説明

床構造及び該床構造の施工方法

【解決手段】床構造を、床スラブ1の上面に載置された、全て同じ厚さを有する防震ブロックS1と、該防震ブロックS1に載置された、厚さが異なる床高調整ブロックS2から選択された床高調整ブロックS2と、該床高調整ブロックS2の上面に設置された床下地パネルF1とから構成したものである。
【効果】適当な高さを有する床高調整ブロックを選択することにより、起伏を有する床スラブに施工される床構造の正確な水平出しを行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、コンクリート製の床スラブ上に施工される床構造及び該床構造の施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート製の床スラブ上に、高さ調整機構を有する脚部材を配設するとともに、脚部材の上に、支持板を介して、床下地パネルを載置し、この床下地パネルの上に、フローリング材を敷き詰めることにより形成された床構造が、一例として、特許文献1に開示されている。
【0003】
コンクリート製の床スラブには、起伏があるので、水平な床構造を施工するために、床下地パネルの上面に、水平器を載置するとともに、脚部材の高さ調整機構のナットを上下動させることにより、床下地パネルの上面の水平出しを行い、床下地パネルを水平に施工することになる。このような水平出し作業を、床下地パネルの多くの箇所において行うことになる。
【0004】
【特許文献1】特開2004−238925号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した床構造においては、水平な床構造を施工するために、床下地パネルの上面に、作業者が乗って、水平器を、床下地パネルの上面に載置して、床下地パネルの水平出し作業を行うことになるが、床下地パネルの上に、作業者が乗った際に、床下地パネルが湾曲することになり、従って、床下地パネルの正確な水平出しを行うことができないという問題があった。
【0006】
また、床下地パネルの多数箇所において、水平器を用いて、床下地パネルの水平出しを行っても、水平器付近の局部的な床下地パネルの水平出しを行うことができるが、床構造が施工されるコンクリート製の床スラブの全面に亘たって、床下地パネルの上面の水平出しを行うことは困難であった。
【0007】
更に、作業者が、床下地パネルの上に乗らずに、水平器を用いて、床下地パネルの水平出しを行う場合でも、床下地パネル自体が、反り返っていたり、湾曲している場合があり、このような場合には、床下地パネルの正確な水平出しを行うことが困難であった。
【0008】
本発明の目的は、上述した従来の床構造及び該床構造の施工方法が有する課題を解決することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上述した目的を達成するために、床構造を、第1には、床スラブの上面に載置された、全て同じ厚さを有する防震ブロックと、該防震ブロックに載置された、厚さが異なる床高調整ブロックから選択された床高調整ブロックと、該床高調整ブロックの上面に設置された床下地パネルとから構成したものであり、第2には、床高調整ブロックの上面に、全て同じ厚さを有する受台ブロックを載置し、該受台ブロックの上面に、床下地パネルを設置したものである。
【0010】
本発明は、上述した目的を達成するために、床構造の施工方法において、第1には、床スラブに形成された交点に、同じ厚さを有する防震ブロックを配置し、次いで、防震ブロックの上面に、床スラブの1つの基準交点から、基準水平面としての水平レーザービームまでの基準高さと、床スラブの基準交点以外の交点から、基準水平面としての水平レーザービームまでの高さとの差を相殺するような厚さを有する床高調整ブロックを載置し、その後、床高調整ブロックの上面に、床下地パネルを設置するように構成したものであり、第2には、床高調整ブロックの上面に、全て同じ厚さを有する受台ブロックを載置し、その後、受台ブロックの上面に、床下地パネルを設置するように構成したものである。
【発明の効果】
【0011】
床構造を、床スラブの上面に載置された、全て同じ厚さを有する防震ブロックと、該防震ブロックに載置された、厚さが異なる床高調整ブロックから選択された床高調整ブロックと、該床高調整ブロックの上面に設置された床下地パネルとから構成したので、適当な高さを有する床高調整ブロックを選択することにより、起伏を有する床スラブに施工される床構造の正確な水平出しを行うことができる。
【0012】
また、床高調整ブロックの上面に、全て同じ厚さを有する受台ブロックを載置し、該受台ブロックの上面に、床下地パネルを設置したので、床スラブから、床下地パネルまでの高さの高い床構造を施工することができる。
【0013】
床スラブに形成された交点に、同じ厚さを有する防震ブロックを配置し、次いで、防震ブロックの上面に、床スラブの1つの基準交点から、基準水平面としての水平レーザービームまでの基準高さと、床スラブの基準交点以外の交点から、基準水平面としての水平レーザービームまでの高さとの差を相殺するような厚さを有する床高調整ブロックを載置し、その後、床高調整ブロックの上面に、床下地パネルを設置するように構成したので、床スラブの全面に亘たって、床構造の正確な水平出しを行うことができる。
【0014】
また、床高調整ブロックの上面に、全て同じ厚さを有する受台ブロックを載置し、その後、受台ブロックの上面に、床下地パネルを設置するように構成したので、床スラブから、床下地パネルまでの高さの高い床構造を施工することができる。
【0015】
更に、従来のように、水平器を用いて、床下地パネルの水平出しを行うのではなく、反り返りや湾曲のない床高調整ブロックの水平出しを行うようにしたので、床下地パネル自体が反り返っていたり、湾曲していても、精度の高い床下地パネルの水平出しを行うことができる。
【実施例】
【0016】
以下に、本発明の床構造及び該床構造の施工方法について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら、本実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例においては.床構造が施工される部屋の平面形状が、方形の場合について説明するが、部屋の平面形状は、何ら方形に限定されるものではない。
【0017】
図1及び図2において、1は、コンクリート製の床スラブ(以下、単に、床スラブと称する。)であり、2は、壁Wである。
【0018】
図2に示されているように、墨壺等を使用して、線引きを行う。線引きは、先ず最初に、壁Wから所定の距離を置いて、壁W付近に位置する床スラブ1の上面に、壁Wに沿って、線(以下、この線を、壁近傍線と称する。)L1、L2を引く。次いで、相対する一方の壁近傍線L1間に、所定の間隔で、壁近傍線L1に平行に、適当数の線L1aを引くとともに、同様に、相対するもう一方の壁近傍線L2間にも、所定の間隔で、壁近傍線L2に平行に、適当数の線L2aを引く。このようにして、床スラブ1の上面には、図2に示されているように、壁近傍線L1と壁近傍線L2との壁Wの隅部付近に位置する交点P1、一方の壁近傍線L1と該壁近傍線L1に直交する線L2aとの一方の壁近傍線L1に沿った交点P2、もう一方の壁近傍線L2と該壁近傍線L2に直交する線L1aとのもう一方の壁近傍線L2に沿った交点P3及び一方の壁近傍線L1に平行な線L1aともう一方の壁近傍線L2に平行な線L2aとの交点P4が形成されることになる。
【0019】
次いで、図3に示されているように、床スラブ1の上面の適当な箇所に、例えば、中央部に、公知のレーザーレベル計Mを載置して、水平レーザービームm1を放射状に発射する。
【0020】
その後、図4に示されているように、床スラブ1の上面に、物差しRを載置して、床スラブ1の上面に形成された各交点P1〜P4から、レーザーレベル計Mの水平レーザービームm1迄の高さを測定する。このようにして、各交点P1〜P4の全てにおける、基準水平面としての水平レーザービームm1から床スラブ1の上面までの高さ測定を行う。
【0021】
上述した各交点P1〜P4から、レーザーレベル計Mの水平レーザービームm1迄の高さのうち、1つの特定の交点P1〜P4(以下、基準交点と称し、符号P0を付す。)の床スラブ1の上面から、水平レーザービームm1までの高さを、基準高さと称し、符号H0を付す。そして、基準交点P0以外の各交点P1〜P4における床スラブ1の上面から、水平レーザービームm1までの高さH1、H2・・・と基準高さH0との差Δh1(H0−H1)、Δh2(H0−H2)・・・を、基準交点P0以外の各交点P1〜P4において計算しておく。
【0022】
次に、図1及び図5を用いて、上述した各交点P1〜P4に配置される床下地パネル受け部材Sについて説明する。
【0023】
S1は、床下地パネル受け部材Sを構成するゴム等からなる平面形状が正方形状の防震ブロックであり、防震ブロックS1は、角柱状の角柱部s1と角柱部s1の裏面に垂設された複数の柱状部s2とから構成されている。全ての防震ブロックS1の厚さt1は同じであり、防震ブロックS1は、全て、同一形状に形成されている。
【0024】
S2は、防震ブロックS1の上面に載置される、平面形状が正方形状の床高調整ブロックであり、床高調整ブロックS2の平面形状は、防震ブロックS1の平面形状と略同一に形成されており、また、床高調整ブロックS2には、その厚さt2が異なる、多数の床高調整ブロックS2が用意されている。
【0025】
床高調整ブロックS2には、基準交点P0に配置される特定の1つの床高調整ブロック(以下、この床高調整ブロックを、基準床高調整ブロックと称し、符号S2aを付す。)の厚さ(以下、この厚さを、基準厚さと称し、符号t0を付す。)から、所定の単位厚さ(例えば、1mm単位)で異なる厚さt2を有する多数の床高調整ブロックS2が用意されている。例えば、基準床高調整ブロックS2aの基準厚さt0より、1mm厚い床高調整ブロックS2や2mm厚い床高調整ブロックS2や3mm厚い床高調整ブロックS2等を用意したり、或いは/及び、基準床高調整ブロックS2aの基準厚さt0より、1mm薄い床高調整ブロックS2や2mm薄い床高調整ブロックS2や3mm薄い床高調整ブロックS2等を用意しておく。
【0026】
基準交点P0及び基準交点P0以外の交点P1〜P4が位置する床スラブ1の上面に、接着剤や釘、ビス等の適当な固着具を用いて、全て同じ厚さt1を有する防震ブロックS1を取り付ける。その後、基準交点P0に取り付けられた防震ブロックS1の上面に、基準床高調整ブロックS2aを、接着剤や釘、ビス等の適当な固着具を用いて取り付けるとともに、基準交点P0以外の交点P1〜P4に取り付けられた防震ブロックS1の上面に、床高調整ブロックS2を、同じく、接着剤や釘、ビス等の適当な固着具を用いて取り付けることになるが、この際、厚さt2の異なる多数の床高調整ブロックS2の中から、上述したようにして計算された、基準交点P0以外の交点P1〜P4に位置する床スラブ1の上面から、水平レーザービームm1までの高さH1、H2・・・と基準交点P0の基準高さH0との差Δh1(H0−H1)、Δh2(H0−H2)・・・を相殺するような厚さを有する床高調整ブロックS2を選択し、このようにして選択された床高調整ブロックS2を、防震ブロックS1に載置する。
【0027】
図6を用いて、より具体的に、基準交点P0以外の交点P1〜P4に位置する床スラブ1の上面から、水平レーザービームm1までの高さH1、H2・・・と基準交点P0の基準高さH0との差Δh1(H0−H1)、Δh2(H0−H2)・・・を相殺するような高さを有する床高調整ブロックS2の選択について説明する。なお、一例として、基準交点P0以外の交点P1〜P4が位置する床スラブ1の上面から、水平レーザービームm1までの高さH1、H2が、基準交点P0の床スラブ1の上面からの基準高さH0より高い場合を用いて説明する。
【0028】
基準交点P0以外の所定の交点P’から水平レーザービームm1までの高さH1と、基準交点P0との高さH0との差が、Δh1(H1−H0)の場合には、基準床高調整ブロックS2aの厚さt0よりも、Δh1だけ厚い厚さt2’を有する床高調整ブロックS2を選択し、このようにして選択された床高調整ブロックS2を、防震ブロックS1に載置する。このように、床高調整ブロックS2を、適宜、選択することにより、基準交点P0に配置された防震ブロックS1に載置された基準床高調整ブロックS2aの上面と、基準交点P0以外の所定の交点P’に配置された防震ブロックS1に載置に載置された床高調整ブロックS2の上面とが、同一水平面となる水平出しを行うことができる。同様に、基準交点P0以外の所定の交点P”から水平レーザービームm1までの高さH2と、基準交点P0との高さH0との差が、Δh2(H1−H0)の場合には、基準床高調整ブロックS2aの厚さt0よりも、Δh2だけ厚い厚さt2”を有する床高調整ブロックS2を選択し、このようにして選択された床高調整ブロックS2を、防震ブロックS1に載置する。このように、床高調整ブロックS2を、適宜、選択することにより、基準交点P0に配置された防震ブロックS1に載置された基準床高調整ブロックS2aの上面と、基準交点P0以外の所定の交点P’、点P”に配置された防震ブロックS1に載置に載置された床高調整ブロックS2の上面とが、同一水平面となる水平出しを行うことができる。
【0029】
上述したような水平出し作業を、基準交点P0以外の交点P1〜P4の全てについて行うことにより、床スラブ1の上面から、防震ブロックS1を介して、配設された、基準床高調整ブロックS2aの上面を含め、全ての床高調整ブロックS2の上面を同一水平面とすることができる。
【0030】
その後、水平出しされた床高調整ブロックS2の上面に、図1及び図5に示されているような、同一の厚さt3を有する平面形状が正方形状の受台ブロックS3を、接着剤や釘、ビス等の適当な固着具を用いて取り付ける。
【0031】
次いで、受台ブロックS3の上面に、同じ厚さを有する床下地パネルF1を敷き詰めるとともに、ビスや釘等の適当な固着具を用いて、床下地パネルF1を、受台ブロックS3に固着する。図8には、一例として、長方形状の床下地パネルF1が使用されており、一方の長辺が、壁Wの相対する長辺に近接するように、それぞれ、2枚の床下地パネルF1を、防震ブロックS1と床高調整ブロックS2と受台ブロックS3とからなる床下地パネル受け部材Sに載置する。また、一方の壁Wに近接して設置された2枚の床下地パネルF1ともう一方の壁Wに近接して設置された2枚の床下地パネルF1との間に形成された中間領域の中央部には、1枚の床下地パネルF1を設置し、該床下地パネルF1の両側には、短辺に沿って半分に切断された床下地パネルF1を設置することにより、壁Wにより囲まれた領域に、床下地パネルF1が敷設されることになる。
【0032】
その後、床下地パネルF1の上面に、フローリング材F2を敷き詰めることにより、図1に示されているような、上面が水平な床構造が施工されることになる。また、隣接する床下地パネルF1の互いに対向する垂直端面f1は、床下地パネル受け部材Sを構成する受台ブロックS3の上面に位置するように構成されている。
【0033】
なお、上述した実施例においては、床高調整ブロックS2の上面に、受台ブロックS3を載置し、受台ブロックS3の上面に、床下地パネルF1を載置した例が示されているが、受台ブロックS3を省略し、床下地パネルF1を、直に、床高調整ブロックS2の上面に載置することもできる。
【0034】
床構造が、床スラブ1の上面に載置された、全て同じ厚さt1を有する防震ブロックS1と、該防震ブロックS1に載置された床高調整ブロックS2とを有しているので、厚さt2が異なる床高調整ブロックS2から、適当な厚さを有する床高調整ブロックS2を選択することにより、起伏を有する床スラブ1に施工される床構造の正確な水平出しを行うことができる。
【0035】
基準交点P0における床スラブ1の上面から水平レーザービームm1までの基準高さH0及び基準交点P0以外の床スラブ1の上面から水平レーザービームm1までの高さH1、H2・・・を、それぞれ測定するとともに、基準交点P0の基準高さH0と基準交点P0以外の交点P1〜P4における床スラブ1の上面から水平レーザービームm1までの高さH1、H2・・・との差Δh1(H0−H1)、Δt2(H0−H2)・・・を計算し、次いで、同じ厚さt1を有する防震ブロックS1を、床スラブ1に載置し、その後、防震ブロックS1の上面に、上記の差Δh1(H0−H1)、Δh2(H0−H2)・・・を相殺するような厚さt2を有する床高調整ブロックS2を載置するように構成したので、床スラブ1の全面に亘たって、床構造の正確な水平出しを行うことができる。
【0036】
更に、従来のように、床下地パネルF1の上面に、作業者が乗ることにより、湾曲した状態の床下地パネルF1の上面に、水平器を載置して、床下地パネルF1の水平出し作業を行うようなことがないので、床構造の正確な水平出しを行うことができる。
【0037】
更にまた、従来のように、水平器を用いて、床下地パネルF1の水平出しを行うのではなく、上述した床構造の施工方法により、反り返りや湾曲のない床高調整ブロックS2の上面の水平出しを行うようにしたので、同じく、反り返りや湾曲のない受台ブロックS3を介して、床高調整ブロックS2に載置される床下地パネルF1自体が反り返っていたり、湾曲していても、精度の高い床下地パネルF1の水平出しを行うことができる。
【0038】
なお、上述した床下地パネルF1の裏面に、予め、防震ブロックS1、床高調整ブロックS2及び受台ブロックS3からなる床下地パネル受け部材Sを、接着剤や釘、ビス等の適当な固着具を用いて取り付けておき、このように、床下地パネル受け部材Sが取り付けられた床下地パネルF1を、床スラブ1に配置することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】図1は、本発明の床構造の垂直断面図である。
【図2】図2は、線引きされた状態の床スラブの平面図である。
【図3】図3は、本発明の床構造を施工する順序を説明するための垂直断面図である。
【図4】図4は、同じく、本発明の床構造を施工する順序を説明するための垂直断面図である。
【図5】図5は、本発明の床構造を構成する防震ブロック、床高調整ブロック及び受台ブロックからなる床下地パネル受け部材の分解斜視図である。
【図6】図6は、本発明の床構造を施工する順序を説明するための垂直断面図である。
【図7】図7は、線引きにより形成された交点に、床下地パネル受け部材が配置された状態の床スラブの平面図である。
【図8】図8は、床下地パネル受け部材に、床下地パネルが敷きつめられた状態の平面図である。
【符号の説明】
【0040】
F1・・・・・・・・・・床下地パネル
M・・・・・・・・・・・レーザーレベル計
m1・・・・・・・・・・レーザービーム
P1〜P4・・・・・・・交点
S・・・・・・・・・・・床下地パネル受け部材
S1・・・・・・・・・・防震ブロック
S2・・・・・・・・・・床高調整ブロック
S3・・・・・・・・・・受台ブロック
W・・・・・・・・・・・壁
1・・・・・・・・・・・床スラブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床スラブの上面に載置された、全て同じ厚さを有する防震ブロックと、該防震ブロックに載置された、厚さが異なる床高調整ブロックから選択された床高調整ブロックと、該床高調整ブロックの上面に設置された床下地パネルとから構成されていることを特徴とする床構造。
【請求項2】
床高調整ブロックの上面に、全て同じ厚さを有する受台ブロックを載置し、該受台ブロックの上面に、床下地パネルが設置されていることを特徴とする請求項1に記載の床構造。
【請求項3】
床スラブに形成された交点に、同じ厚さを有する防震ブロックを配置し、次いで、防震ブロックの上面に、床スラブの1つの基準交点から、基準水平面としての水平レーザービームまでの基準高さと、床スラブの基準交点以外の交点から、基準水平面としての水平レーザービームまでの高さとの差を相殺するような厚さを有する床高調整ブロックを載置し、その後、床高調整ブロックの上面に、床下地パネルを設置するように構成されていることを特徴とする床構造の施工方法。
【請求項4】
床高調整ブロックの上面に、全て同じ厚さを有する受台ブロックを載置し、その後、受台ブロックの上面に、床下地パネルを設置するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の床構造の施工方法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−228360(P2009−228360A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−77381(P2008−77381)
【出願日】平成20年3月25日(2008.3.25)
【出願人】(594209072)竹村工業株式会社 (10)
【Fターム(参考)】