説明

床暖房用温水マットの折畳構造

【課題】 温水パイプの敷設された複数のパネル板から構成される断熱材からなる床暖房用温水マットの折畳構造において、折畳部における露出により温水パイプが損傷するリスクと、折り畳んだ際に外側に表れる放熱シートが破損するリスクを回避する。
【解決手段】 床暖房用温水マットを、2つの折畳部において接続された3枚のパネル板を含むように構成し、折畳部においてはいずれも放熱シートを内側として谷折に折畳み、折畳時にはパネル板が重なり合う構造とする。両端にあるパネル板のうち、少なくとも1枚のパネル板の折畳部に直交する側面の長さは、中央にあるパネル板の折畳部に直交する側面の長さより短く、さらに両端にあるパネル板の折畳部に平行する側面部は、中央にあるパネル板や他方のパネル板との関係で、小根太がパネル板と接する位置又は小根太上に重なる位置において重なる構造とすることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、断熱材からなり、温水パイプの敷設された複数のパネル板から構成される床暖房用温水マットの折畳構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
住宅等に床暖房設備を設置する場合、温水パイプが敷設された断熱材からなる温水マットを床下に設置する施工方法が広く採用されている。このような場合に用いられる床暖房用温水マットは、温水パイプが表れる側の面が熱を均一に行き渡らせるためのアルミ箔等の放熱シートで覆われるとともに、施工時の運搬の便を考慮して、折り畳みが可能なように複数のパネル板を組み合わせた構造となっているものが一般的である。
【0003】
このような構造を備える床暖房用温水マットは、折畳時にパネル板の厚みによって浮かび上がる部分や隙間が生じることを回避するために、交互に山折、谷折の順で折り畳むように、パネル板の接続部分に折畳部が設けられる。その結果、放熱シートが表れる側の面を外側として山折となる折畳部では、折り畳んだ際の外側に温水パイプがはみ出してしまい、損傷しやすいことが問題となっている(例えば、特許文献1の段落番号0003〜0004、特許文献2の段落番号0005参照。)。
【0004】
このような問題に対応するために、折畳部において温水パイプを斜交させるとともに、折り畳んだ際に温水パイプがパネル板に収容される斜め方向に形成された収容溝をパネル板表面に設ける発明(特許文献1参照。)や、折畳部において斜交する温水パイプに沿って、温水パイプを敷設するための配管溝をパネル板表面に設ける発明(特許文献2参照。)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−24206号公報
【特許文献2】特開2005−226977号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の特許文献1又は特許文献2に記載された発明によると、従来の方法に比べると、温水パイプを損傷しにくくなるという効果が期待できる。しかしながら、折り畳んだ際に山折となる側面部において、温水パイプの露出する程度は従来方式よりは減じられるものの、温水パイプが直接外部に接する面に配置されて露出することに違いはないため、衝突等による損傷のリスクが必ずしも十分に回避されるわけではない。
【0007】
また、山折に折り畳んだ際に外側となる面が放熱シート側の面になり、逆側に接するパネル板との折畳部を谷折とすれば放熱シート側の面を重ね合わせることができるが、折畳部の数が偶数であれば必ず一方の端側が山折で終了することになるため、全ての折畳部を折り畳んで持ち運ぶ状態となった際の外側の面には、必ず放熱シート側の面が表れることとなってしまう。その結果、持ち運び時に放熱シートが破損しやすいという問題も生じることになる。
【0008】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、断熱材からなり、温水パイプの敷設された複数のパネル板から構成される床暖房用温水マットの折畳構造において、折畳部における露出により温水パイプが損傷するリスクと、折り畳んだ際に外側に表れる放熱シートが破損するリスクを回避することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願にかかる課題を解決する第1の発明は、断熱材からなり、上表面に有るパイプ溝に温水パイプが敷設されるとともに小根太が配置され、かつ前記温水パイプの表れる上表面を放熱シートで覆ったパネル板を組み合わせてなる床暖房用温水マットの折畳構造であって、床暖房用温水マットは、3枚のパネル板が、小根太に平行する方向に設けられた2つの折畳部において接続されるように構成されていて、前記折畳部においてはいずれも放熱シートを内側として谷折に折畳み、折畳時には3枚のパネル板が重なり合う構造となっていることを特徴とする床暖房用温水マットの折畳構造である。
【0010】
第1の発明によると、3枚のパネル板に設けられる2つの折畳部を、いずれも放熱シートを内側として折り畳むことによって、折畳部においてパネル板の側面部から温水パイプが露出することを防止するとともに、折り畳んだ際の外側の面は、全て放熱シートの表れないパネル板が露出する面とすることができる。
【0011】
第1の発明において、温水パイプに用いられる素材は特に限定されるものではないが、柔軟性があり、かつ可撓性のある樹脂製のチューブ等が用いられる。小根太に用いられる素材も特に限定されないが、下地材との固定及び上地材(フローリングなど)を受けるのに適した材料として、通常は木材の合板等が用いられる。床暖房用温水マットの主要な構成部となるパネル板には断熱材が用いられるが、一般には発泡ポリスチレン等の発泡体が用いられる。放熱シートに用いられる素材も特に限定されないが、通常は熱を均一にする目的で良熱伝導材であるアルミ箔等の金属箔が用いられる。
【0012】
また、第1の発明は、前記折畳部において床暖房用温水マットを折畳むと、両端にある一方のパネル板の外側側面部は、中央にあるパネル板に配置された小根太がパネル板と接する位置又は小根太上に重なる位置において重なり、両端にある他方のパネル板の外側側面部は、前記一方のパネル板に配置された小根太がパネル板と接する位置又は小根太上に重なる位置において重なることを特徴とすることもできる。
【0013】
第1の発明において、パネル板をいずれも内側に折り畳むと、両端にある一方のパネル板の上に他方のパネル板が被さる構造となるため、中央のあるパネル板との間に隙間が生じてしまうことになる。隙間が生じる部分には、構造上圧力が生じてパネル板が破損しやすくなってしまうが、上記の構造にすると隙間の支点となる部分が、合板等が用いられて比較的破損しにくい小根太部分になるため、パネル板が破損するリスクを低減させることができる。
【0014】
本願にかかる課題を解決する第2の発明は、断熱材からなり、上表面に有るパイプ溝に温水パイプが敷設されるとともに小根太が配置され、かつ前記温水パイプの表れる上表面を放熱シートで覆ったパネル板を組み合わせてなる床暖房用温水マットの折畳構造であって、床暖房用温水マットは、6枚のパネル板が、小根太に平行する方向に設けられた2つの折畳部と小根太に直交する方向に設けられた1つの折畳部において接続されるように構成されていて、小根太に平行する方向に設けられた2つの折畳部においてはいずれも放熱シートを内側として谷折に折畳み、かつ小根太に直交する方向に設けられた1つの折畳部においては放熱シートを外側として山折に折畳み、折畳時には6枚のパネル板が重なり合う構造となっていることを特徴とする床暖房用温水マットの折畳構造である。
【0015】
第2の発明は、6枚のパネル板を用いて、第1の発明にかかる床暖房用温水マットをさらに直交する方向に折り畳むことによって、持ち運び時の大きさをさらに小さくすることができる。この構造においても、折畳部においてパネル板の側面部から温水パイプが露出することはなく、折り畳んだ際の外側の面も、全て放熱シートの表れないパネル板が露出する面となる。尚、温水チューブ、小根太、パネル板、放熱シートに用いられる素材が特に限定されないことは、第1の発明と同様である。
【0016】
また、第2の発明は、小根太に平行する方向に設けられた2つの折畳部において床暖房用温水マットを折畳むと、両端にある一方のパネル板の外側側面部は、中央にあるパネル板に配置された小根太がパネル板と接する位置又は小根太上に重なる位置において重なり、両端にある他方のパネル板の外側側面部は、前記一方のパネル板に配置された小根太がパネル板と接する位置又は小根太上に重なる位置において重なることを特徴とすることもできる。
【0017】
このような構造にすると、第1の発明の場合と同様に、2つの谷折によって生じる隙間の支点となる部分が、合板等が用いられて比較的破損しにくい小根太部分になるため、パネル板が破損するリスクを低減させることができる。
【0018】
さらに、第2の発明は、小根太に直交する方向に設けられた1つの折畳部を跨いで接続される温水パイプは、小根太に平行する方向に設けられた2つの折畳部において床暖房用温水マットを折畳む場合に中央にあるパネル板にのみ設けられていることを特徴としてもよい。
【0019】
第2の発明では、山折となる部分で接する2つのパネル板間においても、温水を行き渡らせるためにいずれかの位置において温水パイプを跨がせることが必要になるが、温水パイプをどのように配置するかが問題となる。上記の構造によると、折畳時に内側になる中央にあるパネル板において温水パイプを跨がせることによって、パネル板間の張力によって温水パイプにかかる負担を最も回避しやすくなる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によって、温水パイプの敷設された複数のパネル板から構成される断熱材からなる床暖房用温水マットを施工時等に折り畳んで持ち運ぶ際に、折畳部における露出により温水パイプが損傷するリスクや、折り畳んだ際に外側に表れる放熱シートが破損するリスクを回避することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明において用いられる床暖房用温水マットの温水パイプ等の配置例を示す平面図である。
【図2】本発明において用いられる床暖房用温水マットの斜視図である。
【図3】本発明において用いられる床暖房用温水マットにおいて、1つの折畳部を谷折した後の斜視図である。
【図4】本発明において用いられる床暖房用温水マットにおいて、2つの折畳部を谷折した後の斜視図である。
【図5】本発明において用いられる床暖房用温水マットにおいて、全ての折畳部を折り畳んだ後の斜視図である。
【図6】本発明において用いられる床暖房用温水マットの断面図である。
【図7】本発明において用いられる床暖房用温水マットにおいて、1つの折畳部を谷折した後の断面図である。
【図8】本発明において用いられる床暖房用温水マットにおいて、2つの折畳部を谷折した後の断面図である。
【図9】本発明において用いられる床暖房用温水マットにおいて、全ての折畳部を折り畳んだ後の断面図である。
【図10】本発明において用いられる床暖房用温水マットにおいて、2つの折畳部を谷折した後に生じる隙間部分の断面の拡大図である。
【図11】本発明において用いられる床暖房用温水マットにおいて、全ての折畳部を折り畳んだ後に生じる隙間部分の断面の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて以下に詳細に説明する。尚、以下の説明では、6枚のパネル板を、小根太に平行する方向に設けられた2つの折畳部と小根太に直交する方向に設けられた1つの折畳部において接続される構造の実施例について説明するが、本発明は3枚のパネル板を、小根太に平行する方向に設けられた2つの折畳部において接続される構造にすることも可能である。また、図面において示される小根太や温水パイプの配置は本発明の実施形態の一例であって、本発明は図面に示された実施形態に限定されるものではない。
【0023】
図1は、本発明において用いられる床暖房用温水マットの温水パイプ等の配置例を示す平面図である。図2〜図5は、本発明において用いられる床暖房用温水マットの斜視図であって、それぞれ順に、展開した状態、1つの折畳部を谷折した後、2つの折畳部を谷折した後、全ての折畳部を折り畳んだ後を示している。図6〜図9は、本発明において用いられる床暖房用温水マットの断面図であって、それぞれ順に、展開した状態、1つの折畳部を谷折した後、2つの折畳部を谷折した後、全ての折畳部を折り畳んだ後を示している。図10、図11は、本発明において用いられる床暖房用温水マットにおいて、それぞれ2つの折畳部を谷折した後、全ての折畳部を折り畳んだ後に生じる隙間部分の断面の拡大図である。
【0024】
本発明において用いられる床暖房用温水マットには、図1の例に示したように、ヘッダー80から出入りする温水が温水マット10全体に行き渡るように温水パイプ30が敷設されており、施工時に下地材の固定や上地材を受けることに用いられるように、合板等からなる複数の小根太50が平行に配置されている。温水マット10には、温水パイプ30が敷設される面に対して山折となる折畳部20、温水パイプ30が敷設される面に対して谷折となる折畳部21、22が設けられていて、これらの折畳部において6つ折に折り畳むことができる。尚、3つ折とする実施形態においては、山折となる折畳部20は設けられない。
【0025】
温水マット10において、温水パイプ30が敷設される部分のパネルの素材には、温水の熱が放熱しないように、通常は断熱性や加工性に優れた発泡ポリスチレン等の発泡体が、断熱材として用いられる。発泡体のパネルには、温水パイプ30を配置するためのパイプ溝を形成し、パイプ溝の部分に温水パイプ30が敷設される。パイプ溝が形成されて温水パイプ30が敷設される側の面が、床下に施工する際にフローリング等の床面に向く面となり、上面には熱を均一に行き渡らせるための放熱シートが貼られている。放熱シートの素材には、通常は良熱伝導材であるアルミ箔等の金属箔が用いられる。
【0026】
図2〜図5を用いて、温水マット10の折り畳み方について説明する。図2は、温水マット10を展開した状態の図で、上面が施工時にフローリング等の床面に向く面となっていて、一面に放熱シートが貼られている。温水マット10は、パネル板40〜45の6枚のパネル板から構成されており、これらはいずれも折畳可能な状態で隣り合うパネル板と接続されている。尚、3つ折とする実施形態においては、パネル板40と43、パネル板41と44、パネル板42と45は、それぞれ1枚のパネルから構成される。
【0027】
折り畳みの第1ステップでは、図1の折畳部21を、放熱シートの表れる面を内側として谷折に折り畳む。図3は第1ステップ後の温水パネル10の形状を示したものであるが、パネル板41と44が折り畳まれて、放熱シートの裏側となる面の発泡体と小根太が上面に表れている。
【0028】
折り畳みの第2ステップでは、図1の折畳部22を、放熱シートの表れる面を内側として谷折に折り畳む。図4は第2ステップ後の温水パネル10の形状を示したものであるが、パネル板42と45が折り畳まれ、パネル板41と44の上に重なる状態となって、放熱シートの裏側となる面の発泡体と小根太が上面に表れている。尚、この段階において既に放熱シート側の面は表れなくなっており、放熱シートが持ち運び時に破損するリスクを回避することが可能となっている。また、放熱シート側の面が内側に隠されるため、折畳部において温水パイプが露出することもなくなるため、3つ折とする実施形態においてはこの段階で折り畳みを終了する。
【0029】
折り畳みの第3ステップでは、図1の折畳部20を、放熱シート側の面を外側として山折に折り畳む。つまり、図4において上面の手前側にあるパネル板42を上面に残し、向こう側にあるパネル板45を底面とするように山折に折り畳む。図5は第3ステップ後の温水パネル10の形状を示したものであるが、パネル板1枚大までコンパクトに折り畳まれ、上面にはパネル板42の放熱シート側でない裏側が、底面にはパネル板45の放熱シート側でない裏側が表れるため、温水パイプが露出することもなく、この状態で持ち運ぶと衝突によって放熱シートが破損するリスクを回避することができる。
【0030】
図6〜図9は、温水マット10を折り畳む際の断面図であって、それぞれ図2〜図5に示した状態に対応している。図6は、温水マット10を展開した状態の断面図で、パネル板10には、温水パイプが敷設される発泡体からなるパイプ配置部と、施工後に上下面との支えになる小根太が交互に配置されている。
【0031】
折り畳みの第1ステップでは、折畳部21を放熱シートの表れる面を内側として谷折に折り畳む。図7は第1ステップ後の温水パネル10の形状を示したものであるが、パネル板41の長さがパネル板40より短くなるように折畳部21が設けられる。つまり、パネル板41の端側にあるパイプ配置部60はパネル板44の端側のパイプ配置部62までは届かず、パネル配置部61上に重なることになる。パイプ配置部60の側面部は、パネル配置部61が小根太51と接する部分か、小根太51の上、又はパネル配置部62が小根太51と接する部分の上に位置する構造とすることが好ましい。
【0032】
折り畳みの第2ステップでは、折畳部22を放熱シートの表れる面を内側として谷折に折り畳む。図8は第2ステップ後の温水パネル10の形状を示したものであるが、パネル板42の長さがパネル板40より短くなるように折畳部22が設けられているが、パネル板41とは異なり、必ずしもパネル板40より短くなければならないというものではない。
【0033】
図7で説明したようにパネル板41の長さとパネル板40の長さを設定することが好ましい理由について、図10を用いて説明する。図10は、図8のように第2ステップまで折り畳んだ際の右側面側を拡大した図である。ここでパイプ配置部60を、もしパネル配置部62上に配置することとすると、パイプ配置部60(パネル板41)の厚みが障害となって、パイプ配置部63(パネル板42)を折り畳むことができない。そこで、パイプ配置部60をパネル配置部62に近づけすぎない位置に配置することが必要になるが、次に問題になるのがパネル板41とパネル板40の長さの相違によって生じる隙間部70である。
【0034】
隙間部70が形成されることによって、上面に位置するパネル板42に僅かに曲がりが生じてしまう。この曲がりによる圧力を発泡体からなるパネル配置部で受けると、圧力によって発泡体が割れてしまう恐れがある。そこで、パイプ配置部60の側面部を、パネル配置部64が小根太52と接する部分、又はパネル配置部63が小根太52と接する部分の上に位置する構造とし、パネル配置部64又はパネル配置部63が小根太52と接する部分に遊びを設けておいて、この遊びの部分で圧力を吸収することが好ましい。小根太52には合板等の発泡体より割れにくい素材が用いられるため、パイプ配置部60の側面部を小根太52の上に位置する構造にしてもよい。
【0035】
また、パネル板42の曲がりの問題だけでなく、パネル板40についても、持ち運び時に側面部において上下方向の力が働いた際に、隙間部70が形成されるためにパイプ配置部60の側面との間に圧力が生じ、上記のパネル板42と同様の曲がりの問題が生じる恐れがある。従って、パイプ配置部60の側面部は、パネル配置部61が小根太51と接する部分、又はパネル配置部62が小根太51と接する部分の上に位置する構造とし、パネル配置部61又はパネル配置部62が小根太51と接する部分に遊びを設けることが好ましい。パイプ配置部60の側面部を小根太51の上に位置する構造にしてもよい。
【0036】
折り畳みの第3ステップでは、図1の折畳部20を、放熱シート側の面を外側として山折に折り畳む。図9は第3ステップ後の温水パネル10の形状を示したものであるが、上面にはパネル板42が、底面にはパネル板45が位置することになる。このように、6つ折に折り畳んだ場合においても、図10で説明した3つ折りの際と同様に、パネル板41とパネル板40、パネル板43とパネル板44の長さの相違によって生じる隙間が問題となる。
【0037】
図11は、図9のように第3ステップまで折り畳んだ際の右側面側を拡大した図である。パイプ配置部60をパネル配置部62に、パイプ配置部65をパネル配置部67に近づけすぎない位置に配置することが必要になるため、それぞれ隙間部70、隙間部71が生じることになる。
【0038】
隙間部70によって生じる曲がりを回避するための構造は、図10において説明したのと同様である。隙間部71についても、隙間部70を裏返した構造とすることが好ましい。つまり、パイプ配置部65の側面部を、パネル配置部69が小根太54と接する部分、又はパネル配置部68が小根太54と接する部分の上に位置する構造とし、パネル配置部69又はパネル配置部68が小根太54と接する部分に遊びを設けることが好ましい。パイプ配置部65の側面部を小根太54の上に位置する構造にしてもよい。
【0039】
また、パイプ配置部65の側面部は、パネル配置部66が小根太53と接する部分、又はパネル配置部67が小根太53と接する部分の上に位置する構造とし、パネル配置部66又はパネル配置部67が小根太53と接する部分に遊びを設けることが好ましい。パイプ配置部65の側面部を小根太53の上に位置する構造にしてもよい。
【符号の説明】
【0040】
10 温水マット
20 折畳線(山折)
21,22 折畳線(谷折)
30 温水パイプ
40,41,42,43,44,45,46 パネル板
50,51,52,53,54 小根太
60,61,62,63,64,65,66,67,68,69 パイプ配置部
70,71 隙間部
80 ヘッダー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断熱材からなり、上表面に有るパイプ溝に温水パイプが敷設され、かつ前記温水パイプの表れる上表面を放熱シートで覆ったパネル板を組み合わせてなる床暖房用温水マットの折畳構造であって、
床暖房用温水マットに含まれる直列に配置された3枚のパネル板は、3枚のパネル板のうち中央にあるパネル板が、両端にある2枚のパネル板とそれぞれ折畳部において接続され、両端にあるパネル板のうち、少なくとも1枚のパネル板の折畳部に直交する側面の長さが、中央にあるパネル板の折畳部に直交する側面の長さより短くなるように構成されていて、
前記折畳部においてはいずれも放熱シートを内側として谷折に折畳み、折畳時には3枚のパネル板が重なり合う構造となっていること
を特徴とする床暖房用温水マットの折畳構造。
【請求項2】
前記床暖房用温水マットには、前記折畳部に対して平行となる方向に小根太が配置されていて、
前記折畳部において床暖房用温水マットを折畳むと、
折畳部に直交する側面の長さが中央にあるパネル板の折畳部に直交する側面の長さより短くなるパネル板の、折畳部に対して平行となる外側側面部は、中央にあるパネル板に配置された小根太がパネル板と接する位置又は小根太上に重なる位置において重なること
を特徴とする請求項1記載の床暖房用温水マットの折畳構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−17533(P2011−17533A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−240658(P2010−240658)
【出願日】平成22年10月27日(2010.10.27)
【分割の表示】特願2005−279329(P2005−279329)の分割
【原出願日】平成17年9月27日(2005.9.27)
【出願人】(000183071)住商メタレックス株式会社 (27)
【Fターム(参考)】