。
本発明に用いられるスチレンアクリルランダム共重合体の合成方法としては、好ましくはスチレン系モノマー50〜5質量%、特に好ましくは40〜10質量%、(メタ)アクリル酸エステルモノマー50〜95質量%、特に好ましくは60〜90質量%からなる配合原料を、塊状重合、塊重合、バルク重合と呼ばれる溶媒や分散媒体を用いず、単量体、あるいは単量体に重合開始剤を加えて行う重合方法により得られる。あるいは同様の配合で、懸濁重合、サスペンジョン重合、パール重合と呼ばれる単量体とその重合体を不溶性の媒体に機械的に分散させながら行う重合方法、また同様配合にて、溶液重合と呼ばれる単量体及び重合体を溶媒に溶かして行う重合方法がとられる。
これらの重合に用いられる開始剤としては、過酸化物、アゾ,アジド化合物、ジスルフィドが用いられる。過酸化物としては、過酸化ベンゾイルが代表的である。アゾ,アジド化合物としては、アゾビスイソブチロニトリルが代表的である。ジスルフィドとしては、テトラメチルチウラムジスルフィドが代表的である。
本発明に用いられるスチレンアクリルランダム共重合体の市販品としては、大日本インキ化学工業社製:ファインディックシリーズ、東亜合成株式会社製:ARUFON UHシリーズが挙げられる。
【0025】
本発明の常温硬化性不飽和樹脂組成物には、必要により、さらに、成形性や粘度を損なわない程度の充填剤、着色剤、強化材、硬化触媒、硬化促進剤、硬化遅延剤または内部離型剤などを添加しても良いことは、勿論である。
それらのうち、まず、かかる着色剤としては、従来公知の、有機および無機の染顔料が、いずれも使用できるが、就中、耐熱性ならびに透明性などに優れ、しかも、本発明の常温硬化性不飽和樹脂組成物の硬化性を、著しく、阻害することの無いものの使用が望ましい。
【0026】
本発明において使用される上記強化材としては、一般には、ロービングクロスマット、チョップドストランドマット、マルチマット(Saint−Gobain Vetrotex社製)、ロビコアー(Chomarat社製)などのガラス繊維が挙げられるが、そのほかにも、ビニロン、ポリエステル、フェノール、ポリ酢酸ビニル、ポリアミドまたはポリフェニレンスルフィドの如き、各種の有機繊維類;カーボンファイバー、金属繊維またはセラミック繊維の如き、各種の無機繊維類などが挙げられ、また、これらを併用することも可能である。当該強化材の形状としては、通常、編織物または不織布である。
さらに、当該強化材としては、決して、繊維類に限られるものでは無く、ポリウレタンフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォームまたはポリエチレンフォームの如き、各種のプラスチック発泡体類;ガラスまたはセラミックの如き、各種の中空体硬化物類;金属、セラミック、プラスチック、コンクリート、木材類または紙類の如き、各種の固形物、成形物あるいはハニカム状構造体などが挙げられる。
【0027】
前記した充填剤として、勿論、公知のものが使用できるが、それらのうちでも特に代表的なもののみを挙げれば、炭酸カルシウム粉、クレー、アルミナ粉、磁石粉、タルク、硫酸バリュウム、シリカパウダー、ガラス粉、ガラスビーズ、マイカ、水酸化アルミニュウム、セルロース糸、硅砂、川砂、寒水石、大理石屑または砕石などである。
【0028】
就中、低収縮性を目的とした充填剤としては、炭酸カルシウム粉の使用が好適である。
また、前記した硬化促進剤としては、通常、金属化合物を、必要に応じて、添加するものであって、かかる金属化合物としては、一般に、不飽和ポリエステル樹脂、つまり、不飽和ポリエステル類と重合性不飽和単量体類との混合物に用いられる金属化合物が用いられるが、それらのうちでも特に代表的なものを挙げれば、コバルトナフトネート、コバルトオクトエート、アセチルアセトンコバルト、カリュウムヘキソエート、ジルコニュウムナフトネート、ジルコニュウムアセチルアセトネート、バナジュウムナフトネート、バナジュウムオクトエート、バナジュウムアセチルアセトナートまたはリチュウムアセチルアセトナートなどである。
また、これらの各種の金属化合物を、適宜、組み合わせて使用してもよいし、さらには、その他の促進剤として、たとえば、アミン系、含リン化合物、β−ジケトン類などのような、各種の公知の促進剤類と、適宜、組み合わせて使用してもよいことは、勿論である。
【0029】
当該促進剤の添加量は、所望のゲル化時間により、適宜、調整され得るが、好ましくは、金属分を基準として(金属分換算で)、0.0001〜0.5質量部なる範囲内が適切である。
【0030】
さらに、前記した硬化触媒として特に代表的なものを挙げれば、アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ化合物;t−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、アセト酢酸エステルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイドまたはジクミルパーオキサイドの如き、各種の有機過酸化物などであるが、当該硬化触媒は、本発明組成物の100質量部に対して、0.1〜4質量部なる範囲内、特に0.3〜3質量部なる範囲内で用いることが好ましい。
好ましくは、アセチルアセトンパーオキサイドとコバルトナフトネートとの組み合わせの如き、各種のレドックス系硬化剤の使用である。さらにまた、前記した硬化遅延剤として特に代表的なものを例示すれば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノンまたはt−ブチルカテコールなどが挙げられるが、当該硬化遅延剤は、本発明組成物の100質量部に対して、好ましくは、0.0001〜0.1質量部なる範囲内で使用される。
【0031】
そして、前記した内部離型剤としては、勿論、従来公知のものを挙げることができるが、それらのうちでも特に代表的なものを例示すれば、ステアリン酸またはステアリン酸亜鉛の如き、各種の高級脂肪酸エステル類;あるいは、アルキルリン酸エステル類などであり、当該内部離型剤は、本発明組成物の100質量部に対して、通常、0.5〜5質量部となるような割合で用いることができる。
【0032】
かくして得られる、本発明の常温硬化性不飽和樹脂組成物は、従来において、低収縮性、表面平滑性あるいは耐熱性(ないしは耐水性)などが劣るために、使用すべくして使用することの出来なかった、種々の成形品の用途に用いられるものであることは当然であるが、就中、繊維強化材などとの複合化成形物、とくに、VARTM法ないしはVARI成形法に向けて用いられるのに有効なものである。
【0033】
本発明の常温硬化性不飽和樹脂組成物を用いるVARTM法ないしVARI成形法とは、金属或いはFRP等の下型に、離型剤を塗布し、ゲルコート剤を塗布し硬化後に、繊維強化材を型に配置し、必要により下型同様ゲルコートを塗布硬化した上型を配置固定し、通常上型に1〜数カ所設けられた排気口から型内の空気を抜きながら、注入口から本発明の樹脂組成物を注入する。注入後 常温で数時間〜1日放置して脱型することで成形品を得るものである。
【0034】
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により、さらに詳細に説明する。なお、以下において、「部」および「%」は、特に断りの無い限りは、すべて質量基準であるものとする。
【0035】
(合成例 1)[不飽和ポリエステル(UPE−1)の調製例]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、ジエチレングリコール:425部、1,2−プロピレングリコール:304部、無水マレイン酸:1569部を仕込み、窒素雰囲気中150℃まで昇温した。その後、130−140℃において、ジシクロペンタジエンを317.5部添加し30分反応させ、さらに130−140℃を維持したまま、ジシクロペンタジエンを317.5部添加し、1時間反応させた。ソリッド酸価が229になったところで、ジエチレングリコール:374部、1,2−プロピレングリコール:274部を仕込み、205℃まで昇温し2時間反応させた。その後、200℃まで降温し、酸価が24.9になったところで、190℃にまで冷却し、スチレン単量体を1411部加え、不揮発分が70質量%、25℃における粘度が890mPa・s、酸価が24.9の不飽和ポリエステル4704部のUPE−1を得た。ゲルタイムはトルハイドロキノンにより15分に調整した。
【0036】
(合成例 2)[エポキシアクリレート(EPA−1)の調製例]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、エピクロン830(大日本インキ化学工業(株)製エポキシ樹脂:エピクロルヒドリンとビスフェノールFの反応物:エポキシ等量180、数平均分子量344)2970部、メタクリル酸1456部、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール1.55部、トリエチルアミン13.3部を仕込み、窒素雰囲気中90℃まで昇温し、2時間反応させた。次いで、105℃で酸価3.3まで反応を続け冷却し、粘調なエポキシアクリレート(EPA−1)を得た。
【0037】
(合成例 3)[低収縮化剤たるスチレン・アクリル共重合体(LPA−1)の合成例]
温度計、撹拌機、還流冷却器および窒素導入口を備えた反応器中に、キシレンの66.7部を加え、窒素で反応器内空気を置換して加熱還流せしめた。そこへ、単量体として、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル20部、スチレンモノマー25部、アクリル酸n−ブチル10部、メタクリル酸メチル45部および重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル2部からなる混合物を、4〜6時間に亘って加えてから、さらに、還流下で以て1時間保持したのち、冷却して、80〜100℃なる範囲で、アゾビスイソブチロニトリルの0.5部を加えて、重合を完結せしめた。
かくして得られた重合溶液から、溶剤を除去することによって、固形のスチレンアクリルランダム共重合体LPA−1を得た。得られたLPA−1の数平均分子量は7700、重量平均分子量は14000であった。
【実施例1】
【0038】
合成例1で得られたUPE−1を60質量%、合成例3で得られたLPA−1を8質量%、ならびにスチレンモノマーを31質量%(表1に示す割合)配合し、常温硬化性不飽和樹脂組成物を得た。下記のゲルコート樹脂層の作成後、下記の「繊維強化プラスチック層の形成/繊維強化プラスチック板の作成」により、成形品を製造し、評価し、結果を表1に記載した。
【0039】
(ラジカル硬化性樹脂組成物の比重の測定)
得られた不飽和樹脂組成物の比重を、JIS−K−6901 5.1.2に従い測定した。これを表1〜4に示した。
【0040】
(ラジカル硬化性樹脂組成物の粘度の測定)
上記、樹脂組成物を、JIS−K−5.5.1に従い、樹脂組成物の粘度を測定した。
【0041】
(注型板の作成)
上記、常温硬化性樹脂組成物100部に対し、6%ナフテン酸コバルト0.8部、ジメチルアニリン0.2部、アセチルアセトンパーオキサイド(化薬アクゾ社(製):トリゴノックス40)を2部加え、JIS−K−6919 5.2.3に従い、注型板を作成した。
【0042】
(注型板の比重の測定)
上記、注型板を切り出し(50×50mm)、JIS−K−7112 6.1.4に従い、注型板の比重を測定した。
【0043】
(注型板の体積収縮率の測定)
上記、注型板を、JIS−K−6901附属書3(規定)体積収縮率に基づき、注型板の体積収縮率を測定した。体積収縮率は、3%以下であれば、該樹脂組成物において低収縮効果を発現したものとみなす。
【0044】
(注型板の吸水率の測定)
上記、注型板をJIS−K−7209のプラスチックの吸水率試験方法に基づき、注型板の吸水率を測定した。吸水率は、0〜1%において耐水性に優れているものとみなす。
【0045】
(ゲルコート樹脂層の作成)
離型処理したガラス板(350×350mm)に、ゲルコート樹脂 POLYLITE GC−230(大日本インキ化学工業(株)製):100部に対し、顔料POLYTON WHITE107J(大日本インキ化学工業(株)製):10部、6%ナフテン酸コバルト0.5部、硬化剤パーメックN(日本油脂(株)製):1.0部を配合したゲルコート樹脂組成物を、岩田塗装機(株)製スプレーガンW−77(φ2.5mm)にて、0.4mm厚に吹きつけ、常温でタックフリーとなるまで硬化させた。
【0046】
(繊維強化プラスチック層の形成/繊維強化プラスチック板の作成)
上記ゲルコート面の上に、ガラス繊維強化材としてエヌエスジー・ヴェトロテックス株式会社製S600/G500/S600を敷き、ガラス繊維強化材から2cm外側にピール管を配置し、その上から新たなガラス板を置いて、3mm厚の型を作った。表1の実施例1に示した配合の樹脂組成物:100部に対し、6%ナフテン酸コバルト0.8部、ジメチルアニリン0.2部、アセチルアセトンパーオキサイド(化薬アクゾ社(製):トリゴノックス40):2部を配合し、これを型に注入しFRPの積層成形を行った。常温で24時間硬化後、脱型を行い、ゲルコート、繊維強化プラスチック成形板を得た。
【0047】
(繊維強化プラスチック成形品の評価−表面平滑評価)
得られたゲルコート付き繊維強化プラスチック成形板についてBYK−Gardner社製WaveScanPlusを用い、脱型直後から一ヶ月間観察し、288時間(12日)後の表面平滑性を測定し、評価結果として表1に記載した。評価結果は、BYK−Gardner社製WaveScanPlusにより表面平滑性の指標として算出されるGM−Tension値*を用いた。*GM−Tension(max21)が大きい程、表面平滑性に優れる。評価結果については、GM−Tensionの値が10以上を良好、10以下を不良とし、表1に示した。
【実施例2】
【0048】
不飽和ポリエステルUPE−1、スチレン・アクリル共重合体LPA−1、ならびにスチレンの割合を変更した以外は実施例1と同じく配合、評価し、結果と共に表1に示した。
【実施例3】
【0049】
不飽和ポリエステルUPE−1、スチレン・アクリル共重合体LPA−1、ならびにスチレンの割合を変更した以外は実施例1と同じく配合、評価し、結果と共に表1に示した。
【実施例4】
【0050】
不飽和ポリエステルUPE−1、スチレン・アクリル共重合体LPA−1、ならびにスチレンの割合を変更した以外は実施例1と同じく配合、評価し、結果と共に表2に示した。
【実施例5】
【0051】
不飽和ポリエステルUPE−1、スチレン・アクリル共重合体LPA−1、ならびにスチレンとともに、エポキシアクリレート樹脂EPA−1を表2に示す配合割合で配合した以外は実施例1と同じく配合、評価し、結果と共に表2に示した。
【実施例6】
【0052】
不飽和ポリエステルUPE−1、スチレン・アクリル共重合体LPA−1、エポキシアクリレート樹脂EPA−1、ならびにスチレンの割合を変更した以外は実施例5と同じく配合、評価し、結果と共に表2に示した。
【0053】
<比較例1>
不飽和ポリエステルUPE−1、スチレンを表3に示す割合で配合し、実施例1と同じく評価し、結果と共に表3に示した。
【0054】
<比較例2>
不飽和ポリエステルUPE−1、サクノールSN−04D(電気化学工業(株)製、酢酸ビニル)、ならびにスチレンを表3に示す割合で配合し、実施例1と同じくして評価を行い、結果は表3に示した。
【0055】
<比較例3>
不飽和ポリエステルUPE−1、ディックスチレンCR−3500(大日本インキ化学工業(株)製、ポリスチレン、数平均分子量:6000、固体)、ならびにスチレンを表3に示す割合で配合し、実施例1と同じくして評価を行い、結果は表3に示した。
【0056】
<比較例4>
不飽和ポリエステルUPE−1、ダイヤナールBR−84(三菱レイヨン(株)製、ポリメタアクリル酸メチル、数平均分子量:26000、重量平均分子量:98000)、ならびにスチレンを表4に示す割合で配合し、実施例1と同じくして評価を行い、結果は表4に示した。
【0057】
<比較例5>
不飽和ポリエステルUPE−1、スチレンアクリル共重合体LPA−1、ならびにスチレンを表4に示す割合で配合し、実施例1と同じくして評価を行い、結果は表4に示した。
【0058】
<比較例6>
不飽和ポリエステルUPE−1、モディパー(日本油脂(株)製低収縮化剤、品番:S−101−30、樹脂分30質量%のスチレン溶液)、ならびにスチレンを表4に示す割合で配合し、実施例1と同じくして評価を行い、結果は表4に示した。
【0059】
【表1】

【0060】
【表2】

【0061】
【表3】

【0062】
【表4】

【0063】
表1〜4より、比較例1〜6は、収縮性、耐水性のいずれかが劣っていたが、本発明の実施例1〜6は、低収縮性で耐水性にも優れていることが明らかとなった。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明は、VARTM法等の成型技術分野で利用が可能である。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
不飽和樹脂と重合性不飽和単量体と低収縮化剤を含有する常温硬化性不飽和樹脂組成物であって、
不飽和樹脂が、ジシクロペンタジエンを原料とする不飽和ポリエステルであり、重合性不飽和単量体がスチレンで、重合性不飽和単量体の前記樹脂組成物中の含有量が40〜60質量%であり、低収縮化剤としてスチレンアクリルランダム共重合体を含み、その数平均分子量が1000から15000未満であることを特徴とする常温硬化性不飽和樹脂組成物。
【請求項2】
前記スチレンアクリルランダム共重合体の重量平均分子量が、3000〜30000である請求項1に記載の常温硬化性不飽和樹脂組成物。
【請求項3】
前記スチレンアクリルランダム共重合体の含有量が、不飽和樹脂と重合性不飽和単量体の合計量に対して、5〜15質量%である請求項1又は2に記載の常温硬化性不飽和樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1記載の常温硬化性不飽和樹脂組成物を用いたことを特徴とする成形品。


【公開番号】特開2007−84701(P2007−84701A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−275644(P2005−275644)
【出願日】平成17年9月22日(2005.9.22)
【出願人】(505273017)ディーエイチ・マテリアル株式会社 (17)
【Fターム(参考)】