説明

引戸外れ止め装置

【課題】本発明は、取付が容易であり、取り付けた引戸がレールから外れることなくスムーズに開閉することができる引戸外れ止め装置を提供することを目的とする。
【解決手段】上側レールが嵌入する嵌入溝21が設けられ、上側レールに当接するローラ31を回転可能に支持する引戸外れ止め装置1であって、上端部に嵌入溝21、その下側に上下に長い取付用の長孔22が設けられた外れ止め部2と、ローラ31を上端部により軸支し、縦框に取り付けた取付状態で上下方向にスライド可能に支持された縦長のローラ支持部3とよりなり、ローラ支持部3を上方に付勢するローラ付勢弾性体4を設け、ローラ支持部3と外れ止め部2とが取付状態よりも相対的に離反した位置で、ローラ支持部3をスライド不能とするスライド規制手段5を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は網戸等の引戸外れ止め装置に関するものであり、より詳しくは、住宅及びビルの引き違い窓用網戸等の引戸が開閉時に上方に浮き上がってレールから外れてしまうことを防止するための引戸外れ止め装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、網戸等の引戸外れ止め装置として、上部に上向きに開口するレール嵌入溝部を有し、その溝下端部にローラが位置しており、引戸の縦框上端部に上下方向にスライド可能に取付け且つスプリングにより上方へ突出するように付勢された構造の引戸外れ止め装置が種々提案されており(特許文献1及び2参照)、例えば特許文献1では、取付体と、この取付体の上面に設けたロッドと、このロッドの先端部に設けたピンと、下面に開口したロッド挿入溝及びロッド挿入溝に開口した長孔並びに前記ロッドの径より幅狭で長孔を下面に開口する切欠部を有し、かつ上部に戸車を支承した本体と、前記ロッド挿入溝内に設けられるスプリングを備え、ロッドの先端部を本体のロッド挿入溝内にピンで切欠部を拡開変形させて挿入したもの、特許文献2では、外れ止め装置本体は引戸の縦框の中空部に嵌合してあり、かつその外れ止め装置本体の下部の係止凹部内に、縦框の係止突部を係合させてあり、外れ止め装置本体の上部には上側レールが嵌入するレール嵌入溝部を設け、レール嵌入溝部の底部には、前記上側レールの下端に当接するローラを回転可能に軸支し、前記外れ止め装置本体を上側レール向かって上方へ付勢するスプリングを外れ止め装置本体に取付けてあり、前記スプリングは屈曲し、前記ローラに貫通した支軸用ピンとなる一端と、外れ止め装置本体を上方に付勢するための縦框に当接させる他端とを一体に備える線条のスプリングであることを特徴とするものが提案されている。
【0003】
特許文献1のものは、スプリングで本体を上方に押し上げ付勢して、戸車が上側レールの下端面に接することにより、引戸はスムーズに走行でき、引戸が上方に浮き上がろうとするとスプリングの付勢力で浮き上がりを防止できるものである。
特許文献2のものは、係止凸部を設けることで外れ止め装置本体がスプリングによって付勢されても上方に飛び出すことを防止し、レール枠に引戸を嵌め込む前に外れ止め装置が脱落する恐れがないとともに、ローラの支軸とスプリングとを一体にして部品点数を少なくすることができるように工夫されたものである。
【0004】
しかし、特許文献1の引戸外れ止め装置では、上側レールに対する引戸外れ止め装置の位置をスプリングの付勢力に抗して調整しながら、目分量で見当をつけてセットすることとなるが、引戸外れ止め装置自体が引戸上部に取り付けるために作業が行ないにくく、さらに、外れ止め機能を発揮できる適正な位置がわかりにくいため、何度もセットしなおし、また、セットしても外れ止めが十分に機能しなかったり、引戸がスムーズに開閉しなかったりした。
また、特許文献2の引戸外れ止め装置では、引戸外れ止め装置を引戸に取り付けた後、ローラは上下に移動せず、開閉時に引き戸の歪みや反り等を吸収することができないため、外れ止めが機能しなかったり、引き戸がスムーズに開閉できなかったりした。
【0005】
【特許文献1】実開平5−879号公報
【特許文献2】実公平5−7418号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明が解決しようとするものは、外れ止め機能を発揮できる適正な位置への引戸外れ止め装置の取付が容易であり、取付作業性を向上するとともに、取り付けた引戸がレールから外れることなくスムーズに開閉することができる引戸外れ止め装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するために、本発明に係る引戸外れ止め装置は、上側レールが嵌入する上方開口した略コ字状の嵌入溝が設けられ、上側レールの下端に当接するローラを引戸面に垂直な水平軸まわりに回転可能に支持する本体を、引戸の縦框に取り付けて使用する引戸外れ止め装置であって、前記本体を、前記嵌入溝が上端部に設けられるとともに、前記嵌入溝の下側に上下に長い取付用の長孔が形成された縦長の外れ止め部と、前記ローラを上端部により軸支するとともに、前記縦框に取り付けた取付状態で前記外れ止め部に対して上下方向にスライド可能に支持された縦長のローラ支持部とに分離し、前記外れ止め部に対して前記ローラ支持部を上方に付勢するローラ付勢弾性体を、前記外れ止め部と前記ローラ支持部との間に設け、前記ローラ支持部と前記外れ止め部とが前記取付状態よりも相対的に離反した位置で、前記ローラ支持部を前記外れ止め部に対して上下方向にスライド不能とするスライド規制手段を備えたことを特徴とするものである。
【0008】
ここで、前記ローラ支持部と前記外れ止め部との間に弾性体を介装し、前記ローラ支持部と前記外れ止め部とが前記取付状態よりも相対的に離反して前記スライド規制手段が作用する位置に保持されることにより、前記縦框に取り付けていない状態では前記外れ止め部に対して前記ローラ支持部が上下方向にスライド不能となり、前記取付状態では前記外れ止め部に対して前記ローラ支持部が上下方向にスライド可能となると好ましい。
【0009】
さらに、前記スライド規制手段が、前記ローラ支持部の前記長孔よりも下側且つ前記外れ止め部側に2つの係止突片を左右対称に立設して前記外れ止め部を挟入し、前記取付状態よりも相対的に離反した位置で前記係止突片が前記外れ止め部の前記ローラ支持部反対面に設けた凹部に係合してなると好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る引戸外れ止め装置によれば、上側レールが嵌入する上方開口した略コ字状の嵌入溝が設けられ、上側レールの下端に当接するローラを引戸面に垂直な水平軸まわりに回転可能に支持する本体を、引戸の縦框に取り付けて使用する引戸外れ止め装置であって、前記本体を、前記嵌入溝が上端部に設けられるとともに、前記嵌入溝の下側に上下に長い取付用の長孔が形成された縦長の外れ止め部と、前記ローラを上端部により軸支するとともに、前記縦框に取り付けた取付状態で前記外れ止め部に対して上下方向にスライド可能に支持された縦長のローラ支持部とに分離し、前記外れ止め部に対して前記ローラ支持部を上方に付勢するローラ付勢弾性体を、前記外れ止め部と前記ローラ支持部との間に設け、前記ローラ支持部と前記外れ止め部とが前記取付状態よりも相対的に離反した位置で、前記ローラ支持部を前記外れ止め部に対して上下方向にスライド不能とするスライド規制手段を備えたため、取付作業時にスライド規制手段を作用させて、外れ止め部に対してローラ支持部を上下方向にスライド不能にした状態で、ローラを上側レールの下端に当接させて固定すれば、上側レールの下端が嵌入溝内にあり、且つ、ローラ支持部を上下方向にスライド可能な位置に固定することができ、外れ止め機能が発揮できる適切な位置に容易且つ迅速に取り付けることができる。
【0011】
その上、取付状態では外れ止め部に対してローラ支持部が上下方向にスライド可能になり、ローラ付勢弾性体により上方付勢されているローラ支持部はローラを介して上側レールを上方に押し上げ、その反力により引戸外れ止め装置を取り付けた引戸は下方に押し下げられるため、開閉時の引戸の浮き上がり及び弾みを防止し、レール枠から外れることを確実に防ぐことができる。
その上さらに、外れ止めと上側レールのガイドを同一部品で兼用できるため、部品を簡素化でき、コスト的に有利であるとともに、取り付けた引戸はレールをスムーズに移動できる
【0012】
また、前記ローラ支持部と前記外れ止め部との間に弾性体を介装し、前記ローラ支持部と前記外れ止め部とが前記取付状態よりも相対的に離反して前記スライド規制手段が作用する位置に保持されるため、引戸外れ止め装置を縦框に取り付けていないときは外れ止め部に対してローラ支持部がスライド不能となり、また、縦框に取り付けて引戸外れ止め装置が取付状態となることにより、ローラ支持部が上下方向にスライド可能となるため、スライド規制手段は引戸外れ止め装置の取付作業に対応して自動的に作用又は解除することとなり、取付作業を大幅に軽減できる。
【0013】
さらに、前記スライド規制手段が、前記ローラ支持部の前記長孔よりも下側且つ前記外れ止め部側に2つの係止突片を左右対称に立設して前記外れ止め部を挟入し、前記取付状態よりも相対的に離反した位置で前記係止突片が前記外れ止め部の前記ローラ支持部反対面に設けた凹部に係合してなるため、係止爪を有する突片により簡易な構造でスライド規制手段を構成できるとともに、外れ止め部とローラ支持部を結合させることができるため、引戸外れ止め装置の部品を簡素化でき、製造面において有利なものとすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に、図1〜図6に基づき、本発明の実施形態に係る引戸外れ止め装置1の構造を詳細に説明するが、本発明は添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである
【0015】
図1〜図6は本発明に係る引戸外れ止め装置1の実施形態を示し、図1は本発明に係る引戸外れ止め装置1の構成を示す分解斜視図、図2〜図4は本発明に係る外れ止め装置1の取付方法を示す説明図であり、図2は取付状態を示す斜視図、図3は縦框Fへの取付方法を示す斜視図、図4は位置決めの方法を示す正面図であり、(a)は位置決めを行なう前の状態を示す正面図、(b)は位置決めを行なった後の状態を示す正面図、図5及び図6はスライド規制手段5の解除方法を示す説明図であり、図5はスライド規制手段5が作用している状態を示す縦断面図、図6は取付状態の縦断面図であり、図中符号1は引戸外れ止め装置、2は外れ止め部、3はローラ支持部、4はコイルバネ(ローラ付勢弾性体)、5はスライド規制手段、6は板ばね(弾性体)をそれぞれ示している。
【0016】
本発明に係る引戸外れ止め装置1は、図1に示すように、ローラ支持部3を外れ止め部2に対して上方に付勢するローラ付勢弾性体であるコイルバネ4を外れ止め部2とローラ支持部3との間に介装し、ローラ支持部3が外れ止め部2に対して離反するように付勢する弾性体である板ばね6をローラ支持部3に設けるとともに、この板ばね6により外れ止め部2が取付位置よりも相対的にローラ支持部3から離反した位置で、ローラ支持部3の下部の係止突片51が外れ止め部2の凹部23に係合してスライド規制手段5が作用してローラ支持部3を外れ止め部2に対して上下方向にスライド不能とし、取付状態でスライド規制手段5が解除してローラ支持部3を外れ止め部2に対して上下方向にスライド可能とする。
これにより、図2に示すように縦框Fに取り付けた引戸外れ止め装置1は、上側レールRを嵌入溝21に嵌入し、ローラ付勢弾性体であるコイルバネ4により上方に付勢されたローラ支持部3が上側レールの反り等を上下方向スライドしながら吸収するとともに、上側レールRの下端をローラ31を介して常時押し上げるため、開閉時の引戸の浮き上がり及び弾みを防止し、レール枠から外れることを確実に防ぐことができる。
【0017】
外れ止め部2は、一方を略平板、他方を内側に円弧状に丸みを帯びた平板により形成される上部開口した嵌入溝21を上端部に設けて上側レールRを該嵌入溝21に嵌入することにより引戸外れ止め装置1を取り付けた引戸Dがレール枠から外れることを防止する。略中央には引戸外れ止め装置1を縦框Fに取り付けるための上下方向に組立ネジSの軸幅よりも長い長孔22を設けている。これにより縦框Fへの取付の際、上側レールRの高さに合わせて引戸外れ止め装置1を上下方向に移動させ、位置決めをすることができる。また下部には、前記ローラ支持部3と前記外れ止め部2とが前記取付状態よりも相対的に離反した位置で、ローラ支持部3の係止突片51が上下方向にスライド不能に係合する凹部23を設けるとともに、該凹部23の左右側面上端をテーパ状として係止突片51が凹部23に嵌まりやすくしている。長孔22の縦框F側には長孔22を含めた上下方向に長い略楕円柱状の突出した取付部24を延設し、ローラ支持部3の同じく略中央部に位置し、水平方向に該取付部24と同幅且つ上下方向に該取付部24よりも長いものである貫通孔32に取付部24を挿入してローラ支持部3を外れ止め部2と縦框Fにより挟んだ状態で上下方向にスライド可能に保持する。
【0018】
ローラ支持部3は、中央部に外れ止め部2の取付部24よりも上下方向に長い貫通孔32に、外れ止め部2の取付部24を嵌入し、また、下部に設けた係止突片51に外れ止め部2を嵌め込むことにより、本体に対して上下方向に移動可能に結合している。貫通孔32と係止突片51の間の板ばね6は外れ止め部2をローラ支持部3より取付面に対して略垂直に離反するように付勢しているため、外れ止め部2の凹部23にローラ支持部3の係止突片51が係合して上下方向に移動不能となっている。上部には上側レールRに当接し、引戸Dの浮き上がり及び弾みを防止するローラ31が上側レールRに沿って回転するように軸支してある。これにより、ローラ付勢弾性体であるコイルバネ4により上方に付勢されるローラ支持部3の上部にあるローラ31が上側レールRに押し当てられ、その反力が引戸Dに下方向に働き、引戸Dが開閉時の浮き上がり及び弾みを防止することができるとともに、ガイド機能を発揮することができる。
【0019】
次に図3〜図6に沿って、本発明の実施形態に係る引戸外れ止め装置の取付方法を詳細に説明する。
【0020】
図3に示すように、本発明の実施形態に係る引戸外れ止め装置1は網戸等引戸Dの縦框F上部に引戸Dの組立ネジSにより取り付けるものであり、まず、引戸の組立に際しては、上部横框と縦框Fとを、上部に位置する組立ネジ孔に引戸外れ止め装置の長孔22を合わせて、これらの孔に組立ネジSをねじ込むことで、結合する。また既存の引戸へ取り付ける場合は、組立ネジSを外してから、同様に行えばよい。このとき組立ネジSは最後までねじ込まず、引戸外れ止め装置の上下方向に長い長孔の範囲内で引戸外れ止め装置1が最下部に位置するように仮止めして引戸Dをレール枠に嵌め込むとよい。
【0021】
引戸Dをレール枠に嵌め込んだ後は、引戸外れ止め装置1を縦框Fに仮止めしている組立ネジを少し緩めて、上下方向に長い長孔22により引戸外れ止め装置1を一定範囲内において上下方向に可動状態とする。図4(a)に示すように、上側レールRは嵌入溝21に嵌合しているが、ローラ31が上側レールRに当接していない状態にある引戸外れ止め装置1を、図4(b)に示すように、ローラ31が上側レールRに当接するまで上に移動させて組立ネジSを螺合して引戸外れ止め装置1を縦框Fに固定する。
【0022】
図5及び図6は、縦框Fへの取付によりスライド規制手段5が解除される引戸外れ止め装置1の構成を説明する縦断面図である。
【0023】
まず、図5に示すように、引戸外れ止め装置1のローラ31を上側レールRに当接するときには、組立ネジSを緩めて外れ止め部2とローラ支持部3とを取付状態よりも離反する弾性体である板ばね6の付勢力により、係止突片51が凹部23に係合してスライド規制手段5が作用しており、ローラ支持部3は外れ止め部2に対して上下方向にスライド不能となっているため、ローラ31を上側レールRに当接することで上側レールRと外れ止め部2の嵌入溝21との間に適正なクリアランス(隙間)Aを設けることができる。この位置で組立ネジSを螺合すると図6に示すように、組立ネジSの頭部が外れ止め部2に当接し、引戸外れ止め装置1は板ばね6の付勢力に抗してローラ支持部3に圧接して取付状態となるとともに、縦框Fに固定される。それにより、係止突片51の凹部23への係合が解除され、ローラ支持部3は外れ止め部2に対して上下方向にスライド可能となる。なお、ローラ支持部3の上下方向のスライド範囲は凹部23上下の凹部23よりも幅広な部分に係止突片51が当接するまでの間の範囲あり、ローラ支持部3は上下両方向とも図6に示すBの範囲でスライド可能となっている。
【0024】
上下方向に移動可能となったローラ支持部3は、外れ止め部2とローラ支持部3の間に介装されるローラ付勢弾性体であるコイルバネ4により上方へ付勢されているため、ローラ31を通じて上側レールRを押し上げることとなる。この押し上げに対する反力が上側レールRからローラ31、ローラ支持部3を通じて引戸Dに下向きに与えられ、結果、引戸Dの開閉等による浮き上がり及び弾みを防止することができる。
また、この引戸外れ止め装置1はローラ31で上側レールRに当接しているため、上側レールRから引戸Dに与えられる摩擦力は非常に小さく、特に問題なく引戸Dは滑らかにレール上を移動することができる。
【0025】
上記実施形態においては、引戸Dの組立ネジSにより引戸外れ止め装置1を縦框Fに仮止めをして引戸Dをレール枠に嵌め込んでから、位置決めをした後に引戸外れ止め装置1を縦框Fに固定して取り付けたが、レール枠に嵌め込んだ状態にある引戸Dに引戸外れ止め装置1を取り付けてもよいし、既設の引戸Dにも簡単に取付けすることができるように既存の組立ネジを利用したが、組立ネジSとは別の螺子部材により固定してもよい。
また、スライド規制手段も凹部に係合する係止突片に限られるものではなく、上下方向へのスライドを規制できるものであればよいし、弾性体及びローラ付勢弾性体も図示する板ばねおよびコイルバネに限られず、他の弾性体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る引戸外れ止め装置の構成を示す分解斜視図である。
【図2】本発明に係る引戸外れ止め装置の取付状態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る引戸外れ止め装置の取り付け方法を示す斜視図である。
【図4】本発明に係る引戸外れ止め装置の位置決めの方法を示す説明図であり、(a)は位置決めを行なう前の状態を示す正面図、(b)は位置決めを行なった後の状態を示す正面図である。
【図5】本発明に係る引戸外れ止め装置のスライド規制手段が作用している状態を示す縦断面図である。
【図6】本発明に係る引戸外れ止め装置のスライド規制手段が解除された状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0027】
1 引戸外れ止め装置
2 外れ止め部
3 ローラ支持部
4 コイルバネ(ローラ付勢弾性体)
5 スライド規制手段
6 板ばね(弾性体)
21 嵌入溝
22 長孔
23 凹部
24 取付部
31 ローラ
32 貫通孔
51 係止突片
61 板ばね
D 引戸
F 縦框
R 上側レール
S 組立ネジ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
上側レールが嵌入する上方開口した略コ字状の嵌入溝が設けられ、上側レールの下端に当接するローラを引戸面に垂直な水平軸まわりに回転可能に支持する本体を、引戸の縦框に取り付けて使用する引戸外れ止め装置であって、
前記本体を、前記嵌入溝が上端部に設けられるとともに、前記嵌入溝の下側に上下に長い取付用の長孔が形成された縦長の外れ止め部と、前記ローラを上端部により軸支するとともに、前記縦框に取り付けた取付状態で前記外れ止め部に対して上下方向にスライド可能に支持された縦長のローラ支持部とに分離し、
前記外れ止め部に対して前記ローラ支持部を上方に付勢するローラ付勢弾性体を、前記外れ止め部と前記ローラ支持部との間に設け、
前記ローラ支持部と前記外れ止め部とが前記取付状態よりも相対的に離反した位置で、前記ローラ支持部を前記外れ止め部に対して上下方向にスライド不能とするスライド規制手段を備えたことを特徴とする引戸外れ止め装置。
【請求項2】
前記ローラ支持部と前記外れ止め部との間に弾性体を介装し、前記ローラ支持部と前記外れ止め部とが前記取付状態よりも相対的に離反して前記スライド規制手段が作用する位置に保持されることにより、前記縦框に取り付けていない状態では前記外れ止め部に対して前記ローラ支持部が上下方向にスライド不能となり、前記取付状態では前記外れ止め部に対して前記ローラ支持部が上下方向にスライド可能となる請求項1記載の引戸外れ止め装置。
【請求項3】
前記スライド規制手段が、前記ローラ支持部の前記長孔よりも下側且つ前記外れ止め部側に2つの係止突片を左右対称に立設して前記外れ止め部を挟入し、前記ローラ支持部と前記外れ止め部とが前記取付状態よりも相対的に離反した位置で、前記係止突片が前記外れ止め部の前記ローラ支持部反対面に設けた凹部に係合してなる請求項2記載の引戸外れ止め装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−127335(P2009−127335A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−304680(P2007−304680)
【出願日】平成19年11月26日(2007.11.26)
【出願人】(000211695)中西金属工業株式会社 (222)
【Fターム(参考)】