説明

弾性経編地

【課題】 縁始末を必要としない弾性経編地に関し、非カール性が格段に向上し、従来よりも組織が強固で、解れの問題を十分に解消するとともに、縁部分からのメクレ、裂けを防止できる弾性経編地を提供する。
【解決手段】 本発明にかかる弾性経編地は、縁部となる領域において解れ防止の構造を備えた弾性経編地であって、前記縁部となる領域が非弾性糸と2本以上の弾性糸により構成され、弾性糸によるループと他の弾性糸による挿入からなる絡合部を含み、前記絡合部が同一ウェール上において6コース以上の間隔をあけずに配置されている、ことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性経編地に関する。詳しくは、縁始末をしなくても解れ(ほつれ)の生じない弾性経編地に関する。
【背景技術】
【0002】
弾性経編地を生地として使用する衣類の裾部などの縁は、裁断したままの状態であると、当該縁部分から解れが生じてしまうことから、これを防止するために、例えば、縁部分を折り返したり、別の生地を縫い付けたり、といった縁始末が従来一般的に行なわれていた。
しかし、このような縁始末では、縁部分のみ厚みが増すことになり、着用感を損なうだけでなく、外観を損なうことにもなる。他方、縁始末の不要な生地であれば、縁始末による前記問題が生じることもなく、しかも、衣類の製造をより容易になしうることになるのである。
【0003】
そこで、最近では、上記のように縁始末を行なうことを必要としない弾性経編地を製造する技術が多数開発されている。例えば、特許文献1では、編組織が非弾性糸と弾性糸とを同行させた1×1編組織であって、各編針において非弾性糸と弾性糸のうちの少なくとも1方が閉じ目により編成された伸縮性経編地が開示されている。
【特許文献1】特開2003−147618号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような縁始末不要な弾性経編地に関する従来の技術では、縁部がカーリングを起こしやすく、また、未だ組織が十分に強固ではないために、解れの問題が完全に解消できるとはいい難く、しかも、着用を繰り返したときに徐々に縁部分からメクレや裂けが発生する、という問題もあった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、非カール性が格段に向上し、従来よりも組織が強固で、解れの問題を十分に解消するとともに、縁部分からのメクレ、裂けを防止できる弾性経編地を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、弾性経編地を製造する際に、縁部となる領域において、非弾性糸と2本以上の弾性糸を用いて、弾性糸によるループと他の弾性糸による挿入からなる絡合部が、同一ウェール上において6コース以上の間隔をあけずに配置されるようにすれば、非常に強固な組織を形成することができるのみならず、非カール性の向上や縁部分からのメクレ、裂けの防止にも有効であることを見出し、それを確認して、本発明を完成した。
すなわち、本発明にかかる弾性経編地は、縁部となる領域において解れ防止の構造を備えた弾性経編地であって、前記縁部となる領域が非弾性糸と2本以上の弾性糸により構成され、弾性糸によるループと他の弾性糸による挿入からなる絡合部を含み、前記絡合部が同一ウェール上において6コース以上の間隔をあけずに配置されていること、を特徴とする。
【0006】
なお、本発明において、非弾性糸と2本以上の弾性糸は、縁部となる領域を構成するものであるが、前記非弾性糸と2本以上の弾性糸が弾性経編地における縁部となる領域以外の領域をも構成するものであって良いことはいうまでもない。
〔非弾性糸とその編成組織〕
通常の経編地と同様の糸材料が使用できる。
非弾性糸は、全く弾性のない糸だけではなく、弾性糸に比べて弾性あるいは伸縮性の少ない糸であればよい。具体的には、本発明において、非弾性糸とは、伸度100%未満の糸をいう。好ましくは、伸度60%未満である。
【0007】
綿などの天然繊維、ナイロンなどの合成繊維、さらには半合成繊維や再生繊維なども使用できる。これらの繊維からなるフィラメント糸、紡績糸、交撚糸などのいずれの形態でもよい。
非弾性糸の太さは、15〜84dtexが採用でき、好ましくは、22〜44dtexである。
非弾性糸の編成組織は、特に限定されず、例えば、プレーンコード、アトラス編などが挙げられる。
〔弾性糸とその編成組織〕
弾性糸は、少なくとも第1の弾性糸と第2の弾性糸の2本が用いられる。さらに、第3またはそれ以上の弾性糸を用いてもよい。ここで、本発明において、弾性糸とは、伸度100%以上の糸をいう。好ましくは伸度400%であり、さらに好ましくは、伸度500%である。
【0008】
弾性糸の材料は、通常の弾性経編地で使用されている弾性糸と同様のものが採用できる。例えば、ポリウレタン弾性糸が使用できる。スパンデックスとして知られる高弾性ポリウレタン糸や、弾性糸に非弾性糸を被覆した被覆弾性糸も使用できる。この場合、本発明において用いられる複数の弾性糸の材料は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
また、弾性糸の太さは、特に限定されないが、例えば、15〜156dtexに設定できる。この場合、本発明において用いられる複数の弾性糸の太さは、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
【0009】
弾性糸の太さおよび/または本数を部分的に変化させることにより、緊迫力の強い部分と弱い部分を適宜任意の位置、幅で配置させることもできる。
弾性糸の編成組織は、弾性糸によるループと他の弾性糸による挿入からなる絡合部が6コース以上の間隔をあけずに配置されている、という条件を満たすものであれば、どのような編成組織であってもよい。ここで、本発明において、「絡合部」とは、弾性糸によるループと他の弾性糸による該ループへの挿入により、弾性糸同士が互いに絡み合った部分のことをいう。また、「6コース以上の間隔をあけずに」とは、絡合部を形成していないコースが最大で5コース連続して配置されてもよいが、6コース以上連続してはならない、ということを意味する。もちろん、絡合部を形成していないコースが存在せず、すなわち、全てのコースで絡合部が形成されている弾性経編地も本発明の範囲に含まれる。
【0010】
絡合部が6コース以上の間隔をあけずに配置されている限り、絡合部以外に、例えば、ループ同士および/または挿入同士の組み合わせを含んでいてもよい。
このように2本以上の弾性糸を用いることで、1本だけの場合よりも編地のバランスをよくすることができ、しかも、6コース以上の間隔をあけずに絡合部が形成配置されていることにより、縦、横ともに非カール性を格段に向上させることができる。同様の理由により、着用を繰り返すことにより生じ得る縁部からのメクレを抑制するのに十分な安定性を編地に付与することができる。
弾性糸が満たすべき前記条件を備えた、本発明にかかる編成組織としては、具体的には、例えば、2本以上の弾性糸を用いて、10/22//の繰り返し単位からなる編成組織と00/12//の繰り返し単位からなる編成組織とを組み合わせたもの、23/10/33/22//の繰り返し単位からなる編成組織と33/22/23/10//の繰り返し単位からなる編成組織とを組み合わせたものなどが採用できる。
【0011】
〔弾性経編地の編成〕
前記した非弾性糸および弾性糸の編成組織を組み合わせることにより、縁部となる領域において解れ防止の構造を備えた弾性経編地が編成される。
前記非弾性糸が全てのコースにおいてループを構成し、前記2本以上の弾性糸がいずれも各々1〜4針間の振り幅を有するものであることが好ましい。1〜4針間の振り幅を有する場合、本発明にかかる弾性経編地の応力的バランスが特に良好となり、カール、メクレをより確実に防止することができる。
前記非弾性糸がフルセッティングで通糸され、前記2本以上の弾性糸が各々フルセッティングまたはハーフセッティングで通糸されていることがより好ましい。非弾性糸がハーフセッティングで通糸されている場合、前記非弾性糸で地組織を形成する際、振り幅を長くする必要が生じ、生地を切り離したときに、切り口において糸口の飛び出しが長くなり、解れたような外観を呈して商品価値が低下するおそれがある。
【0012】
非弾性糸と弾性糸は同行振りまたは逆行振りのいずれであってもよい。同行振りであると伸びが出易く、逆行振りであると引き裂き強度が強くなるため、目的に応じて適宜選択すればよい。
前記非弾性糸を第1の非弾性糸とし、前記第1の非弾性糸の前に、さらに、ジャカード機構を備えた筬を配して、第2の非弾性糸を通糸し、前記第2の非弾性糸を前記第1の非弾性糸と同じ編成組織とし、任意の部位において前記第2の非弾性糸の振り幅を部分的に変化させ、柄表現を加えることもできる。
本発明にかかる弾性経編地は、また、連結糸により分割可能なヘム部を有するものであってもよい。
【0013】
編成装置や編成条件は、基本的には通常の弾性経編地と同様の技術が適用できる。
前記編成装置としては、特に限定されないが、例えば、ラッシェル機、ジャカード機構付ラッシェル機、トリコット機などが使用できる。
通常、編成装置のフロント筬に非弾性糸、ミドル筬に第1の弾性糸、バック筬に第2の弾性糸が給糸され、さらに、前記したジャカード機構を備えた筬のように柄模様を編成するための筬や、第3の弾性糸を編成するための筬などを加えることもできる。
非弾性糸の給糸量は、編成組織や糸条件、要求性能などによって異なるが、例えば、800〜1900mm/Rの範囲に設定できる。
【0014】
第1の弾性糸の給糸量を、例えば、400〜1300mm/R(st100%)の範囲、第2の弾性糸の給糸量を、例えば、400〜1300mm/R(st100%)の範囲に設定できる。ここで、本明細書において、「mm/R(st100%)」は、整経ストレッチを100%に設定したときの給糸量mm/Rを意味する。実際の経編地の製造において、整経ストレッチを100%以外の数値条件に設定する場合には、整経ストレッチを100%に換算したときの給糸量mm/R(st100%)が、上記規定範囲に収まるようにする。
編成された経編地は、精錬処理、染色処理、一般に180℃以上の高温で行なわれるセット加工などの、通常の弾性経編地に行なわれている処理工程を経て、弾性経編地製品となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明にかかる弾性経編地は、少なくとも2本の弾性糸により絡合部が形成され、前記絡合部が6コース以上の間隔をあけずに配置されていることから、前記セット加工により弾性糸が熱融着を起こして接合される際、絡合部、すなわち、ループを形成している弾性糸と該ループに挿入されている弾性糸との絡み合った部分が強く融着一体化されるため、縁部からの解れや引き裂きに対する抵抗性が高まり、破裂強度が向上する。
製造された弾性経編地は、弾性糸による優れた伸縮性、すなわち、伸びとパワーとが発揮されることはもちろんであるが、さらに、縦、横のいずれにおいても非カール性に優れ、縁部からのメクレ、解れおよび引き裂きに対する抵抗性や破裂強度にも優れたものとなる。
【0016】
すなわち、本発明によれば、弾性糸が少なくとも2本以上用いられているため、縦、横とも、非カール性が格段に向上し、着用を繰り返した場合に、徐々に縁部からメクレが発生することを防止することができる。また、弾性糸の熱融着力が強いため、解れやその部分からの裂けが起こり難い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明にかかる弾性経編地について、図面を用いて詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。
図1は、本発明の一実施形態である弾性経編地の編成組織図を示したものである。
図1において、編成装置の第1の筬(G1)で編成される非弾性糸10の編成組織Aは10/12//の、第2の筬(G2)で編成される弾性糸20の編成組織Bは00/12//の、そして、第3の筬(G3)で編成される弾性糸30の編成組織Cは10/22//の各繰り返し単位からなる。非弾性糸10は全てのコースでループを形成し、弾性糸20と弾性糸30はループと挿入とを交互に、ただし、同一コース内において、弾性糸20がループを形成するときは弾性糸30が挿入され、同様に弾性糸30がループを形成するときは弾性糸20が挿入されるように組み合わされている。
【0018】
図2、図3は、本発明の別の実施形態である弾性経編地の編成組織図を示したものであり、いずれもトリコット応用変化編である。
図2では、編成装置の第1の筬(G1)で編成される非弾性糸10の編成組織Aは図1と共通している。一方、第2の筬(G2)で編成される弾性糸20の編成組織B、第3の筬(G3)で編成される弾性糸30の編成組織Cは図1と異なる。
具体的には、編成組織Bは10/33/22/23//の、編成組織Cは22/23/10/33//の各繰り返し単位からなる。弾性糸20も弾性糸30も、ループと挿入とを2コースおきに交互に、ただし、図1と同様、同一コース内において、弾性糸20がループを形成するときは弾性糸30が挿入され、同様に弾性糸30がループを形成するときは弾性糸20が挿入されるように組み合わされている。
【0019】
図3では、編成装置の第1の筬(G1)で編成される非弾性糸10の編成組織A、第2の筬(G2)で編成される弾性糸20の編成組織B、第3の筬(G3)で編成される弾性糸30の編成組織Cのすべてが図1と異なる。
具体的には、編成組織Aは10/23//の、編成組織Bは22/10//の、そして、編成組織Cは10/33//の各繰り返し単位からなる。弾性糸20も弾性糸30も、ループと挿入とを交互に、ただし、図1、図2と同様、同一コース内において、弾性糸20がループを形成するときは弾性糸30が挿入され、同様に弾性糸30がループを形成するときは弾性糸20が挿入されるように組み合わされている。
【0020】
図4も、本発明の実施形態である弾性経編地の編成組織図を示したものである。
図4は、図1〜3に示した実施形態と異なり、全てのコースで必ずしもループと挿入が組み合わされてはおらず、ループとループの組み合わせも含まれている。
具体的に説明すると、図4から分かるとおり、編成装置の第1の筬(G1)で編成される非弾性糸10の編成組織Aは23/10/23/10/23/10//の、第2の筬(G2)で編成される弾性糸20の編成組織Bは10/01/11/01/10/00//の、そして、第3の筬(G3)で編成される弾性糸30の編成組織Cは00/12/10/22/10/12//の各繰り返し単位からなる。非弾性糸は全てのコースでループを構成していることが分かる。一方、弾性糸20の編成組織Bと弾性糸30の編成組織Cに着目し、図の上方へと順を追ってより詳細に説明すると、弾性糸20と弾性糸30は、ループと挿入、ループとループ、挿入とループ、ループとループ、挿入とループという組み合わせになっていることが分かる。
【0021】
さらに、図5も本発明の実施形態である弾性経編地の編成組織図を示したものである。
図5について具体的に説明すると、編成装置の第1の筬(G1)で編成される非弾性糸10の編成組織Aは21/12/10/12/21/23//の、第2の筬(G2)で編成される弾性糸20の編成組織Bは00/11/00/11/00/12//の、そして、第3の筬(G3)で編成される弾性糸30の編成組織Cは11/22/10/22/11/22//の各繰り返し単位からなる。非弾性糸10は全てのコースでループを構成していることが分かる。一方、弾性糸20の編成組織Bと弾性糸30の編成組織Cに着目し、図の上方へと順を追ってより詳細に説明すると、弾性糸20と弾性糸30は、挿入と挿入、挿入と挿入、挿入とループ、挿入と挿入、挿入と挿入、ループと挿入という組み合わせになっていることが分かる。
【0022】
上記図4および5に示すように、本発明にかかる弾性経編地では、2本以上の弾性糸によって、同一ウェール上の全てのコースでループと挿入が組み合わされている必要はなく、具体的には、6コース以上の間隔があかなければ、弾性糸の編成組織として、どのような編成組織でも採用し得る。
【実施例】
【0023】
以下に、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
<経編機>
カールマイヤー社製ラッセル機、タイプRSE4N3K、56GG
<糸使い>
各組織ごとに、使用する筬および糸を示す。
(1)編成組織A
G1:ナイロン6、33T−10ブライト異形(東レ社製)
(2)編成組織B
G2:ライクラ、44T−127C(オペロンテックス社製)
(3)編成組織C
G3:ライクラ、44T−127C(オペロンテックス社製)
<筬への配列>
いずれもフルセットである。
【0024】
<編成組織>
図6に示す編成組織を採用した。各編成組織は以下の繰り返し単位からなる。
(1)編成組織A
G1:12/10//
(2)編成組織B
G2:00/23//
(3)編成組織C
G3:10/22//
<編成条件>
各組織ごとの給糸量を示す。
(1)編成組織A
G1:1400mm/R
(2)編成組織B
G2:1100mm/R(st100%)
(3)編成組織C
G3:600mm/R(st100%)
上記の条件で編成を行って弾性経編地を製造し、各種の物性を測定した。パワーは引張試験機で試料の伸長回復を3回繰り返し、3回目の負荷時と除荷時における応力の値をそれぞれ測定して求めた。ストレッチは1回目の伸長率を求めた。伸長回復性は、1回目と3回目における伸長時から除荷時への回復率の値をそれぞれ測定して求めた。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】

【0026】
<仕上げ性量>
コース:86c/in、ウェール:67w/in
<弾性経編地の性能>
伸縮疲労性:下記乾燥試験と湿潤試験を行ない、下記基準に従って断糸、ワライの有無を判定した。その結果、乾燥試験、湿潤試験のいずれにおいても、断糸、ワライの判定は合格であった。
乾燥試験・・・温度20℃、湿度65%の環境条件で、弾性糸の編成方向に対して編み終わり側を上辺とし、弾性経編地を裁断して縦横17cm×9cmの試験片を作成した。この試験片について、有効引っ張り間隔7cm、両端つかみ代5cm、引っ張り速度200rpm、繰り返し引っ張り回数(回転数)7500回の試験条件で、断糸、ワライを測定した。
【0027】
湿潤試験・・・まず、弾性糸の編成方向に対して上側を上辺として、縦横19cm×9cmとなるよう弾性経編地を裁断し、次に、長さ19cmの中央を直角に直線状に2本針オーバー縫いで縫製し17cm×9cmの試験片を作成した。この試験片を、合成洗剤0.07%溶液に十分浸漬し、前記乾燥試験と同様の方法で試験した。
判定基準・・・断糸は、地糸(非弾性糸)および弾性糸の切れた個数で表示し、一本も切れなかった場合を合格とした。ワライは、測定後の生地に変化がない場合を合格とした。
解れ:非常に強い(解れにくい)
破裂強度:235kPa
引裂強度:928CN
カール:0(なし)
柔らかさ:非常に柔らかい(ソフトである)
〔実施例2〕
<経編機>
カールマイヤー社製ラッセル機、タイプRSE4N3K、56GG
<糸使い>
各組織ごとに、使用する筬および糸を示す。
(1)編成組織A
G1:ナイロン6、33T−10ブライト異形(東レ社製)
(2)編成組織B
G2:ライクラ、44T−127C(オペロンテックス社製)
(3)編成組織C
G3:ライクラ、44T−127C(オペロンテックス社製)
<筬への配列>
いずれもフルセットである。
【0028】
<編成組織>
図7に示す編成組織を採用した。各編成組織は以下の繰り返し単位からなる。
(1)編成組織A
G1:23/10/23/10//
(2)編成組織B
G2:11/23/22/10//
(3)編成組織C
G3:23/22/10/11//
<編成条件>
各組織ごとの給糸量を示す。
(1)編成組織A
G1:1500mm/R
(2)編成組織B
G2:700mm/R(st100%)
(3)編成組織C
G3:700mm/R(st100%)
上記の条件で編成を行って弾性経編地を製造し、各種の物性を測定した。パワーは引張試験機で試料の伸長回復を3回繰り返し、3回目の負荷時と除荷時における応力の値をそれぞれ測定して求めた。ストレッチは1回目の伸長率を求めた。伸長回復性は、1回目と3回目における伸長時から除荷時への回復率の値をそれぞれ測定して求めた。結果を表2に示す。
【0029】
【表2】

【0030】
<仕上げ性量>
コース:88c/in、ウェール:65w/in
<弾性経編地の性能>
伸縮疲労性:上記実施例1と同様にして伸縮疲労性を評価した。その結果、乾燥試験、湿潤試験のいずれにおいても、断糸、ワライの判定は合格であった。
解れ:非常に強い(解れにくい)
破裂強度:363kPa
引裂強度:927CN
カール:0(なし)
柔らかさ:非常に柔らかい(ソフトである)
〔実施例3〕
<経編機>
カールマイヤー社製ジャカードラッセル機、タイプRSJ5/1、56GG
<糸使い>
各組織ごとに、使用する筬および糸を示す。
(1)編成組織A
筬G1:ナイロン、33T−6ミラコスモ(東レ社製)
(2)編成組織B
G2:ライクラ、44T−127C(オペロンテックス社製)
(3)編成組織C
G3:ライクラ、44T−127C(オペロンテックス社製)
<筬への配列>
いずれもフルセットである。
【0031】
<編成組織>
図8に示す編成組織を採用した。各編成組織は以下の繰り返し単位からなる。
(1)編成組織A
G1:12/10//
(2)編成組織B
G2:10/22//
(3)編成組織C
G3:33/10//
<編成条件>
各組織ごとの給糸量を示す。
(1)編成組織A
G1:1150mm/R
(2)編成組織B
G2:1000mm/R
(3)編成組織C
G3:1000mm/R
上記の条件で編成を行って弾性経編地を製造し、各種の物性を測定した。パワーは引張試験機で試料の伸長回復を3回繰り返し、3回目の負荷時と除荷時における応力の値をそれぞれ測定して求めた。ストレッチは1回目の伸長率を求めた。伸長回復性は、1回目と3回目における伸長時から除荷時への回復率の値をそれぞれ測定して求めた。結果を表3に示す。
【0032】
【表3】

【0033】
<仕上げ性量>
コース:96c/in、ウェール:68w/in
<弾性経編地の性能>
伸縮疲労性:上記実施例1と同様にして伸縮疲労性を評価した。その結果、乾燥試験、湿潤試験のいずれにおいても、断糸、ワライの判定は合格であった。
解れ:非常に強い(解れにくい)
破裂強度:294kPa
引裂強度:838CN
カール:0(なし)
柔らかさ:非常に柔らかい(ソフトである)
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明にかかる弾性経編地は、例えば、インナーに好適に使用でき、より具体的には、ショーツ、パンツ、ガードル、ブラジャー、スポーツインナーなどに好適に使用することができる。特に、縁始末が不要であるため、縁部分が外衣に現れて外観を損なうといった問題もなく、ファッション性の高い衣類などに利用できる可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施形態を示す弾性経編地の各構成糸の編成組織図である。
【図2】別の実施形態を示す弾性経編地の各構成糸の編成組織図である。
【図3】別の実施形態を示す弾性経編地の各構成糸の編成組織図である。
【図4】別の実施形態を示す弾性経編地の各構成糸の編成組織図である。
【図5】別の実施形態を示す弾性経編地の各構成糸の編成組織図である。
【図6】実施例1にかかる弾性経編地の各構成糸の編成組織図である。
【図7】実施例2にかかる弾性経編地の各構成糸の編成組織図である。
【図8】実施例3にかかる弾性経編地の各構成糸の編成組織図である。
【符号の説明】
【0036】
10 非弾性糸
20 第1の弾性糸
30 第2の弾性糸
A〜C 編成組織
G1〜G3 筬

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縁部となる領域において解れ防止の構造を備えた弾性経編地であって、前記縁部となる領域が非弾性糸と2本以上の弾性糸により構成され、弾性糸によるループと他の弾性糸による挿入からなる絡合部を含み、前記絡合部が同一ウェール上において6コース以上の間隔をあけずに配置されている、ことを特徴とする、弾性経編地。
【請求項2】
前記絡合部を構成する弾性糸同士が熱融着されている、請求項1に記載の弾性経編地。
【請求項3】
前記非弾性糸が全てのコースにおいてループを構成し、前記2本以上の弾性糸がいずれも各々1〜4針間の振り幅を有する、請求項1または2に記載の弾性経編地。
【請求項4】
前記非弾性糸がフルセッティングで通糸され、前記2本以上の弾性糸が各々フルセッティングまたはハーフセッティングで通糸されている、請求項1から3までのいずれかに記載の弾性経編地。
【請求項5】
前記非弾性糸と前記2本以上の弾性糸が同行または逆行振りである、請求項1から4までのいずれかに記載の弾性経編地。
【請求項6】
前記非弾性糸を第1の非弾性糸とし、この第1の非弾性糸の前に第2の非弾性糸を通糸して第2の非弾性糸を第1の非弾性糸と基本的には同じ編成組織としながら、部分的に、第2の非弾性糸の振り幅を変化させている、請求項1から5までのいずれかに記載の弾性経編地。
【請求項7】
連結糸により分割可能なヘム部を有する、請求項1から6までのいずれかに記載の弾性経編地。
【請求項8】
前記2本以上の弾性糸の太さおよび/または本数を部分的に変化させることにより、緊迫力の強い部分と弱い部分を混在配置させてなる、請求項1から7までのいずれかに記載の弾性経編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate