説明

床構造、床仕上げ材及び床の施工方法

【課題】塩化ビニル系床仕上げ材に含まれる軟化材である可塑剤とコンクリート下地に起因するアルカリ性の水分の接触による加水分解でアルコール分が遊離することが近年判明している。
このアルコールの中には常温で臭気を発するものもあり、建築で問題になっているTVOCの原因になることもあり住環境に悪影響を及ぼすことがあるので、その問題の解決を図る。
【解決手段】本発明の課題は、コンクリート下地とその上に、遮水層、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床材がこの順序で順次積層形成されている床構造によって解決される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体として形成されているバッキング層を有する床構造或は床仕上げ材及び当該床構造或は当該床仕上げ材を使用した床の施工方法に関するものであり、特に詳しくは、塩化ビニル系床仕上げ材に含まれる可塑剤が加水分解されて発生する臭気による住環境に及ぼす悪影響を防止するための床構造、床仕上げ材及び床の施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、床仕上げ材は床下地に直接、接着剤もしくは粘着材で強固に接着するのが一般的施工方法であった。この施工方法は極めて簡便である為に広く一般に普及している。しかしながら、この施工方法のためには床下地が平滑でかつ平坦に仕上げられている事、接着剤もしくは粘着材が効果を発揮するように良く乾燥している事、粉っぽくない事などの諸条件を満たしていなくてはならなかった。
【0003】
一方、近年建築工事で工期短縮が求められるようになり、床仕上げ材を施工するコンクリート下地が未熟で乾燥不十分な場合も多々見られるようになって来ている。下地コンクリートの水分は乾燥が不十分である場合のみならず室内の結露に起因する場合もある。
【0004】
軟質及び半硬質の塩化ビニル床仕上げ材や長尺塩ビシートなどや、特に置き敷き工法が多用される軟質(可塑剤含有量が多い)のタイルカーペットや置き敷き塩ビ床仕上げ材の施工において、下地コンクリートの乾燥が不十分であるとコンクリート面のアルカリ性の水分によって床仕上げ材内部の可塑剤が加水分解されアルコール分が遊離することが近年判明している。このアルコールの中には常温で臭気を発するものもあり、建築業界で問題になっているTVOCの原因になることもあった。
【0005】
例えば、2002年4月に発行された日衛誌第57巻第1号第290ページ(非特許文献1)に開示されている様に幾つかの化学物質がシックハウス症候群の原因となっている事が報告されている。
【0006】
TVOCは住環境にとって非常に重要な問題であり、これらの化学物質を除去するか、発生しないようにする事が必要とされている。
然しながら、一方では、係る成分は微量であるのでその除去方法や発生の防止方法も難しいのが現状である。
【0007】
しかしながら同じ時期に建てられた同一の建物でOA床の上のタイルカーペットでは問題の遊離アルコールの発生量がコンクリート直土間に較べて二十分の一であって規制値をクリアするものであったと言うデーターは上記従来の問題を解決する為の方向を示唆するものである。
【0008】
その他、床仕上げ材に水分の移動を遮断するバリア層を設ける技術が、特開平10−337799号公報(特許文献1)の第2頁左欄第1〜20行目、同右欄26〜40行等に記載されているが、この技術は、空気中の湿気防止であり、コンクリート表面のアルカリ性の水に対する対策ではない。
【0009】
又、特開2000−240267号公報(特許文献2)の第2頁左欄1〜15行目、同右欄第19〜41行目等には、コンクリート下地面にシート状物或はフィルムを敷設しその上に木質材料を貼着する技術が開示されてはいるが、この技術は、コンクリートの水分による木質床仕上げ材の膨張を防止しようと言うものであり、アルカリ性の水分に対する対策ではなく、可塑剤を含むバッキング層を持った床仕上げ材を対象とする技術でもなく、更には、透湿度や強度の限定もない。
【0010】
一方、特開平8−232446号公報(特許文献3)の第2頁左欄1〜42行目には、コンクリート下地面と接触する床仕上げ材の裏面に凹凸部を形成する技術が開示されているが、当該凹凸部は、コンクリート表面に付着している接着剤及び当該接着剤から発生するガスの逃げ場を提供するものであり、然も、特許文献3の出願時点に於いては、アルカリ性の水分による可塑剤の加水分解によるVOCの害は知られておらず、可塑剤を含まないプラスチックを使用する技術に関しては言及がない。
【0011】
又、特開2001−182306号公報(特許文献4)の第2頁右欄18〜45行目等には、特許文献3と同じ様に、床仕上げ材の裏面に凹凸部を形成する技術が開示されているが、当該凹凸部は、エア抜きのために設けられているものであって、可塑剤を含まないプラスチックを使用する技術に関しては言及がない。
【0012】
【非特許文献1】日衛誌第57巻第1号第290ページ
【特許文献1】特開平10−337799号公報
【特許文献2】特開2000−240267号公報
【特許文献3】特開平8−232446号公報
【特許文献4】特開2001−182306号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
従って、本発明の目的は、塩化ビニル系床仕上げ材に含まれる軟化材である可塑剤とコンクリート下地に起因するアルカリ性の水分の接触による加水分解でアルコール分が遊離し、このアルコールの中に含まれる常温で臭気を発するアルコールが近年、建築業界で問題になっているTVOC(シック症候群と呼ばれる)の発生の原因と考えられており、かかる原因の発生を抑制して住環境に悪影響を及ぼす問題を解決するための床構造、床仕上げ材及び床の施工方法等を提供するものである。
より具体的には、塩化ビニル系床仕上げ材のバッキング層とコンクリート下地と直接対向する面に遮水機能を有する部材を配置するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、上記目的を達成する為、基本的には、以下の様な技術構成を採用するものである。
即ち、本発明に於ける第1の態様は、コンクリート下地とその上に、遮水層、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床材とが順次この順で積層されて形成されている床構造であり、又本発明に於ける第2の態様としては、遮水層が可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床材の裏面に積層されている床仕上げ材である。
【0015】
更に、本発明に於ける第3の態様としては、コンクリート下地の上に、遮水層、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床材をこの順序で順次に積層して形成するか、或はコンクリート下地の上に、裏面に予め遮水層が形成された可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床材からなる床仕上げ材を配置する様に構成されている床の施工方法である。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、次のような効果を奏する。
(1)可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床材とコンクリート下地との間に遮水層を介在させた本発明にかかる床構造に於いては、当該床材に含まれる可塑剤がコンクリート下地のアルカリ性の水分と接触することはなく加水分解反応は起こらず、又当該床材の裏面に遮水層を張り合わせた床仕上げ材をコンクリート下地表面に配置させることによって、当該床仕上げ材内に含まれる可塑剤がコンクリート下地のアルカリ性の水分と接触することはなく加水分解反応は起こらず、何れも住環境に悪影響を及ぼすTVOCの発生を抑えることが出来る。
【0017】
(2)当該遮水層をコンクリート下地の表面に張り合わせて床材を施工するか上記した床仕上げ材を当該遮水層をコンクリート下地の表面と接触する様に配置すれば、床材に含有している可塑剤がコンクリート下地のアルカリ性の水分と接触することはなく加水分解反応は起こらず、住環境に悪影響を及ぼすTVOCの発生を抑えることが出来る。
【0018】
つまり、本発明の課題は、より具体的には、遮水性のフィルム若しくはシートからなる遮水層を可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床材と床下地との間に介在させて、当該可塑剤とコンクリート下地の表面にあるアルカリ性の水分を接触させないようにした方法とこの方法を利用した床構造或は床仕上げ材および床の施工方法によって従来の問題が解決される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下に、本発明に於ける床構造、床仕上げ材及び床の施工方法等の具体例を図面を参照しながら詳細に説明する。
即ち、本発明に於ける床構造に関しては、例えば、図1(A)には、コンクリート下地5とその上に、遮水層4、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床材1がこの順序で順次積層されて形成されている床構造50が示されている。
【0020】
即ち、本発明に於ける第1の態様に於いては、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体として形成されている床材1の、コンクリート下地5の表面10と直接対向する面11に適宜の遮水層4が設けられてそして当該遮水層4が直接コンクリート下地5の表面10に接触する様な構成からなる床構造50を特徴とするものである。
【0021】
図中2は、任意的に設けられる表面層であって、パイル層で構成されていても良く、或いは適宜の塩ビ層で構成されているもので有っても良い。
尚、図1(B)は、図1(A)に示す床構造50の分解図である。
【0022】
一方、図1(C)には、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体として形成されているバッキング層3と適宜の構成を有する表面層2とが積層されて構成された床材1であって、当該バッキング層3のコンクリート下地5の表面10と直接対向する面11に適宜の遮水層4が設けられている構成を有する床仕上げ材51が示されている。
【0023】
即ち、本発明に於いて使用される床仕上げ材51は、種々の構成を有するものがあるが、主として、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体として形成されている合成樹脂層3のみで構成されているものと、適宜の構成を有する表面層2に当該可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体として形成されている合成樹脂がバッキング層3が積層されているものとがあり、本発明はいずれの構成のものでも適用可能である。
【0024】
本発明に於いて使用される当該床仕上げ材51の表面層2を構成する部材は特に限定されるものでは無いが、床仕上げ材として従来から周知の繊維を主体とする織物、編み物、不織布からなる布帛類、合成樹脂等からなるフィルム状シート、或はその両者を複合化したシート状物、紙、木材等を用いたシート状物等が使用でき、その厚み、表面摩擦度、硬度、弾性、柔軟性等は使用される用途に応じて適宜選定する事が可能である。
【0025】
又、本発明に於ける当該床構造50或は当該床仕上げ材51に使用される当該バッキング層3は、主として塩化ビニル系合成樹脂から構成されるシート状物であり、その厚みは特に限定されないが、その使用される用途に応じて適宜選定する事が可能である。
【0026】
当該塩化ビニル系合成樹脂は、塩化ビニル単独で形成されたものであっても良く、又、必要によって、他の合成樹脂成分が混在されているものであっても良い。係る塩ビ樹脂と混合されるその他の合成樹脂成分は、特に限定されないが、その使用用途に応じて適宜選択する事が可能である。
【0027】
更に、本発明に於ける当該塩化ビニル系合成樹脂に適度の柔軟性を与える為に混入される可塑剤の種類も特に特定されるものではなく、従来公知の可塑剤が使用可能である。
【0028】
本発明における可塑剤とは、たとえば、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、ブチルオクチルフタレート(BOP)等が挙げられる。
又、本発明に於ける当該床仕上げ材51の形状或は大きさも特に限定されるものではなく、一般的には、従来公知のタイルカーペットと称される部材の様に、平面形状が正方形でその一辺の長さが500mm程度であるものが一般的である。
【0029】
次に、本発明の当該床構造50或は当該床仕上げ材51に於いて使用される当該遮水層4は、遮水性シート材料で構成されている事が望ましい。
そして当該遮水性シート材料は、少なくとも一つの遮水性のフィルムからなる構成されているものであり、複数の同一或は異なる遮水性のフィルムが積層されているもので有っても良い。
【0030】
即ち、本発明に於いて使用される当該遮水層4は、当該バッキング層3のコンクリート下地5と直接対向する面11に直接的に或は間接的に接合する様に設けられているものであり、当該遮水層4は、当該バッキング層3のコンクリート下地5と直接対向する面11に全面的に適宜の接合手段、例えば、適宜の接着手段を介して接合されて一体化されているものであっても良く、或は適宜の箇所のみを点状に接合処理を施して一体化されているものであっても良く、更には、当該遮水層4は当該バッキング層3のコンクリート下地5と直接対向する面11と接着部分の存在なしに単に平列的に積層配置されているものであっても良い。
【0031】
本発明に於ける当該遮水層4は、当該床材1のバッキング層3とコンクリート床下地5の表面10との間に介在して、コンクリート内に含まれるアルカリ性の水分6がコンクリート面から浸出し、当該アルカリ性の水分が床仕上げ材内部の可塑剤と接触して当該可塑剤が加水分解されアルコール分が遊離することを防止する機能を有するものである。
【0032】
処で、本発明に於いて使用される当該遮水層4は、上記した通り、上記機能を発揮するものである必要があり、具体的には、当該遮水層4は、適宜の遮水性シート材料で構成されている事が望ましく、より具体的には、当該遮水性シート材料は、遮水性のフィルム若しくは遮水性のシートからなる事が望ましい。
【0033】
本発明に使用される当該遮水性シート材料としての遮水性のフィルムは、適宜の合成樹脂から構成された、適宜の厚みを有する水を透過させないフィルムで構成されたものであっても良く、当該フィルムは一層でも良く、複数のフィルム層が積層されて構成されたものであっても良い。
【0034】
一方、本発明に於いて使用される当該遮水性シート状材料に含まれる遮水性のフィルムは、熱可塑性樹脂上に5〜10μmのアルミナ(Al)及び酸化ケイ素(SiOx)から選択された少なくとも一つの化合物を蒸着して構成されたものであっても良く、且つ当該蒸着層には、更に10〜20μmのポリエステル(PET)層、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)層、エチレンビニルアルコール(EVOH)層等から選択された少なくとも一つの層が積層されているもので有っても良い。
【0035】
本発明に於ける当該遮水性のフィルムは引き裂き強度(JIS Z 1707)が70gf以上250gf以下であることが望ましい。
更に、本発明に於いては、当該遮水性のフィルムの熱可塑性樹脂は、EVOH(エチレンビニルアルコール)、EVA(エチレン酢酸ビニル)、ポリエチレン、アクリル、ナイロン、ポリエステルの中から選択された少なくとも一つの層から構成されていることが好ましい。
【0036】
一方、本発明に於ける遮水性のシートとしては、例えば、布帛や木材或は紙類等の基板の表面に適宜の防水性能を有する合成樹脂の皮膜を形成したものが使用可能である。
【0037】
本発明に於ける当該遮水層4を構成する遮水性シート状材料としては、例えば、図1(E)に示す様に、少なくとも透湿度が0.5〜10g/m・day(40℃・90%Rh)以下の湿気バリヤ層12を有する積層体であって、当該バリヤ層12は、適宜の基板15上に適宜の蒸着層及びEVOH層(エチレンビニルアルコール)の中から選択された少なくとも一つの層13から構成されていることも望ましい。
【0038】
本発明に於ける蒸着層に使用される金属化合物は特に限定されるものではなく、必要な遮水性能を発揮できる金属化合物を適宜の厚みに蒸着したものが使用される。
当該蒸着層の一例としてはアルミナ(Al)及び酸化ケイ素(SiOx)から選択された少なくとも一つの金属化合物を、5〜10μmの厚みに蒸着して構成したものであっても良い。
【0039】
更に、本発明に於いて使用される遮水層4を構成する当該遮水性シート状材料に含まれる当該湿気バリヤ層12は、上記した蒸着層13に、更に10〜20μmの厚みを持つポリエステル(PET)層、エチレンビニルアルコール(EVOH)層及び直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)層から選択された少なとも一つの層14が積層されている事が望ましい具体例である。
【0040】
この様に構成された当該湿気バリヤ層12は、引き裂き強度(JIS Z 1707)が70gf以上250gf以下という特性値を有しているので、床材1の裏部材として適当である。
次に、本発明の第2の態様である床仕上げ材51に付いて説明する。
【0041】
本発明に於ける当該床仕上げ材51は、図1(C)に示す様に、遮水層4が床材1の裏面に積層された構成を有するものである。
当該床仕上げ材51を構成する床材1と遮水層4のそれぞれの構成に関しては、上記した床構造50で使用される床材1と遮水層4と同じものである。
【0042】
又、本発明の床仕上げ材51に於いて、当該床材1と当該遮水層4との接合方法も特に特定されるものではなく、上記した床構造50の場合と同様に適宜の接合手段を介して相互に接合されたもので有っても良く、或は特定の接合手段を用いずに、単に重ね合わされているもので有っても良い。
【0043】
尚、本発明に於ける当該床構造50であって、当該床材1を複数個使用する際には、当該遮水層4が複数個の相互に隣接して配置されている場合には、相互に隣接する個々当該遮水層4の端部同士が互いにシールされている事が好ましい。
【0044】
同様に本発明に於ける床仕上げ材51に於いても、複数個の当該床仕上げ材51が相互に隣接して配置されている場合には、相互に隣接する個々の床仕上げ材51に於ける当該遮水層4の端部同士がシールされている事が好ましい。
【0045】
一方、本発明に於ける当該床仕上げ材1を構成する当該表面層2とバッキング層3としては、図1(D)に示す様に、従来公知のタイルカーペット7をそのまま使用することも可能である。
【0046】
当該タイルカーペット7は、可塑剤を含む塩ビ系合成樹脂で構成されたバッキング層9と繊維集積層であるカーペット層8とから構成されたものであり、シック症候群を発生させる可能性の高い床仕上げ材の一つである。
【0047】
本発明に係る上記した問題点に関し、可塑剤が分解し、臭気を発する機構は上述の通りであるが、どの程度の室内濃度で臭気を感じるかについては、官能試験により調べられており、嗅覚検知閾値として求められている。
【0048】
例えば,可塑剤がDOPの場合、発生するアルコールはオクチルアルコールであり、その嗅覚閾値は14.47[μg/m]である。これを床表面からの放散速度に換算した場合、18.09[μg/mhr]となる。
【0049】
本発明で使用するフィルムもしくはシートの透湿度が10g/m・day(40℃・90%Rh)以下の場合には、DOPの分解は抑えられ、床表面から出るアルコールの放散は18.09[μg/mhr]を超えない。一方、これ以上の透湿度があるとアルコールの発生により臭気が発生する危険性がある。透湿度は低い程、効果が期待されるが、0.5g/m・day以下とする事は技術的に可能ではあるが、費用対効果を考慮しても現実的ではない。
【0050】
また、本発明で使用するフィルムもしくはシートは、施工性、耐久性、下地不陸への適応性が求められることから、適度な柔軟性と機械的強度が必要である。特に引き裂き強度が(JIS Z 1707)70gf〜250gfで有る事が望ましく、当該引き裂き強度が70gf以下の場合には、施工時および施工後に十分なバリア層として機能せず破断する恐れがあり好ましくない。また実際上、250gf以上の強度を必要とする場合は少なく、コストも高くなり好ましくない。
【0051】
本発明に於ける他の具体例としては、コンクリート下地の上に、遮水層、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床仕上げ材を順次に形成する床の施工方法、或はコンクリート下地の上に、裏面に予め遮水層が形成された可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床仕上げ材を配置する床の施工方法である。
【0052】
上記した本発明に於ける他の具体例に於いては、相互に隣接する床構造50に於ける当該遮水層4の端部同士をシールする工程が含まれているもので有っても良く、或は、当該床構造50若しくは当該床仕上げ材51が複数個の相互に隣接して配置した後、相互に隣接する個々の当該床構造若しくは当該床仕上げ材に於ける遮水層の端部同士をシールする様に構成された床の施工方法である。
【0053】
蒸着層の厚みは5μm未満では遮水性能の確保が難しく、また10μmを超えると柔軟性が乏しくなり施工上好ましくない。
合成樹脂層の厚みが10μm未満の場合は、引き裂き強度が十分ではなく、また、20μmを超える場合、柔軟性の点で好ましくない。
【0054】
実施例
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
【実施例1】
【0055】
図1(A)及び(B)に示す様に、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体として形成されているバッキング層3からなる床材1或は当該バッキング層3と適宜の構成を有する表面層2とが積層されて構成された床材1をコンクリート下地5上に配置するに際して、当該床材1の当該バッキング層3のコンクリート下地5と直接対向する面11と当該コンクリート下地表面10との間に、当該可塑剤とコンクリート下地5に含まれるアルカリ性の水分とを互いに接触させない様な機能を有する部材である遮水層4を配置するという床の施工方法により、床構造50が得られる。
【0056】
より具体的には、当該バッキング層3のコンクリート下地5と直接対向する面11と当該コンクリート下地表面10との間に遮水層4を設けるものである。
又、本具体例に於ける当該遮水層4は、上記した様に、遮水性シート材料であり、当該遮水性シート材料は、遮水性のフィルム若しくは遮水性のシートから構成されている事が好ましい。
【0057】
更に、本具体例に於いて使用する当該遮水性シート状材料は、上記具体例で使用したものと同様の特性を有する、少なくとも透湿度が10g/m・day(40℃・90%Rh)以下の湿気バリヤ層を有する積層体であって、当該バリヤ層が蒸着層及びEVOH層(エチレンビニルアルコール)の中から選択された少なくとも一つの層から構成されていることが望ましい。
【0058】
又、本具体例で使用される当該遮水性シート状材料に含まれる当該湿気バリヤ層も、上記具体例で使用したものと同様の構成を有するものであって、当該蒸着層を有し、当該蒸着層は5〜10μmのアルミナ(Al)及び酸化ケイ素(SiOx)から選択された少なくとも一つの化合物を蒸着して構成され、且つ当該蒸着層には、更に10〜20μmのポリエステル(PET)層及び直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)層から選択された少なくとも一つの層が積層されており、当該湿気バリヤ層は引き裂き強度(JIS Z 1707)は、70gf以上250gf以下であることが望ましい。
【0059】
本発明に於いて使用されるバッキング層3、表面層2、蒸着層13、蒸着される合成樹脂層14及び、基板15等のそれぞれについて、具体的な構成例を説明する。
表面層2、バッキング層3および遮水層4の具体例を下表に示す。
【0060】
【表1】

【0061】
【表2】

【0062】
図1および図2に示す床構造において、施工前および施工1週間後に床表面から放散される2エチルヘキサノールの放散をJIS A 1901により測定した結果を図3に示す。
【0063】
実施例においては、何れの場合も2エチルヘキサノール放散速度は18.09[μg/mhr]を下回っており、臭気は感じられない。
一方、比較例では図1および図2に示す床構造において遮水性シートを使用しなかった構造を使用したものであり、施工直後から可塑剤が分解され1週間後、250〜280[μg/mhr]の2エチルヘキサノールが観察された。
【0064】
尚、表1中、Phrは、樹脂成分(PVC)100部に対する他の成分の重量パーセントを示すものである。
本発明に於ける当該床仕上げ材51の具体例としては、上記した床材1と上記した遮水層4とが当該床材1のバッキング層3のコンクリート下地接触面に当該遮水層4が接触一体化されているものであり、上記した具体例と同一の材料が適用されるものである。
【0065】
又、本具体例に於いて、図2に示す様に、当該遮水層4として、所定の幅を有する遮水性シート材料を複数枚並列して配置し、その側縁同士を適宜の長さで重ね合わせて接続する事も可能であり、その際には、当該遮水性シート状材料4の重ね合わせ部分40を適宜の加熱手段を使用して加熱融着41させるか、適宜の接着剤を使用してシール41した後に、当該遮水性シート状材料4の上に床仕上げ材51を配置施工する事が出来る。
【0066】
当該遮水層4は、少なくとも片面に、加熱融着の為の誘電加熱接着用樹脂を有する構造とすることも出来る。
更に、本具体例に於いては、当該遮水性シート状材料4を当該コンクリート下地の少なくとも一部の表面10に張設するに際し、当該コンクリート下地の端部42に於いては、当該遮水性シート状材料4を立ち上げさせ、当該立ち上がり部分43を熱もしくは適宜のシーリング材44からなる接着剤でシールすることも望ましい。
【0067】
尚、図2では、当該床仕上げ材1としてカーペットタイルを使用しているが、本発明では、係る具体例に特定されるものではない。
次に、本発明の於ける別の具体例としては、床下地5に床仕上げ材1を施工するに先立って、コンクリート下地5の少なくとも一部の表面10に遮水性シート状材料からなる遮水層4を張設し、当該遮水層4の重ね合わせ部分40を熱もしくは接着剤でシール41した後に、当該遮水層4の上に床仕上げ材を1配置施工する様に構成した床施工方法である。
【0068】
本具体例に於ける当該遮水層4は、上記具体例に於いて使用されたものと同様の遮水性のフィルム若しくは遮水性のシートであり、且つそれらの詳細な構成や特性も上記した具体例のものと同一である事が望ましい。
【0069】
本発明に於ける更に別の態様としては、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体として形成されているバッキング層3と適宜の構成を有する表面層2とが積層されて構成された床材1をコンクリート下地5上に配置するに際して、当該床材1と当該コンクリート下地5との間に、当該可塑剤とコンクリート下地5に含まれるアルカリ性の水分との接触を妨害する機構を配置する事によって当該可塑剤の加水分解阻止する方法である。
【0070】
本具体例のより詳細な具体例としては、当該バッキング層3のコンクリート下地5と直接対向する面11と当該コンクリート下地5表面10との間に遮水層4を設ける事によって可塑剤の加水分解を阻止する方法であり、当該遮水層4は、遮水性のフィルム若しくは遮水性のシートからなる遮水性シート材料で有っても良い。
【0071】
本具体例に於ける当該遮水性シート状材料4は、上記具体例に於いて使用されたものと同様の遮水性のフィルム若しくは遮水性のシートであり、且つそれらの詳細な構成や特性も上記した具体例のものと同一である事が望ましい。
【0072】
本発明は、次のような効果を奏する。
(1)遮水性のフィルムを裏面に張り合わせた床仕上げ材は含有する可塑剤がコンクリート下地のアルカリ性の水分と接触することはなく加水分解反応は起こらず、住環境に悪影響を及ぼすTVOCの発生を抑えることが出来る。
【0073】
(2)遮水性のシートをコンクリート下地の表面に張り合わせて床仕上げ材を施工すれば床仕上げ材に含有する可塑剤がコンクリート下地のアルカリ性の水分と接触することはなく加水分解反応は起こらず、住環境に悪影響を及ぼすTVOCの発生を抑えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】図1は、本発明に於ける、遮水性シートを床仕上げ材の裏面に張り合わせた床仕上げ材の一具体例を示す図である。
【図2】図2は、コンクリート下地の表面に遮水性のフィルムを張って、つなぎ目を溶接し、立ち上がり部を壁面に接着した本発明にかかる床下地調整準備工法及び床仕上げ材を施工する施工法の具体例を説明する図である。
【図3】図3は、本発明に係る床構造と従来の床構造との施工前後に於ける2エチルヘキサノール放散速度の相違を示すグラフである。
【符号の説明】
【0075】
1 塩化ビニル床材
2 表層材
3 可塑剤を含む塩化ビニルバッキング層
4 遮水層
5 コンクリート下地
6 アルカリ性の水分
7 タイルカーペット
8 カーペット層
9 バッキング層
10 コンクリート下地の表面
11 バッキング層の下面
12 バリア層
13 蒸着層又はEVOH層
14 PET層又はLLDPE層
15 基板
40 重ね合わせ面
41 接合部
42 立ち上がり部
43 立ち上がり部の接合部
44 シーリング材
50 床構造
51 床仕上げ材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート下地とその上に、遮水層、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床材がこの順序で順次積層形成されていることを特徴とする床構造。
【請求項2】
当該遮水層は、遮水性シート材料である事を特徴とする請求項1に記載の床構造。
【請求項3】
当該遮水性シート材料は、少なくとも一つの遮水性のフィルムからなる事を特徴とする請求項2に記載の床構造。
【請求項4】
当該遮水性シート状材料が、透湿度0.5〜10g/m・day(40℃・90%Rh)の遮水性のフィルムからなることを特徴とする請求項2又は3に記載の床構造。
【請求項5】
当該遮水性シート状材料に含まれる遮水性のフィルムは、熱可塑性樹脂上に5〜10μmの金属化合物を蒸着して構成され、且つ当該蒸着層には、更に10〜20μmのポリエステル(PET)層、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)層、エチレンビニルアルコール(EVOH)層等から選択された少なくとも一つの層が積層されており、当該遮水性のフィルムは引き裂き強度(JIS Z 1707)が70gf以上250gf以下であることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の床構造。
【請求項6】
当該金属化合物は、アルミナ(Al)及び酸化ケイ素(SiOx)から選択された少なくとも一つの化合物であることを特徴とする請求項5に記載の床構造。
【請求項7】
当該遮水性のフィルムの熱可塑性樹脂が、EVOH(エチレンビニルアルコール)、EVA(エチレン酢酸ビニル)、ポリエチレン、アクリル、ポリアミド、ポリエステルの中から選択された少なくとも一つの層から構成されていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の床構造。
【請求項8】
遮水層が床材の裏面に積層されている事を特徴とする床仕上げ材。
【請求項9】
当該遮水層は、遮水性シート材料である事を特徴とする請求項8に記載の床仕上げ材。
【請求項10】
当該遮水性シート材料は、少なくとも一つの遮水性のフィルムから構成されており、且つ、当該遮水性のフィルムは、透湿度0.5〜10g/m・day(40℃・90%Rh)を有することを特徴とする請求項9に記載の床仕上げ材。
【請求項11】
当該遮水性シート状材料に含まれる遮水性のフィルムは、熱可塑性樹脂上に5〜10μmの金属化合物を蒸着して構成され、且つ当該蒸着層には、更に10〜20μmのポリエステル(PET)層、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)層、エチレンビニルアルコール(EVOH)層等から選択された少なくとも一つの層が積層されており、当該遮水性のフィルムは引き裂き強度(JIS Z 1707)が70gf〜250gfであることを特徴とする請求項9又は10の何れかに記載の床仕上げ材。
【請求項12】
当該金属化合物は、アルミナ(Al)及び酸化ケイ素(SiOx)から選択された少なくとも一つの化合物であることを特徴とする請求項11に記載の床仕上げ材。
【請求項13】
当該遮水性のフィルムの熱可塑性樹脂が、EVOH(エチレンビニルアルコール)、EVA(エチレン酢酸ビニル)、ポリエチレン、アクリル、ポリアミド、ポリエステルの中から選択された少なくとも一つの層から構成されていることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の床仕上げ材。
【請求項14】
請求項1乃至7の何れかに記載された床構造であって、当該遮水層が複数個の相互に隣接して配置されており、且つ相互に隣接する個々当該遮水層の端部同士がシールされている事を特徴とする床構造。
【請求項15】
請求項8乃至13の何れかに記載された床仕上げ材であって、複数個の当該床仕上げ材が相互に隣接して配置されており、且つ相互に隣接する個々の床仕上げ材に於ける当該遮水層の端部同士がシールされている事を特徴とする床仕上げ材。
【請求項16】
コンクリート下地の上に、遮水層、可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床仕上げ材を順次に形成するか、或はコンクリート下地の上に、裏面に予め遮水層が形成された可塑剤を含む塩化ビニル系合成樹脂を主体とする床仕上げ材を配置することを特徴とする床の施工方法。
【請求項17】
隣接する、請求項1乃至7の何れかに記載されている床構造に於ける当該遮水層の端部同士をシールすることを特徴とする床の施工方法。
【請求項18】
請求項1乃至7の何れかに記載された床構造、若しくは請求項8乃至13の何れかに記載された床仕上げ材が複数個の相互に隣接して配置した後、相互に隣接する個々の当該床構造若しくは当該床仕上げ材に於ける遮水層の端部同士をシールする事を特徴とする床の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−46321(P2007−46321A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−231544(P2005−231544)
【出願日】平成17年8月10日(2005.8.10)
【出願人】(000133076)株式会社タジマ (34)
【Fターム(参考)】