説明

微小気泡発生装置

【課題】少ないエネルギーにより気泡径の充分に小さな微小気泡を効率的に発生させるようにする。
【解決手段】円盤部材9の内部には空洞部9aが形成され、また、円盤部材9の上面側には多数の気泡注入孔9bが形成されている。そして、多数の気泡注入孔9bは、円盤部材9の上面側の盤面周縁部付近にドーナツ状に設定された設定領域R内に形成されている。この設定領域Rは、円盤部材9の回転時における気泡注入孔9bの周速度が所定速度以上になるような領域として設定されている。したがって、微小気泡は、径の大きな気泡に成長する前に、強いせん断力で気泡注入孔9bから直ちに引きちぎられ、微細な状態を維持したままで水中に注入される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロバブルと呼ばれる微小気泡を発生させるための微小気泡発生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
気泡径が100μm程度の水中に注入された微小気泡はマイクロバブルと呼ばれ、その化学的又は物理的特性に基づき、例えば、除菌効果や摩擦抵抗低減効果などの種々の効果を得ることができるため、各種産業分野での利用が期待されている。
【0003】
このような微小気泡を発生させる微小気泡発生装置としては種々のタイプのものが知られている。例えば、特許文献1に係る装置では、コンプレッサなどの気体供給手段から水が流れる管に多孔質体を通して気体を供給することで微小気泡を発生させるようにしている。
【0004】
また、特許文献2に係る装置では、円錐形状の回転容器本体に対し、底面付近の周面部に加圧液体導入口を設けると共に、底面側に気体導入孔を設け、更に回転容器本体の頂部には旋回気液導出孔を設けた構成としている。そして、旋回しながら上記導出孔に向かう液体と気体との間の旋回速度差を利用して気泡表面に大きなせん断力を作用させ、このせん断力で気泡を導出孔から引きちぎるようにして大量の微小気泡を発生させるようにしている。
【特許文献1】特開平8−225094号公報
【特許文献2】特開2003−205228号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に係る装置の場合、多孔質体から気泡が離脱しにくいため、発生する気泡が多孔質体の孔径より大きくなり、充分に微小な気泡を得ることができないという欠点を有している。
【0006】
また、特許文献2に係る装置の場合、特許文献1の場合に比べて微小な気泡を得ることができるが、液体に旋回流を与える必要があるため圧力損失が大きくなると共に、液体中の気体の割合が特許文献1の場合に比べて低くなってしまうという欠点を有している。
【0007】
このように、一般的に従来の微小気泡発生装置では、気泡径と必要エネルギーとは所謂トレードオフの関係にある。つまり、充分に気泡径の小さな気泡を発生させようとすると大きなエネルギーを必要とせざるを得ず、一方、エネルギーを低減させようとすると気泡径の大きな気泡しか得ることができなかった。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、少ないエネルギーにより気泡径の充分に小さな微小気泡を効率的に発生させることが可能な微小気泡発生装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための手段として、請求項1記載の発明は、微小気泡注入対象となる水中に配置され、内部に空洞部が形成されると共に、盤面上に多数の気泡注入孔が形成されている円盤部材と、前記円盤部材の空洞部に対しエア供給ラインを介してエアを供給するエア供給手段と、前記円盤部材を回転駆動するモータ手段と、を備えており、前記円盤部材の盤面上に形成された多数の気泡注入孔は、円盤部材回転時における気泡注入孔の周速度が所定速度以上になる設定領域に形成されている、ことを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記円盤部材及び前記モータ手段は、円盤部材が下側に位置する縦置き状態に配設され、前記多数の気泡注入孔が形成された盤面は、モータ手段と対向する上面側の盤面である、ことを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記モータ手段は水中に配設された水中モータである、ことを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記モータ手段は水面上方に配設された気中モータであり、前記円盤部材が取り付けられた回転駆動軸は振れ止め機構に支持されている、ことを特徴とする。
【0013】
請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記円盤部材及び前記モータ手段は、円盤部材が上側に位置する縦置き状態に配設され、前記多数の気泡注入孔が形成された盤面は、モータ手段と対向する下面側と反対側の上面側の盤面であり、更に、前記多数の気泡注入孔が形成された上面側の盤面の上方に、微小気泡の集合を抑制するための微小気泡集合抑制部材が配設されている、ことを特徴とする。
【0014】
請求項6記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記多数の気泡注入孔が形成された上面側盤面と前記モータ手段との間に配設されて円盤部材と共に回転し、円盤部材回転中に気泡注入孔から生成され上昇してくる微小気泡を円盤部材外側に向けて拡散させる拡散翼部材を備えた、ことを特徴とする。
【0015】
請求項7記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記多数の気泡注入孔が形成された上面側盤面と前記モータ手段との間でモータ手段側に固定され、円盤部材回転中に上面側盤面付近の渦の発生を抑制する渦抑制板を備えた、ことを特徴とする。
【0016】
請求項8記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記円盤部材及び前記モータ手段は横置き状態に配設されており、更に、前記多数の気泡注入孔が形成された盤面は、モータ手段と対向する側方盤面の反対側の盤面である、ことを特徴とする。
【0017】
請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明において、前記多数の気泡注入孔が形成された盤面に対向する位置に固設され、円盤部材回転中に発生する渦糸の一端側を付着させるための渦糸付着板を備えた、ことを特徴とする。
【0018】
請求項10記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記多数の気泡注入孔が形成された前記設定領域の盤面と接触した状態で摺動可能に配設された摺接部材を備えた、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、円盤部材の盤面上に形成された多数の気泡注入孔は、円盤部材回転時における気泡注入孔の周速度が所定速度以上になる設定領域に形成された構成となっているので、少ないエネルギーにより気泡径の充分に小さな微小気泡を効率的に発生させることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
図1は、本発明の第1の実施形態の構成図である。床1に水槽2が設置され、この水槽2内に水3が貯溜されている。水槽2の底面には支持脚4が配設され、この支持脚4にモータ手段である水中モータ5が取り付けられている。
【0021】
水中モータ5の回転軸6先端はロータリジョイント7の上側に取り付けられており、更に、ロータリジョイント7の下側にはエア供給パイプ8の一端側が取り付けられている。このエア供給パイプ8の他端側は円盤部材9に取り付けられている。そして、ロータリジョイント7の側面部にはエア供給ライン10の一端側が接続されている。このエア供給ライン10の他端側はエア供給手段としてのブロワ11に接続されている。そして、ブロワ11が起動すると、エアがエア供給ライン10、ロータリジョイント7、及びエア供給パイプ8を介して円盤部材9の空洞部に供給されるようになっている。
【0022】
図2は、図1における円盤部材9の構造を示す説明図であり、(a)は円盤部材9及びエア供給パイプ8の縦断面図、(b)は(a)のB−B矢視図である。
【0023】
図2(a)に示すように、円盤部材9の上面側中心部には、空洞部9aと連通するエア供給パイプ8の他端側が接続されている。また、円盤部材9の上面側には多数の気泡注入孔9bが形成されている。したがって、ブロワ11からエア供給ライン10、ロータリジョイント7を経由して送られてきたエアは、このエア供給パイプ8の他端側から空洞部9a内に供給され、更に多数の気泡注入孔9bから微小気泡となって水中に注入されることになる。
【0024】
図2(b)に示すように、多数の気泡注入孔9bは、円盤部材9の上面側の盤面周縁部付近にドーナツ状に設定された設定領域R内に形成されている。この設定領域Rは、円盤部材9の回転時における気泡注入孔9bの周速度が所定速度以上になるような領域として設定されたものである。そして、これらの気泡注入孔9bは、複数の半径R1,R2,R3毎の同一同心円上に所定のピッチPで形成されている。
【0025】
次に、図1の動作を説明する。水中モータ5が回転を開始し、ブロワ11が起動されると、大気中からブロワ11に取り込まれたエアは、エア供給ライン10、ロータリジョイント7、及びエア供給パイプ8を通って円盤部材9の空洞部9aに供給される。そして、空洞部9a内に満たされたエアは、多数の気泡注入孔9bから微小気泡として水中に注入される。
【0026】
このとき、気泡注入孔9bから生成し、水中に注入されようとする微小気泡は、回転中の円盤部材9と、円盤部材9の周囲に存在する水との間の相対運動によって生じるせん断力の作用を受けて気泡注入孔9bから剥離され水中に注入される。このときのせん断力の大きさは、気泡注入孔9bが設定領域R内に形成されて高速で回転していることから大きなものとなっている。したがって、気泡注入孔9bから顔を出した状態の微小気泡は、径の大きな気泡に成長する前に、強いせん断力で気泡注入孔9bから直ちに引きちぎられ、微細な状態を維持したままで水中に注入される。すなわち、本実施形態の構成によれば、少ないエネルギーにより気泡径の充分に小さな微小気泡を効率的に発生させることが可能となる。
【0027】
次に、本実施形態における各種データの具体的数値につき説明する。本実施形態では、円盤部材9の盤面上に形成された多数の気泡注入孔9bは、円盤部材9回転時における気泡注入孔9bの周速度が所定速度以上になる設定領域Rに形成された構成となっているが、この所定速度とは本実施形態では6[m/s]である。水中モータ5の回転速度(可変速度又は一定速度のいずれでも)、及び設定領域Rの幅は、全ての気泡注入孔9bの周速度が6[m/s]以上となるように設定しておく必要がある。
【0028】
本願の発明者は、気泡注入孔9bの孔径を0.1〜1ミリの範囲で種々変化させて実験してみたが、周速度が6[m/s]以上の場合には、この範囲であればいずれの孔径であっても、ほぼ100μm(0.1mm)程度の微小気泡を得ることができた。
【0029】
また、図2(b)におけるピッチPの値は15mm以上とすることが好ましい。実験結果では、これよりも小さなピッチPでは隣接する気泡注入孔9bから離脱した微小気泡同士が合体して大きな径の気泡に成長してしまうことが認められた。
【0030】
ところで、本実施形態では、気泡注入孔9bが0.1〜1ミリの孔径を有する円形形状の孔であることを想定しているが、これら円形形状の孔の直径に内接するn角形(つまり多角形)の形状とすることで、より径の小さな微小気泡を得ることができる。この理由を図3を用いて説明する。
【0031】
図3(a)に示すように、気泡注入孔9bから微小気泡12が水中に顔を出し、剥離されようとしている寸前の状態を考えてみる。この状態では、微小気泡12に対して作用するせん断力Fと、微小気泡12の気泡注入孔9bへの付着力Fbとが釣り合い、F=Fb となっている。微小気泡12を気泡注入孔9bから剥離するための一つの手法は、せん断力Fの方に着目し、このFを増大させることによりF>Fb とすることであるが、これは既述したように気泡注入孔9bの周速度を所定速度(6[m/s])以上とすることで実現できる。
【0032】
そして、微小気泡12を気泡注入孔9bから剥離するためのもう一つの手法は、付着力Fbの方に着目し、このFbを減小させることによりF>Fb とすることである。ここで、付着力Fbは、微小気泡12が付着している長さ(つまり気泡注入孔9bの内周の長さ)をP、微小気泡12の表面張力をσとすると、Fb=P*σ で表すことができる。表面張力σは水の物性値であり一定であるから、付着力Fbを小さくするためには気泡注入孔9bの内周長さPを短くしてやればよい。
【0033】
そこで、図3(b)に示すように、気泡注入孔9bを直径D1を有する円形形状の孔とした場合に、図3(c)に示すように、直径D1の円に内接する四角形形状(n=4)の気泡注入孔9bとすれば、この四角形形状の気泡注入孔9bの内周長さは円形形状の場合よりも短くなるので付着力Fbをより小さくすることができる。図3(c)では、n=4とした四角形形状の気泡注入孔9bの例を示したが、n=3とした三角形形状、あるいはn=5とした五角形形状であってもよい。しかし、nの値をあまりに大きくするとn角形は円形に近づいてしまい意味がなくなるので、実用的にはnの値はn=3〜6の範囲が好ましい。
【0034】
ここで、上述した図1の構成において、円盤部材9及び水中モータ5は、円盤部材9が下側に位置する縦置き状態に配設され、多数の気泡注入孔9bが形成された盤面は、水中モータ5と対向する上面側の盤面となっている。このように、円盤部材9及び水中モータ5の双方を水槽2内に配設する構成とすることにより、構造の単純化及び省スペース化という効果を得ることができる。
【0035】
すなわち、本願の出願以前に本願の発明者らは、円盤部材を水槽内の底部付近に配設すると共に、モータ手段を水槽底部の下方(水槽外部)に配設する構成を提案している(PCT/JP2008/59448)。しかし、このような構成では、水槽底部を貫通するモータ手段の回転軸周りの水漏れを防止しなければならないために構造が複雑化し、また、水槽底部の下方にモータ手段配設のためのスペースを確保しなければならず、設計上の自由度がある程度損なわれることになる。上述した図1の第1の実施形態の構成によれば、このような不都合を回避することができる(この後の第2の実施形態以降の構成も同様である)。
【0036】
図4は、本発明の第2の実施形態の構成図である。図1と同様の構成要素には同一又は類似の符号を付してある。
【0037】
本実施形態では、モータ手段として気中モータ5Aを用いることとしており、この気中モータ5Aを充分な高さを有する支持脚4Aの上端部に取り付けて、ロータリジョイント7と共に水槽2内の水面上方に位置するように配設している。
【0038】
但し、このように気中モータ5A及びロータリジョイント7を水面上方に配設すると、エア供給パイプ8の長さをかなり長くせざるを得ないので、エア供給パイプ8の円盤部材9のやや上方の位置を振れ止め機構13で支持し、この振れ止め機構13を支持脚4Aの下方部分に設けた取付部材14に取り付けた構成としている。
【0039】
図1の第1の実施形態では、モータ手段として、高価でメンテナンスを頻繁に行う必要のある(特に、水3の汚損が甚だしい場合)水中モータ5を用いていたが、この第2の実施形態では気中モータ5Aを用いた構成としているので、価格的に有利になると共に、それほど頻繁にメンテナンスを行う必要がなくなる。
【0040】
図5は、本発明の第3の実施形態の説明図であり、(a)は全体の構成図、(b)は(a)のB−B矢視図である。
【0041】
図5(a)に示すように、本実施形態では、円盤部材9及びモータ手段としての水中モータ5は、円盤部材9が上側に位置する縦置き状態に配設され、多数の気泡注入孔が形成された盤面は、水中モータ5と対向する下面側と反対側の上面側の盤面であり、更に、多数の気泡注入孔が形成された盤面の上方に、微小気泡12の集合を抑制する微小気泡集合抑制部材15が配設されている。
【0042】
図5(b)に示すように、この微小気泡集合抑制部材15は略十字形の断面形状を有する部材である。
【0043】
気泡注入孔9bから剥離された多数の微小気泡12は、次第に水3の中を水面に向かって上昇していくが、その途中で複数の気泡同士が集合して接触すると、これらは合体してより大きな気泡に成長してしまう。
【0044】
そこで、本実施形態では円盤部材9の上方に、微小気泡12の集合を抑制するための微小気泡集合抑制部材15を配設して、複数の微小気泡12同士が集合し接触することに起因して、大きな気泡が生成されるのを極力防止するようにしている。
【0045】
図6は、本発明の第4の実施形態の説明図であり、(a)は要部の構成図、(b)は(a)のB−B矢視図である。
【0046】
図6(a)に示すように、本実施形態は、図1の構成における円盤部材9の上面側盤面と水中モータ5との間(正確にはロータリジョイント7との間)に、円盤部材9と共に回転する拡散翼取付板17を配設したものである。そして、この拡散翼取付板17には複数の拡散翼部材16を取り付け、円盤部材9の中心側から外側へ向かう矢印方向の水の流れを誘起させるようにしている。
【0047】
図6(b)に示すように、拡散翼部材16は略三日月形状に形成されており、拡散翼取付板17が円盤部材9と共に時計方向に回転されると、中心側から外側へ向かう方向に水の流れが誘起されるようになっている。これにより、微小気泡12の気泡注入孔9bからの剥離を促進させることができる。
【0048】
なお、拡散翼部材16の形成については、拡散翼取付板17に薄板状鋼板を用い、この鋼板の一部を切り起こすこと等により形成してもよく、あるいは、拡散翼部材16を樹脂部材等により別途製作し、これをネジ部材等により拡散翼取付板17に取り付けるようにしてもよい。
【0049】
図7は、本発明の第5の実施形態の要部構成図である。本実施形態は、図1の構成における円盤部材9の上面側盤面と水中モータ5との間(正確にはロータリジョイント7との間)に、複数本(例えば4本)の支持棒19を介して水中モータ5に支持された円板状の渦抑制板18を配設したものである。この渦抑制板18は、円盤部材9の盤面から所定距離L(例えば5cm)だけ離間するように配設されており、円盤部材9が回転しても固定されたままである。
【0050】
図1の構成において、円盤部材9と水面との距離がそれほど大きくない場合、円盤部材9が回転すると渦が発生して、水面上の空気を取り込んでしまう虞がある。しかし、本実施形態の構成によれば、渦抑制板18の働きにより、このような渦の発生を抑制することができるようになる。
【0051】
また、本実施形態のように距離Lがある程度以下に小さな場合、図6の第4の実施形態と同様に、円盤部材9の中心側から外側へ向かう方向に水の流れが誘起され、これにより、微小気泡12の気泡注入孔9bからの剥離が促進される、という効果も期待できる。
【0052】
図8は、本発明の第6の実施形態の構成図である。本実施形態は、円盤部材9及び水中モータ5を横置き用支持脚4Bを用いて横置き状態に配設し、更に、多数の気泡注入孔9bが形成された円盤部材9の盤面を、水中モータ5と対向する側方盤面の反対側の盤面としたものである。
【0053】
これまでの各実施形態では、円盤部材及びモータ手段は縦置き状態に配設されていたため、円盤部材と水面との間の距離が短い場合は、渦が発生しやすく水面上の空気を取り込んでしまう虞があった。しかし、本実施形態のように、円盤部材9を横向きの姿勢とすることにより、このような渦を発生しにくくすることができる。つまり、本実施形態は水槽2内の水面が浅くなる状態が生じるような場合に有効となる。
【0054】
図9は、本発明の第7の実施形態の構成図である。本実施形態は、図8の構成において、多数の気泡注入孔9bが形成された円盤部材9の盤面に対向する位置に渦糸付着板20を固設し、円盤部材9の回転中に発生する渦糸21の一端側をこの渦糸付着板20に付着させるようにしたものである。
【0055】
図8の第6の実施形態のように、円盤部材9を横向きの姿勢とした場合には、水面が浅くなっても渦は発生しにくくなるが、それでも時として微小な渦糸(竜巻を小さくしたような現象)が回転中の円盤部材9の盤面から発生することがある。このような渦糸の発生をそのまま放置しておくと、やがて渦糸の一端側が水面に到達してしまい、水面上の空気が円盤部材9側に取り込まれる事態となる。
【0056】
そこで、本実施形態では、円盤部材9の盤面対向位置に渦糸付着板20を固設し、渦糸21の一端側をこの渦糸付着板20に付着させることにより、渦糸21の一端側が水面へ向かうのを防止するようにしている。
【0057】
図10は、本発明の第8の実施形態の説明図であり、(a)は要部の構成図、(b)は(a)のB−B矢視図である。
【0058】
図10(a)に示すように、本実施形態は、図1の構成における水中モータ5の下端側に支持部材22の一端側を取り付けると共に、その他端側に取付部材23を取り付け、この取付部材23に円盤部材9の盤面と接触した状態で摺動可能な摺接部材24を取り付けたものである。摺接部材24の下端部は、円盤部材9の盤面に対する接触部となるが、この接触の程度は勿論円盤部材9の円滑な回転を阻害することのない軽い接触である。なお、摺接部材24の材質は、特に限定されないが、本実施形態では、柔らかい樹脂製プレート部材、又は柔らかい樹脂製ブラシ部材等を想定している。
【0059】
また、図10(b)に示すように、摺接部材24の幅は設定領域Rの幅とほぼ同一であり、この設定領域R上に180度の間隔で2つ配設されている。したがって、円盤部材9が半回転すると、全ての気泡注入孔9bの上端は摺接部材24により拭(ぬぐ)われることになる。このように、円盤部材9の盤面に摺接部材24を配設することにより、径のより小さな微小気泡を得ることができ、更に、気泡注入孔9bを塞ぐような種々の汚濁物質等を除去できる(清掃効果)という、一石二鳥の効果を得ることができる。
【0060】
ここで、摺接部材24を配設することにより、径のより小さな微小気泡を得ることができる理由を、図11の説明図を参照しつつ説明する。
【0061】
まず、図11(a)に示すように、摺接部材がない場合を考えてみると、気泡注入孔9bから顔を出した状態の微小気泡12は、せん断力により盤面上から剥離するまでにある程度成長してしまうので、この場合の微小気泡12は径の大きなものとなる。
【0062】
ところが、図11(b)に示すように、摺接部材24が設けられている場合は、気泡注入孔9bから顔を出した状態の微小気泡12は、大きく成長する前に摺接部材24とぶつかり盤面上から剥離され離脱してしまうので、径の小さな微小気泡12を得ることができるのである。
【0063】
なお、図10(b)では、2つの摺接部材24が180度間隔で配設された例を示したが、この摺接部材24の数は特に限定されるものではない。例えば、3つの摺接部材24を120度間隔、あるいは4つの摺接部材24を90度間隔、のように配設数を増やしていけばその分だけ微小気泡12の径が更に小さくなることが期待できる。あるいは逆に、摺接部材24を1つに減らす構成も考えられる。この場合は、2つの場合に比べて微小気泡12の径が大きくなるが、それでも摺接部材24がない場合に比べれば充分な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態の構成図。
【図2】図1における円盤部材9の構造を示す説明図であり、(a)は円盤部材9及びエア供給パイプ8の縦断面図、(b)は(a)のB−B矢視図。
【図3】第1の実施形態における気泡注入孔9bの形状を変えることについての説明図であり、(a)はせん断力Fと付着力Fbとの関係を説明するための断面図、(b)は気泡注入孔9bを円形とした場合の平面図、(c)は気泡注入孔9bを四角形とした場合の平面図。
【図4】本発明の第2の実施形態の構成図。
【図5】本発明の第3の実施形態の説明図であり、(a)は全体の構成図、(b)は(a)のB−B矢視図。
【図6】本発明の第4の実施形態の説明図であり、(a)は要部の構成図、(b)は(a)のB−B矢視図。
【図7】本発明の第5の実施形態の要部構成図。
【図8】本発明の第6の実施形態の構成図。
【図9】本発明の第7の実施形態の構成図。
【図10】本発明の第8の実施形態の説明図であり、(a)は要部の構成図、(b)は(a)のB−B矢視図。
【図11】第8の実施形態における摺接部材24の効果についての説明図であり、(a)は摺接部材なしの場合、(b)は摺接部材を設けた場合を示す。
【符号の説明】
【0065】
1:床
2:水槽
3:水
4,4A,4B:支持脚
5,5A:水中モータ
6:回転軸
7:ロータリジョイント
8:エア供給パイプ
9:円盤部材
9a:空洞部
9b:気泡注入孔
10:エア供給ライン
11:ブロワ
12:微小気泡
13:振れ止め機構
14:取付部材
15:微小気泡集合抑制部材
16:拡散翼部材
17:拡散翼取付板
18:渦抑制板
19:支持棒
20:渦糸付着板
21:渦糸
22:支持部材
23:取付部材
24:摺接部材
R:設定領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
微小気泡注入対象となる水中に配置され、内部に空洞部が形成されると共に、盤面上に多数の気泡注入孔が形成されている円盤部材と、
前記円盤部材の空洞部に対しエア供給ラインを介してエアを供給するエア供給手段と、
前記円盤部材を回転駆動するモータ手段と、
を備えており、
前記円盤部材の盤面上に形成された多数の気泡注入孔は、円盤部材回転時における気泡注入孔の周速度が所定速度以上になる設定領域に形成されている、
ことを特徴とする微小気泡発生装置。
【請求項2】
前記円盤部材及び前記モータ手段は、円盤部材が下側に位置する縦置き状態に配設され、前記多数の気泡注入孔が形成された盤面は、モータ手段と対向する上面側の盤面である、
ことを特徴とする請求項1記載の微小気泡発生装置。
【請求項3】
前記モータ手段は水中に配設された水中モータである、
ことを特徴とする請求項2記載の微小気泡発生装置。
【請求項4】
前記モータ手段は水面上方に配設された気中モータであり、前記円盤部材が取り付けられた回転駆動軸は振れ止め機構に支持されている、
ことを特徴とする請求項2記載の微小気泡発生装置。
【請求項5】
前記円盤部材及び前記モータ手段は、円盤部材が上側に位置する縦置き状態に配設され、前記多数の気泡注入孔が形成された盤面は、モータ手段と対向する下面側と反対側の上面側の盤面であり、
更に、前記多数の気泡注入孔が形成された上面側の盤面の上方に、微小気泡の集合を抑制するための微小気泡集合抑制部材が配設されている、
ことを特徴とする請求項1記載の微小気泡発生装置。
【請求項6】
前記多数の気泡注入孔が形成された上面側盤面と前記モータ手段との間に配設されて円盤部材と共に回転し、円盤部材回転中に気泡注入孔から生成され上昇してくる微小気泡を円盤部材外側に向けて拡散させる拡散翼部材を備えた、
ことを特徴とする請求項2記載の微小気泡発生装置。
【請求項7】
前記多数の気泡注入孔が形成された上面側盤面と前記モータ手段との間でモータ手段側に固定され、円盤部材回転中に上面側盤面付近の渦の発生を抑制する渦抑制板を備えた、
ことを特徴とする請求項2記載の微小気泡発生装置。
【請求項8】
前記円盤部材及び前記モータ手段は横置き状態に配設されており、
更に、前記多数の気泡注入孔が形成された盤面は、モータ手段と対向する側方盤面の反対側の盤面である、
ことを特徴とする請求項1記載の微小気泡発生装置。
【請求項9】
前記多数の気泡注入孔が形成された盤面に対向する位置に固設され、円盤部材回転中に発生する渦糸の一端側を付着させるための渦糸付着板を備えた、
ことを特徴とする請求項8記載の微小気泡発生装置。
【請求項10】
前記多数の気泡注入孔が形成された前記設定領域の盤面と接触した状態で摺動可能に配設された摺接部材を備えた、
ことを特徴とする請求項1記載の微小気泡発生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate