説明

引戸装置

【課題】通常の引戸と同様の操作で扉の開放を行うことができ、使用者に折戸部分が接触することのない引戸装置を提供すること。
【解決手段】出入口に配置される引戸扉3と、引戸枠部材2とからなり、前記引戸扉3を複数に分割した引戸装置において、引戸扉3を、引戸扉の進行方向と平行にのみ移動する戸先扉31と、戸尻側縦枠2aに揺動可能に枢設した戸尻扉34と、前記戸先扉31と戸尻扉34との間に揺動可能に連結した戸先側中間扉32及び戸尻側中間扉33とで構成し、前記戸尻側中間扉33の横幅を、戸先側中間扉32と戸尻扉34との横幅の和とほぼ等しくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、引戸装置に関し、特に、複数の折戸が屈曲して出入口部分を開閉し、戸袋部分が不要となる引戸装置の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の折戸式の引戸装置60を図5〜図6に示す。この引戸装置60は、室内と室外とを連通する開口部分に配設するもので、縦枠64に蝶板等からなる揺動機構65を介して揺動自在に取り付けられた戸尻扉61と、該戸尻扉61の揺動機構65と連結されていない他端とを扇形ギア9、9同士を噛合し、該扇形ギア9の軸芯同士をリンク9aによって取り付け、折れ曲がるように連結した中間扉62と、該中間扉62と扇形ギア9、9同士を噛合させて連結した戸先扉63とからなる。戸先扉63は、扇形ギア9よって折れることなく、上枠に配設された走行用レール(図示省略)に載置した戸車によって平行に移動する。
そして、引戸の開閉においては図5に示すように戸先扉63の把手63aを戸尻側(矢符X方向)に移行しつつ中間扉62に配設する補助用の把手62aによって戸尻扉61と中間扉62とが屈曲するように補助力(矢符Y方向)を与えながら引戸の開閉を行うようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、この場合、扉の開閉軌跡は、図6に示す一点破線のようになり、使用者側の開閉位置によっては、折戸の部分となる戸尻扉61と中間扉62とが使用者側にせり出し、体が開口部中心よりも戸尻側にあるときは、扉と接触する危険があり、また車椅子使用の場合には扉の開放がしづらいといった問題があった。
【特許文献1】特開2004−124626号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記従来の引戸装置の有する問題点に鑑み、使用者に折戸部分が接触しにくい引戸装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明の引戸装置は、出入口に配置される引戸扉と、引戸枠部材とからなり、前記引戸扉を複数に分割した引戸装置において、引戸扉を、引戸扉の進行方向と平行にのみ移動する戸先扉と、戸尻側縦枠に揺動可能に枢設した戸尻扉と、前記戸先扉と戸尻扉との間に揺動可能に連結した戸先側中間扉及び戸尻側中間扉とで構成し、前記戸尻側中間扉の横幅を、戸先側中間扉と戸尻扉との横幅の和とほぼ等しくしたことを特徴とする。
【0006】
この場合において、戸尻側中間扉の上面には、上枠内部に配設した走行用レールに載置する戸車を備えた揺動ブラケットを配設することができる。
【0007】
また、戸先側中間扉の戸先側の揺動中心と同心軸上を揺動中心として、上枠内部に配設した走行用レールに載置する戸車を備えた揺動ブラケットを配設することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の引戸装置によれば、引戸扉を、引戸扉の進行方向と平行にのみ移動する戸先扉と、戸尻側縦枠に揺動可能に枢設した戸尻扉と、前記戸先扉と戸尻扉との間に揺動可能に連結した戸先側中間扉及び戸尻側中間扉とで構成し、前記戸尻側中間扉の横幅を、戸先側中間扉と戸尻扉との横幅の和とほぼ等しくしたから、折戸部分の開閉軌跡となるせり出しが居室側と廊下側とにあらわれ、従来の3分割の折戸式引戸装置に比べて折戸の居室側又は廊下側へのせり出し量を低減することのできる引戸装置を提供することができる。
【0009】
また、戸尻側中間扉の上面に、上枠内部に配設した走行用レールに載置する戸車を備えた揺動ブラケットを配設するとき、つまり戸尻側中間扉の戸先側から戸先側中間扉の距離だけ離れた位置に揺動ブラケットを配設した場合、戸尻側中間扉は揺動ブラケットの揺動軸を中心に走行レール上を走行しながらスムーズに揺動することができる。
【0010】
また、戸先側中間扉の戸先側の揺動中心と同心軸上を揺動中心として、上枠内部に配設した走行用レールに載置する戸車を備えた揺動ブラケットを配設するときは、戸先側中間扉も戸先扉と戸尻側中間扉と連結されるだけでなくその自重をレールにかけることができるから、引戸扉の開閉がスムーズに行えるとともに、高い強度を保つことのできる引戸装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の引戸装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。なお、従来装置と同様の構造については同一の符号、一連の符号を付し説明を省略する。
【実施例1】
【0012】
図1〜図4に、本発明の引戸装置の一実施例を示す。
この引戸装置1は、引戸枠部材2と、居室に出入りする開口部を開閉する引戸扉3とより構成され、引戸扉3は、戸先扉31、戸先側中間扉32、戸尻側中間扉33及び戸尻扉34とに分割して構成する。
引戸扉3の開閉の仕組みは特に限定されるものではないが、図例の如く、引戸扉3の戸先扉31上面に備えたブラケット31aに回動自在に取り付けた戸車を走行用レール7に載置し、走行用レール7を水平に設け、開閉を人手のみにゆだねるもののほか、引戸枠部材2下方の床面に敷設したレール上に引戸扉3を載置して引戸扉3を開閉する構成であっても構わない。
以下、本実施例の引戸装置1においては、直線運動のみの戸先扉31の上面にL字状のブラケット31aを取り付け、該ブラケット31aに配設した固定の戸車を走行用レール7に載置する例で説明する。
【0013】
本発明の引戸装置1に使用される引戸扉3は、引戸扉3の進行方向と平行にのみ移動する戸先扉31と、戸尻側縦枠2aに揺動可能に枢設した戸尻扉34と、前記戸先扉31と戸尻扉34との間に揺動可能に連結した戸先側中間扉32と戸尻側中間扉33とより構成するようにしている。
そして、戸尻側中間扉33の横幅を、戸先側中間扉32と戸尻扉34との横幅の和とほぼ等しくなるようにしている。
戸先扉31と戸尻扉34との取り付け方法は特に限定するものではないが、戸先扉31は、引戸扉3の進行方向と平行(直線運動)にのみ移動するように配設し、戸尻扉34は、戸尻側縦枠2aの上部と下部から延設したブラケット8の揺動軸を介して揺動自在に配設する。
【0014】
戸尻側中間扉33は、その上面に上枠内部に配設した走行用レール7に載置する戸車を備えた揺動ブラケット6を配設することができる。この揺動ブラケット6の配設位置は、図4(a)に示すように、戸先側から戸先側中間扉32の横幅L1に等しくなり、戸尻側から戸尻扉34の横幅L2に等しくなる位置とし、引戸扉3が折れ曲がる際の支点としての役割を果たし、引戸扉3全体を安定して走行させることができる。
【0015】
また、戸先側中間扉32の戸先側の揺動中心と同心軸上を揺動中心として、揺動ブラケット6を配設することが好ましい。
【0016】
戸先側中間扉32と戸尻側中間扉33、戸先扉31と戸先側中間扉32、戸尻扉34と戸尻側中間扉33とはそれぞれ揺動機構5を介して連結するようにしている。
この揺動機構5は、リンク51の両端を、オイレスブッシュやベアリングなどを使用した揺動軸52を介して取り付け、戸先側中間扉32、戸尻側中間扉33、戸尻扉34をそれぞれ揺動可能に連結するもので、従来例と同様、扇形ギア9、9同士を噛合させリンク9aを用いた揺動機構を介して揺動可能に連結することもできる。
【0017】
そして、引戸扉3の開放時に、揺動するそれぞれの扉が図4(b)の方向にスムーズに折れ曲がるように付勢手段Mを配設することが好ましい。この付勢手段は図4(a)に示すように戸先側中間扉32の戸尻側、戸尻側中間扉33の戸尻側、戸尻扉34の戸尻側等その配設位置は特に限定するものではなく、それぞれの折戸の折れ方向に軽く付勢する付勢力を与えるものであればその配設箇所の数も図例のように3箇所であってもいずれか1箇所であっても構わない。
【0018】
また、特に付勢手段を設けることなく、図3(c)に示すように戸先扉31と戸先側中間扉32を連結する揺動機構5のいずれか一方の揺動軸52(図例では戸先側中間扉32側の例を示す)を他方の揺動軸52の軸芯からLだけずらせて配設することで引戸扉3の開放時に、揺動するそれぞれの扉が図4(b)の方向にスムーズに折れ曲がるようにすることができる。
つまり、一方の揺動軸52をずらせることによって引戸扉3の開放力Pに対して分力Pyが発生し、Pyによって戸先扉31はQ方向への力を受ける。このとき、戸先扉31は上面にL字状のブラケット31aを取り付け、該ブラケット31aに配設した固定の戸車を走行用レール7に載置し直線にしか移動しないためQは働かないものの、戸先側中間扉32の揺動軸52に働く反力P’の分力Py’によって生じるQ’方向への力によって戸先側中間扉32は図4(b)に示す方向に折れ曲がり、戸先側中間扉32と戸尻側中間扉33、戸尻側中間扉33と戸尻扉34も揺動機構5によって図4(b)の方向にスムーズに折れ曲がるものである。
【0019】
また、引戸扉3の各扉間には、室内の明かり漏れと冷暖房の効率低下を防止するためにパッキンPaを配設することが好ましい。このパッキンPaは戸先側中間扉32、戸尻側中間扉33、戸尻扉34の戸先側、又は、戸先扉31、戸先側中間扉32、戸尻側中間扉33の戸尻側側面の全長に亘って配設するもので、その材質は特に限定するものではなく、ゴム等の軟性部材を用いることが好ましい。
【0020】
しかして、引戸扉3の閉鎖位置(図4(a)参照)から引戸扉3の開放に際しては、戸先扉31の把手(図示省略)などを持って図例右側に力を加え、上述した付勢手段M又は揺動軸52をずらすことによって戸先側中間扉32、戸尻側中間扉33、戸尻扉34がそれぞれ図4(b)に示す方向に折れ曲がり、戸先扉31は走行用レール7の中心線7aに沿って移行し、図4(c)の位置で停止する。
【0021】
以上、本発明の引戸装置について、実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明の引戸装置は、引戸扉を4枚に分割し、せり出す軌跡を小さくすることができるという特性を有していることから、折戸特有の走行軌跡をとることなく、引戸扉を開放する使用者と引戸扉との干渉を小さくすることができるから、車椅子で利用する使用者の多い病院や老健施設の引戸装置としての用途に好適に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の引戸装置の一実施例を示す一部切り欠きの正面図である。
【図2】本発明の引戸装置の一実施例を示す戸先扉と戸先側中間扉の上部の一部断面の拡大図である。
【図3】図2のX−X断面図を示し、(a)は引戸扉閉鎖時の一部切り欠きの平面図を、(b)は開放初期の一部切り欠き正面図を、(c)は揺動軸をずらして配設し、扉の折れ曲がり要領を説明する拡大図である。
【図4】本発明の引戸装置の一実施例を示す開放要領を示す概略説明図で、(a)は閉鎖状態を、(b)は引戸扉開放初期状態を、(c)は引戸扉の全開状態を示す。
【図5】従来の折戸式引戸装置を示し、(a)は一部切り欠きの平面図を、(b)は(a)のZ部拡大図である。正面図である。
【図6】従来の折戸式引戸装置の開放要領を示す概略説明図である。
【符号の説明】
【0024】
1 引戸装置
2 引戸枠部材
2a 戸尻側縦枠
3 引戸扉
31 戸先扉
32 戸先側中間扉
33 戸尻側中間扉
33 戸尻扉
5 揺動機構
6 揺動ブラケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出入口に配置される引戸扉と、引戸枠部材とからなり、前記引戸扉を複数に分割した引戸装置において、引戸扉を、引戸扉の進行方向と平行にのみ移動する戸先扉と、戸尻側縦枠に揺動可能に枢設した戸尻扉と、前記戸先扉と戸尻扉との間に揺動可能に連結した戸先側中間扉及び戸尻側中間扉とで構成し、前記戸尻側中間扉の横幅を、戸先側中間扉と戸尻扉との横幅の和とほぼ等しくしたことを特徴とする引戸装置。
【請求項2】
戸尻側中間扉の上面には、上枠内部に配設した走行用レールに載置する戸車を備えた揺動ブラケットを配設したことを特徴とする請求項1記載の引戸装置。
【請求項3】
戸先側中間扉の戸先側の揺動中心と同心軸上を揺動中心として、上枠内部に配設した走行用レールに載置する戸車を備えた揺動ブラケットを配設したことを特徴とする請求項1又は2記載の引戸装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate