説明

廃水処理方法及びその装置

【課題】廃水中の有機性汚濁物質、特に油脂系汚濁物質を酸化分解して確実に低減化する処理方法及びその装置を提供する。
【解決手段】有機性汚濁物質が含有されている廃水内に配置した酸化触媒にマイクロバブルを供給して接触させる。マイクロバブルにより励起状態となった酸化触媒により有機性汚濁物質、特に油脂系汚濁物質を酸化分解して低減化し、省スペース化とランニングコストとに優れる廃水処理装置を安価に提供することができる。また、循環経路にマイクロバブル供給手段が設けられているので、マイクロバブルを発生させるのに別途装置や槽を設ける必要がなく、初期投資も安価となる。さらに、酸化処理に加えて嫌気処理や好気処理を行うことで油脂系汚濁物質以外の有機性汚濁物質をさらに低減することが可能となり、汚泥の排出を極めて少なくすることもできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高濃度有機性廃水、特に油脂系汚濁物質を高濃度に含む廃水の処理方法、及びその装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、食品加工工場や飲食店からは高濃度有機性廃水が発生する。これらの高濃度有機性廃水は、金属加工業などの工業廃水に比べて高い濃度の有機性汚濁物質を含んでおり、「公共用水域の水質汚濁に係る環境基準」で定められるBOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素要求量)、SS(浮遊物質量)、n−Hex(ノルマルヘキサン抽出物質量)などの負荷が非常に高いという特徴がある。
高濃度有機性廃水はこれらを処理する必要のある中小規模事業所において有機系汚濁物質、中でも油脂系汚濁物質を多量に含む廃水を浄化する上で多くの問題が指摘されている。油脂系汚濁物質は、嫌気性又は好気性細菌を用いた生分解工程では分解しにくく、処理の効率化を図るためにグリストラップ(油脂分離槽)を設ける場合が多い。グリストラップは、廃水を傾斜状の廃水桝に導入し、曝気分離や自然分離で油脂類のみを浮上させるものであり、分離された油脂系汚濁物質は別途に産業廃棄物処理されている。
【0003】
しかしながら、このグリストラップによる油脂系汚濁物質の処理には以下の問題が指摘されている。
(1)油脂系汚濁物質を十分に分離するためにグリストラップには一定の容積が必要とされ、処理設備の本体に比べて大型になりやすい傾向があり、省スペース化が望まれる中小規模事業所では設置が困難な場合が多く、初期設備投資を高騰させる原因となる。
(2)グリストラップから排出される油脂系汚濁物質の産業廃棄物処理に必要な費用によって、またはグリストラップで除去されない油脂系汚濁物質が嫌気処理で多量の汚泥を生じ、この汚泥の廃棄物処理コストによってランニングコストが高騰する。
(3)グリストラップで除去されない油脂系汚濁物質が処理水の水質汚濁防止法の油脂系汚濁物質の濃度を上げて、排水基準(n−ヘキサン抽出物質)を上回る恐れがある。なお、グリストラップには安価な付属品として附帯されるものもあるが、油脂系汚濁物質の流入防止や処理効率の維持効果が殆ど得られない。
【0004】
そこで、有機性汚泥物質、特に油脂系汚濁物質の分解除去が可能な廃水処理方法が種々検討されている。
例えば、特許文献1に記載されるように、好気性菌、嫌気性菌等を配合した液体微生物製剤を増殖タンクで増殖させて微生物酵素を生成させ、この微生物酵素を曝気等で攪拌状態にあるグリストラップ中の廃水に投入し、微生物酵素の作用により油脂系汚濁物質を分解浄化する処理方法が知られている。
また、特許文献2で示されるように、次亜塩素酸ソーダ又は塩素の光分解により生じたラジカルな塩素等を金属酸化物、金属硫化物及び金属セレン化物のセラミック触媒に接触させて、有機物の分解能の高いOHラジカルを生成させ、このOHラジカルで油脂系汚濁物質を分解可能とした排液処理装置が知られている。
【特許文献1】特開2000−325938号公報
【特許文献2】特開2002−68827号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1の処理方法は、微生物酵素の作用により油脂系汚濁物質を分解浄化するので、高価な液体微生物製剤を継続的に必要としランニングコストは高くなる傾向がある。また、微生物酵素を用いた生化学的反応は化学反応(酸化分解反応)より反応速度が遅く、処理効率が悪いという問題がある。
一方、前記特許文献2の排液処理装置は、酸化触媒は光励起により活性になるため、地下の光の届きにくい場所には設置が困難である。地下で使用すべく光源(ブラックライト等)の設置も可能であるが初期の設備投資やランニングコストを高くする原因となる。
【0006】
本発明は、従来技術の上記問題に鑑みて、光に代えてマイクロバブルを照射すると光触媒が活性化されることを見出して為されたものであって、マイクロバブルにより酸化触媒を励起して、廃水中の有機性汚濁物質、特に油脂系汚濁物質を確実に酸化分解して低減化する廃水処理方法及びその装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、本発明の方法は次の手段を講じている。
即ち、本発明の廃水処理方法は、有機性汚濁物質が含有されている廃水内に配置した酸化触媒にマイクロバブルを供給して接触させるものである。好ましくは酸化触媒で酸化処理された廃水をマイクロバブルと共に酸化触媒の上流側に戻し、廃水を循環させながら酸化処理させるのが良く、酸化触媒はアナターゼ型チタン酸化物とするのが良い。
これによって、マイクロバブルにより酸化触媒を励起して、廃水中の有機性汚濁物質、特に油脂系汚濁物質を確実に酸化分解して低減化することができる。また、酸化触媒をアナターゼ型チタン酸化物とすることで酸化触媒をマイクロバブルによって活性化することが可能となる。
【0008】
具体的には、アナターゼ型チタン酸化物より形成された酸化触媒を有機性汚濁物質が含有されている廃水内に配置し、この酸化触媒にマイクロバブルと廃水とを供給してマイクロバブルにより酸化触媒を活性化して有機性汚濁物質を酸化分解し、酸化分解後の廃水を酸化触媒の上流側に戻すと共にこの戻される廃水にマイクロバブル供給手段によりマイクロバブルを供給するものである。
また、嫌気性細菌による嫌気処理と好気性細菌による好気処理との少なくとも1つの処理を行うのがさらに好ましく、これによりBOD負荷の高い廃液の処理が可能となる。
【0009】
前記目的を達成するため、本発明の装置は次の手段を講じている。
即ち、マイクロバブルを発生させるマイクロバブル供給手段と、このマイクロバブル供給手段から供給されるマイクロバブルにより活性化されて廃水中の有機性汚濁物質を酸化分解する酸化触媒とを備えている。この装置には酸化分解後の廃水を酸化触媒の上流側に戻す循環経路が設けられ、この循環経路にマイクロバブル供給手段が備えられているのが好ましい。さらに、この装置は酸化触媒が処理槽の上方に備えられ、この酸化触媒の下方で嫌気性細菌による嫌気処理または好気性細菌による好気処理のいずれかの処理が行われているのが好ましい。
【0010】
これによって、マイクロバブルにより励起状態となった酸化触媒により有機性汚濁物質、特に油脂系汚濁物質を酸化分解して低減化し、省スペース化とランニングコストとに優れる廃水処理装置を安価に提供することができる。また、循環経路にマイクロバブル供給手段が設けられているので、マイクロバブルを発生させるのに別途装置や槽を設ける必要がなく、初期投資も安価となる。さらに、酸化処理に加えて嫌気処理や好気処理を行うことで油脂系汚濁物質以外の有機性汚濁物質をさらに低減することが可能となり、汚泥の排出を極めて少なくすることもできる。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、廃水中の有機性汚濁物質、特に油脂系汚濁物質を酸化分解して確実に低減化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に本発明の廃水処理装置1を説明する。
本発明の廃水処理装置1は、有機性汚濁物質を高濃度に含有する廃水、特に石油系油脂、動物性油脂または植物性油脂等の油脂系汚濁物質を高濃度に含む廃水から有機性汚濁物質を分解除去する装置であり、グリストラップのような附帯設備がなくても前記油脂系汚濁物質を分解できるので、省スペース化が望まれる中小規模事業所に好適に用いられる。
図1は本発明の廃水処理装置1の説明図である。前記廃水処理装置1は、第1処理槽2と、第2処理槽3と、最終槽4と、この最終槽4の槽下層に設けられたポンプP1で吸い込んだ廃液を第2処理槽3に戻す第1循環経路L1、前記最終槽4の槽下層に設けられたポンプP2で吸い込んだ廃液を第1処理槽2に戻す第2循環経路L2と、この第2循環経路L2の中途に設けられた酸化処理槽5とで構成されている。
【0013】
前記第1処理槽2は、廃水を貯留する密封性の容器であり、容器内部には底部側に第1ろ材6と、この第1ろ材6の上方に第1酸化触媒7とが設けられ、マイクロバブルを含有する処理後の廃水が槽上層に第1循環経路L1から供給されており、槽下層から廃水が排出されて第2処理槽3に移送されている。
第1処理槽2は、貯留された廃水の水面の近傍に第1酸化触媒7が設けられており、水面近傍に浮遊する油脂系汚濁物質が第1酸化触媒7に接触しやすくなっており、また第1循環経路L1から供給されるマイクロバブルによりこの第1酸化触媒7が活性化されて、廃水中の有機性汚濁物質(特に、浮遊しやすい油脂系汚濁物質)を最初に酸化分解処理可能となっている。
【0014】
第1酸化触媒7は、金属網製、例えば耐食性に優れるSUS製のパンチングメタルで形成された筺体内に触媒粒子を多数保持してなり、触媒粒子を筺体内に保持することで触媒粒子同士が接触して表面から剥離するのを防止している。触媒粒子は、合成樹脂製又はガラス製の芯体に酸化触媒を積層して形成されており、触媒粒子間を廃水とマイクロバブルとが通過できるようになっている。
第1ろ材6は、セラミック、陶器、発泡ウレタン、火山岩などの多孔質材料で形成されたれき状物を槽底部から積み上げて形成されている。前記第1ろ材6はれき状物が緻密に積み上げられているので、マイクロバブルが槽下層に到達するのが規制され、第1処理槽2の底部側に嫌気性の雰囲気が形成される。よって、底部側の第1ろ材6には嫌気性細菌が付着繁殖し、この嫌気性細菌により廃水中の有機性汚濁物質が酸化処理に引き続いて嫌気分解(嫌気処理)され、有機性汚濁物質が廃水より低減化される。
【0015】
前記第2処理槽3は、槽下層側の第2ろ材8と、この第2ろ材8の上方に設けられる第2酸化触媒9と、水面上方からマイクロバブルが含まれた廃水を散水する散水部10とを有している。第2処理槽3は、槽下層から第1処理槽2で処理された廃水が流入しており、前記散水部10からはマイクロバブルが最終槽4の廃水と一緒に散水(散気)されている。
前記第2ろ材8は、金属、セラミック、合成樹脂等の網材又は棒材により、前記第1ろ材6より粗目に形成されている。よって、この第2ろ材8はマイクロバブルが槽内全域に行き渡るのを妨げないので、槽全体が好気雰囲気になり、第2ろ材8の表面に好気性細菌が付着繁殖する。この好気性細菌は、廃水中の有機性汚濁物質を好気分解するのみならず、前記嫌気分解により副生された汚泥をも分解している。
【0016】
第2酸化触媒9は、酸化触媒が表面に積層した金属、合成樹脂等の網材又は棒材により第1酸化触媒7に比べて粗目に形成されており、前記散水部10から散水されるマイクロバブルを目の間から容易に通過させるので、散水部10から貯留された廃水に勢い良く導入されたマイクロバブルが槽全体に行き渡るのを妨げない構造となっている。
散水部10は、マイクロバブルが含有された最終槽4の廃水を水面上方から勢い良く導入するものであり、高い流速が得られるように廃水を束状にして貯留された廃水面に打ち込んでいる。散水部10から導入される廃水は槽内に対流を発生させ、この対流にのせてマイクロバブルを槽全体に行き渡らせ、槽全体を好気状態にしている。
【0017】
なお、前記散水部10は廃水面の上方からマイクロバブルを散水させるものに代えて、第2処理槽3の廃水中でマイクロバブルを散水し、槽全体を好気状態にするものでも良い
前記最終槽4は、槽下層側にポンプP1及びポンプP2を備えており、この槽に貯留された廃水を第1処理槽2及び第2処理槽3に戻している。このポンプP1及びポンプP2は、小型のターボポンプの翼車に導入管等を介して槽外から気体を導入し、この気体を翼車で廃液に混合すると共に微細に分断してマイクロバブルの発生が行われている。前記気体には、空気、酸素、オゾンなどを用いることができ、これらをボンベから導入されても良い。また、必要によっては最終槽内にポンプP3を設け、最終槽内でマイクロバブルを充満させると共に循環するようにしてもよい。
【0018】
前記酸化処理槽5は、密封可能な容器の中に嵌脱自在な第3酸化触媒12が収められており、この第3酸化触媒12は金属網製の筺体内に触媒粒子が多数収納されている。酸化処理槽5を密封容器とすることで、最終槽4からの廃水を確実に第3酸化触媒12に接触させることが可能となって、酸化処理を確実に行うことができる。また、第3酸化触媒12を嵌脱自在な筺体とすることで、触媒の取替が容易となる。
次に、本発明の廃水処理方法の処理手順を説明する。
図2は本発明の廃水処理方法の処理手順を示すフローチャートであり、このフローチャートに示されるように、前記廃水処理方法は、廃水を廃水処理装置1の第1処理槽2に流入させ、この第1処理槽2で第1酸化処理と嫌気処理とを行い、廃水を第2処理槽3に移送して第2酸化処理と好気処理とを行い、廃水を最終槽4に移送し、最終槽4のポンプP1及びポンプP2から第1循環経路L1及び第2循環経路L2を介して第2処理槽3及び第1処理槽2に廃液を戻すものであり、第2循環経路L2においては酸化処理槽5内で第3酸化処理を行っている。
【0019】
前記第1酸化処理、第2酸化処理、第3酸化処理のいずれもが、酸化触媒の触媒担持体に有機性汚濁物質が含有されている廃水をマイクロバブルと共に接触させ、マイクロバブルにより活性化された酸化触媒により廃水中の有機性汚濁物質を酸化分解して低減化するものである。
マイクロバブルは、一般には通常の水中で形成される気泡が数mm程度のミリバブルであるのに対してきわめて小さい10μmから65μmまでの微細気泡のことをいう。このマイクロバブルは、空気、酸素、オゾンなどの気体を選ばずに水中に形成され、大きさが水中で自然に収縮しマイクロナノバブル(数百nm〜10μm)、ナノバブルを経て溶存酸素になる特性を有しており、また気泡でありながら水中での上層速度が極めて遅く水中での浮遊性が高いという特性を有している。
【0020】
本発明では前述のマイクロバブル、マイクロナノバブルの中から、500nm〜100μm径、好ましくは500nm〜50μm径の微細気泡であって空気又は酸素を気体とする微細気泡(以下、単にマイクロバブルと称する)を用いている。500nm〜100μm径、好ましくは500nm〜50μm径のマイクロバブルは、酸化触媒の外殻電子を定常状態から励起状態に遷移できる固有エネルギーを有しており、酸化触媒の表面にマイクロバブルが接触するとマイクロバブルの固有エネルギーが酸化触媒の電子励起に用いられ、酸化触媒を活性化して酸化触媒の表面で酸化反応が生じやすくするからである。
【0021】
前記マイクロバブルは、酸化処理後の廃水を酸化触媒の上流側に戻す第1循環経路L1及び第2循環経路L2の入り側に設けられたポンプP1及びポンプP2により発生させられており、これらのポンプがマイクロバブル供給手段となっている。
なお、前記マイクロバブル供給手段は、ポンプの翼車に空気を導入するものに代えて、キャビテーションの原理により溶存酸素を気泡化するものでも良いし、渦流ポンプやアスピレータ、ディフーザなどを用いても良い。
前記第1酸化処理、第2酸化処理、第3酸化処理のそれぞれに用いられる酸化触媒は、マイクロビーズ、ガラスカレット、合成樹脂や金属の網体や線材、小石、砂礫、木質の炭化物に酸化触媒をコーティングして用いられる。この酸化触媒は、光エネルギーが供給されると電子が励起状態となって強い酸化作用を奏する光触媒として知られるものであり、特にアナターゼ型結晶構造を有する酸化チタン触媒を用いるのが好ましい。酸化触媒には酸化チタン触媒以外に、マイクロバブルにより電子励起状態に遷移しやすい銀、パラジウム、バナジウム、白金、ニッケルなどの金属若しくは金属酸化物、またはこれらの焼結体を用いることもできる。
【0022】
前記廃水処理方法は、JIS K0102に規定されるn−ヘキサン抽出物質が10〜50mg/lの廃水を、グリストラップによる油脂分離を行うことなく直に処理して、n−ヘキサン抽出物質が20mg/l以下、SSが200mg/l以下になるまで連続的に酸化分解し、廃水から油脂系汚濁物質を低減することができ、グリストラップの設置コストや産廃コストが省け、小規模な事業所に適した省スペース化をも可能とする。
前記酸化触媒は、油脂系汚濁物質以外の有機性汚濁物質をも酸化分解するので、「公共用水域の水質汚濁に係る環境基準」で定められる基準の中からBOD、SS、全リン、全窒素などの負荷が高い廃液を処理して、これらの含有量を低減することができる。具体的にはBOD負荷で100〜5000mg/lの廃水、好ましくはBOD負荷が100〜2000mg/lの廃水、SS負荷が200〜10000mg/lの廃水、好ましくはSS負荷が200〜5000mg/lの廃水、全リン負荷が10〜200mg/lの廃水、好ましくは全リン負荷が10〜100mg/lの廃水、全窒素負荷が120〜1000mg/lの廃水、好ましくは全窒素負荷が120〜500mg/lの廃水(高濃度有機性廃水)を処理して、BOD10〜200mg/l、SS10〜200mg/l、全リン1〜16mg/l、全窒素1〜120mg/lに低減することができる。なお、BOD負荷が2000mg/l、好ましくは1000mg/lを超える高濃度有機廃水の場合は、嫌気処理または好気処理を併用することが好ましい。
【実施例1】
【0023】
廃水処理装置は、従来の廃水処理装置(フジクリーン社製、LP−10、嫌気処理槽と好気処理槽とを有する装置)に、嫌気処理槽に第1酸化触媒7を設けて第1処理槽2とし、好気処理槽に第2酸化触媒9を設けて第2処理槽3とし、最終槽4にポンプP1(出力400W、吐出量300l/min)及びポンプP2(出力400W、吐出量300l/min)を設け、これらのポンプP1、P2からの廃水を第1処理槽2と第2処理槽3に戻す第1循環配管L1と第2循環配管L2を敷設した。また、第2循環配管L2にはSUS容器を設け、この中に第3酸化触媒12を嵌挿した。
【0024】
前記ポンプP1、P2には槽外から空気導入管を翼車まで設けマイクロバブルを発生させるようにした。
前記第1酸化触媒7及び第3酸化触媒12は、粒径3mmの酸化チタン触媒粒子を詰めたSUSパンチングメタル製の筺体(200mm×100mm×70mm)を用い、これらを第1処理槽2の廃水面のやや下方と第2循環配管L2のSUS容器とに設けた。
前記第2酸化触媒9は、SUS角棒(20mm×20mm×120mm)に酸化チタン触媒をコートしたものを上下に吊して形成した。
【0025】
前記廃水処理装置1で処理する廃水は、pH5.6(測定温度16.8℃)、SS負荷650mg/l、BOD負荷1830mg/l、全窒素負荷430mg/l、全リン負荷60mg/l、n−ヘキサン抽出物質(以下、n−Hexと称する)負荷32mg/lの生活雑廃水とし、これを300l投入し、屋外にて35日間連続循環させて処理した。
比較例の廃液処理装置は、前記実施例の廃液処理装置1から第1酸化触媒7、第2酸化触媒9、第3酸化触媒12を取り除き、第1処理槽2で嫌気処理のみ、第2処理槽3で好気処理のみを行わせた。なお、第1循環配管L1と第2循環配管L2とは実施例と同流量で、マイクロバブルは発生させないように循環させている。
【0026】
廃水処理後の処理水をサンプリングし、JIS K0102に規定されるBOD、SS、全窒素、全リン、n−ヘキサンを測定した。なお、各排水基準については「公共用水域の水質汚濁に係る環境基準」で定められる各排水基準値(pH:5.8〜8.6、SS:200mg/l、BOD:160mg/l、n−Hex:30mg/l、全窒素:120mg/l、全リン:16mg/l)より汚濁物質が多い場合を×の評価、基準値以下の場合を○の評価とし、結果を表1に示す。
【0027】
【表1】

【0028】
「実施例」
表1から実施例の廃水処理装置1は、BODを除けば処理2日目にはSS、n−Hex、全窒素、全リンが排水基準値以下にまで低減し、7日目には全ての排水基準値を下回ることが分かる。これに対して比較例(従来例)の廃水処理装置では、7日目、及び14日目でもSS、n−Hex、全窒素、全リンは排水基準値まで低減できておらず、本発明の廃水処理方法及びその装置がSS、n−Hex、全窒素、全リンの低減を効率的に行うことが判断される。各排水基準毎には以下のように判断される。
「pH」
pHは実施例が処理2日目には5.6から6.9のほぼ中性にまで回復するのに対して、比較例では徐々に中性になっていく傾向があるものの回復には時間がかかることが分かる。このことから、本発明の廃水処理方法及びその装置が廃水中の汚濁物質、特に酸性汚濁物質を従来の廃水処理方法及びその装置に比べて短時間に分解していると判断され、pHの回復力に優れることが分かる。
「SS」
SSは実施例が、処理2日目で1/15程度まで低減させているのに対し、比較例が約1/1.7となっており、処理効率が従来の廃水処理方法及びその装置に比べて非常に高い(2日後の処理効率で約8.8倍)ことがわかる。このことから、高濃度に有機性汚濁物質が含まれる廃水においては浮遊性の有機性汚濁物質がSSとして含まれており、本発明の廃水処理方法及びその装置ではこれらの浮遊性の有機性汚濁物質を効率的に酸化分解して低減したことにより従来の廃水処理方法及びその装置に比べて短時間で排水基準値をクリアできたものと判断され、本発明の廃水処理方法及びその装置がSSの処理効率に優れていることがわかる。
「BOD」
BODは実施例が、処理2日目で1/3程度まで、処理7日目で1/12程度まで低減させているのに対し、比較例では処理7日目でも2/3程度の低減しかされておらず、本発明の廃水処理方法及びその装置はBODの分解速度が従来の廃水処理方法及びその装置に比べて非常に速いことがわかる。このことから、本発明の廃水処理方法及びその装置では従来の廃水処理方法及びその装置でも処理に時間を要するBOD負荷の高い廃水をも短時間で排水基準値以下にまで低減化していることがわかる。
「n−Hex」
n−Hexは実施例及び比較例に用いた廃水の初期値(32mg/l)が比較的排水基準値(30mg/l)に近いため、比較例でも処理2日目以降で○の評価ではあるが、実際の数値では処理2日目で比較例と実施例との間で倍以上の濃度差が見られ、処理14日目では5倍程度の濃度差まで広がっている。このことから、本発明の廃水処理方法及びその装置では従来の廃水処理方法及びその装置では低減の効率が悪いn−Hexをも短時間で酸化分解していることがわかる。
「全窒素、全リン」
全窒素及び全リンについても実施例は比較例より処理2日目で4倍〜8倍の濃度差が見られ、本発明の廃水処理方法及びその装置では有機態窒素や有機態リンを従来の廃水処理方法及びその装置より速く分解していることがわかり、全窒素及び全リンについても処理効率に優れることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の廃水処理装置の説明図である。
【図2】本発明の廃水処理方法の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0030】
1 廃水処理装置
2 第1処理槽
3 第2処理槽
4 最終槽
5 酸化処理槽
6 第1ろ材
7 第1酸化触媒
8 第2ろ材
9 第2酸化触媒
10 散水部
12 第3酸化触媒
L1 第1循環経路
L2 第2循環経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機性汚濁物質が含有されている廃水内に配置した酸化触媒にマイクロバブルを供給して接触させることを特徴とする廃水処理方法。
【請求項2】
前記酸化触媒で酸化処理された廃水をマイクロバブルと共に酸化触媒の上流側に戻し、廃水を循環させながら酸化処理させることを特徴とする請求項1に記載の廃水処理方法。
【請求項3】
前記酸化触媒をアナターゼ型チタン酸化物より形成することを特徴とする請求項1または2に記載の廃水処理方法。
【請求項4】
アナターゼ型チタン酸化物より形成された酸化触媒を有機性汚濁物質が含有されている廃水内に配置し、この酸化触媒にマイクロバブルと廃水とを供給してマイクロバブルにより酸化触媒を活性化して有機性汚濁物質を酸化分解し、酸化分解後の廃水を酸化触媒の上流側に戻すと共にこの戻される廃水にマイクロバブル供給手段によりマイクロバブルを供給することを特徴とする廃水処理方法
【請求項5】
嫌気性細菌による嫌気処理と好気性細菌による好気処理との少なくとも1つの処理を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の廃水処理方法。
【請求項6】
マイクロバブルを発生させるマイクロバブル供給手段と、このマイクロバブル供給手段から供給されるマイクロバブルにより活性化されて廃水中の有機性汚濁物質を酸化分解する酸化触媒とを備えていることを特徴とする廃水処理装置。
【請求項7】
酸化分解後の廃水を酸化触媒の上流側に戻す循環経路が備えられ、この循環経路にマイクロバブル供給手段が備えられていることを特徴とする請求項6に記載の廃水処理装置。
【請求項8】
前記酸化触媒が処理槽の上方に備えられ、この酸化触媒の下方で嫌気性細菌による嫌気処理または好気性細菌による好気処理のいずれかの処理が行われていることを特徴とする請求項6または7に記載の廃水処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−268469(P2007−268469A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−99316(P2006−99316)
【出願日】平成18年3月31日(2006.3.31)
【出願人】(506111088)株式会社アクアマックスセンター中部 (1)
【Fターム(参考)】