説明

建物の防虫構造

【課題】 薬剤を使用することなく、資源の有効利用を図りながら、土壌から建物への害虫の侵入を簡単かつ確実に防止することができる防虫構造を提供する。
【解決手段】 この防虫構造においては、建物の床下における土壌面(S)の全体又は一部を覆うようにして、水砕スラグを除く粒状の高炉スラグや転炉スラグを敷き詰めてなる害虫侵入防止用のバリア層(3)を形成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、シロアリ等の害虫の侵入を防止して建物を保護するための防虫構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、建物へのシロアリ等の害虫の侵入を防止するために、建物の床下における土壌面に天然若しくは合成殺虫剤等の薬剤を散布したり、薬剤を含有する粒材を土壌面に敷き詰めるといった方法が採られている。
【0003】
しかしながら、上記のように薬剤を使用する方法では、薬剤の成分による人体や動植物ならびに周辺環境への影響が懸念される。また、建物の解体等の際には、土壌に薬剤が含有されているため残土を全て処分しなければならない。さらにまた、長期間経過した場合には、薬剤が活性を喪失することが避けられないため、何らかの防虫処理を再度施す必要がある。
【0004】
そこで、本出願人は、例えば特許文献1や特許文献2に開示されているように、建物の床下等において無機物粒子を敷き詰めてなるバリア層を形成することで、薬剤を使用することなく、土壌から建物への害虫の侵入を物理的に防止した防虫構造を提案している。
【0005】
【特許文献1】特開2001−11962号公報
【特許文献2】特開2001−11963号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の防虫構造に用いる無機物粒子は、各種無機物を粒状に粉砕したものであって、敷き詰めた際に害虫が侵入し得ないように一定範囲内の粒径に調整されている。すなわち、無機物粒子の粒径は、粒子間の隙間が害虫の体の寸法よりも小さく、且つ、粒子自体が害虫によって排除され得ない程度に大きくなるように、例えば0.5〜5.0mm(特に、2.0mm程度)に調整されている。
【0007】
従って、各種無機物を粉砕した後、粒径が0.5mm以下や5.0mm以上の無機物粒子が混入しないように篩いにかける必要がある。これにより、バリア層の構築に際して手間がかかる上に、原料の利用率も悪くなってコスト高を招き易いといった問題があった。
【0008】
そこで、この発明は、上記の不具合を解消して、薬剤を使用することなく、資源の有効利用を図りながら、土壌から建物への害虫の侵入を簡単かつ確実に防止することができる防虫構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、この発明に係る建物の防虫構造は、建物の床下における土壌面の全体又は一部を覆うようにして、水砕スラグを除く粒状の高炉スラグを敷き詰めてなる害虫侵入防止用のバリア層を形成したことを特徴する。具体的に、前記高炉スラグの粒径を7mm以下に調整してある。
【0010】
別の発明に係る建物の防虫構造は、建物の床下における土壌面の全体又は一部を覆うようにして、粒状の転炉スラグを敷き詰めてなる害虫侵入防止用のバリア層を形成したことを特徴する。具体的には、前記転炉スラグの粒径を7mm以下に調整してある。
【0011】
上記の防虫構造において、前記バリア層の上面側に、土間コンクリート或いは防湿シートを設けている。
【発明の効果】
【0012】
この発明の防虫構造においては、水砕スラグを除く粒状の高炉スラグや転炉スラグを敷き詰めてなるバリア層を用いているので、防蟻剤等の薬剤を使用することなく、鉄鋼副産物の有効利用を図りながら、土壌から建物への害虫の侵入を簡単かつ確実に防止することができ、しかもその防虫性能を長期間持続させることができる。
【0013】
また、高炉スラグや転炉スラグを敷き詰めてなるバリア層においては、従来のように粒径の上下限を調整する必要はなく、例えば7mm以下といったある程度の上限を設けて調整するだけで、良好な防虫性能を発揮させることができ、細かい粒径管理をしなくても済み、簡単に施工することができる。しかも、高炉スラグや転炉スラグの利用率を高めて、施工コストの低減を図ることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1及び図2は、この発明の一実施形態に係る建物の防虫構造を示している。この防虫構造は、建物の床下における基礎(1)の立ち上がり部(2)によって囲まれた土壌面(S)の全体を覆うようにして、害虫であるシロアリの侵入防止するためのバリア層(3)が形成され、そのバリア層(3)の上面側に土間コンクリート層(4)が形成されている。
【0015】
バリア層(3)は、高炉で銑鉄を製造する際に副産物として生成される粒状の高炉スラグ、具体的には高炉から取り出した溶融状態のスラグを自然冷却させた徐冷スラグを敷き詰めることによって形成されている。
【0016】
このような高炉スラグは、pH9程度の弱アルカリ性で、水分の存在下で固まる水硬性を有しており、これを敷き詰めたバリア層(3)においては、1mm以下や0.5mm以下といった細かい粒径の高炉スラグが含まれていても、シロアリによって排除され難い。また、細かい粒径の高炉スラグが粗い粒径の高炉スラグの隙間を埋めるため、粒径が7mm程度のものまで使用できる。
【0017】
従って、このような高炉スラグを用いることで、従来のように0.5〜5.0mm(特に、2.0mm程度)に粒径を調整する必要はなく、バリア層(3)に適用できる粒径範囲を広げることが可能となり、例えば粒径が7mm以下といったある程度の上限のみを設けるだけで、細かな粒径管理を必要とせずに、シロアリが物理的に通過し得ない防蟻性能に優れたバリア層(3)を形成することができる。
【0018】
なお、高炉スラグの中でも、溶融状態のスラグに加圧水を噴射して急激に冷却してなる水砕スラグは、もともと粒径が1mm以下のものが全体の約50%を占めているため、水硬性が高くてもシロアリなどによって排除され易く、バリア層(1)としてはあまり適さない。
【0019】
また、バリア層(3)としては、高炉スラグを敷き詰めてなるものだけに限定されず、転炉で銑鉄から鋼を製造する際に副産物として生成される粒状の転炉スラグを敷き詰めることによって形成しても良い。
【0020】
転炉スラグは、pH11程度の強アルカリ性であって水硬性を有し、しかも比重が重いことから、粒径が1mm以下や0.5mm以下のものが全体の30%前後を占めても、シロアリなどによって排除され難い。また、細かい粒径の転炉スラグが粗い粒径の転炉スラグの隙間を埋めるため、粒径が7mm程度のものまで使用できる。
【0021】
従って、このような転炉スラグを用いることでも、従来のように0.5〜5.0mm(特に、2.0mm程度)に粒径を調整する必要はなく、バリア層(3)に適用できる粒径範囲を広げることが可能となり、例えば粒径が7mm以下といったある程度の上限のみを設けるだけで、細かな粒径管理を必要とせずに、シロアリが物理的に通過し得ない防蟻性能に優れたバリア層(3)を形成することができる。
【0022】
このように高炉スラグや転炉スラグを敷き詰めることによって形成されているバリア層(3)の厚さは、特に限定されないが、例えば10mm以上、好ましくは50mm以上としておくと、防蟻性能をより良好とすることができる。
【0023】
また、バリア層(3)は、ローラ、ランマ、バイブレータ等の各種締固め手段により締固めをして密実とすることによって、所要の強度を確保するとともに、その防蟻性能をさらに向上させることができる。
【0024】
図3は、上記バリア層(3)を建物の床下に対応する部分に形成するだけでなく、屋外側にも形成した施工例を示している。すなわち、基礎(1)の立ち上がり部(2)の外側面に沿って断熱材(5)が設けられる場合には、立ち上がり部(2)の外側面と断熱材(5)との間の間隙及び断熱材(5)の内部を通ってシロアリが侵入することがある。そこで、少なくとも立ち上がり部(2)の外側面と断熱材(5)との間の間隙、及び断熱材(5)の下端部を覆うようにして、バリア層(3)を形成している。
【0025】
図4及び図5は、別の実施形態に係る防虫構造を示している。この防虫構造では、建物の床下における基礎(1)の立ち上がり部(2)によって囲まれた土壌面(S)の全体を覆うようにしてバリア層(3)が形成され、そのバリア層(3)の上面側に防湿シート(10)が敷設されている。
【0026】
この防虫構造においても、図6に示すように、上記と同様にバリア層(3)を屋外側に形成しても良い。
【0027】
図7及び図8は、さらに別の実施形態に係る防虫構造を示している。この防虫構造では、基礎(1)の立ち上がり部(2)と土間コンクリート層(4)とが接する箇所、及び、土間コンクリート層(4)における配管(11)が貫通する箇所に対応して、土壌面(S)の一部を覆うようにバリア層(3)(3)が部分的に形成されていて、これらの箇所に生じる隙間からのシロアリの侵入を防止している。
【0028】
基礎(1)の立ち上がり部(2)と土間コンクリート層(4)とが接する箇所に対応するバリア層(3)は、基礎(1)の構築に伴うコンクリートの打設、養生後に埋戻しを行う際に、基礎(1)のベース(1a)上に一定量の土砂(S1)を戻した後、土砂(S1)の上から地表面レベルまで高炉スラグや転炉スラグを敷き詰めることで形成すれば良い。また、このようにバリア層(3)を形成した後に、例えば図9に示すように、バリア層(3)の端縁部に堰板(12)を配設しておいても良く、これによればバリア層(3)が端縁部で崩壊することなく確実に支持される。
【0029】
土間コンクリート層(4)における配管(11)が貫通する箇所に対応するバリア層(3)は、配管(11)を埋設するために土壌を掘削してできた穴に高炉スラグや転炉ス
ラグを敷き詰めることで形成すれば良い。また、このバリア層(3)の端縁部にも、堰板(12)を配設しても良い。
【0030】
この防虫構造においても、図10に示すように、上記と同様にバリア層(3)を屋外側に形成しても良い。
【0031】
なお、この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正及び変更を加え得ることは勿論である。
【実施例】
【0032】
図7及び図8に示す防虫構造におけるバリア層(3)(3)の防蟻性能を把握するために、図11及び図12に示す2種類の試験装置(20)(40)を使用して防蟻性能試験を実施した。
【0033】
図11に示す試験装置(20)は、基礎(1)の立ち上がり部(2)と土間コンクリート層(4)とが接する箇所に対応して設けるバリア層(3)の防蟻性能を把握するために使用される。
【0034】
この試験装置(20)は、基礎(1)の立ち上がり部(2)を想定した角筒状のコンクリート製の枠体(21)を備えている。この枠体(21)内には、上面中央部に略角柱状の隆起部(24)を有する土壌層(22)が充填されて、その土壌層(22)の隆起部(24)を囲むようにして、隆起部(24)の外周面と枠体(21)の内周面との間に試験用バリア層(25)が充填されている。そして、これら隆起部(24)及び試験用バリア層(25)の上側に、土間コンクリート(3)を想定したコンクリート層(27)が設けられて、このコンクリート層(27)の上面に、シロアリによって食害される試験体としての餌木(28)が設置されている。枠体(21)の内周面とコンクリート層(27)との間には、シロアリによって食害される紙材である段ボール(29)が充填されていて、シロアリ通過用の通路となる1mm以上の隙間(30)が確保されている。
【0035】
なお、枠体(21)の内周面に沿って予め段ボール(29)を設けておいて、その後コンクリートを打設してコンクリート層(27)を施工することで、隙間(30)が自ずと確保されるようにしている。また、段ボール(29)は必ずしも設ける必要はなく、例えば段ボール(29)の代わりにシロアリによって食害される木材を隙間(30)に充填しても良い。さらに、段ボール(29)の代わりにプラスチック板等を設けておいて、コンクリート層(27)の施工後にプラスチック板を取り除くことで、充填物のない隙間(30)を確保するようにしても良い。
【0036】
また、枠体(21)の開放上端部は、金属板(31)の上面に断熱材(32)を設置した断熱機能を有する蓋部材(33)で覆われている。これにより、直射日光による枠体(21)内の温度上昇を抑えるとともに、枠体(21)内での結露の発生を防止して、枠体(21)内をシロアリが活動し易い環境にしている。さらに、蓋部材(33)の上面には、コンクリートブロック(34)等の質量体が載置されて、蓋部材(33)を押さえ付けるようにしている。枠体(21)の上端面と蓋部材(33)の金属板(31)との間の隙間には、シロアリの侵入を防止するために防蟻剤を含有したコーキング材(35)が介在されている。
【0037】
すなわち、この試験装置(20)においては、土壌層(22)とコンクリート層(27)との間に、隙間(30)を塞ぐようにして試験用バリア層(25)を介在させることで、土壌層(22)から隙間(30)を通って餌木(28)に至るシロアリの通路を試験用バリア層(25)によって遮断している。
【0038】
図12に示す試験装置(40)は、土間コンクリート層(4)における配管(11)が貫通する箇所に対応して設けるバリア層(3)の防蟻性能を把握するために使用される。
【0039】
この試験装置(40)は、枠体(21)内に土壌層(41)が充填されて、この土壌層(41)の略中央部に配管(11)を想定した管材(42)を上下方向に挿通させている。管材(42)の上端部には、試験体としての餌木(28)が設置されている。そして、土壌層(41)の上側において管材(42)の外周面と枠体(21)の内周面との間に試験用バリア層(25)が充填されるとともに、管材(42)の下端部において管材(42)内に試験用バリア層(25)が充填されている。
【0040】
これにより、シロアリの通路となる管材(42)の外周面及び内周面の所定高さ分が試験用バリア層(25)(25)で覆われて、土壌層(41)から管材(42)の内外周面を通って餌木(28)に至るシロアリの通路を試験用バリア層(25)(25)によって遮断している。
【0041】
なお、枠体(21)の開放上端部は、試験装置(20)と同様に、蓋部材(33)で覆われている。また、例えば管材(42)の下端部が閉塞されてシロアリが侵入しないようになっていれば、管材(42)内のバリア層(25)は必ずしも設ける必要はない。
【0042】
上記の試験装置(20)(40)による防蟻性能試験において使用する試験用バリア層(25)としては、
「1」寒水石(粒径1.4〜2.8mm)を敷き詰めたもの
「2」転炉スラグ(粒径1.0〜2.8mm)を敷き詰めたもの
「3」転炉スラグ(粒径1.7〜7.0mm)を敷き詰めたもの
「4」転炉スラグ(粒径7.0mm以下)を敷き詰めたもの
「5」高炉スラグ(粒径1.0〜2.8mm)を敷き詰めたもの
「6」高炉スラグ(粒径1.7〜7.0mm)を敷き詰めたもの
「7」高炉スラグ(粒径7.0mm以下)を敷き詰めたもの
「8」水砕スラグ(粒径0.2〜2.8mm、1.0mm以下が約60%)を敷き詰めたもの
、合計8種類を用意した。
【0043】
これら8種類の試験用バリア層(25)を夫々セットした合計16仕様の試験装置(20)(40)…と、試験用バリア層(25)をセットしていない合計2仕様の試験装置(20)(40)をシロアリ試験場に暴露して、餌木(30)(30)…のシロアリによる食害状況を確認したところ、図13に示す結果となった。
【0044】
この結果から明らかなように、「1」〜「7」については3年後においても食害がなく、特に「2」〜「6」については4年後においても食害がなかった。また、「8」及び試験用バリア層(25)をセットしていない土壌だけのものについては、1年のうちに食害が発生した。
【0045】
このことから、少なくとも粒径を7mm以下に調整した転炉スラグや高炉スラグを敷き詰めてなるバリア層においては、長期間に亘って優れた防蟻性能を発揮することが判明した。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】この発明の一実施形態に係る建物の防虫構造を示す一部破断平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】基礎外側にバリア層を設けた防虫構造の断面図である。
【図4】別の実施形態に係る建物の防虫構造を示す一部破断平面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】基礎外側にバリア層を設けた防虫構造の断面図である。
【図7】さらに別の実施形態に係る建物の防虫構造を示す一部破断平面図である。
【図8】図7のA−A線断面図である。
【図9】バリア層の端縁部に堰板を設けた状態を示す断面図である。
【図10】基礎外側にバリア層を設けた防虫構造の断面図である。
【図11】防蟻性能試験装置を示す断面図である。
【図12】別の防蟻性能試験装置を示す断面図である。
【図13】防蟻性能試験の結果を示す図である。
【符号の説明】
【0047】
(S) 土壌面
(3) バリア層
(4) 土間コンクリート
(10) 防湿シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の床下における土壌面の全体又は一部を覆うようにして、水砕スラグを除く粒状の高炉スラグを敷き詰めてなる害虫侵入防止用のバリア層を形成したことを特徴する建物の防虫構造。
【請求項2】
前記高炉スラグの粒径を7mm以下に調整してある請求項1記載の建物の防虫構造。
【請求項3】
建物の床下における土壌面の全体又は一部を覆うようにして、粒状の転炉スラグを敷き詰めてなる害虫侵入防止用のバリア層を形成したことを特徴する建物の防虫構造。
【請求項4】
前記転炉スラグの粒径を7mm以下に調整してある請求項3記載の建物の防虫構造。
【請求項5】
前記バリア層の上面側に、土間コンクリート或いは防湿シートを設けた請求項1乃至4のいずれかに記載の建物の防虫構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−316537(P2006−316537A)
【公開日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−141244(P2005−141244)
【出願日】平成17年5月13日(2005.5.13)
【出願人】(000198787)積水ハウス株式会社 (748)
【Fターム(参考)】