説明

弾性復元力を備えた細幅織物

【課題】保形性を備えた細幅織物を提供する。織物自体が長手方向の曲げに対する弾性復元力を備え、これを衣服の所望部分に縫着することによって、その弾性復元力に起因する保形性を付与することができる細幅織物を提供する。
【解決手段】経緯の弾性糸を含む表面側と裏面側との2層の織組織を繋ぎ経糸で繋ぎ、この繋ぎのために表裏の層の間を渡っている繋ぎ経糸の渡り部分により区画された表裏の織組織の間に、緯糸と交織されない多数本の挿入経糸を充填した構造をしており、曲げ方向の弾性復元力を備えている。縦横の弾性糸によって二次元的に張力を付与された2層の織組織の間の空間に挿入経糸が詰め込まれた状態となっており、かつこの挿入経糸の本数が交織経糸の本数より多いために、2層の交織組織が挿入経糸群によって離間された状態となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、弾性復元力を備え、衣料品の保形材として用いることができる細幅織物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
着衣の端正な形状を保つために下着の特定の部分、例えばブラジャーのアンダーバストに業界用語でワイヤと呼ばれる保形材を取り付けることが行われている。この保形材は、半円形などの所定形状に彎曲した金属ないしプラスチック製の細長い成形品である。またガードルの胴の部分に帯状の保形材を取付けることもある。この種の保形材は、通常、衣服の所望の箇所に環状の織物を縫着し、保形材をその中に挿入することによって取り付けられている。
【0003】
しかし、金属やプラスチックの線材は、布帛に比べて非常に硬いため、取付け方が不適切であったり、これを挿入する環状織物が十分なクッション性を有していないと着衣時に違和感を与えるという問題がある。また、洗濯を繰り返すうちに環状織物が劣化して保形材の先端が環状織物を破って飛び出したり、環状織物がクッション性を失って着心地を害するという問題が発生する。
【0004】
これらの問題は、環状織物の織目を密にしたり、熱融着性の糸を用いて交織点を溶着することにより、織目が広がらないようにした環状織物を用いることによって解決しようとする提案がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8‐144150号公報
【特許文献2】特開2002‐220706号公報
【特許文献3】特開2003‐89902号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
下着に保形材を取り付けたときの上記のような問題は、保形材である金属やプラスチックとこれを取り付ける下着用の布帛との間に、その硬度、触感及び柔軟性に非常に大きな差異があることに起因するもので、非常に柔軟で触感に優れた下着用の布帛に硬い線状や帯状の保形材を取り付けることに根本的な問題がある。
【0007】
そこでこの発明は、保形性を備えた細幅織物を提供することにより、上記従来の問題を根本的に解決しようとするもので、織物自体が長手方向の曲げに対する弾性復元力を備え、これを衣服の所望部分に縫着することによって、その弾性復元力に起因する保形性を付与することができる細幅織物を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明の細幅織物は、経緯の弾性糸1、11、12を含む表面側と裏面側との2層の織組織10、20を繋ぎ経糸7、8で繋ぎ、この繋ぎのために表裏の層の間を渡っている繋ぎ経糸の渡り部分7a、8aにより区画された表裏の織組織10、20の間に、緯糸と交織されない多数本の挿入経糸9を充填した構造をしており、曲げ方向の弾性復元力を備えている。
【0009】
この発明の細幅織物は、弾性糸1を含む経糸群1、2と弾性糸11、12を含む緯糸群11、12とで製織された細幅の表層と下層との2層の織組織10、20を備えており、この表裏の織組織を形成している経糸1、2の間に、当該表裏の層を繋ぐ繋ぎ経糸7、8を配置している。繋ぎ経糸7、8は、表裏の層10、20を渡る部分7a、8aで、当該表裏の織組織の間の空間を幅方向に複数の領域に区画している。この区画された各領域には、緯糸11、12と交織することなく挿入経糸9が挿入されている。この挿入経糸9は、表裏の織組織10、20の経緯の弾性糸1、11、12を伸長させる程度に、前記各領域に充填されている。
【0010】
好ましいこの発明の細幅織物は、2本の繋ぎ経糸7、8を隣接して配置することにより、交織経糸1、2で形成された表裏の織組織10、20の間の空間を繋ぎ経糸対7、8で区画し、隣接する繋ぎ経糸対相互の間に、表裏の織組織10、20を形成する表裏各2本の交織経糸1、2を配置すると共に、この交織経糸の本数より多い数の挿入経糸9を配置した構造である。
【0011】
この発明の細幅織物には、上記構造の本体部(曲げ方向の弾性復元力を備えている部分)Aを生地に縫着するための縫代部Bを設けることができる。すなわち、2層の織組織10、20を備えた本体部Aの幅方向両側に縫代となる一層の織組織Bを形成する。この一層の織組織Bには、本体部Aと同一の縦方向の弾性が付与されるように、当該部Bに使用する弾性糸3、非弾性糸4、5、6の材質及びこれらと緯糸11、12との織組織が決定されている。
【発明の効果】
【0012】
上記のように構成された細幅織物は、弾性糸を含む緯糸(下記実施例の緯糸11、12は総て弾性糸)と交織する弾性糸1を含む数本の経糸(下記実施例における2本の交織経糸1、2)との交織によって形成された2層の細い交織組織、すなわち隣接する繋ぎ経糸対7、8の間に配置されている数本の交織経糸1、2によって形成されている2層の幅狭い交織組織の間の空間に、当該幅狭い交織組織を形成している経糸の数より遥かに多い数の挿入経糸9が緯糸11、12と交織しない状態で詰め込まれた状態となっている。
【0013】
製織時には経糸及び緯糸に所定の張力が付与された状態で交織されるので、経糸の弾性糸1は、引き伸ばされた状態となっている。そのため、この発明の細幅織物では、縦横の弾性糸1、11、12によって二次元的に張力を付与された2層の織組織10、20が形成され、その2層の織組織の間の空間に挿入経糸9が詰め込まれた状態となっており、かつこの挿入経糸9の本数が交織経糸1、2の本数より多いために、2層の交織組織10、20が挿入経糸群によって離間された状態となっている。
【0014】
その結果、この発明の細幅織物では、経方向及び緯方向の曲げ変形が生じたとき、曲がりの外側となる織組織の弾性糸が大きく引き伸ばされ、曲がりの内側となる織組織の弾性糸の張力が緩んだ状態となる。そのため外力が開放されると、曲がりの外側の弾性糸の張力によって2層の弾性糸の張力が等しくなる復元状態に復帰する。この作用により、本発明の細幅織物は、弾性復元力を備えることとなり、保形材としての作用が発揮される。
【0015】
製織時に経糸に付与する張力は、その経糸が挿通されている織物の幅方向の位置に応じて変化させることができる。経糸に付与する張力を細幅織物の幅方向の一方の側から他方の側へと徐々に変化させれば、製織された細幅織物に復元状態で長手方向の曲りを付与することができる。例えば細幅織物に長手方向の円弧状の曲りを付与し、これを適当な長さに切断すれば、ブラジャーのアンダーバストに用いる保形材を得ることができる。
【0016】
この発明の細幅織物は、それ自体が織物であって、弾性糸としてカバリング糸を用いたり、非弾性糸とした交織経糸や繋ぎ経糸の種類(材質)を適宜選択して使用することにより、下着類を形成している布帛に近い触感ないし風合いを付与することができる。また、製織時に経糸や緯糸に付与する張力を調整することによって、また、交織経糸や繋ぎ経糸の種類や緯糸との交織形態を適宜選択することによって、細幅織物に付与される弾性復元力を調整することができる。
【0017】
この発明の細幅織物に付与される弾性復元力及び硬度(硬さ)は、金属やプラスチックに比べて遥かに衣服の生地に近いものであるため、着用時にこの発明の細幅織物が取り付けられている部分に違和感を感じることがない。また、洗濯を繰り返した場合、下着類を形成している生地自体の劣化と同程度にこの発明の細幅織物も劣化してゆくので、着心地が大きく変化することもない。
【0018】
この発明の細幅織物は、挿入経糸9を挿入しない織領域を幅方向両側に設けることによって、この発明の細幅織物を下着等の生地に縫着する扁平な(単層の)縫代部Bを形成することができる。この縫代部Bは、2層となっている部分と異なる織組織とすることにより、また、経糸の種類を異なるものとすることによって、2層とした本体部Aと同等の伸縮性を付与することができる。生地に縫着したときに、その縫着部に皺を生じさせないために、この縫代部Bに本体部Aの伸縮性と同等の伸縮性を付与することは重要である。
【0019】
弾性糸として熱融着製を備えた弾性糸を用いて、交織後に加熱処理することにより、弾性糸相互の交絡点を熱融着することは、例えば特許文献1の金属やプラスチックの保形材を挿入するための環状織物として公知である。本願発明の細幅織物においても、経緯の弾性糸に熱融着性を備えた弾性糸を用いて織目の広がらない織構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】この発明の細幅織物の一例を示す模式的な断面図
【図2】図1の細幅織物の主要部の一部拡大断面図
【図3】図1の細幅織物の縫代部分の一部拡大断面図
【図4】交織経糸と緯糸の交織状態を示す側面図
【図5】繋ぎ経糸と緯糸の交織状態を示す側面図
【図6】挿入経糸と緯糸の関係を示す側面図
【図7】縫代部の弾性糸と緯糸の交織状態を示す側面図
【図8】縫代部の非弾性第1糸と緯糸の交織状態を示す側面図
【図9】縫代部の非弾性第2糸と緯糸の交織状態を示す側面図
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に図面に示す実施例を参照して、この発明の細幅織物について説明する。図の実施例の細幅織物は、ツーニードル織機で製織されたものである。符号1、2及び7〜9は、本体部Aの経糸であり、符号1と2は交織経糸、7と8は繋ぎ経糸、9は挿入経糸である。符号3〜6は、縫代部Bの経糸である。符号11と12は、緯糸である。符号1で示す交織経糸と符号3で示す縫代部の経糸及び緯糸11、12は、弾性糸、具体的にはポリウレタンを芯糸としたカバーリング糸である。繋ぎ経糸7、8や挿入経糸9などの非弾性糸は、ウーリーナイロンである。
【0022】
弾性糸の交織経糸1と非弾性糸の交織経糸2は、図4に示すように、それぞれ上層の緯糸11及び下層の緯糸12と平織組織10、20で交織している。繋ぎ経糸7、8は、図5に示すように、上層の緯糸11の3本ごとに下層の緯糸12の1本と交織されている。繋ぎ経糸7と8は、互い違いに下層の緯糸12と交織されている。いずれも非弾性糸である。一対の繋ぎ経糸7、8は、一対の、すなわち上下の層でそれぞれ2本の交織経糸1、2と交互に配置されている。
【0023】
繋ぎ経糸7、8は、図5で示す上層の緯糸11と下層の緯糸12との間を渡る部分7a、8aにおいて、上下の層の交織組織10、20で形成される空間を幅方向に区画する糸となっている。すなわち、この実施例の細幅織物では、隣接する繋ぎ経糸の対7、8の間に2本の交織経糸1、2で形成される細い(幅狭い)交織組織が形成されていることになる。なお、隣接する繋ぎ経糸対7、8の間の交織経糸1、2は、上下の層を合わせれば4本である。
【0024】
上下の織組織10、20の間の空間を隣接する繋ぎ経糸対7、8で区画した領域に、図6で示すように、緯糸11、12と交織されていない多数本(図の例では10本)の挿入経糸9が挿通されている。前述したように、この挿入経糸9は、上層と下層の織組織の間に充填された充填材としての機能を果たしており、これが細幅織物の幅方向に移動して分布状態が崩れないようにすると共に上下の織組織10、20の間隔を所定間隔に保持するために、繋ぎ経糸対7、8が用いられている。
【0025】
また、この繋ぎ経糸7、8は、上層の緯糸11の外側(表面側)に長く現れるように交織されているため、細幅織物の表面(図では上側)の外観や触感を決定するのに大きな役目を果たしており、繋ぎ経糸7、8の糸の種類によって表面の外観や風合いが大きく変化する。
【0026】
本体部Aの両側のBの部分は、縫代となる部分である。この部分の織組織は、図7ないし9に示されている。この部分の織組織及び経糸の糸使いは、この発明の細幅織物における弾性復元力には関与しないが、挿入糸9を配置した本体部Aと同等の伸縮性が付与されるように弾性糸3及び非弾性糸4、5、6の本数と織組織とを決定することが必要である。従って、この部分の織組織は、使用する弾性糸の伸縮率や非弾性糸の種類によって大きく変化し、また弾性糸の本数や非弾性糸の種類が同じでも種々の織組織とすることが可能である。
【0027】
上記の実施例は、隣接する繋ぎ経糸対7、8の間に上下層それぞれ2本の交織経糸1、2を配置したものであるが、隣接する繋ぎ経糸間の交織経糸の数を例えば3本、4本、場合によっては5本とすることが可能である。この場合も挿入経糸9の本数は、交織経糸1、2の本数に比べて多い本数とする。上記実施例では、上下各2本の交織経糸1、2に対して10本の挿入経糸9を挿入している。これと略同一の割合で挿入経糸9の本数を増やすのが適当であるが、挿入経糸9は、要はその断面積の大きさであるので、太い挿入経糸を用いれば、それに応じて本数を少なくすることは可能である。
【0028】
上記のようにして得られたこの発明の細幅織物は、例えばブラジャーのアンダーバストに両側の縫代Bの部分で縫着して使用する。この発明の細幅織物は、保形性を備えているのでバストの形を整える働きをし、かつ、全体が繊維でできているため、着衣との親和性が良く、肌に硬く感じることもなく、ブラジャーに優れた着心地と整形性とを付与できる。
【符号の説明】
【0029】
1 弾性糸の交織経糸
2 非弾性糸の交織経糸
7、8 繋ぎ経糸
9 挿入経糸
10 表側の織組織
11、12 緯糸
20 裏側の織組織

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性糸を含む経糸群と弾性糸を含む緯糸群とで製織された細幅の2層の織組織と、この2層の織組織を繋ぐ繋ぎ経糸と、隣接する一本又は一対の繋ぎ経糸と前記2層の織組織とで区画される領域に緯糸と交織することなく挿入された挿入経糸とを備え、この挿入経糸は、前記2層の織組織の経緯の弾性糸を伸長させるのに必要な本数が前記領域に挿入されている、曲げ方向の弾性復元力を備えた細幅織物。
【請求項2】
隣接して配置された2本の繋ぎ経糸で形成された繋ぎ経糸対相互の間に、2層の織組織を形成する4本の交織経糸と、多数本の挿入経糸とが配置されている、請求項1記載の細幅織物。
【請求項3】
2層の織組織の幅方向両側に縫代となる一層の織組織が形成され、この一層の織組織は、前記2層の織組織部分と同一の縦方向の弾性が付与されている、請求項1又は2記載の細幅織物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate