説明

座標検出装置

【課題】再帰反射テープを張り巡らせた表示枠を設置することなく、指などにより指示された位置を検出することができる座標検出装置の提供。
【解決手段】座標入力面の2箇所に設置された光学ユニットから座標入力面を走査する照射光を出力し、指示物による反射光を受光センサにより受光し、その受光タイミングに基づき座標指示物の座標位置を検出する装置において、指示物は再帰反射構造を有し、2つの光学ユニット内の受光センサが反射された反射光のうち最大受光レベルの反射光の受光タイミングを検出する手段と、当該受光タイミングに相当する照射光の走査角度と2つの光学ユニットの設置間隔の値に基づき、指示物の座標位置を検出する手段と、外来光のスペクトルと指示物による反射光を受光した状態での反射光のスペクトルをそれぞれ検出する手段と、検出した2つの光の波長が閾値よりも離れていない場合には照射光のスペクトルを変える手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子黒板やコンピュータディスプレイ等に取り付ける光学式センサを使用した座標検出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年では、電子黒板やコンピュータディスプレイに取り付け、専用の電子ペンあるいは指を用いることで画面上の座標を直接指定する入力装置が考えられている。
例えば、下記の特許文献1(特開平9−091094号)では、四角形状の座標入力面の2隅部に光源部を設けると共に、これら2つの光源部から照射される光を各光源部へと再帰反射する再帰反射部を光源部の対向辺部分に設け、さらに前記2つの光源部と同じ位置に設置され、再帰反射された光を受光し、その角度を検出する検出部を用い、座標入力面に挿入された指、または電子ペンなどの座標指示物の位置を検出する装置を示している。
また、下記の特許文献2(特開2000−132339号)では、前記特許文献1の装置が1点のみ検出できるのに対し、2点同時入力に対しても対応した入力装置を示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平09−091094号
【特許文献2】特開2000−132339号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記2つの先行技術にあっては、座標入力面の3辺に取り付けた再帰反射テープにより照射光を再帰的に反射させる構造であるため、再帰反射テープが必ず必要となり、その再帰反射テープを貼り付けるための表示枠が必要となる。表示枠の3つの辺に再帰反射テープを貼るということは、予め固定された表示枠が必要になってしまうため、センサ自体を取り外して別の表示装置に装着させたりすることや、持ち運びなどができず、利用用途が限られてしまうという問題点がある。
【0005】
本発明の目的は、再帰反射テープを張り巡らせた表示枠を設置することなく、指もしくは専用ペンなどの座標指示物により指示された座標位置を検出することができ、別の表示装置に装着させたりすることができる座標検出装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る座標検出装置は、座標入力面の2箇所に設置された光学ユニットから前記座標入力面を走査する照射光を出力し、その照射光によって座標入力面を順次走査し、前記座標入力面に挿入された座標指示物による反射光を前記光学ユニット内に設置した受光センサにより受光し、各受光センサでの受光タイミングに基づき前記座標入力面に挿入された座標指示物の座標位置を検出する座標検出装置において、
前記座標指示物は再帰反射構造を有し、
前記2つの光学ユニット内の受光センサが前記再帰反射構造により反射された反射光のうち最大受光レベルの反射光の受光タイミングを検出する手段と、
当該受光タイミングに相当する前記各光学ユニットのそれぞれの照射光の走査角度と前記2つの光学ユニットの設置間隔の値に基づき、前記座標入力面に挿入された座標指示物の座標位置を検出する手段と、前記照射光を出力していない状態で前記光学ユニットの受光センサが受光した外来光のスペクトルと前記照射光を出力して座標指示物による反射光を受光した状態での反射光のスペクトルをそれぞれ検出する手段と、検出した2つの光の波長が閾値よりも離れていない場合には前記光学ユニットから出力する照射光のスペクトルを変える手段を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、再帰反射テープを張り巡らせた表示枠を設置することなく、指もしくは専用ペンに再帰反射構造もしくは再帰反射テープを装着するだけで座標点の認識ができ、各種表示装置からの取り外し、持ち出して、別の装置への装着が可能になるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施の形態である座標検出装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】光学ユニットの一例を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態である座標検出装置の概略構成を示すブロック図である。
【図4】光学ユニットの他の例を示す図である。
【図5】再帰反射テープを巻きつけた指による座標指示物の例を示す図である。
【図6】再帰反射材を取り付けたペンによる座標指示物の例を示す図である。
【図7】座標位置を検出する三角測量の原理を説明する図である。
【図8】走査制御部と演算部の構成例を示すブロック図である。
【図9】走査制御部と演算部の他の構成例を示すブロック図である。
【図10】LEDの発光波長を制御する構成を示す図である。
【図11】LEDの発光波長を制御する処理を示すフローチャートである。
【図12】光学ユニットを新規に取り付けた場合の検出範囲の設定の仕方を示す図である。
【図13】本願発明の光学ユニットを大型液晶テレビの上部に取り付けて利用する例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施する場合の一形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の実施の一形態に関わるシステム全体の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態における座標入力装置101は、四角形状の座標入力領域102の上側中心に設置され、2点同時入力を検出できる光学ユニット103(左側光学ユニット103a、右側光学ユニット103b)と光学ユニット103で検出した再帰反射構造、もしくは再帰反射テープを貼られた挿入物104(電子ペンまたは指などの座標指示物)の座標位置を検出する演算部105と、光学ユニット103による照射光の走査を制御する走査制御部106とを備える。
【0010】
光学ユニット103は、図2に示すように、照射光107を走査範囲αの範囲で走査する複数のLED(発光ダイオード)109が円弧状に並べた構造を有し、その下部には反射光を受光する受光センサ108が設けられている。
ここで、走査範囲αは0〜πであり、具体的には170度程度に設定されている。
ここで、LED109が照射する光は通常白色であるが、本発明においては外来光、迷光などによる誤動作を防止するために、後述するように、照射光107の波長を外来光、迷光などのピーク値の波長と異なるように変更する手段が用意されている。この場合、LEDリン光体変換層を使用して所望の波長の光へ変更させるようにさせてもよい。
【0011】
図3は、座標入力装置101の他の例を示す図であり、四角形状の座標入力領域102の左上隅と右上隅に光学ユニット103(左側光学ユニット103c、右側光学ユニット103d)を設置したものである。
この例の光学ユニット103は、図4に示すように、照射光107を走査範囲αの範囲で走査する複数のLED(発光ダイオード)109をほぼ直線状に並べた構造を有し、その下部には反射光を受光する受光センサ108が設けられている。
この構成にあっては、照射光107の走査範囲αは0〜π/2であり、具体的には85度程度に設定されている。
【0012】
以上の構成において、座標入力領域102内で座標を指示する場合、図5に示すように、指501に再帰反射テープ502を貼り付けて座標入力領域102の入力面に接触する。指501を入力面に接触した場合、再帰反射テープ502によってLEDからの照射光107が再帰反射され、光学ユニット103の受光センサ108で受光される。
【0013】
あるいは図6(a)に示すように、先端に光吸収体601を取り付けられ、その外側に再帰反射材602を巻きつけた構造のペン603を使用して座標入力領域102の入力面に接触する。
ペン603を入力面に接触した場合、その接触圧力によって、図6(b)、(d)に示すように光吸収体601が再帰反射材602の内部に引き込み、再帰反射材602がLEDからの照射光107を反射する位置まで降下し、照射光107が再帰反射され、光学ユニット103の受光センサ108で受光される。
【0014】
図7は、以上の2つの光学ユニット103を用いて座標指示物104によって指示された座標位置を検出する原理を説明する図である。
図7において、2つの光学ユニット103をAとBとし、その設置間隔がLであるとする。そして、座標指示物104の指示位置をCとする。
2つの光学ユニットA,Bから照射した照射光107a,107bの再帰反射テープ502または再帰反射材602の反射光を受光した時の走査角度がそれぞれθ1、θ2であった場合、指示位置Cの座標位置X,Yは三角測量の原理に基づき容易に算出することができる。
なお、詳細については、前記の特許文献1等に開示されているので詳細な説明は省略する。
【0015】
図8は、走査制御部106と演算部105の詳細構成を示すブロック図である。
走査制御部106は、2つの光学ユニット103a,103b内に設けた複数のLED109を走査範囲αの間で走査する走査カウンタ(A)801A、801Bと、この走査カウンタ(A)801A、801Bのカウント出力をコードして各LED109を順次駆動し、照射光107を出力されるデコーダ802A,802Bを備えている。
演算部105は、座標指示物105からの反射光を受光する受光センサ108A、108Bと、1つの走査期間中に受光した光のうち最大強度で受光した光のピーク値を保持するピークホールド回路(A)803A,803Bと、ピーク値を示した光の走査タイミングを記憶する走査タイミング記憶回路(A)804A,803Bと、ピーク値を示した光の走査タイミングを走査角度の値に変換する角度変換回路(A)805A、805Bと、これらの2つの走査角度の値と光学ユニット103の設置間隔Lの値に基づき、指示物104で指示された座標位置を演算によって求める座標位置演算部806とを備えている。
【0016】
受光センサ108A、108Bは、指示物104が座標入力面に置かれない限り、反射光を受光することはない。しかし、指示物104が座標入力面に置かれた場合、指示物104の再帰反射テープまたは再帰反射材からの反射光を最大強度で受光する。ピークホールド回路(A)803A,803Bは、1つの走査期間中に受光した最大強度の反射光のピーク値を保持し、その時の走査カウンタA,Bの値、すなわち走査タイミングの値を走査タイミング記憶回路804A、804Bに記憶させる。なお、ピークホールド回路(A)803A,803Bに保持されたピーク値は1走査期間が終了する毎にリセットされる。
角度変換回路(A)805A、805Bは、記憶した走査タイミングの値を走査角度の値に変換し、位置座標演算部806に入力する。
位置座標演算部806は、入力された走査角度の値と光学ユニット103の設置間隔Lの値に基づき、指示物104で指示された座標位置を演算によって求める。
【0017】
ここで、特許文献1、あるいは特許文献2に開示されているように、本発明においては座標入力面を囲む3つの辺に表示枠が設けられていない。そのため、各種の外来光、あるいは迷光が座標入力面に入射される。
これらの外来光のスペクトルがLEDの照射光のスペクトルと大きく異なれば問題ないが、スペクトルが同じような場合、特に最大強度の光の波長の差が閾値より小さい場合、位置座標を誤って検出することが予想される。
【0018】
そこで、図9に示すように、受光センサ108a(または108b)で検出した光のスペクトルを解析する解析手段901を設け、解析したスペクトルのうち最も強度が大きい光の波長データを出力するように構成し、LEDを全く駆動しない状態での外来光のみの波長データを取得し、またLEDを駆動して走査範囲αを走査して再帰反射材からの反射光を受光した時の波長データを取得し、両者の差が閾値より小さい時にはLED109による照射光107の波長を別の波長にシフトするようにする。
具体的には、図10(a)に示すように、照射光107を出力するLED109に対して発光波長が異なる光を出力する波長制御用のLED110を付加する。あるいは図10(b)に示すように、発光波長が異なる光を出力する波長制御用のLED111、112を付加し、これらの波長制御用のLED110あるいは111,112を駆動して照射光107と混合することによって照射光107の波長を別の波長にシフトする。
【0019】
図11は、スキャン光の波長制御処理を示すフローチャートであり、まず、LED109がオフ時の外来光の波長データを取得して記憶する(ステップ1101)。
次に、LED109による照射光のスキャン時の座標指示物からの最大レベルの反射光の波長データを取得する(ステップ1102)。
次に、2つの波長データで示される光の波長は閾値以上離れているかを比較し(ステップ1103)、離れていない場合には波長制御用のLED110、または111、112を駆動してスキャンを実行するように制御する(ステップ1104)。
以上の制御を行うことにより、外来光による誤動作を防止することが可能に成る。
【0020】
ところで、本願発明においては座標入力領域を明示的に識別する表示枠が設けられていないので、どこから何処までが有効な座標入力面であるかが分からない。
そこで、光学ユニット103a,103bを座標入力面に新規に取り付けた場合には、図12に示すように、点線120〜127で示すような複数の位置を座標指示物104で指示し、座標が検出可能であるかを調べる。座標指示物104を置いても反射光が受光されない位置は、照射光が届かない検出不可能な位置であり、座標指示物104からの反射光が受光できた位置が検出可能な位置である。そこで、点線120〜127で示すような複数の位置を座標指示物104で指示し、座標指示物104からの反射光が受光できた位置を結ぶ範囲の領域を座標入力領域として登録し、これ以外の領域での操作は無効、またはエラーとする。
【0021】
本願発明は、光学ユニット103a,103bと走査制御部105を一体化構造にし、例えば図13に示すように大型液晶テレビ130の上部に取り付け、テレビ画面を座標入力面として利用する座標検出装置として活用することができる。
大型液晶テレビ130の上部に取り付けた光学ユニット103a,103bと走査制御部105は、使用しなくなったならば取り外しておくことができる。
【符号の説明】
【0022】
101 座標入力装置
102 座標入力領域
103a 光学ユニット
103b 光学ユニット
104 座標指示物
105 演算部
106 走査制御部
107 照射光
108 受光センサ
109 LED
502 再帰反射テープ
602 再帰反射材
901 スペクトル解析手段
110 波長制御用のLED
111、112 波長制御用のLED

【特許請求の範囲】
【請求項1】
座標入力面の2箇所に設置された光学ユニットから前記座標入力面を走査する照射光を出力し、その照射光によって座標入力面を順次走査し、前記座標入力面に挿入された座標指示物による反射光を前記光学ユニット内に設置した受光センサにより受光し、各受光センサでの受光タイミングに基づき前記座標入力面に挿入された座標指示物の座標位置を検出する座標検出装置において、
前記座標指示物は再帰反射構造を有し、
前記2つの光学ユニット内の受光センサが前記再帰反射構造により反射された反射光のうち最大受光レベルの反射光の受光タイミングを検出する手段と、
当該受光タイミングに相当する前記各光学ユニットのそれぞれの照射光の走査角度と前記2つの光学ユニットの設置間隔の値に基づき、前記座標入力面に挿入された座標指示物の座標位置を検出する手段と、
前記照射光を出力していない状態で前記光学ユニットの受光センサが受光した外来光のスペクトルと前記照射光を出力して座標指示物による反射光を受光した状態での反射光のスペクトルをそれぞれ検出する手段と、
検出した2つの光の波長が閾値よりも離れていない場合には前記光学ユニットから出力する照射光のスペクトルを変える手段と、
を備えることを特徴とする座標位置検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−80516(P2013−80516A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2013−558(P2013−558)
【出願日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【分割の表示】特願2009−160275(P2009−160275)の分割
【原出願日】平成21年7月6日(2009.7.6)
【出願人】(000233055)株式会社日立ソリューションズ (1,610)
【Fターム(参考)】