説明

広告および広告地図表示システム

【課題】広告主の希望する広告を携帯電話端末などの携帯端末に表示可能であると共に、広告主が表示させたい広告店舗等の位置と利用者の所在地との位置関係を同一画面上に表示可能な地図情報を表示させることができる広告を提供する。
【解決手段】予め定める所在地に掲示され、広告面上に携帯端末によって読取り可能であり携帯端末が所定のWebページへ接続可能なWebページ情報を含むQRコードを有する広告であって、
QRコードには、少なくとも広告主の所在地を特定可能な広告主情報及び広告の所在地を特定可能な所在地情報を含み、該QRコードを取得した携帯端末が所定のWebページへ接続し前記広告主情報及び前記所在地情報を送信可能であり、該広告主情報および該所在地情報とから所在地情報の所在地および広告主情報の所在地を含む地図情報を取得可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、顧客となりうる利用者の目に付くように設置する広告にかかり、詳細には、電柱等に貼付して表示する或は立て看板のように表示する広告に関する。
【背景技術】
【0002】
広告は顧客となりうる利用者の目に付きやすい所に、該利用者が容易に内容を把握でき且つ内容量がより多くなるようにしなければならない。
そこで従来行われてきた電柱等に貼付して表示する或は立て看板のように表示する広告では、例えば飲食店の広告を電柱に貼付する場合であれば、当該飲食店の名前、所在地、メニュー等や特徴を、文章や写真等によって印刷し、電柱に貼付して広告としていた。
そして、該広告によって広告主の店舗位置を表示させるために、該広告に店舗の位置情報や携帯電話端末サイトのアドレスなどを載せて店舗の位置を特定し地図を携帯電話端末によって表示させ、利用者の携帯電話端末に店舗の位置を示す地図情報を表示させていた。
【0003】
この地図情報の表示は、利用者が携帯電話端末からアクセスする広告ページに、広告主の店舗位置地図を表示させるURLを掲載しておく。この表示された店舗位置地図を表示させるURLは選択される(クリックする)ことで、該URLによって指示されたネットワークサイトのサーバにある情報を表示可能に構成される。そして、URLによって表されるネットワークサイトのサーバ上には、予め利用者の携帯電話端末に表示可能な地図情報が記憶されている。従って、広告主は、利用者が携帯電話端末によって広告サイトを表示させると、自動的に店舗位置地図を表示させるURLを表示させ、更に利用者が該URLを選択すると、該URLによって表示させるネットワークサイトのサーバへアクセスして該サーバ上に記憶されている店舗の情報を、利用者の携帯電話端末上に表示させることができる。この時表示させる店舗位置地図は、中心に店舗が表示されており所定の縮尺率によって表示されている。そして、地図と共に表示させる所定箇所を選択することで、地図の縮小率を変更可能に構成されている。
このように、広告に合わせて表示させる地図の情報は、予め作成されている地図情報であり、ネットワークを経由して表示させている携帯電話端末の位置とは拘らないものであった。
一方、インターネットのポータルサイトなどにリンクされている『地図』を表示させるものには、所望の住所をネットワーク端末から入力することで、当該住所に相当する位置の地図を表示可能となっている。この地図情報の表示は、地図情報のうちからネットワーク端末から入力された住所を含む部分を切り出し、当該地図を表示していた。この際表示させる地図情報には、複数のレイヤーを持たせ、地形や道路等の情報を表す地図レイヤーに合わせて、店舗位置などを表す店舗レイヤーなど複数のレイヤー情報を重ね合わせて表示させることで、より情報量の多い地図情報を提供可能に構成されていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来一般的に行われてきた広告では、広告主の店舗や飲食物等の情報が直接文字或は写真や図等によって表示されるため、直接的に顧客による視認は充分に行われるが、広告面積の制約により、表示できる広告情報には限りがあった。
【0005】
又、広告面に表示されている情報は、その場所のみで有効であり、例えば地図が載っていても、実際に歩いて行く間は、該広告情報を参照することができず、地図情報が有効に利用されづらいという問題点を有した。
【0006】
そして、携帯電話端末に表示させる画面上に、別途店舗位置地図を表示させるURLを表示させ、該URLを選択することで店舗位置地図を携帯電話端末へ表示させ、且つ地図の表示倍率を変更できるようにしている場合でも、携帯電話端末に表示された地図では中心に店舗が位置しているので、携帯電話端末を操作している利用者の所在位置と店舗位置との関係を表示することはできないという問題点を有した。即ち、地図情報を携帯電話端末に表示させるために、地図情報のデータベースから地図情報を切出す際には、利用者の携帯電話端末の位置情報ではなく、接続したURLの携帯サイトに予め設定されている店舗位置を表す地図情報を携帯電話端末へ送信して表示させるだけとなっている。従って、店舗位置とその周辺の地図情報のみが携帯電話端末に表示されることとなり携帯電話端末の位置と店舗位置との関係を明確に地図上に表示できないという問題点を有した。
【0007】
これら問題点に鑑み、広告主の希望する広告を携帯電話端末などの携帯端末に表示可能であると共に、広告主が表示させたい広告店舗等の位置と利用者の所在地との位置関係を同一画面上に表示可能な地図情報を表示させることができる広告を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこでこの発明では、従来と同様に所定の位置に広告を掲示させ従来通りの広告を行うと共に店舗等の位置と利用者の所在している位置とを携帯端末に表示させるため、
【0009】
予め定める所在地に掲示され、広告面上に携帯端末によって読取り可能であり携帯端末が所定のWebページへ接続可能なWebページ情報を含む二次元コードを有する広告であって、
二次元コードには、少なくとも広告主の所在地を特定する広告主情報及び広告の所在地を特定する所在地情報を特定可能な広告特定情報を含み、該二次元コードを取得した携帯端末が所定のWebページへ接続し前記広告主情報及び前記所在地情報を送信可能であり、該広告主情報および該所在地情報とから所在地情報の所在地および広告主情報の所在地を含む地図情報を取得可能なことを特徴とする広告、
【0010】
を提供する。従って広告には、二次元コードによって少なくとも広告主の所在地を特定可能な広告主情報および、携帯端末が二次元コードを取得した広告の所在地である所在地情報を広告に載せることで、利用者が操作する携帯端末によって得られる広告量を増大させる。そして、この広告の情報の中に含まれる広告主情報および所在地情報から広告主情報に紐付けて記憶された広告主の所在地および所在地情報によって特定される携帯端末自身の所在地を携帯端末が取得する際に、一般的に行われている二次元コードに含まれたURLによって特定されるWebページから、広告主情報に紐付けて記憶された広告主の所在地および所在地情報によって特定される携帯端末自身の所在地が特定されて両所在地を含む地図情報等種々の情報を携帯端末で取得する。
そして、携帯端末自身の所在地を利用して得る情報の1つが地図情報であり、発明者は、この携帯端末の所在地を利用した地図情報を取得するシステムとして、
【0011】
予め定める所在地に掲示され、広告面上に二次元コードを有し、二次元コードには少なくとも広告主の所在地を特定する広告主情報及び広告の所在地を特定する所在地情報を特定可能な広告特定情報を含み、且つ、携帯端末が二次元コードを取得することで所定のWebページへ接続し前記広告主情報及び前記所在地情報を送信可能となる複数の広告と、
前記二次元コードを取得して接続要求がなされた携帯端末からネットワークを経由して広告主情報及び所在地情報を特定可能な広告特定情報を取得すると共に、該携帯端末へ前記二次元コードの広告主情報によって特定される所定のWebページを生成可能なWebページ生成手段を有し、生成したWebページを携帯端末へ送信して表示させるWebサーバと、
地図データが格納される地図サーバと、
Webサーバと通信可能であり、広告主所在地データが広告主情報と紐付けて予め記憶されていると共に現在所在地データが所在地情報に紐付けて予め記憶されており、Webサーバから受領する広告主情報及び所在地情報に基づいてそれぞれ紐付けて記憶されている広告主所在地データおよび現在所在地データを読出し、広告主所在地データによって特定される広告主所在地及び現在所在地データによって特定される現在所在地を含む地図の範囲を特定する地図範囲特定手段を有し、地図サーバから地図範囲特定手段が特定した範囲の地図を切出し携帯端末にて表示可能な地図情報を生成する地図作成手段を有し、生成した地図情報をWebサーバへ送信する処理サーバとからなり、
Webサーバは、処理サーバが生成した地図情報を携帯端末へ送信し携帯端末へ該地図情報を表示させることが可能な広告地図表示システム、
【0012】
を提供する。更に発明者は、所在地情報が現在所在地を表すシステムとして、
【0013】
前記広告地図表示システムにおいて、掲示されている所在地を特定可能な所在地情報は現在所在地データであり、処理サーバには広告主所在地データが広告主情報と紐付けて予め記憶されており、地図範囲特定手段は処理サーバに記憶された広告主所在地データおよびWebサーバから取得した所在地情報とによって、広告主所在地及び現在所在地を含む地図の範囲を特定する広告地図表示システム、
【0014】
を提供する。そして更に発明者は、取得した地図情報の生成が
【0015】
前記処理サーバの地図作成手段による地図情報が、地図の中心に所在地情報によって取得した現在所在地が位置する地図として生成する、
【0016】
広告地図表示システムを提供する。
【0017】
この広告地図表示システムでは、二次元コードを読取り可能な携帯端末が広告に掲載されている二次元コードを読取りWebサーバへ送信する。Webサーバでは、二次元コードに記載される広告主情報および所在地情報を取得して処理サーバへ送信する。
処理サーバでは、取得した広告主情報から広告主の所在地を特定すると共に、所在地情報から広告の所在地を特定する。次いで処理サーバでは、広告主および広告の所在地2地点を含む地図情報を地図サーバから切出し携帯端末にて2地点あるいはそれ以上の複数地点を同時に表示可能な地図情報を生成する。そして生成した地図情報をWebサーバへ送信する。
Webサーバでは、処理サーバから受領した地図情報を携帯端末へネットワークを経由して送信する。
携帯端末では、地図情報を受領し表示することで、所在地情報の表した現在所在地および広告主情報の表す広告主の所在地を含む地図を携帯端末の表示画面に表示する。このとき、携帯端末の表示画面上には、その中心に現在所在地が表示され、他の位置に広告主の所在地が表示される。
【0018】
そして更に、二次元コードを取得する携帯端末がGPS表示機能を有する場合には、
前記二次元コードを取得する携帯端末GPS表示機能を有する場合には、前記広告によって得られる所在地情報を該携帯端末から得る、
ように構成することで、携帯端末から送信される情報に含まれる所在地情報が常に該携帯端末の所在地となるので、携帯端末内部のメモリ等に一度保存しておいた二次元コードを呼び出して該二次元コードによってWebサーバへ接続することで、広告があった場所から移動してしまった後にも、該二次元コードとGPS表示機能によって得た現在所在地とから適切な地図情報を取得する。
また、広告に掲載され携帯端末によって取得される二次元コードがもつWebページ情報は、携帯端末が前記Webサーバへ送信する前に、広告特定情報を変換可能な中間サーバへ送信し、該広告特定情報から前記Webサーバが広告主情報及び所在地情報として取得可能に変換させるように形成しても良い。そして、該変換を行い前記Webサーバが取得可能な広告主情報及び所在地情報を再び携帯端末へ送信した後携帯端末から前記Webサーバへ送信するか、あるいは、前記Webサーバへ広告主情報及び所在地情報を直接送信(出力)させるように形成させても良い。中間サーバが変換する場合には、二次元コードは、広告が掲載されている所在地情報と広告主情報とが中間サーバにおける変換によって特定可能な情報を持っていればよい。即ち、例えば、電柱に掲載する広告であれば、電柱の位置は電柱毎に異なるので、電柱番号を特定できれば、電柱に掲載されている広告の所在地情報は特定でき、中間サーバが二次元コードから得た情報によって所在地情報と広告主情報とをテーブルデータ変換によって得るなどの手法により二次元コードには電柱を特定する情報が広告特定情報として掲載されれば足りる。尚、該中間サーバは、Webサーバと一体化されて構成されていても良く、また、別のサーバとして設けてあっても良い。
【0019】
更にまたこの発明では、上記各二次元コードを、規格化されており汎用化されているQRコードとする広告、及び、広告地図表示システムを提供する。
これにより、携帯電話等にも通常備えられている解析手段が携帯端末に備えられているので、二次元コードを解読して該コードに含まれる情報から、広告主情報及び所在地情報を専用のサーバを備える等して取得することなく、直ちに広告主情報及び所在地情報から広告主情報によって特定される所定のWebページをWebサーバが生成する。
そして、二次元コードがQRコードからなることで、一般化されたQRコードの解析プログラムが携帯電話に既に備わっているので、広告主情報及び所在地情報を特定可能な広告特定情報を取得するのに適している。
【発明の効果】
【0020】
従って、この発明によれば、電柱に貼付する広告、バス停留場に貼付する広告、野建広告、駅広告等に表示する広告において、広告面に二次元コードを含ませることで該二次元コードを解析してWebサーバ等から情報を得ることが可能なので、広告の情報量が広告面に比し多くなるばかりでなく、広告の掲載されている現在の所在地と広告によって表される広告主の所在地とが記載された地図情報を所得可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
広告には二次元コードとしてQRコードを印刷または貼付されている。このQRコードには、QRコードが印刷または貼付されている広告の掲載所在地を表す所在地情報と、広告主の所在地を特定可能な広告主情報とを含む。更にこのQRコードには、該QRコードを読取った携帯端末が所定のWebページへ接続可能なWebページ情報を含む。従って、QRコードを読取り可能な携帯端末がQRコードを読取り、QRコードを解析し、QRコードに含まれるWebページ情報に基づき所定のWebページへネットワークを介して接続要求し接続する。
【0022】
Webサーバは、前記QRコードを取得してWebページ情報の表すWebページへ接続要求する携帯端末とネットワークを通して接続可能である。Webサーバには、QRコードの広告主情報によって特定される広告主の情報が広告主データとして記憶されている。該広告主データは、QRコードに掲載されている広告主が複数存在するので、存在する数の広告主毎に記憶される。そして広告主データは、携帯端末から受領した広告主情報と紐付けられて記憶されている。
Webサーバは、携帯端末から接続要求があると接続させ、且つ接続の後相互にネットワークを介して通信可能なデータ通信インターフェースを備える。そして、携帯端末から接続要求があると携帯端末から送信される広告主情報および所在地情報を受領し、それぞれをQRデータ記憶域に記憶する。受領した広告主情報から広告主情報に紐付けて記憶されている広告主データを読出し、広告主データによって特定される情報を携帯端末にて表示可能に表示画面生成手段が生成し、データ通信インターフェースによって携帯端末へ送信する。このとき表示させる画面は広告主の広告ページとなり、該広告ページ上には地図情報を表示するか否かを選択させる地図表示選択フィールドを設け、携帯端末にて表示させて選択させる。勿論、地図表示選択フィールド以外に、広告主に関する他のデータ、例えば商品データを表示希望させる商品データ表示選択フィールド等の他のフィールドを表示して選択可能とさせる。尚、以下に記載する携帯端末とWebサーバとの通信は特に記載しないがデータ通信インターフェースを介して行う。
【0023】
Webサーバから送信されたホームページを携帯端末が表示し、携帯端末が地図表示選択フィールドを選択して送信すると、Webサーバでは地図フィールド選択情報を受領する。そして、Webサーバでは、地図フィールド選択情報を受領することで携帯端末が地図情報の表示を希望していると判断し、既に受領し記憶しているQRデータ記憶域から所在地情報を読出すと共に広告主データから広告主所在地データを読出し、処理サーバへ送信する。
【0024】
処理サーバには、広告主の希望する地点(通常は広告主の店舗所在地)を特定可能な広告主所在地データが広告主情報に紐付けて記憶されている。更に処理サーバには、広告が掲示されている地点を特定可能な現在所在地データが所在地情報に紐付けて予め記憶されている。これにより、複数の広告主はそれぞれの位置が広告主の希望する所在地として記憶されることとなり、また電柱等に複数掲示された広告もそれぞれの広告の所在地として記憶される。更に処理サーバは地図範囲特定手段および地図作成手段を備える。
【0025】
地図範囲特定手段は、Webサーバから受領する広告主情報及び所在地情報に基づいてそれぞれ紐付けて記憶されている広告主所在地データおよび現在所在地データを読出す。そして、読出した広告主所在地データによって特定される広告主所在地及び現在所在地データによって特定される現在所在地を含む地図の範囲を特定し、地図作成手段へ地図範囲の情報を出力する。この地図範囲の特定は、それぞれの所在地間の距離を算出し該距離が含まれるような縮尺を予め定める複数の縮尺度から選択して行い、現在所在地が範囲の中央に位置し広告主所在地がその他に位置する地図となるように特定する。
そして、地図作成手段では地図範囲特定手段から地図範囲の情報を受領し、地図サーバに対して地図範囲特定手段が特定した地図範囲の地図情報を出力するように指示する。
【0026】
地図サーバではこの指示に基づいて特定された範囲の地図情報を地図作成手段へ出力する。
地図作成手段では、地図サーバから受領した地図情報を、携帯端末にて表示可能な地図情報へ変換する。この時、地図情報は上方が北となるように位置し、地図中央に位置する現在所在地および他に位置する広告主所在地を、視認しやすいように星マーク等にて表示すると共にその所在地の文字データを地図に付して地図情報を作成する。
そして処理サーバでは、地図作成手段が作成した地図情報をWebサーバへ出力する。Webサーバでは、受領した地図情報を携帯端末へ送信する。
携帯端末では、Webサーバから地図情報を受領し、受領した地図情報を表示手段によって表示する。
従って、この時携帯端末に表示される地図には、その中央に現在所在地が位置され、他に広告主所在地が表示されている。
【実施例1】
【0027】
以下にこの発明の実施例1を、図面に基づき説明する。図1はこの発明の広告を表し、図2はこの発明の広告地図表示システムを表し、図3はWebサーバを表す説明図であり、図4は地図サーバを表す説明図であり、図5は処理サーバを表す説明図であり、図6は携帯電話端末を表す説明図であり、図7は実施例のフローチャートであり、図8は携帯電話端末Aの表示例を表す説明図であり、図9は実施例のフローチャートであり、図10は実施例のフローチャートであり、図11は携帯電話端末Aの表示例を表す説明図であり、図12は携帯電話端末Aの表示例を表す説明図であり、図13は携帯電話端末Aの表示例を表す説明図であり、図14は実施例2を表すフローチャートである。
【0028】
1は広告である。広告1は、図1に表すように電柱に巻付け貼付される広告であり、この実施例では、電柱に表示されている公共表示部14の上部に設けてある。広告1には、広告主が表示しようとする広告意匠である広告表示11を表示すると共に、二次元コードを表示する。この実施例では、二次元コードとしてQRコード13を例に説明する。このQRコード13は、別途シール状に印刷したものを広告表示11に掛からないように貼付して表示するが、広告表示11と共に広告作成時に直接印刷してもよい。尚、14は、電柱広告に既設の交通標語や住所等の公共表示部である。
QRコード13は、マトリクス2次元バーコードの一つであり、JIS規格(JIS X 0510)やISO規格(ISO/IEC18004)等でも規格化されている。そして、正方形状のコードの角3箇所に「回」の字型のファインダパターンと呼ばれるシンボルマークが配置されており、どの向きから読み取っても正確に情報が読み出せるように構成され、正方形状内に記載するドットの数および配置によって最大23648ビットの様々なデータを表すことができる。この発明においては、QRコード13は、広告主Webページの情報を表す。
尚、上記実施例では、二次元コードは一般的に用いられているQRコードを例に用いて説明したが、二次元コードはQRコードに特定されるものではなく、所謂マトリックス式のものでは、SPコード、ベリコード、マキシコード、DataMatrix、CODE1、AztecCode、インタクタコード、カードe、あるいは、カラーコード等種々のものでも良く、また、所謂スタック式のものでは、PDF417、Code49、Code16K、Codeblock、SuperCode、Ultra Code、RSS Compostile、あるいは、AztecMesa等種々のものでもよい。
【0029】
QRコード13には、Webサーバ2等によって管理されるWebページのURLの情報を含み、読み取った携帯電話端末Aによって該Webページへアクセス可能である。また、Webサーバ2等によって管理される広告主に関する広告主情報を含み、更に広告1の所在地を表す所在地情報を含む。これら所在地情報及び広告主情報はそれぞれが広告特定情報として記憶されており、この実施例では、所在地情報及び広告主情報が別々に情報としてQRコード13に含まれている。しかしながら、広告特定情報は、広告特定情報から所在地情報及び広告主情報が分かるような情報であれば足りるので、例えば、全ての広告1に通し番号を振っておき、各広告1の通し番号に紐付けて所在地情報及び広告主情報を記憶手段に記憶しておき、QRコード13によって取得されるWebページのURLは、ネットワークNETを介して通信可能となるURLである。QRコード13によって表され携帯電話端末AからWebサーバ2へ送信される情報は、例えば『http://k.d.k.co.jp/ST/4352686/s.s?qsnid=100000&lat=35.466&lon139.6219adv=○○医院』のように表され、『http://k.d.k.co.jp/ST/4352686』が接続先サーバのWebページの上方であり、『qsnid=100000&lat=35.466&lon139.6219』以下に広告主情報および所在地情報を含み、『qsnid=100000』が広告主情報であり、これに&で続く『&lat=35.466&lon139.6219』が所在地情報を表しており広告の所在地を表している。
このQRコード13は、携帯電話端末Aによって読み取られる。この携帯電話端末Aは、QRコード13を読み取る読取機能を有し、且つ読み取ったQRコード13を解読する解読機能を有している。更に、携帯電話端末Aは、QRコード13が所定のWebページを表す場合に、該Webページへ接続要求を行い、且つ接続要求に基づき受領するWebページを表示する機能を有しており、それぞれの処理手段および表示手段を有している。即ち、携帯電話端末Aは、昨今の一般的な携帯電話の有する標準的な機能を具備してなる。尚、この実施例では、QRコード13を読み取りWebサーバ2へのアクセスを携帯電話端末Aで行うことを例に説明するが、Webサーバ2へのアクセスは、かならずしも携帯電話端末Aでなくとも良く、前記のようなQRコード13を読み取ってからWebサーバ2へアクセスする手段を備えておりURLによって表される情報を表示可能な表示機能を備え、ネットワークを介してWebサーバ2へアクセス可能であれば、携帯端末やコンピュータでも良く、携帯電話端末Aに限定されない。
【0030】
このように、携帯電話端末Aによって読み込まれたQRコード13は、先に挙げた広告主情報、広告所在地情報を含むが、少なくとも『http://』以下によって表されるWebサーバ2の管理するWebページ情報を含む。
携帯電話端末Aは、図6に表すように、送受信処理部A1を有し、QRコードリーダカメラA2およびQRコード解析処理部A3を制御すると共に、QRコード解析処理部A3の解析したURLを送信可能である。A4は入力部であるキーパッド部であり、テンキーおよび各機能キーからなる。A5は表示部であり液晶ディスプレイからなる。
尚、この実施例では、特にことわらずに携帯電話端末AとWebサーバ2とはネットワークNETを介して通信することを表し、ネットワークNETは、携帯電話群のネットワークTNETとインターネットINETとをゲートウェイGを介して相互に通信可能としても良く、この場合にはゲートウェイが携帯電話ネットワークとインターネットとを接続させるが、既に既存の技術であり、この発明においてはこれら2つのネットワークを経由して異なるネットワーク相互に属する携帯電話端末AとWebサーバ2とが通信するものも含み単にネットワークNETを介して通信すると言う。
【0031】
2はWebサーバであり、3は地図サーバであり、4は処理サーバである。
Webサーバ2は、広告1によって特定されたQRコード13を送信する携帯電話端末Aと通信可能にデータの送受信を行う入出力手段21を有する。そしてWebサーバ2は、この発明に係る広告地図表示システムにおいてQRコード13によって特定される広告主情報および所在地情報を、入出力手段21を通じて受領して、広告主情報に紐付けられて記憶されている情報に基づいて広告主のWebページを生成して送信し、携帯電話端末Aに該Webページを表示させることが可能である。
また、Webサーバ2は、CPU、メモリ、表示手段等を有するコンピュータからなり、携帯電話端末Aから送信されてくるQRコード13によって特定される広告主情報に紐付けて広告主データを予め記憶される広告主データ記憶部22を具備する。広告主データ記憶部22には、広告主情報に紐付けて広告主の店舗名(支店名)および該店舗(支店)の所在地を特定する情報を含む広告主データが記憶されており、従って複数の広告主に関する情報が広告主毎に識別可能な広告主情報に紐付けて記憶されている。広告主データに記憶される店舗の所在地を特定する所在地データは、店舗等の所在地を表す住所データでもよく、緯度経度によって表す位置の情報であってもよく、これらは地図情報を生成する際に使用するデータであればよい。また、広告主データには、広告主の商品広告などの情報も記憶させても良い。
入出力手段21および広告主データ記憶部22は、Web処理手段23と接続され、Web処理手段23の指示によってそれぞれが処理される。
【0032】
Web処理手段23は、CPU、バッファ、メモリ等からなり、携帯電話端末Aから入出力手段21を介して接続要求があると携帯電話端末Aを特定して該携帯電話端末Aにデータを送信するための携帯電話端末Aのアドレス情報と、携帯電話端末Aから送信されてきた広告主情報および所在地情報を取得してQRデータ記憶域24に記憶することが可能である。尚、広告主情報および所在地情報は、携帯電話端末Aが接続要求してきた際のURL情報に記述されている内容から読取っている。25は表示画面生成手段であり、Web処理手段23と接続され、Web処理手段23の指示により、携帯電話端末Aに表示可能な画面表示データを生成する。また、Web処理手段23は、携帯電話端末Aから取得した広告主情報に基づき広告主データ記憶部22から該広告主情報に紐付けられて記憶した広告主データを読出す。そして広告主データに基づいて広告主に関する広告ページを表示画面生成手段25に生成させ、接続要求をしてきた携帯電話端末Aへ入出力手段21を介して送信可能である。
【0033】
この時携帯電話端末Aへ送信する情報には、広告主データに記憶されている広告主の所在地を表示させるか否かを携帯電話端末Aに選択させ返信させる地図表示選択フィールドを含んでおり、該フィールド以外にも広告主の商品データを表示希望させる商品データ表示選択フィールド等のフィールド情報を含んでもよい。そして、携帯電話端末Aから地図情報を表示させる旨の指示をWeb処理手段23が受領すると、Web処理手段23は処理サーバ4に対し携帯電話端末Aへ表示させるための地図情報を生成するように指示する。このとき、Web処理手段23は、QRデータ記憶域24に記憶されている広告1の所在地を表す所在地情報、および、携帯電話端末によって地図表示希望された広告主の所在地を表す広告主情報を処理サーバ4へ出力する。尚、広告主の所在地が店舗毎に異なって携帯電話端末Aによって複数から選択可能な場合には、広告主情報に紐付けて複数の店舗の所在地を表す店舗位置の情報が記憶されており、選択された所定の店舗位置の情報を広告主情報として処理サーバ4へ出力する。また、例えば商品データ表示選択フィールドに表示された特定の商品が選択された場合には、該選択データを受領して該選択された商品に関するデータを広告主情報に紐付けて記憶されている広告主データから読出し、Web処理手段23が携帯電話端末Aに表示可能なWebページとして表示画面生成手段25に生成させ携帯電話端末Aへ送信する。
尚、実施例1では、所在地情報及び広告主情報はそれぞれが広告特定情報として独立して記憶されており、所在地情報及び広告主情報が別々な情報としてQRコード13に含まれている。しかしながら、広告特定情報は、広告特定情報から所在地情報及び広告主情報が分かるような情報であれば足りるので、例えば、全ての広告1に通し番号を振って通し番号情報としておき、各広告1の通し番号に紐付けて所在地情報及び広告主情報を広告主データ記憶手段22に記憶してテーブルデータとして変換可能にデータを備え、該通し番号情報と該テーブルデータとを照合して通し番号情報から所在地情報及び広告主情報を取得してするように構成してもよい。この場合の該通し番号情報と該テーブルデータとの照合方法は、既にパーソナルコンピュータのプログラムとして一般的に用いられている手法を用いるだけなので詳説しない。
【0034】
地図サーバ3は、地図情報31が記憶されており、処理サーバ4の指示により、所定の範囲の地図を切出して処理サーバ4へ出力する。また、地図サーバ3には、位置を表す地図情報と共に該地図情報に対応して該地図情報によって表す地図上に駅名等の情報を表示させるフィールドデータ32を予め記憶される。そして、地図サーバ3が地図情報を切出して処理サーバ4へ出力する際には、フィールドデータもセットで出力する。以後、地図サーバ3が地図情報を切り出して処理サーバ4へ出力する際には特に記載しなくともフィールドデータも切出して出力し、切出した地図情報を表示する際には、該フィールドデータも地図上に表示するものとする。また、地図サーバ3には、切出す地図の縮尺度が複数定められた縮尺テーブルが用意されている。この縮尺テーブルは後に詳説するが、地図範囲特定ステップS2−6によって切出す地図の縮尺度を決定する際に用いられる。
処理サーバ4は、QRコード13によって特定される所在地情報に紐付けて記憶される現在所在地データを予め記憶された現在所在地記憶部41と、QRコード13によって特定される広告主情報に紐付けて広告主の希望する広告主所在地データを予め記憶された広告主所在地記憶部42とを有する。尚、広告主情報に紐付けて記憶される広告主所在地データは、広告主の所在地が店舗毎に異なって複数ある場合には、広告主情報に紐付けて複数の店舗(支店)の所在地を表す店舗位置の情報が各店舗(支店)に対応して記憶されており、Webサーバ2から入力する広告主情報によって所望の店舗が特定されるようにしても良い。
【0035】
また、処理サーバ4は、地図範囲特定手段43、地図作成手段44を備える。地図範囲特定手段43は、Webサーバ2から入力した所在地情報に紐付けて現在所在地記憶部41に記憶されている現在所在地データを読出すと共に、Webサーバ2から入力した広告主情報に紐付けて広告主所在地記憶部42に記憶されている広告主所在地データを読出し、読出した現在所在地データを中心に位置させると共に広告主所在地データを含む地図範囲を、予め定める縮尺度から選択して特定し、地図作成手段44へ出力する。
地図作成手段44は、地図範囲特定手段43によって特定された地図範囲および地図尺度に基づき、地図サーバ3へ該範囲および縮尺度の地図を切出して出力するよう指示する。そして地図サーバ3から受領した地図情報に、現在所在地データの位置および広告主所在地データの位置をそれぞれ星マーク等によって地図上に際だたせて表示するように地図情報と共に表示させるフィールドデータを生成し、地図サーバ3から受領した地図情報とフィールドデータ、および、自身が生成したフィールドデータとによって、携帯電話端末Aに表示可能な地図情報を生成し、Webサーバ2へ出力する。
【0036】
Webサーバ2は、処理サーバ4の生成した地図データ等からなるWebページを携帯電話端末へ送信し、携帯電話端末Aの液晶ディスプレイA5へ表示させる。
以下に、各サーバにおける処理をブロック図に基づいて説明する。尚、以下に説明する処理では、QRコード13には、広告主情報によって特定される広告主の店舗が1つであり該店舗位置を広告主所在地として表示する第1広告処理形態の場合と、広告主の情報が複数店舗の表示を含み、複数店舗から携帯電話端末Aによって特定された店舗を表示する第2広告処理形態の場合と、広告主所在地として表示する店舗が複数あり、該複数を同時に表示させるあるいは店舗がなく公共施設等を店舗位置の代りに複数表示させる第3広告処理形態の場合とがあり、これらの広告処理形態を表す情報を処理サーバ4に処理パターン情報として記憶されており、各処理パターン毎に広告主情報を処理する場合を説明する。尚、この処理パターン情報は、広告主情報によって特定される広告主の情報に紐付けて予め記憶されている。
【0037】
図7はWebサーバ2のウェブ処理手段23による各処理を表す。
ステップS1−17は、第3広告処理形態判断ステップである。第3広告形態判断ステップS1−17は、携帯電話端末Aからの処理要求が、第3広告処理形態における読取ったQRコード13を送信してきた初めての処理要求か、QRコード13を読取って接続し処理された後地図情報等を表示させるための再度の処理要求かを判断するステップであり、当初携帯電話端末AからQRコード13を読込んで接続された場合には第2広告処理形態判断ステップS1−16が実行され、それ以外の場合には広告主情報検索ステップS1−7実行される。尚、QRコード13を読取って接続し処理された後地図情報等を表示させるための再度の処理要求であるか否かは、現在処理している広告の処理形態が第1広告処理形態、第2広告処理形態、第3広告処理形態の何れであるかは、処理パターン情報が解析処理ステップS1−3の解析によって読取られるので、該情報により基づいて処理される。
次に実行される第2広告処理形態判断ステップS1−16は、第2広告処理形態における表示画面の選択があったか否かを判断するステップであり、当初携帯電話端末AからQRコード13を読込んで接続された場合には待受け判断ステップS1−1が実行され、それ以外の場合には広告主情報検索ステップS1−7実行される。尚、QRコード13を読取って接続し処理された後地図情報等を表示させるための再度の処理要求であるか否かは、現在処理している広告の処理形態が第1広告処理形態、第2広告処理形態、第3広告処理形態の何れであるかは、処理パターン情報が解析処理ステップS1−3の解析によって読取られるので、該情報により基づいて処理される。
次いで実行されるステップS1−1は待受け判断ステップである。待受け判断ステップS1−1は、携帯電話端末Aからの処理要求があるか否かを待受け、処理要求が無い場合には再び待受け判断ステップS1−1を繰返し、処理要求があった場合には続けて処理選択ステップS1−2を行う。
処理選択ステップS1−2は、携帯電話端末Aからの処理要求が、読取ったQRコード13を送信してきた初めての処理要求か、QRコード13を読取って接続し処理された後、地図情報等を表示させるための再度の処理要求かを判断し、初めての処理要求の場合には続けて解析処理ステップS1−3を実行し、それ以外では続けて地図生成ステップS2を実行する。
【0038】
解析処理ステップS1−3は、携帯電話端末Aから受領した情報から、広告主情報および所在地情報並びに処理パターン情報を解析して読取るステップであり、続けて記憶ステップS1−4が実行される。
記憶ステップS1−4は、解析処理ステップS1−3で解析して読取った広告主情報および所在地情報並びに処理パターン情報をQRデータ記憶域24へ記憶させるステップである。記憶ステップS1−4に続いては処理パターン判断ステップS1−5が実行される。
処理パターン判断ステップS1−5は、処理パターン情報が第2広告処理形態であるか否かを判断し、第2広告処理形態以外の場合には、広告主情報検索読込みステップS1−6が実行され、第2広告処理形態の場合にはステップS1−12が実行される。
処理パターン判断ステップS1−6は、処理パターン情報が第3広告処理形態であるか否かを判断し、第3広告処理形態以外の場合には、処理パターン判断ステップS1−7が実行され、第3広告処理形態の場合にはステップS3−1が実行される。
【0039】
以下、処理パターンが第1広告処理形態の場合を説明する。
広告主情報検索ステップS1−7では、QRデータ記憶域24に記憶した広告主情報を読込み、該情報を広告主データ記憶部22から検索するステップであり、広告主データ記憶部22の広告主情報とQRデータ記憶域24に記憶されている広告主情報とを比較して検索するステップであり、一致しない場合には広告主データ記憶部22に記憶された次の情報との比較を行い、両情報が一致した場合には続けて読込みステップS1−8が実行される。
読込みステップS1−8は、広告主情報検索ステップS1−7で一致した広告主データ記憶部22に記憶されている広告主データを読込むステップである。
続けて処理される表示画面生成ステップS1−9は、表示画面生成手段25に広告主データに基づいて広告主に関する広告ページを生成させるステップである。表示画面生成手段25によって生成される表示画面データは、図8に表すように、表示データ中に選択可能な領域として、地図表示選択フィールドBを含んでおり、携帯電話端末Aによって選択可能にする。尚、図8に表す実施例では、他の選択可能なフィールドとしては広告主の電話番号、広告主のホームページアドレス、公共施設の所在地地図を表せる選択フィールドを設けるが、これらは各実施態様に合わせ適宜設ければよい。
【0040】
続けて、送信ステップS1−10が実行される。
送信ステップS1−10は、表示画面生成ステップS1−9で生成した表示画面データを入出力手段21(入出力インターフェース)によって携帯電話端末Aへ送信させるステップである。
そして送信ステップS1−10が実行されると、携帯電話端末Aからの処理希望を待受けるために再び第3広告処理形態判断ステップS1−17および第2広告処理形態判断ステップS1−16を実行することとなる。
次いで、携帯電話端末Aが、地図表示選択フィールドを選択した場合には、該選択した旨の情報が携帯電話端末Aから送信されてくるので、処理選択ステップS1−2では、携帯電話端末Aからの要求が、地図表示選択フィールドを選択した情報が送信された地図情報表示要求情報を受領したので、続けて地図生成ステップS2へ移行する。尚、第2広告処理形態および第3広告処理形態の場合には、携帯電話端末からそれぞれ第3広告処理形態判断ステップS1−17および第2広告処理形態判断ステップS1−16が処理選択ステップS1−2に先だって実行されているので、第3広告処理形態判断ステップS1−17および第2広告処理形態判断ステップS1−16によって次に実行されるステップが変更されることとなる。
地図生成ステップS2は、図9に基づいて説明する。
地図生成ステップS2では、まず、広告主情報読込みステップS2−1を実行する。
広告主情報読込みステップS2−1では、QRデータ記憶域24に記憶されている広告主情報および所在地情報を読込み、次いで広告主所在地検索ステップS2−2が実行される。
【0041】
広告主所在地検索ステップS2−2では、広告主情報読込みステップS2−1で読込んだ広告主情報に基づいて広告主所在地記憶部42に広告主情報に紐付けて記憶されている広告主所在地データを順次検索し、ヒットしない場合には次のデータを検索し、ヒットした場合には、続けて広告主所在地データ読込みステップS2−3が実行される。
広告主所在地データ読込みステップS2−3は、前のステップS2−2でヒットした広告主所在地データを読込むステップである。
次いで実行されるステップS2−4は、所在地情報読込みステップであり、広告主情報読込みステップS2−1で読込んだ所在地情報に基づいて現在所在地記憶部41に所在地情報に紐付けて記憶されている現在所在地データを順次検索し、ヒットしない場合には次のデータを検索し、ヒットした場合には、続けて現在所在地データ読込みステップS2−5が実行される。
【0042】
現在所在地データ読込みステップS2−5は、前のステップS2−4でヒットした現在所在地データを読込むステップである。
次いで、実行されるのは地図範囲特定ステップS2−6である。地図範囲特定ステップS2−6は、既に読込まれた現在所在地データおよび広告主所在地データとから、現在所在地データを地図の中心にした時に広告主所在地データが表示できる最良の地図縮尺度を選択するステップである。
即ち、地図範囲特定ステップS2−6の詳細は、図10に表すように、まず変数セットステップS2−61が実行される。変数セットステップS2−61では変数「n=0」と置く。次いで距離算出ステップS2−62が実行され、広告主所在地データおよび現在所在地データから、2点間の距離を算出し該算出した距離の2倍を変数「β」とし一時記憶させる。
次いで縮尺テーブル取得ステップS2−63が実行される。縮尺テーブル取得ステップS2−63は、予め処理サーバ4に記憶されている縮尺テーブルから、変数セットステップS2−61で設定したn=0のテーブルデータを読み出し「αn」とする。尚、この実施例では、テーブルデータは縮尺率の小さい順に並べられており、縮尺率の小さい順に順次「αn」として読み出される。
次いで、切出し地図尺度選択ステップS2−65が実行される。切出し地図尺度選択ステップS2−65では、距離算出ステップS2−62で算出した2点間の距離の2倍の距離「β」と縮尺テーブル取得ステップS2−63によって取得した「αn」とを比較し、「αn」が「β」より大きければ続けて地図データ切出し指示ステップS2−66が実行され、それ以外はテーブル変数加算ステップS2−64が実行される。
テーブル変数加算ステップS2−64では、「n=n+1」を実行し、算出結果を再び「n」として一時的に記憶しておくと共に続けてテーブル取得ステップS2−63を実行する。
次いで、地図生成ステップS2−7が実行される。そして、地図生成ステップS2−7では、地図範囲特定ステップS2−6で決定された縮尺度を処理サーバ4の地図生成手段44へ出力し、現在所在地データを中心とした該縮尺度の地図範囲を特定して地図サーバ3へ地図の切出しを行わせる指示を出力する。
切出し地図尺度選択ステップS2−65で「αn>β」であった場合に実行される地図生成ステップS2−7では、地図範囲特定ステップS2−6で決定された縮尺度を処理サーバ4の地図生成手段44へ出力し、現在所在地データを中心とした該縮尺度の地図範囲を特定し、広告所在地を中心とした縮尺「αn」の地図の切り出しを地図サーバ3へ指示する。この指示により地図サーバ3では該地図データを切出す。
尚、この実施例では、切出し地図尺度選択ステップS2−65が「αn>β」の不等式を判断するので、処理サーバ4に予め記憶されているテーブルデータは縮尺率の小さい順に並べられているが、切出し地図尺度選択ステップS2−65の不等式を「αn≦β」として縮尺率を決定しても良く、この場合には、テーブルデータを縮尺率の大きい順に順次「αn」として読み出されるように予め記憶しておけば良く、縮尺率を決定するための切出し指示ステップS2−66他による判断・決定の手順は他の手法を用いても良い。
【0043】
尚、この縮尺度の選択は、2点間の距離を算出して比較する手法を用いたが、予め定める切出し縮尺度によって表示できる2点間の距離をそれぞれの対応距離として切出し縮尺度に対応して記憶しておき、2点間の距離と対応距離とを比較してもよく、また、2点間の距離と表示できる最大の縦および横幅とから切出し縮尺度を予め算出しておき、該切出し縮尺度と予め定める切出し縮尺度とを比較して求めてもよく、更には、単に2点間の距離と最大の表示縦横の長さとから縮尺度を直に算出して求めても良い。
【0044】
地図生成ステップS2−7に続けては、地図生成ステップS2−7によって指示し地図サーバ3から切出された地図データを取得する地図データ受領ステップS2−8が実行される。地図データ受領ステップS2−8では、処理サーバ4の地図生成手段44が指示して地図サーバ3から取得した地図データを受領する。
従って、このステップS2−6によって、現在所在地データによって特定される現在位置を中心とおいた場合に、該現在位置と広告主所在地データによって特定される広告所在地とが最も拡大されて表示される縮尺度が選択可能である。
この切出し地図受領ステップS2−8では、所在地および地図データと共に駅の位置等を説明するフィールドデータも受領する。更には、図11に表すような地図以外の情報、例えば目的地である広告主所在地データ位置および現在地に表示したマークの説明や、縮尺表示された横方向の距離表示等であり、また、更に表示地図の拡大や縮小を行わせるために選択させる縮尺度切替えフィールドや、表示している地図の位置を移動させるための移動方向キーフィールド等を表示する。尚、地図の縮尺度切替えや、表示位置の移動等は、既知の技術であり詳細な説明は省略する。
次いで所在地マークステップS2−9が実行される。所在地マークステップS2−9では、現在所在地データおよび広告主所在地データに星マーク等の表示位置を視認させるためのマークを表示させるフィールドデータを生成するステップである。従って、所在地マークステップS2−9では、切出した地図データと共に該地図データ上に目的地である広告主所在地を赤色の星マーク等で他のデータ容易に識別可能に表示させ、同様に中心となっている現在位置も赤色の星マーク等で他のデータ容易に識別可能に表示させる。その際、広告主所在地と現在位置とは異なる形状のマークとすることが望ましい。
【0045】
所在地マークステップS2−9に続いては、表示地図変換ステップS2−10が実行される。表示地図変換ステップS2−10は、切出し地図受領ステップS2−8で取得した地図に関する情報を携帯電話端末Aで表示可能な表示地図データに変換するステップである。従って表示地図変換ステップS2−10によって変換された地図は携帯電話端末Aの表示手段であるディスプレイ解像度に合わせた表示地図データとなる。
表示地図変換ステップS2−10に続いては、送信ステップS1−10が実行される。
送信ステップS1−10では、図11に表すような表示地図変換ステップS2−10によって変換された地図データを含むWebページを携帯電話端末Aへ送信する。
そして送信ステップS1−10が実行されると再び第3広告処理形態判断ステップS1−17を繰返す。
そして、携帯電話端末Aでは、送信ステップS1−10によって送信された図11に表すようなWebページが表示される。
【0046】
次いで、処理パターン判断ステップS1−5によって、第2広告処理形態であると判断された場合に実行されるステップS1−12以降を説明する。第2広告処理形態の広告主情報に紐付けて記憶されている広告主データは、複数店舗毎に該店舗に紐付いて広告主データを持っており、携帯電話端末Aにおいて所望の店舗が選択された場合に、該選択された店舗に関する情報をあたかも広告主情報として扱い、ステップS1−7以降の処理を行得るようにステップS1−12以降を行う。
【0047】
ステップS1−12は、複数店舗検索ステップである。
複数店舗検索ステップS1−12では、QRデータ記憶域24に記憶した広告主情報を読込み、該情報を広告主データ記憶部22から検索するステップであり、広告主データ記憶部22の広告主情報とQRデータ記憶域24に記憶されている広告主情報とを比較して検索するステップであり、一致しない場合には広告主データ記憶部22に記憶された次の情報との比較を行い、両情報が一致した場合には続けて読込みステップS1−13が実行される。
読込みステップS1−13は、広告主情報検索ステップS1−12で一致した広告主データ記憶部22に記憶されている広告主データを読込むステップである。広告主データ22に記憶されている店舗(支店)が3つ存在する場合を例に説明すると、該3つの店舗(支店)に関する名称等の情報を読出す。
尚、読込みステップS1−13では、支店が3店舗以上存在する場合には、広告主情報検索ステップS1−12で順次読込む支店の所在地データと現在所在地データとを比較し、読込んだすべての支店から現在地データの直近の3店舗を選択した3店舗として読込み、該3つの店舗(支店)に関する名称等の情報を読出すようにしてもよく、また、3店舗にかぎらず、すべての店舗(支店)に関する名称等の情報を読出すようにしてもよい。
【0048】
次いで、これら3つの店舗情報を携帯電話端末Aへ表示させて選択可能な選択ページを生成する選択ページ表示ステップS1−14が実行される。選択ページ表示ステップS1−14では、表示画面生成手段25によって図12に表すような3つの店舗(支店)情報を表示すると共に、該表示から所望の店舗を選択可能なWebページを生成する。次いで、送信ステップS1−15が実行される。
送信ステップS1−15は、送信ステップS1−10同様であり、選択ページ表示ステップS1−14で生成したWebページを携帯電話端末Aへ送信し、図12に表すようなページを表示させる。
送信ステップS1−15に続いては第3広告処理形態判断ステップS1−17が実行される。しかしながら、第3広告処理形態判断ステップS1−17は、処理パターンが第3広告処理形態であり、第3広告処理形態における携帯電話端末Aからの応答の場合に処理されるので、続けて第2広告処理形態判断ステップS1−16が実行される。
【0049】
第2広告処理形態判断ステップS1−16は、送信ステップS1−15で送信した複数店舗選択のWebページから特定の店舗選択があったか否かを判断するステップであり、選択があった場合には、続けて広告主情報検索ステップS1−7が実行され、それ以外では続けて待受け判断ステップS1−1が実行される。そして、第2広告処理形態判断ステップS1−16が特定の店舗選択があったかと判断した場合には、次いで広告主情報検索ステップS1−7が実行される。広告主情報検索ステップS1−7では、先に説明したのと同様に順次処理を行う。
【0050】
次いで広告の形態が第3広告処理形態の場合を説明する。
広告が第3広告処理形態の場合には、処理パターン判断ステップS1−6によって、処理パターン情報が第3広告処理形態であると判断され、ステップ3が実行されることとなる。そして、ステップ3では、広告の処理パターンが第3広告処理形態であるので、複数店舗の情報を現在位置と同時に地図上に表示しなければならない。
そこで、ステップ3は図7に表すように、複数店舗検索ステップS3−1が実行される。複数店舗検索ステップS3−1は、QRデータ記憶域24に記憶した広告主情報を読込み、該情報を広告主データ記憶部22から検索するステップであり、広告主データ記憶部22の広告主情報とQRデータ記憶域24に記憶されている広告主情報とを比較して検索するステップであり、一致しない場合には広告主データ記憶部22に記憶された次の情報との比較を行い、両情報が一致した場合には続けて読込みステップS3−2が実行される。
読込みステップS3−2は、複数店舗検索ステップS3−1で一致した広告主データ記憶部22に記憶されている広告主データを読込むステップである。広告主データ22に記憶されている店舗(支店)が3つ存在する場合を例に説明すると、該3つの店舗(支店)に関する名称等の情報を読出す。
尚、読込みステップS3−2では、支店が3店舗以上存在する場合には、読込みステップS3−2が、順次読込む支店の所在地データと現在所在地データとを比較し、読込んだすべての支店から現在地データの直近の3店舗を選択した3店舗として読込み、該3つの店舗(支店)に関する名称等の情報を読出すようにしてもよく、また、3店舗にかぎらず、該すべての店舗(支店)に関する名称等の情報を読出すようにしてもよい。
【0051】
次いで、地図作成領域判断ステップS3−3が実行される。地図作成領域判断ステップS3−3は、これら3つの店舗位置を広告所在地と共に地図に表示させるために、広告所在地から最も遠い店舗位置を算出するステップである。そこで、地図作成領域判断ステップS3−3では、順次読込む店舗の位置と広告所在地とを比較し、緯度方向および経度方向の距離を算出してバッファメモリ等に一時的に記憶しておき、すべての店舗について該距離の算出が終了したところで、広告所在地から最も遠い店舗の位置情報を広告主所在地データとしてバッファメモリ等に一時的に記憶しておく。このとき一時的に記憶した広告主所在地データが、地図範囲特定ステップS2−6によって地図の切出しを行う際に地図範囲を特定するための広告主所在地データとして用いられることとなる。
【0052】
そして、地図作成領域判断ステップS3−3に続いては、表示画面生成ステップS3−4が実行される。表示画面生成ステップS3−4は、表示画面生成手段25に広告主データに基づいて広告主に関する広告ページを生成させるステップである。表示画面生成手段25によって生成される表示画面データは、図8に表すように、表示データ中に選択可能な領域として、地図表示選択フィールドBを含んでおり、携帯電話端末Aによって選択可能にする。尚、図8に表す実施例では、他の選択可能なフィールドとしては広告主の電話番号、広告主のホームページアドレス、公共施設の所在地地図を表せる選択フィールドを設けるが、これらは各実施態様に合わせ適宜設ければよい。ただし、表示画面生成ステップS3−4によって地図表示をするように選択フィールドBが選択されると、表示される地図には、広告主情報に関連づけられて記憶されている複数の店舗位置が広告所在地(現在位置)と共に表示されることとなる。
【0053】
表示画面生成ステップS3−4に続いては、送信ステップS1−10が実行される。そして、送信ステップS1−10以降は、図7に表すフローチャートに従い実行され、第3広告形態判断ステップS1−17で、第3広告処理形態における表示画面の選択があったと判断され次いで地図生成ステップ2(広告主情報読込みステップS2−1以降)が実行されることとなる。
更に順次各ステップにおける処理が進み、地図範囲特定ステップS2−6による処理では、広告主所在地データは、地図作成領域判断ステップS3−3でバッファメモリ等に一時的に記憶した広告主所在地データが用いられ、既に読込まれた現在所在地データおよび前記広告主所在地データとから、現在所在地データを地図の中心にした時に広告主所在地データが表示できる最良の地図縮尺度を選択する。
【0054】
更に、地図生成ステップS2−7が実行され、該ステップS2−7に続いて切出し地図受領ステップS2−8が実行される。切出し地図受領ステップS2−8は、図11に表すような地図以外の情報、例えば目的地である広告主所在地データ位置および現在地に表示したマークの説明や、縮尺表示された横方向の距離表示等であり、また、更に表示地図の拡大や縮小を行わせるために選択させる縮尺度切替えフィールドや、表示している地図の位置を移動させるための移動方向キーフィールド等を表示する。
【0055】
次いで所在地マークステップS2−9が実行される。所在地マークステップS2−9では、現在所在地データおよび広告主所在地データに星マーク等の表示位置を視認させるためのマークを表示させるフィールドデータを生成するステップである。従って、所在地マークステップS2−9では、切出した地図データと共に該地図データ上に目的地である広告主所在地を赤色の星マーク等で他のデータ容易に識別可能に表示させ、同様に中心となっている現在位置も赤色の星マーク等で他のデータ容易に識別可能に表示させる。その際、広告主所在地と現在位置とは異なる形状のマークとすることが望ましい。そして第3広告処理形態では、広告主所在地データが複数存在するので、図13に表すように、これら複数の所在地と現在所在地とが表示されることとなる。
【0056】
そして、所在地マークステップS2−9に続けて表示地図変換ステップS2−10前記同様に実行される。
【実施例2】
【0057】
以下にこの発明の実施例2を、図面に基づき説明する。図14は実施例2を表すフローチャートである。
【0058】
実施例1では、携帯電話等の端末によってQRコード13を読み取りWebサーバ2へ接続した後、Webサーバ2および地図サーバ3並びに処理サーバ4では、逐次携帯電話等の端末に対し、表示させる地図の画像を特定するために必要な情報を問い合わせ、その結果必要な地図情報を地図サーバ3から切出して携帯電話等の端末へ送信している。これに対し実施例2では、携帯電話等の端末から該端末によって読み取られたQRコード13に基づいて所在地情報や広告主情報等の各情報が送信されて来ると、Webサーバ2および地図サーバ3並びに処理サーバ4では該情報に基づいて、切出すべき地図を特定して該地図を切出す地図情報を生成し、この地図情報を送信されてきた携帯電話等の端末へ送信する実施例である。このようにすることで、Webサーバ2および地図サーバ3並びに処理サーバ4側では切出すべき地図情報を保存しておく必要がないので、Webサーバ2および地図サーバ3並びに処理サーバ4への負担を軽減できる。
以下に詳細を説明する。実施例2の構成は実施例1同様であり、図2乃至図5に表すように構成される。そこで、実施例2の説明では、実施例1と異なる部分について以下に説明する。
【0059】
実施例2では、ウェブ処理手段23は、図14に表すフローチャートの各処理として実行される。
第3広告処理形態判断ステップS1−17、第2広告処理形態判断ステップS1−16、待受け判断ステップS1−1は、実施例1同様であるが、第3広告処理形態判断ステップS1−17および第2広告処理形態判断ステップS1−16は、判断の後地図切出し情報読取りステップS2−11へ分岐する。
待受け判断ステップS1−1に続けて実行される処理選択ステップS1−2は、携帯電話端末Aからの処理要求が、地図を表示させる地図表示処理要求であるか否かを判断するステップであり、地図の表示要求の場合には続けて地図切出し情報読取りステップS2−11が実行され、それ以外の場合には続けて解析処理ステップS1−3が実行される。
処理選択ステップS1−2に続けて実行される解析処理ステップS1−3は、実施例1同様である。
【0060】
解析処理ステップS1−3に続けて実行される記憶ステップS1−4では、解析処理ステップS1−3で解析して読取った広告主情報および所在地情報並びに処理パターン情報をバッファメモリ等の一時記憶領域へ一時的に記憶させるステップである。記憶ステップS1−4に続いては処理パターン判断ステップS1−5が実行される。
処理パターン判断ステップS1−5も実施例1同様であり、処理パターン情報が第2広告処理形態であるか否かを判断し、第2広告処理形態以外の場合には、広告主情報検索読込みステップS1−6が実行され、第2広告処理形態の場合にはステップS2が実行される。
処理パターン判断ステップS1−6も実施例1同様であり、処理パターン情報が第3広告処理形態であるか否かを判断し、第3広告処理形態以外の場合には、広告主情報検索ステップS1−7が実行され、第3広告処理形態の場合にはステップS3が実行される。
【0061】
次いで実行されるのは広告主情報検索ステップS1−7であり、以下、処理パターンが第1広告処理形態の場合を説明する。
広告主情報検索ステップS1−7は実施例1同様であり、QRデータ記憶域24に記憶した広告主情報を読込み、該情報を広告主データ記憶部22から検索するステップであり、広告主データ記憶部22の広告主情報と一時記憶領域へ一時的に記憶されている広告主情報とを比較して検索する。そして、一致しない場合には広告主データ記憶部22に記憶された次の情報との比較を行い、両情報が一致した場合には続けて読込みステップS1−8が実行される。
読込みステップS1−8は、広告主情報検索ステップS1−7で一致した広告主データ記憶部22に記憶されている広告主データを読込むステップである。
【0062】
実施例2では、実施例1と異なり、読込みステップS1−8につづけて実施例1における広告主情報読込みステップS2−1乃至地図生成ステップS2−7が順次実行される。従って実施例2では、これらステップS2の各ステップを行うことで、予め表示させる地図の切出し情報を生成して携帯電話端末Aへ送信し、再び携帯電話端末Aから地図表示の要求があった場合には、該切出し情報に基づいて携帯電話端末への地図を切出して生成し送信させる。これにより、実施例1ではWebサーバ2では携帯電話端末Aから接続要求があってから地図を表示するまでの間、携帯電話端末Aから送信された広告主情報および現在所在地情報を記憶保持しておかなければならなかったが、実施例2では常に携帯電話端末Aに、切出すべき地図の情報、即ち地図切出し情報を添付情報として送信させることで以後広告主情報および現在所在地情報を記憶しなくとも良くなる。
【0063】
そこで、読込みステップS1−8に続き広告主情報読込みステップS2−1を実行する。広告主情報読込みステップS2−1は実施例1同様に実行され、続けて広告主所在地検索ステップS2−2が実行される。
広告主所在地検索ステップS2−2も実施例1同様であり、広告主情報読込みステップS2−1で読込んだ広告主情報に基づいて広告主所在地記憶部42に広告主情報に紐付けて記憶されている広告主所在地データを順次検索し、ヒットしない場合には次のデータを検索し、ヒットした場合には、続けて広告主所在地データ読込みステップS2−3が実行される。
【0064】
広告主所在地データ読込みステップS2−3も実施例1同様であり、広告主所在地検索ステップS2−2でヒットした広告主所在地データを読込む。
次いで実行される所在地情報読込みステップS2−4も実施例1同様であり、広告主情報読込みステップS2−1で読込んだ所在地情報に基づいて現在所在地記憶部41に所在地情報に紐付けて記憶されている現在所在地データを順次検索し、ヒットしない場合には次のデータを検索し、ヒットした場合には、続けて現在所在地データ読込みステップS2−5が実行される。
【0065】
現在所在地データ読込みステップS2−5も実施例1同様であり、前の所在地情報読込みステップS2−4でヒットした現在所在地データを読込むステップである。
次いで、実行されるのは地図範囲特定ステップS2−6も実施例1同様であり、既に読込まれた現在所在地データおよび広告主所在地データとから、現在所在地データを地図の中心にした時に広告主所在地データが表示できる最良の地図縮尺度を選択するステップである。そして地図範囲特定ステップS2−6も実施例同様に実行されて2点間の距離の2倍が切出し縮尺度の最長一辺の距離より小さい最適な縮尺度が選択される。
【0066】
次いで、地図範囲特定ステップS2−6で決定された縮尺度を地図生成手段44へ出力して地図生成手段44に地図を生成させる地図生成ステップS2−7が実行される。この地図生成ステップS2−7は実施例2では実施例1と異なり、現在所在地データを中心とした該縮尺度の地図範囲を特定し、地図サーバ3へ該範囲の地図の切出しを指示する地図切出し情報を生成するにとどまる。
実施例2では、地図生成ステップS2−7に続けて表示画面生成ステップS1−9が実行される。
【0067】
表示画面生成ステップS1−9では、実施例1同様表示画面生成手段25に広告主データに基づいて広告主に関する広告ページを生成させる。表示画面生成手段25によって生成される表示画面データは、図8に表すように、表示データ中に選択可能な領域として、地図表示選択フィールドBを含んでおり、携帯電話端末Aによって選択可能にする。尚、図8に表す実施例では、他の選択可能なフィールドとしては広告主の電話番号、広告主のホームページアドレス、公共施設の所在地地図を表せる選択フィールドを設けるが、これらは各実施態様に合わせ適宜設ければよい。
更に実施例2においては、表示画面生成ステップS1−9が生成した広告ページの情報に更に付加情報として、地図生成ステップS2−7で生成した地図切出し情報を付加し、続けて実行される送信ステップS1−10によって該付加情報を含めて送信する。
【0068】
続けて、送信ステップS1−10が実行される。送信ステップS1−10も実施例1同様であるが、送信する情報には前記地図切出し情報が含まれている。このとき送信する情報は、例えば『http://k.d.k.co.jp/ST/4352686/s.s?lon=502638840&lat=12677600&em=I1100000&qsnid=100000&map=ZZZZ8acb85353d52368fe13ba3c2c0966c108b8bl3eaala9fef02』であり、『map=ZZZZ8acb85353d52368fe13ba3c2c0966c108b8bl3eaala9fef02』が地図切出し情報として添付され携帯電話端末Aへ送信される。また、この実施例では広告主情報『qsnid=100000』および所在地情報『lon=502638840&lat=12677600』も携帯電話端末Aへ付加情報として添付されて送信される。
【0069】
そして送信ステップS1−10が実行されると、携帯電話端末Aからの処理希望を待受けるために再び第3広告処理形態判断ステップS1−17、第2広告処理形態判断ステップS1−16を経て待受け判断ステップS1−1を実行することとなる。
次いで、携帯電話端末Aが、地図表示選択フィールドを選択した場合には、該選択した旨の情報が携帯電話端末Aから送信されてくるので、処理選択ステップS1−2では、携帯電話端末Aからの要求が、地図表示選択フィールドを選択した情報が送信された地図情報表示要求情報を受領したので、続けて地図生成ステップS2へ移行する。
地図生成ステップS2は、実施例2においては、地図切出し情報を生成するところまでが既に広告主情報読込みステップS2−1乃至地図生成ステップS2−7によって行われているので、あとは該地図切出し情報に基づいて地図データを切出すと共に表示画面を生成して携帯電話端末Aへ送信するのみである。
【0070】
即ち、処理選択ステップS1−2に続けて処理される地図生成ステップS2では、まず地図切出し情報読取りステップS2−11が実行される。
地図切出し情報読取りステップS2−11は、携帯電話端末Aから送信されてきた情報、例えば『http://k.d.k.co.jp/ST/4352686/s.s?lon=502638840&lat=12677600&em=I1100000&qsnid=100000&mp=ZZZZ8acb85353d52368fe13ba3c2c0966c108b8bl3eaala9fef02』から、切出すべき地図の切出し位置を表す地図切出し情報『mp=ZZZZ8acb85353d52368fe13ba3c2c0966c108b8bl3eaala9fef02』を読取り、該情報に基づく地図の切出しを行わせる指示を地図サーバ3へ出力する。
【0071】
そして、実施例1同様に、続けて切出し地図受領ステップS2−8が実行される。切出し地図受領ステップS2−8は、実施例1同様である。
次いで所在地マークステップS2−9が実行される。所在地マークステップS2−9も実施例1同様であり、現在所在地データおよび広告主所在地データに星マーク等の表示位置を視認させるためのマークを表示させるフィールドデータを生成するステップである。
【0072】
所在地マークステップS2−9に続いて実行される表示地図変換ステップS2−10も実施例1同様であり、切出し地図受領ステップS2−8で取得した地図に関する情報を携帯電話端末Aで表示可能な表示地図データに変換するステップである。従って表示地図変換ステップS2−10によって変換された地図は携帯電話端末Aの表示手段であるディスプレイ解像度に合わせた表示地図データとなる。
表示地図変換ステップS2−10に続いては、送信ステップS1−10が実行される。
送信ステップS1−10では、表示地図変換ステップS2−10によって変換された地図データを含むWebページを携帯電話端末Aへ送信する。
そして送信ステップS1−10が実行されると再び待受け判断ステップS1−17繰返す。そして、携帯電話端末Aでは、送信ステップS1−10によって送信されて図11に表すようなWebページが表示される。
【0073】
次いで、実施例2において処理パターン判断ステップS1−5が第2広告処理形態であると判断した場合を説明する。実施例2においても、前記第1広告処理形態の場合同様に第3広告処理形態判断ステップS1−17、第2広告処理形態判断ステップS1−16を経て待受け判断ステップS1−1が実行され、更に処理パターン判断ステップS1−5までが実行されることとなる。
そして、第2広告処理形態の場合には処理パターン判断ステップS1−5で第2広告処理形態であると判断されるので、続けて複数店舗検索ステップS1−12以降が実行される。そして、複数店舗検索ステップS1−12以降送信ステップS1−15までは実施例1同様に実行される。そして、送信ステップS1−15では、図12に表すように、複数店舗から所望の店舗を選択するWebページを携帯電話端末Aへ表示する。
そして携帯電話端末Aにより1つの店舗が選択されて再び携帯電話端末Aから選択した旨の送信があると、続けて実行される第2広告形判断ステップS1−16で送信ステップS1−15によって送信した複数店舗選択のWebページから特定の店舗選択があったので、続けて広告主情報検索ステップS1−7が実行され、次いで広告主情報検索ステップS1−7が実行される。
【0074】
従って、実施例2においては、第2広告処理形態判断ステップS1−16は、広告処理形態において複数店舗から所定の店舗の選択があったか否かを判断している。そして更に広告主情報検索ステップS1−7でも前記図14に表す切出し地図受領ステップS1−8以降広告主情報読込みステップS2−1乃至地図生成ステップS2−7を実行し表示画面生成ステップS1−9および送信ステップS1−10を実行し、最終的に第2広告処理形態における広告主の店舗位置と広告掲載位置とを含む地図情報を携帯電話端末Aへ表示させる。
更に、実施例2において第3広告処理形態の処理が行われる場合には、QRコード13を読取って接続されると、実施例1同様に処理され、処理パターン判断ステップS1−6において第3広告処理形態であることが判別されて続けて複数店舗検索ステップS3−1以下が実行される。そして、表示画面生成ステップS3−4では、表示画面生成手段25によって生成される表示画面データ中の表示データ中に選択可能な領域として複数店舗表示指示フィールド(図示せず)を設けて表示画面を生成する。そして、送信ステップS1−10によって該表示画面データを送信する。
携帯電話端末Aによって前記複数店舗表示指示フィールドが選択されて送信されると、第3広告処理形態判断ステップS1−17は、第3広告処理形態であり複数店舗を同時に表示するか否かの選択フィールドの選択があったので、続けて広告主情報検索ステップS1−7が実行される。
【0075】
そして、広告主情報検索ステップS1−7以下の処理が、第1広告処理形態の場合同様に行われるが、第3広告処理形態では、広告主所在地記憶部42に、店舗等の位置を表す広告主所在地データが広告主情報に紐付けて複数記憶されているので、図13に星印で表すように、該複数の店舗の位置を表示可能な表示画面の地図切出し領域のデータを添付して送信ステップS1−10によって送信する。
次いで、携帯電話端末Aに表示された地図表示選択フィールドBが選択されて送信されてくると、以下第1広告処理形態判断の場合同様に処理選択ステップS1−2が地図表示要求であると判断して、地図切出し情報読取りステップS2−11以下の処理を行い携帯電話端末Aに地図を表示させる
尚、携帯電話端末Aが、GPS機能を備えWebページや他の携帯電話等と接続する際に必ず自身の位置に関する情報をGPS機能によって携帯電話端末A自身を識別させる付加情報(電話番号等の端末情報)と共に送信可能な場合には、上記実施例1および実施例2においてQRコード13から取得する現在所在地情報は、携帯電話端末AがQRコード13を読み取ってWebページへ接続する際に携帯電話端末A自身を識別させる付加情報(電話番号等の端末情報)として送信される位置に関する情報を用いても良い。
【0076】
上記実施例1では、QRコード13には、所在地を表す所在地情報及び広告主に関する広告主情報をそれぞれ含み構成されている。しかしながら、例えば、広告1を載せる媒体が電柱のような場合には、予め個々の電柱毎に電柱番号が振られており、該番号に対応して該電柱の所在地が紐付けて登録されてるので、電柱番号をQRコード13に含めておくことで、電柱の所在地、即ち、広告1の所在地である所在地情報を電柱番号から特定することが可能となる。従って、QRコード13には電柱番号を特定できる電柱番号情報を含めて広告特定情報としておき、この広告特定情報を携帯電話から送信可能に構成してもよい。
そして、携帯電話から広告特定情報を受領するWebサーバ2には、携帯電話から送信される広告特定情報から所在地情報及び広告主情報を得られるように変換可能な中間サーバを設けておき、中間サーバには予め電柱番号情報毎に電柱番号情報で特定される電柱の所在地と該電柱に掲載されている広告主との情報をそれぞれ所在地情報及び広告主情報として電柱番号情報に紐付けて記憶手段に変換テーブルデータとして記憶しておく。
そして、中間サーバでは、携帯電話から二次元コードによって所在地情報及び広告主情報を特定可能な広告特定情報を受領すると、広告特定情報に含まれる電柱番号情報を取得し、前記変換テーブルデータと該電柱番号情報とを照合する。この照合の結果、電柱番号情報に紐付けて記憶されている所在地情報及び広告主情報を取得する。
そして更に、中間サーバで広告特定情報から取得された所在地情報及び広告主情報を前記実施例1及び実施例2同様にWebサーバ2において各処理を行うようにしても良い。
尚、該テーブルデータとの照合方法は、既にパーソナルコンピュータのプログラムとして一般的に用いられている手法を用いるだけなので詳説しない。
【0077】
上記中間サーバは、取得した所在地情報及び広告情報からWebサーバ2における地図を生成して携帯電話に送信するまでを行うように形成したが、中間サーバをWebサーバ2とは独立したサーバとしてネットワーク上に存在させても良い。そして、独立して存在させた中間サーバは、前記同様に携帯電話から二次元コードによって所在地情報及び広告主情報を特定可能な広告特定情報を受領すると、広告特定情報に含まれる電柱番号情報を取得し、前記変換テーブルデータと該電柱番号情報とを照合する。この照合の結果、電柱番号情報に紐付けて記憶されている所在地情報及び広告主情報を取得する。
その後、中間サーバから携帯電話へ取得した所在地情報及び広告主情報を送信し、携帯電話に広告特定情報から特定された所在地情報及び広告主情報を取得させる。
そして、携帯電話では、中間サーバから広告特定情報によって特定された所在地情報及び広告主情報を取得して後、実施例1及び実施例2においてQRコード13を取得して後に行うのと同様にWebサーバ2へアクセスし、地図情報を実施例1及び実施例2と同様に携帯電話で取得するようにしても良い。
尚、上記中間サーバにおける携帯電話への所在地情報及び広告主情報の送信等の各手段は、既に一般的に実施されているので詳説しないが、Webサーバ2による携帯電話との通信と同様な手段を備えて行えば足りる。
【0078】
尚、上記実施例では、QRコードを利用して広告主情報および所在地情報を取得するように形成しているが、例えば、携帯端末に所謂ICタグを読み取るような機能を備えさせ、広告に内蔵した非接触型のICタグから広告主情報および所在地情報を取得可能に構成することも可能であり、この場合には、携帯端末がICタグに電力を供給して情報の取得を行う。また、広告に電力自給型のICタグでは、電柱等に太陽電池および蓄電池を備えておけば、携帯端末の電力をICタグへの電力供給に使用することなく利用することが出来る。
【産業上の利用可能性】
【0079】
この発明は、電柱等所在地が既知の広告に対して実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】広告を表す説明図
【図2】この発明にかかる広告表示システムを表す概略図
【図3】Webサーバを表す説明図
【図4】地図サーバを表す説明図
【図5】処理サーバを表す説明図
【図6】携帯電話端末を表す説明図
【図7】実施例のフローチャート
【図8】携帯電話端末Aの表示例を表す説明図
【図9】実施例のフローチャート
【図10】実施例のフローチャート
【図11】携帯電話端末Aの表示例を表す説明図
【図12】携帯電話端末Aの表示例を表す説明図
【図13】携帯電話端末Aの表示例を表す説明図
【図14】実施例2を表すフローチャート
【符号の説明】
【0081】
1 広告
11 広告表示
13 QRコード
14 公共表示部
2 Webサーバ
21 入出力手段
22 広告主データ記憶部
23 Web処理手段
24 QRデータ記憶域
25 表示画面生成手段
3 地図サーバ
4 処理サーバ
41 現在所在地記憶部
42 広告主所在地記憶部
43 地図範囲特定手段
44 地図作成手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め定める所在地に掲示され、広告面上に携帯端末によって読取り可能であり携帯端末が所定のWebページへ接続可能なWebページ情報を含む二次元コードを有する広告であって、
二次元コードには、少なくとも広告主の所在地を特定する広告主情報及び広告の所在地を特定する所在地情報を特定可能な広告特定情報を含み、該二次元コードを取得した携帯端末が所定のWebページへ接続し前記広告主情報及び前記所在地情報を送信可能であり、該広告主情報および該所在地情報とから所在地情報の所在地および広告主情報の所在地を含む地図情報を取得可能なことを特徴とする広告。
【請求項2】
予め定める所在地に掲示され、広告面上に二次元コードを有し、二次元コードには少なくとも広告主の所在地を特定する広告主情報及び広告の所在地を特定する所在地情報を特定可能な広告特定情報を含み、且つ、携帯端末が二次元コードを取得することで所定のWebページへ接続し前記広告主情報及び前記所在地情報を送信可能となる複数の広告と、
前記二次元コードを取得して接続要求がなされた携帯端末からネットワークを経由して広告主情報及び所在地情報を特定可能な広告特定情報を取得すると共に、該携帯端末へ前記二次元コードの広告主情報によって特定される所定のWebページを生成可能なWebページ生成手段を有し、生成したWebページを携帯端末へ送信して表示させるWebサーバと、
地図データが格納される地図サーバと、
Webサーバと通信可能であり、広告主所在地データが広告主情報と紐付けて予め記憶されていると共に現在所在地データが所在地情報に紐付けて予め記憶されており、Webサーバから受領する広告主情報及び所在地情報に基づいてそれぞれ紐付けて記憶されている広告主所在地データおよび現在所在地データを読出し、広告主所在地データによって特定される広告主所在地及び現在所在地データによって特定される現在所在地を含む地図の範囲を特定する地図範囲特定手段を有し、地図サーバから地図範囲特定手段が特定した範囲の地図を切出し携帯端末にて表示可能な地図情報を生成する地図作成手段を有し、生成した地図情報をWebサーバへ送信する処理サーバとからなり、
Webサーバは、処理サーバが生成した地図情報を携帯端末へ送信し携帯端末へ該地図情報を表示させることが可能な広告地図表示システム。
【請求項3】
前記広告地図表示システムにおいて、掲示されている所在地を特定可能な所在地情報は現在所在地データであり、処理サーバには広告主所在地データが広告主情報と紐付けて予め記憶されており、地図範囲特定手段は処理サーバに記憶された広告主所在地データおよびWebサーバから取得した所在地情報とによって、広告主所在地及び現在所在地を含む地図の範囲を特定する請求項2に記載の広告地図表示システム。
【請求項4】
前記処理サーバの地図作成手段による地図情報が、地図の中心に所在地情報によって取得した所在地が位置する地図として生成する請求項2に記載の広告地図表示システム。
【請求項5】
前記二次元コードを取得する携帯端末がGPS表示機能を有する場合には、前記広告によって得られる所在地情報を該携帯端末から得る請求項2に記載の広告地図表示システム。
【請求項6】
所定のWebページへ接続可能なWebページ情報を含む二次元コードが、QRコードかならる請求項1に記載の広告。
【請求項7】
広告面上に有する二次元コードがQRコードからなる請求項2乃至請求項5の何れかに記載の広告地図表示システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図14】
image rotate

【図8】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−181504(P2008−181504A)
【公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−336537(P2007−336537)
【出願日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(399034312)神奈川電通広告株式会社 (1)
【Fターム(参考)】