説明

情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法

【課題】ユーザにかけさせる手間を極力少なくし、用途ごと或いはデータ種ごとにデフォルトデバイスを設定することができる情報処理装置プログラムおよび、情報処理装置、情報処理方法を提供すること
【解決手段】情報処理装置100において、CPU106は一つの用途向けにデフォルトデバイスの識別情報を記憶させると、記憶させたデフォルトデバイスが、他の用途向けの処理或いは他の種類のデータの処理にも適しているか判断した上で、他の用途向けの処理或いは他の種類のデータの処理向けのデフォルトデバイスとしてもその識別情報を記憶させる

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用途ごとに処理の実行を指示するデバイスを設定することができる情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、PCなどのコンピュータにおいて、ネットワーク環境下に接続された複数のプリンタからユーザ所望のプリンタを選択し、印刷指示を送信する印刷環境が一般的に普及してきている。ユーザは所望のプリンタで印刷をするために、そのプリンタの種類に対応したドライバをインストールする。ドライバをインストールするとき、そのドライバを通じて使用されるプリンタのIPアドレスを、PCに記憶させる。また、特許文献1では、ユーザは最もよく使用する一のプリンタをデフォルトプリンタとしてPCに登録する。そして、ユーザは通常デフォルトプリンタとして登録されているプリンタへの印刷指示をPCに対して行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−44080
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、デフォルトプリンタでは実行することができない処理が所望される場合は、PCにドライバがインストールされているプリンタの中から都度、所望される処理を実行可能なプリンタを選択する必要があった。このような作業は、ユーザにとって面倒であるため、用途や、処理するデータに応じて適したデバイスを登録できることが望まれる。しかし、そのためには、ユーザは用途やデータごとに使用するデバイスの登録作業を行う必要があり、煩わしくなる。
【0005】
上述した問題点を含め、本発明はユーザにかけさせる手間を極力少なくし、用途ごとに処理をさせるデバイスを設定することができる情報処理装置プログラム、情報処理装置及び情報処理方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するための、請求項1に係る発明は、入力部と記憶部とを備える情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、一の用途向けの処理を実行させるデバイスを特定する特定手段と、前記特定手段が特定した前記一のデバイスの識別情報を前記一の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させるとともに、前記一のデバイスの識別情報を他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、前記入力部より入力された用途と対応づけて前記記憶部に記憶された識別情報により識別されるデバイスへ、前記入力部より入力された用途向けの処理を実行するよう指示を送信する指示送信手段と、して前記情報処理装置を機能させることを特徴とした情報処理プログラムである。ここで、デバイスの識別情報を一の用途に対応づけて記憶部に記憶させるとは、デバイスの識別情報を記憶部における一の用途に対応する領域に記憶させる構成と、デバイスの識別情報と一の用途を示す情報とを組み合わせて記憶部に記憶させる構成と、の両方を含む。
【0007】
また請求項2に係る発明は、請求項1に記載の情報処理プログラムであって、前記記憶制御手段は、前記他の用途に対応づけてデバイスの識別情報が記憶されていない場合に、前記一のデバイスの識別情報を、前記他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
【0008】
また請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の情報処理プログラムであって、前記情報処理装置を、デバイスが備える機能に関する第1情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記第1情報に基づき、前記一のデバイスが前記他の用途向けの処理に適しているか判断する判断手段と、して機能させ、前記記憶制御手段は、前記判断手段が適していると判断した場合に、前記一のデバイスの識別情報を、前記他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
【0009】
また請求項4に係る発明は、請求項3に記載の情報処理プログラムであって、前記一の用途と前記他の用途が特定の組み合わせである場合は、前記判断段手段が判断を行うことなく、前記記憶制御手段が、前記一のデバイスの識別情報を前記他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
【0010】
また請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理プログラムであって、前記記憶制御手段は、印刷またはスキャンを含む複数の用途のうち、いずれかの用途に対応付けて、前記特定手段が特定した前記一のデバイスの識別情報を、前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
【0011】
また請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理プログラムであって、前記記憶制御手段は、印刷対象とするデータの種類が異なる複数の印刷を含む複数の用途のうち、いずれかの用途に対応付けて、前記特定手段が特定した前記一のデバイスの識別情報を、前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
【0012】
また請求項7に係る発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の情報処理プログラムであって、前記記憶制御手段は、前記一の用途に対応づけて、前記デバイスの識別情報に加え、前記一の用途向けの処理に関する設定値を前記記憶部に記憶させ、前記指示送信手段は、前記入力部より入力された用途と対応づけて前記記憶部に記憶された識別情報により識別されるデバイスへ、前記入力された用途と対応づけて前記記憶部に記憶された前記設定値に設定される、前記入力された一の用途向けの処理を、実行するよう指示を送信することを特徴とする。
【0013】
また請求項8に係る発明は、請求項7に記載の情報処理プログラムであって、前記記憶制御手段は、前記入力部より入力された前記一の用途向けの処理に関する設定値を、前記特定手段が特定した前記一のデバイスの識別情報と、前記一の用途と、に対応付けて前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
【0014】
また請求項9に係る発明は、入力部と記憶部とを備える情報処理装置であって、一の用途向けの処理を実行させるデバイスを特定する特定手段と、前記特定手段が特定した前記一のデバイスの識別情報を前記一の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させるとともに、前記一のデバイスの識別情報を他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、前記入力部より入力された用途と対応づけて前記記憶部に記憶された識別情報により識別されるデバイスへ、前記入力部より入力された用途向けの処理を実行するよう指示を送信する指示送信手段と、を備えたことを特徴とした情報処理装置である。
【0015】
また請求項10に係る発明は、入力部と記憶部とを備える情報処理装置が実行する情報処理方法であって、一の用途向けの処理を実行させるデバイスを特定する特定ステップと、前記特定ステップが特定した前記一のデバイスの識別情報を前記一の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させるとともに、前記一のデバイスの識別情報を他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御ステップと、前記入力部より入力された用途と対応づけて前記記憶部に記憶された識別情報により識別されるデバイスへ、前記入力部より入力された用途向けの処理を実行するよう指示を送信する指示送信ステップと、を実行することを特徴とした情報処理方法である。
【発明の効果】
【0016】
<請求項1、9及び10の発明>
本発明によれば、情報処理装置は一のデバイスの識別情報を一の用途に対応づけて記憶部に記憶させるとともに、一のデバイスの識別情報を他の用途に対応づけて記憶部に記憶させる。そのため、ユーザは、情報処理装置が用途向けの処理の実行するよう指示を送信するデバイスを入力する、という手間を減らすことができるという効果を奏する。
【0017】
<請求項2の発明>
本発明によれば、情報処理装置は、デバイスの識別情報が対応付けて記憶されていない用途に対応付けて、デバイスの識別情報を記憶させることができ。そのため、ユーザは、情報処理装置が用途向けの処理の実行するよう指示を送信するデバイスを入力する、という手間を減らすことができるという効果を奏する。
【0018】
<請求項3の発明>
本発明によれば、情報処理装置は、一のデバイスが前記他の用途向けの処理に適している場合に、一のデバイスの識別情報を、他の用途に対応づけて記憶部に記憶させる。そのため、請求項1及び2の効果に加えて、用途に適したデバイスの識別情報を記憶部に記憶させるため、ユーザは用途向けの処理の実行を指示するデバイスを、再選択する手間を減らすことができるという効果を奏する。
【0019】
<請求項4の発明>
本発明によれば、情報処理装置は、一の用途と他の用途が特定の組み合わせである場合は、判断段手段が判断を行うことなく、一のデバイスの識別情報を他の用途に対応づけて記憶部に記憶させる。そのため、請求項3の効果に加えて、一のデバイスが他の用途向けの処理に適しているか判断する処理を省略することができるという効果を奏する。
【0020】
<請求項5の発明>
本発明によれば、情報処理装置は、印刷またはスキャンを含む複数の用途のうち、いずれかの用途に対応付けて、特定手段が特定した一のデバイスの識別情報を、記憶部に記憶させる。そのため、請求項1、2、3、4の効果に加えて、印刷またはスキャンの少なくともいずれかの処理を実行するよう指示を送信するデバイスを入力する、という面倒な作業を減らすことができるという効果を奏する。
【0021】
<請求項6の発明>
本発明によれば、情報処理装置は、印刷対象とするデータの種類が異なる複数の印刷を含む複数の用途のうち、いずれかの用途に対応付けて、一のデバイスの識別情報を、記憶部に記憶させる。そのため、請求項1、2、3、4、5の効果に加えて、少なくとも、印刷対象とするデータの種類が異なる複数の印刷のいずれかの処理を実行するよう指示を送信するデバイスを入力する、という面倒な作業を減らすことができるという効果を奏する。
【0022】
<請求項7の発明>
本発明によれば、情報処理装置は、一の用途に対応づけて、デバイスの識別情報に加え、一の用途向けの処理に関する設定値を記憶部に記憶させる。また、そのため、請求項1、2、3、4、5、6の効果に加え、ユーザが、情報処理装置が用途向けの処理に関する設定値の入力する、という面倒な作業を減らすことができるという効果を奏する。
【0023】
<請求項8の発明>
本発明によれば、情報処理装置は、入力部より入力された一の用途に対応づけて、デバイスの識別情報に加え、一の用途向けの処理に関する設定値を記憶部に記憶させるそのため、請求項7の効果に加え、よりユーザに適した設定値を記憶させるができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】情報処理装置100の外観図
【図2】情報処理装置100の電気的構成を示すブロック図
【図3】アプリアイコンの表示画面の一例
【図4】情報処理装置100と、情報処理装置100と通信を行うデバイスとの間の接続の模式図
【図5】用途選択画面の一例
【図6】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図7(a)】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図8(a)】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図9(a)】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図10】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図11】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図12(a)】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図13】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図14】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図15】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図16】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図17】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図18】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図20】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図21】プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理
【図7(b)】S704,S708で表示される印刷指示画面の一例
【図7(c)】S706でRAM108に記憶されるデータの一例
【図8(b)】S801で表示される表示の一例
【図9(b)】S902、S906で表示されるスキャン要求送信指示画面の一例
【図12(b)】S1204で表示される表示画面の一例
【図19】設定情報管理テーブルの一例
【図22】S1806、S1811、S1814で表示される印刷指示画面の一例
【図23】フラッシュメモリ109に記憶される設定情報の一例
【発明を実施するための形態】
【0025】
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1に示す情報処理装置100は、例えば携帯電話や携帯端末装置などの携帯型の装置である。情報処理装置100の筐体は偏平な箱状に形成されており、その一側面は操作面100aとして形成されている。操作面100aの中央部には表示領域101が、表示領域101の下部には入力I/F104が設けられている。
【0026】
図2は、情報処理装置100の電気的構成を示すブロック図である。情報処理装置100は、表示手段102、タッチパネル103、入力I/F104、無線通信I/F105、CPU106、ROM107、RAM108、フラッシュメモリ109などを備えており、これらはバス110を介して互いに接続されている。
【0027】
表示手段102は、表示領域101を備える。表示手段102は、CPU106から出力される画信号を受信し、受信した画像を表示領域101に表示させる。表示手段102としては、例えばLCDや、有機ELパネルなどを用いることができる。
【0028】
タッチパネル103は透明な部材により形成され、表示領域101の表面を覆うようにして配設されている。本実施形態におけるタッチパネル103は静電容量方式のものであり、ユーザの指などによりタッチされると、タッチされた領域の静電容量が変化する。そして、タッチパネル103から、静電容量の変化があった領域に対応する電気信号が、バス110を介してCPU106へ入力される。そして、CPU106は、タッチパネル103から入力される電気信号を受け取ると、タッチパネル103において、電気信号に対応する領域がタッチされたと判断する。
【0029】
入力I/F104は、例えば操作ボタンである。入力I/F104が押下されると、情報処理装置100は起動される。
【0030】
CPU106は、ROM107やフラッシュメモリ109に記憶されるプログラムに従い、バス110に接続された各部を制御する。ROM107には、CPU106で実行されるプログラムが格納されている。RAM108はCPU106の処理に必要な情報を一時的に記憶する。フラッシュメモリ109は、不揮発性のメモリである。フラッシュメモリ109には、画像データや、文書データなどが記憶可能である。また、詳細は後述するが、用途ごとのデフォルトデバイスの識別情報が記憶されている。さらに、フラッシュメモリ109には、様々なアプリケーションプログラム(以下、単にアプリと称する)を記憶することができる。フラッシュメモリに記憶されているアプリのアイコンは、表示領域101に表示される。図3は、アプリアイコン表示画面の一例である。ここでは、カレンダーアプリ、プリント&スキャンアプリ、インターネットブラウザアプリ、写真ビュアアプリ、メモ帳アプリのアイコンが表示されている。ユーザにより、アプリのアイコンが表示されている部位がタッチされると、CPU106がアイコンに対応するアプリを起動する。
【0031】
図4に情報処理装置100と、情報処理装置100と通信を行うデバイスとの間の接続の模式図を示す。情報処理装置100は、無線通信I/F105を介して、無線LAN方式の無線通信によりアクセスポイント500と通信を行う。アクセスポイント500には、インクジェットMFP200、スキャナ300、カラーレーザープリンタ400が接続されている。ここで、MFPとは、印刷機能、スキャン機能、コピー機能を備える多機能周辺装置(Multifunction Peripheral)を示す。情報処理装置100は、プリント&スキャンアプリを実行し、アクセスポイント500を介して印刷要求をインクジェットMFP200やカラーレーザープリンタ400に送信したり、インクジェットMFP200やスキャナ300へスキャン要求を送信したりすることができる。すなわち、情報処理装置100は、アクセスポイント500を介してインクジェットMFP200、スキャナ300、カラーレーザープリンタ400を使用することができる。
【0032】
図5は、プリント&スキャンアプリが起動された後、表示領域101に表示される用途選択画面である。用途とはデバイスの使い道であり、この選択画面ではユーザにどのような用途でデバイスを使用するか選択させる。CPU106は、表示領域101に選択画面を表示させた後、タッチパネル103から用途のアイコンが表示されている領域に対応する電気信号が入力されると、入力された電気信号に対応する領域に表示されていたアイコンが示す用途が入力されたと判断する。CPU106は、写真印刷のアイコンが表示されていた領域に対応する電気信号が入力されると、情報処理装置100がJPEGやBitmap、GIFなどの画像データの印刷要求を、印刷機能を有するデバイスへ送信し、デバイスに印刷を実行させる処理(以下、写真印刷処理とする)が行われる。CPU106は、ウェブ印刷のアイコンが表示されていた領域に対応する電気信号が入力されると、情報処理装置100がウェブページの印刷要求を、印刷機能を有するデバイスへ送信し、デバイスに印刷を実行させる処理(以下、ウェブ印刷処理とする)が行われる。CPU106は、スキャンのアイコンが表示されていた領域に対応する電気信号が入力されると、情報処理装置100が、スキャン機能を有するデバイスへスキャン要求を送信し、デバイスにスキャンを実行させる処理(以下、スキャン処理と称する)が行われる。
【0033】
以下、図6〜図15を用いて、プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理について説明する。図6に、プリント&スキャンアプリが起動された後の処理を示す。CPU106は、タッチパネル103から受け取った電気信号により、写真印刷、ウェブ印刷、スキャンのうち、どの用途が入力されたかを判断する(S601)。写真印刷が入力された場合は(S601・写真印刷)、1へ、ウェブ印刷が入力された場合は(S601・ウェブ印刷)2へ、スキャンが入力された場合は(S601・スキャン)3へ進む。
【0034】
1へ進んだ場合について、図7(a)を用いて説明する。CPU106は、フラッシュメモリ109に記憶されている画像データのサムネイルを、表示領域101に一覧表示させる(S701)。このとき、すべてのサムネイルが表示領域101に表示しきれないときは、スクロールすることで全てのサムネイルが表示できるようにしてもよい。
【0035】
表示領域101に画像データのサムネイルを表示させた後、CPU106は画像データの選択が入力されたかを判断する(S702)。具体的にはCPU106は、タッチパネル103からサムネイルが表示されている領域に対応する電気信号が、タッチパネル103から入力されたかを判断する。サムネイルが表示されている領域に対応する電気信号が入力された場合は、CPU106は受け取った電気信号に対応する領域に表示されていたサムネイルの画像データの選択が入力されたと判断する。CPU106は、画像データの選択が入力されていないと判断した場合は(S702・No)、S702へもどり判断を繰り返す。また、画像データの選択が入力されたと判断した場合は(S702・Yes)、S703に進む。
【0036】
S703で、CPU106は写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報が、記憶されているか否かを判断する(S703)。写真印刷用デフォルトデバイスとは、情報処理装置100が、写真印刷処理を行うために印刷要求を送信する際に、ユーザがデバイスを選択する操作を減らすために予め設定されたデバイスのことである。情報処理装置100が写真印刷要求をデバイスへ送信するとき、送信するパケットは、デバイスのIPアドレスを受信先アドレスとして、情報処理装置100のIPアドレスを送信元アドレスとして含んでいる。そしてCPU106は受信先のデバイスのIPアドレスを、そのデバイスの型番と関連づけて、フラッシュメモリ109の写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶される領域Aに記憶させる。つまり、過去に写真印刷要求をデバイスに送信したことがあれば、そのデバイスのIPアドレスがフラッシュメモリ109の領域Aに記憶されていることになる。しかし、情報処理装置100が過去に写真印刷処理を行ったことがない場合は、フラッシュメモリ109の領域AにはデバイスのIPアドレスは記憶されていない。CPU106は、フラッシュメモリ109の領域Aに、デバイスのIPアドレスが記憶されているかにより、写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されているかを判断する。S703において、CPU106が、写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報は記憶されていないと判断した場合(S703・No)、S706へ進む。一方、CPU106が、印刷用デフォルトデバイスが記憶されていると判断した場合は(S703・Yes)、S704へ進む。
【0037】
S704ではCPU106は印刷指示を受け付けるための印刷指示画面を表示領域101に表示させる。図7(b)に、印刷指示画面の一例を示す。印刷指示画面にはアイコン700とアイコン701と写真印刷用デフォルトデバイスが表示される。アイコン700は、デフォルトデバイスの再選択の要求を入力するアイコンである。再選択とは、すでにデフォルトデバイスとしてフラッシュメモリ109に識別情報が記憶されているデバイスが存在する場合に、CPU106がデフォルトデバイスとしてフラッシュメモリ109にその識別情報を記憶させるデバイスを選択しなおすことである。デフォルトデバイスとしてフラッシュメモリ109にその識別情報を記憶させるデバイスを選択しなおした場合は、CPU106は既にフラッシュメモリ109に記憶されている識別情報を、新たに選択されたデバイスの識別情報で書き換えることになる。また、アイコン701は印刷指示を入力するアイコンである。
【0038】
S705では、CPU106は写真印刷用デフォルトデバイスの再選択の要求が入力されたかを判断する(S705)。具体的には、CPU106はアイコン700が表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103から入力されたかを判断する。そして、対応する電気信号が入力された場合、CPU106は際選択の要求を受け付けたと判断する。CPU106はデフォルトデバイスの再選択の要求が入力されたと判断すると(S705・Yes)S706へ進む。デフォルトデバイスの再選択の要求が入力されていないと判断した場合は(S705・No)、S709へ進む。
【0039】
S706でCPU106は選択可能なデバイスの型番を、表示領域101に表示させる(S706)。この処理は次のように行われる。CPU106は、無線通信I/F105を制御して、情報処理装置100が接続しているネットワークにデバイスの型番と、機能に関する情報を返信するようデバイスに要求するパケットをブロードキャストさせる。すると、ネットワークに接続した各デバイスから返信がある。無線通信I/F105は、デバイスから返信される、デバイスの型番と、機能に関する情報を含むパケットを受信する。無線通信I/Fが受信するパケットは、デバイスのIPアドレスを送信元アドレスとして、情報処理装置100のIPアドレスを受信先アドレスとして含んでいる。そして、CPU106は無線通信I/F105に受信されたデバイスの型番と、機能に関する情報と、デバイスのIPアドレスとを対応付けてRAM108に記憶させる。本実施形態においてCPU106が、RAM108に記憶させた情報の一例を、図7(C)に示す。CPU106はRAM108に記憶させた情報に基づき、ネットワークを介して接続されているデバイスの中から、カラー印刷機能を有するものの型番を抽出する。そしてCPU106は、抽出したデバイスの型番の一覧表示を表示領域101に表示させる。本実施形態では、図7(C)より分かるように、カラー印刷機能を備えるデバイスは、インクジェットMFP200と、カラーレーザープリンタ400であるので、この2つのデバイスの型番が表示される。なお、CPU106がカラー印刷機能を備えるデバイスのみを抽出する構成としたのは、通常、写真印刷はカラーで行われるためである。
【0040】
S707で、CPU106は、デバイスの選択が入力されたか否かを判断する(S707)。具体的には、S706で表示領域101に表示された表示画面において、デバイスの型番のいずれか1つが表示されている領域に対応する電気信号を、タッチパネル103より入力されたかを判断する。デバイスの型番が表示されている領域に対応する電気信号が入力された場合は(S707・Yes)、CPU106は入力された電気信号に対応する領域に表示されている型番のデバイスの選択が入力されたと判断する。S707で、CPU106が、選択が入力されたと判断した場合は(S707・Yes)、S708へ進む。一方、CPU106が、選択が入力されていないと判断した場合は(S707・No)S707へもどり判断を繰り返す。
【0041】
S708でCPU106は、S707で入力された型番のデバイス、すなわち、タッチパネル103から入力された電気信号に対応する領域に表示されていた型番のデバイスを特定し、特定したデバイスのIPアドレスをそのデバイスの型番と関連づけてフラッシュメモリ109の領域Aに記憶させ、印刷指示画面を表示領域101に表示させる(S708)。そして、S709へ進む。
【0042】
S709で、CPU106は印刷指示が入力されたか判断する(S709)。具体的には、CPU106は、印刷指示を受け付けるアイコン701が表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103から入力されたかを判断する。アイコン701が表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103から入力された場合は、CPU106は印刷指示が入力されたと判断する。印刷指示が入力されたと判断した場合は(S709・Yes)、S710へ進む。一方、印刷指示が入力されていないと判断した場合は(S709・No)、S705へもどる。
【0043】
S710で、CPU106はフラッシュメモリ109の領域Aから読み出したIPアドレスを受信先に設定し、無線通信I/F105を制御し、S702で選択を受け付けた画像データの印刷要求を写真印刷用デフォルトデバイスへ送信させる(S710)。そして、S711へ進む。
【0044】
S711では、ウェブ印刷用のデフォルトデバイスの識別情報の記憶処理を行う(S711)。この処理はサブルーチンとなっている。図10を用いてS711の処理について、より詳細な説明を、行う。まず、S1001で、CPU106は、ウェブ印刷用のデフォルトデバイスの識別情報がフラッシュメモリ109に記憶されているか判断する(S1001)。ウェブ印刷用デフォルトデバイスとは、情報処理装置100がウェブ印刷処理を行うために、印刷要求を送信する際に、ユーザがデバイスを選択する操作を減らすために予め設定されたデバイスのことである。写真印刷用デフォルトデバイスと同様に、過去にウェブページの印刷要求をデバイスに送信したことがあれば、そのデバイスのIPアドレスが、フラッシュメモリ109のウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報を記憶される領域Bに記憶されている。しかし、情報処理装置100が過去にウェブ印刷処理を行ったことがない場合は、フラッシュメモリ109の領域Bには、デバイスのIPアドレスは記憶されていない。そのためS1001においてもCPU106は、S703と同様の方法で、ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されているかを判断する。ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されていない場合は(S1001・No)、S1002へ進む。CPU106は写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報を、ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報として記憶させる。すなわち、フラッシュメモリ109の領域Aに記憶されているデバイスのIPアドレスを、フラッシュメモリ109の領域Bにそのデバイスの型番と対応づけて記憶させ、(S1002)このサブルーチン処理を終了する。一方、ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されている場合は(S1001・Yes)は、そのままこのサブルーチン処理を終了する。尚、S1002で、CPU106が写真印刷用デフォルトデバイスのIPアドレスを、ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報として記憶させたのは、次の理由による。通常、写真印刷用デフォルトデバイスとしては、カラー印刷が行えるデバイスが選択される。一方、ウェブ印刷用デフォルトデバイスとしては、カラー印刷が行えるデバイスが選択されることも、カラー印刷は行えないが、モノクロ印刷が行えるデバイスが選択されることも有り得る。つまり、写真印刷用デフォルトデバイスとして選択されたデバイスは、自ずとウェブ印刷用デフォルトデバイスとしての条件も十分満足すると考えられるためである。
【0045】
次いで、図7(a)のS712へ進む。S712では、スキャン用のデフォルトデバイスの識別情報の記憶処理を行う。この処理もサブルーチン処理となっている。図11を用いて、S712の処理について、より詳細な説明を行う。
【0046】
S1101で、CPU106はスキャン用デフォルトデバイスの識別情報がフラッシュメモリ109に記憶されているか判断する(S1101)。スキャン用デフォルトデバイスとは、情報処理装置100がスキャン要求を送信する際に、ユーザがデバイスを選択する操作を減らすために予め設定されたデバイスのことである。写真印刷用デフォルトデバイス、ウェブ印刷用デフォルトデバイスと同じように、情報処理装置100が過去にスキャン要求を送信したことがあれば、スキャン要求の送信先となったデバイスのIPアドレスがフラッシュメモリ109のスキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶される領域Cに記憶されている。しかし、情報処理装置100が過去にスキャン処理を行ったことがない場合は、フラッシュメモリ109の領域Cには、デバイスのIPアドレスは記憶されていない。そのためS1101においてもCPU106は、S703と同様の方法で、ウスキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されているかを判断する。スキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されている場合は(S1101・Yes)、この処理を終了する。一方、スキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されていないときは(S1101・No)、S1102へ進む。
【0047】
S1102ではCPU106は、S706でRAM108に記憶させた情報を用い、写真印刷用デフォルトデバイスはスキャン機能を備えるか判断する(S1102)。スキャン機能を備える場合は、(S1102・Yes)CPU106は写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報をスキャナ用デフォルトデバイスの識別情報としてフラッシュメモリ109に記憶させる。すなわち、フラッシュメモリ109の領域Aに記憶されているデバイスのIPアドレスを、フラッシュメモリ109の領域Cに、そのデバイスの型番と関連づけて記憶させる(S1103)。写真印刷用デフォルトデバイスが、スキャン機能を備えない場合は(S1102・No)、このサブルーチン処理を終了する。
【0048】
次に図6のS601において、2へ進んだ場合について図8(a)を用いて説明する。S801で、CPU106は、指示されたウェブページを表示領域101へ表示させる。ウェブページの表示方法は、本発明の本質ではないのでここではその記載を省略する。図8(b)に、CPU106が表示領域に表示させる表示の一例を示す。CPU106は、表示領域にウェブページと併せて、ウェブページのURLと、表示されているウェブページを印刷対象とするよう指示するアイコン800とを表示させる。次に、S802へ進む。
【0049】
S802で、CPU106はウェブページを印刷対象とする指示が入力されたか判断する(S802)。具体的には、アイコン800が表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103より入力されたか判断する。アイコン800が表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103より入力された場合は、表示しているウェブページを印刷対象とする指示が入力されたと判断する。CPU106は、ウェブページを印刷対象とする指示が入力されたと判断した場合(S802・Yes)、S803へ進む。一方、CPU106はウェブページを印刷対象とする指示が入力されていないと判断した場合は(S802・No)、S802へもどり判断を繰り返す。
【0050】
S803でCPU106は、S703と同様の方法でウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されているか判断する。CPU106が、ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報は記憶されていないと判断した場合(S803・No)、S806へ進む。一方、CPU106が、ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されていると判断した場合は(S803・Yes)、S804へ進む。
【0051】
S804では、CPU106は図7(b)と同様の印刷指示画面を表示領域に表示させる。
【0052】
S805では、S705と同様の方法で、CPU106がウェブ印刷用デフォルトデバイスの再選択の要求が入力されたか判断する(S805)。CPU106は、再選択の要求が入力されたと判断した場合は(S805・YES)、S806へ進む。再選択の要求が入力されていないと判断した場合は(S805・No)、S809へ進む。
【0053】
S806ではS706と同様の方法で、CPU106が、印刷機能を有するデバイスの型番の一覧表示を表示領域101に行う。次いで、S807へ進む。
【0054】
S807では、S707と同様の方法でCPU106がデバイスの選択が入力されたか判断する(S807)。CPU106がデバイスの選択が入力されたと判断した場合は(S807・Yes)、S808へ進む。一方、CPU106が、選択が入力されていないと判断した場合は(S807・No)判断を繰り返す。
【0055】
S808でCPU106は、S708と同様の方法で、S807で選択が入力されたデバイスを特定し、特定したデバイスのIPアドレスをフラッシュメモリ109の領域Bにその特定したデバイスの型番と関連づけて記憶させ、印刷指示画面を表示領域101に表示させる(S808)。そして、S809へ進む。
【0056】
S809ではS709と同様の方法で、CPU106は印刷指示が入力されたか判断する(S809)。印刷指示が入力されたと判断した場合は(S809・Yes)、S810へ進む。一方、印刷指示が入力されないと判断した場合は(S809・No)、S805へもどる。
【0057】
S810で、CPU106はフラッシュメモリ109の領域Bから読み出したIPアドレスを受信先に設定し、無線通信I/F105を制御し、S802で印刷対象とする指示を受け付けたウェブページの印刷要求を、ウェブ印刷用デフォルトデバイスへ送信させる(S810)。そして、S811へ進む。
【0058】
S811では、写真印刷用のデフォルトデバイスの識別情報の記憶処理を行う(S811)。この処理はサブルーチンとなっている。図12(a)を用いてS811の処理について、より詳細な説明を、行う。まず、S1201で、CPU106は、S703と同様の方法で写真印刷用のデフォルトデバイスの識別情報がフラッシュメモリ109に記憶されているか判断する。写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されていない場合は(S1201・No)、S1202へ進む。一方、写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されている場合は、(S1201・Yes)は、そのままこのサブルーチン処理を終了する。
【0059】
S1202で、CPU106はS806でRAM108に記憶させた情報を用い、S810で印刷要求を送信したウェブ印刷用デフォルトデバイスはインクジェットプリンタであるかを判断する(S1202)。ウェブ印刷用デフォルトデバイスが、インクジェットプリンタである場合は(S1202・Yes)、S1205へ進む。一方、ウェブ印刷用デフォルトデバイスがインクジェットプリンタでない場合は(S1202・No)、S1203へ進む。
【0060】
S1203でCPU106は、S806でRAM108に記憶させた情報を用い、ウェブ印刷用デフォルトデバイスが、カラーレーザープリンタであるであるか判断する(S1203)。ウェブ印刷用デフォルトデバイスが、カラーレーザープリンタである場合は(S1203・Yes)、S1204へ進む。一方、ウェブ印刷用デフォルトデバイスが、カラーレーザープリンタではない場合は(S1203・No)、このサブルーチン処理を終了する。
【0061】
S1204でCPU106は、表示領域101にウェブ印刷用デフォルトデバイスであるカラーレーザープリンタのIPアドレスを、写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報としても記憶させてもよいか否かを、ユーザに問い合わせる旨を表示させる。図12(b)にS1204で表示領域101に表示される表示の一例を示す。許可する旨のアイコン(図12(b)では、"はい"というアイコンに該当する)が表示された領域に対応する電気信号が、タッチパネル103より入力された場合、CPU106は、ウェブ印刷用デフォルトデバイスであるカラーレーザープリンタのIPアドレスを、写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報としても記憶させることを許可されたと判断する。一方、許可しない旨のアイコン(図12(b)では、"いいえ"というアイコンに該当する)が表示された領域に対応する電気信号がタッチパネル103より入力された場合は、CPU106は許可されなかったと判断する。ウェブ印刷用デフォルトデバイスのIPアドレスを写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報として記憶させることが許可された場合は(S1204・Yes)、S1205へ進む。一方、許可されなかった場合は(S1204・No)、このサブルーチン処理を終了する。
【0062】
S1205で、CPU106はウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報を写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報として記憶させる。すなわち、フラッシュメモリ109の領域Bに記憶されているデバイスのIPアドレスを、フラッシュメモリ109の領域Aにそのデバイスの型番と関連づけて記憶させる(S1205)。そして、このサブルーチン処理を終了する。
【0063】
図10と異なり図12(a)で、CPU106はウェブ印刷用デフォルトデバイスが条件を満たすか判断し、条件を満たすと判断した場合のみ、写真印刷用デフォルトデバイスとしてそのIPアドレスを識別情報として記憶させる。これは次の理由による。通常ウェブ印刷用デフォルトデバイスとしては、最低限モノクロ印刷機能を備えていればよい。そのため、図8(a)のS806においても、CPU106はネットワークに接続されたデバイスのうち、印刷機能を備える全てのデバイスを表示領域101に表示される構成となっている。そこで、図12(a)の処理において、ウェブ印刷用デフォルトデバイスのIPアドレスを、写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報として無条件に記憶させると、モノクロ印刷しか行えないデバイスのIPアドレスが、写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報として記憶される恐れがあるためである。
【0064】
次いで、図8(a)のS812へ進む。S812では、スキャン用のデフォルトデバイスの識別情報の記憶処理を行う。この処理もサブルーチン処理となっている。図13を用いて、S812の処理について、より詳細な説明を行う。
【0065】
S1301で、CPU106はS703と同様の方法でスキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されているか判断する(S1301)。スキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されている場合は(S1301・Yes)、この処理を終了する。一方、スキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されていないときは(S1301・No)、S1302へ進む。
【0066】
S1302ではCPU106は、S806でRAM108に記憶させた情報を用い、ウェブ印刷用デフォルトデバイスがスキャン機能を備えるか判断する(S1302)。スキャン機能を備える場合は(S1302・Yes)、ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報をスキャン用デフォルトデバイスの識別情報として記憶させる。すなわち、フラッシュメモリ109の領域Bに記憶されているデバイスのIPアドレスを、フラッシュメモリ109の領域Cにそのデバイスの型番と関連づけて記憶させる(S1303)。写真印刷用デフォルトデバイスが、スキャン機能を備えない場合は(S1302・No)、このサブルーチン処理を終了する。そして、再び図8(a)に示したフローチャートにもどり、この処理を終了する。
【0067】
次に図6のS601において、3へ進んだ場合について図9(a)を用いて説明する。S901でCPU106は、S703と同様の方法でスキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されているか判断する。CPU106が、スキャン用デフォルトデバイスの識別情報は記憶されていないと判断した場合(S901・No)、S904へ進む。一方、CPU106が、スキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されていると判断した場合は(S901・Yes)、S902へ進む。
【0068】
S902ではCPU106はスキャン要求の送信指示画面を表示領域101に表示させる。図9(b)に表示画面の一例を示す。スキャン要求の送信指示画面にはアイコン900とアイコン901とスキャン用デフォルトデバイスの型番が表示される。アイコン900は、デフォルトデバイスの再選択の要求を入力するアイコンである。また、アイコン901はスキャン要求の送信指示を入力するアイコンである。そして、S903へ進む。
【0069】
S903では、S705と同様の方法でCPU106がスキャン用デフォルトデバイスの再選択の要求が入力されたか判断する。CPU106は、再選択の要求が入力されたと判断した場合は(S903・YES)、S904へ進む。再選択の要求が入力されていないと判断した場合は(S903・No)、S907へ進む。
【0070】
S904ではS706と同様の方法で、CPU106が、スキャン機能を有するデバイスの型番の一覧表示を表示領域101に行う(S904)。次いで、S905へ進む。
【0071】
S905で、CPU106は、S707と同様の方法でデバイスの選択が入力されたか判断する(S905)。CPU106がデバイスの選択が入力されたと判断した場合は(S905・Yes)、S906へ進む。一方、CPU106が、選択が入力されていないと判断した場合は(S905・No)S905へ戻り判断を繰り返す。
【0072】
S906でCPU106は、S708と同様の方法で、S905で選択を受け付けたデバイスを特定し、特定したデバイスのIPアドレスをフラッシュメモリ109の領域Cに、その特定したデバイスの型番と関連づけて記憶させ、スキャン要求送信指示画面を表示領域101に表示させる(S906)。そして、S907へ進む。
【0073】
S907でCPU106は、S709と同様の方法で、CPU106はスキャン要求の送信指示が入力されたか判断する(S907)。スキャン要求の送信指示が入力されたと判断した場合は(S907・Yes)、S908へ進む。一方、スキャン要求の送信指示が入力されないと判断した場合は(S907・No)、S903へもどる。
【0074】
S908でCPU106は、フラッシュメモリ109の領域Cから読み出したIPアドレスを受信先に設定し、無線通信I/F105を制御して、スキャン用デフォルトデバイスへスキャン要求を送信させる。無線通信I/F105はスキャン用デフォルトデバイスから返信されたスキャンデータを受信する。(S908)。尚、CPU106は無線通信I/F105に受信されたスキャンデータを、フラッシュメモリ109などに記憶させている。次いでS909へ進む。
【0075】
S909ではウェブ印刷用のデフォルトデバイスの識別情報記憶処理を行う(S909)。この処理はサブルーチンとなっている。図14を用いてS909の処理について、より詳細な説明を行う。
【0076】
S1401でCPU106はS703と同様の方法で、ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されているか判断する(S1401)。ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されていない場合は(S1401・No)、S1402へ進む。一方ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されている場合は(S1401・Yes)、そのままこのサブルーチン処理を終了する。
【0077】
S1402でCPU106は、S904でRAM108に記憶させた情報を用いて、スキャン用デフォルトデバイスが印刷機能を備えるか判断する(S1402)。CPU106が、スキャン用デフォルトデバイスは印刷機能を備えると判断したときは(S1402・Yes)、S1403へ進む。一方、スキャン用デフォルトデバイスが印刷機能を備えないと判断したときは(S1402・No)、そのままこのサブルーチン処理を終了する。
【0078】
S1403でCPU106はスキャン用デフォルトデバイスの識別情報をウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報として記憶させる。すなわち、フラッシュメモリ109の領域Cに記憶されているデバイスのIPアドレスを、フラッシュメモリ109の領域Bにそのデバイスの型番と関連づけて記憶させる(S1403)。そしてこのサブルーチン処理を終了する。
【0079】
次いで図9(a)のS910へ進む。S910では写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報記憶処理を行う。この処理もサブルーチン処理となっている。図15はS910の処理についてのより詳細なフローである。これは、図12(a)に示したサブルーチン処理の中身とよく似ている。図12(a)の処理と図15の処理の違いは、ウェブ印刷用デフォルトデバイスの識別情報を写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報として記憶させるか、スキャン用デフォルトデバイスの識別情報を写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報として記憶させるかのみである。そのため、図15の処理に関する詳細な記載は省略する。
【0080】
図15に示したサブルーチン処理を終了すると、再び図9(a)に示したフローチャートにもどり、この処理を終了する。
【0081】
このように情報処理装置100において、CPU106は、写真印刷、ウェブ印刷、スキャンという用途ごとに、デフォルトデバイスの識別情報をフラッシュメモリ109に記憶させる。そのため、ユーザは、用途ごとに適したデバイスを用いることができる。
【0082】
また、情報処理装置100において、CPU106は一つの用途向けにデフォルトデバイスの識別情報を記憶させると、記憶させたデフォルトデバイスが、他の用途にも適しているか判断した上で、他の用途向けのデフォルトデバイスとしてもその識別情報を記憶させることができる。そのためユーザは、少ない手順で用途ごとに適したデバイスを記憶させることができる。
【0083】
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、情報処理装置100はプリント&スキャンアプリを、予め、扱うデータを指定された状態で起動することができる。CPU106は、インターネットブラウザアプリに従い表示領域101にウェブページを表示させている状態、或いは、写真ビュアアプリを実行し画像データを表示領域101に表示させている状態で、プリント&スキャンアプリ起動指示が入力されたか判断する。インターネットブラウザアプリ、写真ビュアアプリのどちらにおいても、プリント&スキャンアプリの起動指示を入力するためのアイコンが設けられている。そして、表示領域101において、そのアイコンが表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103から入力されると、CPU106はプリント&スキャンアプリの起動が指示されたと判断し、プリント&スキャンアプリに従い処理を開始する。
【0084】
CPU106は、表示領域101にウェブページを表示している状態で、プリント&スキャンアプリに従い処理を開始した場合は、表示させていたウェブページのインターネット上のデータの位置を示すURLを、RAM108のインターネットブラウザアプリを実行する際に使用する領域から読み出す。そしてCPU106は読み出したURLを、RAM108のプリント&スキャンアプリを実行する際に使用する図示しない領域Dへ、記憶させる。一方、CPU106は、画像データを表示領域101に表示させている状態でプリント&スキャンアプリに従い処理を開始した場合は、表示させていた画像データの絶対パスを含む所在情報を、RAM108の写真ビュアアプリを実行する際に使用する領域から読み出す。そしてCPU106は読み出した画像データの所在情報を、RAM108のプリント&スキャンアプリを実行する際にCPU106が使用する領域へ、記憶させる。
【0085】
以下図16に従い、プリント&スキャンアプリに従いCPU106が各部を制御する処理について説明する。この処理は、CPU106がインターネットブラウザアプリ、或いは写真ビュアアプリに従い処理を実行している状態で、プリント&スキャンアプリを起動したときに開始される。まず、CPU106は、RAM108の領域Dに記憶された情報が、画像データの所在情報と、URLの、どちらであるかを判断する(S1601)。記憶された情報がURLである場合は(S1601・URL)S1612へ進み、インターネット上のウェブデータを取得し、印刷するウェブ印刷処理を行う。一方、記憶された情報が画像データの所在情報である場合は、(S1601・画像データの所在情報)S1602へ進み写真印刷処理を行う。
【0086】
S1602〜S1608の処理は、図7(a)に示したS703〜S709の処理と同様であるので、詳細な記載を省略する。S1609でCPU106は、RAM108の領域Dに記憶された画像データの所在情報により特定される画像の印刷要求を、フラッシュメモリ109の領域Aから読み出したIPアドレスを受信先に設定し、無線通信I/F105を制御し、写真印刷用デフォルトデバイスへ送信させる。その後、S1610へ進む。
【0087】
S1610、S1611の処理は、図7(a)に示したS711、S712と同様であるので、詳細な記載を省略する。
【0088】
S1612〜S1618の処理は、図8(a)に示したS803〜S809と同様であるので詳細な記載を省略する。S1619でCPU106は、RAM108の領域Dに記憶されたURLのウェブページの印刷要求を、フラッシュメモリ109の領域Bから読み出したIPアドレスを受信先に設定し、無線通信I/F105を制御しウェブ印刷用デフォルトデバイスへ送信させる。その後、S1620へ進む。S1620、S1621の処理は、S811、S812と同様であるので詳細な記載を省略する。
【0089】
このように情報処理装置100において、CPU106は出力指示が入力されたデータの種類ごとに、デフォルトデバイスの識別情報を記憶させることができる。そのためユーザはデータの出力に適したデバイスを使用することができる。
【0090】
また、CPU106は一種類のデータについてデフォルトデバイスの識別情報を記憶させると、デフォルトデバイスとしてその識別情報を記憶させたデバイスが、他の種類のデータや、他の用途にも適しているか判断した上で、他のデータや他の用途向けのデフォルトデバイスとしてもその識別情報を記憶させることができる。そのため少ない手順でデータ、用途ごとに適したデバイスを容易に登録することができる。
【0091】
(本発明に係る他の実施形態)
本発明は前述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施できる。図1に示した入力I/F104は一つであるが、複数設けてもよい。その場合、第1、第2の実施形態では、CPU106はタッチパネル103から電気信号が入力されていたが、複数設けた入力I/F104から入力される電気信号が入力される構成としてもよい。さらに、タッチパネル103と、入力I/F104を、併用する構成としてもよい。
【0092】
情報処理装置100は、有線による通信を行う構成としてもよい。
【0093】
情報処理装置100と接続されるデバイスは、図4に示したインクジェットMFP200、スキャナ300、カラーレーザープリンタ400に限定されず、印刷機能、スキャナ機能の少なくともいずれかを備えていればよい。
【0094】
アクセスポイント500と、デバイスは通信を無線と有線のどちらで行ってもよい。また、情報処理装置100と、デバイスはアクセスポイント500を介さず直接通信を行ってもよい。その際情報処理装置100とデバイスは、有線と、無線のどちらで通信を行ってもよい。
【0095】
図7(a)のS706で、情報処理装置100が受信するデバイスの型番と機能に関する情報は、カラー印刷機能を有するデバイスからのもののみとする構成としてもよい。具体的にはCPU106は、無線通信I/F105を制御して、情報処理装置100が接続しているネットワークに、カラー印刷機能を有するデバイスは、デバイスの型番と、機能に関する情報を返信するよう要求するパケットをブロードキャストさせる。すると、ネットワークに接続したデバイスのうち、カラー印刷機能を有するもののみから返信がある。無線通信I/F105は、デバイスから返信されるデバイスの型番と、機能に関する情報を受信する。そして、CPU106は無線通信I/F105に受信されたデバイスの型番と、機能に関する情報を、RAM108に記憶させる。CPU106はRAM108に記憶させたすべてのデバイスの型番の一覧表示を表示領領域101に表示させる。同様のことが、図8(a)のS806、図9(a)のS904、図16のS1605、S1615にもいえる。
【0096】
第1、第2の実施形態では、情報処理装置100が、ネットワークに接続されたデバイスへ、デバイスの型番と機能に関する情報を返信するよう要求し、その要求に応じてデバイスから返信される型番と、機能に関する情報を受信する構成であった。しかし、情報処理装置100がプリント&スキャンアプリを実行することで使用することができる、全てのデバイスごとの型番と、機能に関する情報が、予めプリント&スキャンアプリにプログラミングされている構成としてもよい。その場合、例えば図7(a)のS706では、次のような構成になる。無線通信I/F105はネットワークに接続されたデバイスの型番を受信する。CPU106は、プリント&スキャンアプリにプログラミングされているデバイスの型番と、無線通信I/F105に受信されたネットワークに接続されたデバイスの型番とを比較し、一致したデバイスの型番を抽出する。そしてCPU106は抽出した型番のデバイスの機能に関する情報を、プリント&スキャンアプリから読み出す。そして、CPU106は、抽出した型番のデバイスの機能に関する情報と、ネットワークに接続されたデバイスの型番と、ネットワークに接続されたデバイスのIPアドレスを対応付けてRAM108に記憶させる。RAM108に記憶される情報は、第1の実施形態と同様に、図7(c)のようになっている。そして、CPU106は、RAM108に記憶させた情報に基づきネットワークに接続されているデバイスの中から、印刷機能を有するものの型番を抽出する。そしてCPU106は、抽出したデバイスの型番の一覧表示を表示領域101に行う。
【0097】
プリント&スキャンアプリが備えるデバイスの型番と、ネットワークに接続されたデバイスの型番とは、必ずしも全てが一致する必要はなく、CPU106は部分一致した型番も抽出する構成としてもよい。例えば、プリント&スキャンアプリが備えるデバイスの型番が"Ink−MFP331"で、ネットワークに接続されたデバイスの型番が"Ink−MFP431"である場合などである。この2台は型番に、"Ink−MFP"を有するため、同じシリーズであることが分かる。そこで"Ink−MFP431"のデバイスも、インクジェットカラー印刷、スキャン機能、コピー機能を備えることが予想される。そのため"Ink−MFP431"のデバイスを、プリント&スキャンアプリが備える型番"Ink−MFP331"のデバイスと同等のデバイスとして抽出することができる。
【0098】
型番は、デバイスを区別することができるものであれば、どのようなものでもよく、例えば、番号を含まないもの、記号だけで構成されるものでもよい。また、デバイス名などのデバイスを区別することができる名称を、型番の代わりに用いてもよい。
【0099】
図7(a)において、CPU106がS707を実行した場合、(すなわちS703・No、あるいはS705・Yesであった場合)、CPU106はS707で選択されたデバイスの識別情報を、RAM106に記憶させる構成としてもよい。その場合、S707を実行すると、S711あるいはS712においてCPU106は、フラッシュメモリ109の領域Aに記憶させたIPアドレスではなく、図7(a)のS707でRAM106に記憶させたデバイスのIPアドレスを使用する構成としてもよい。また、CPU106はS711、S712をS707とS708の間のタイミングで実行してもよい。また、S711、S712は、当然S708とS709の間、またはS709とS710の間のタイミングで実行されてもよい。同様のことが、図8(a)、図9(a)、図16にもいえる。
【0100】
図7(a)のS706において、第1の実施形態ではCPU106はネットワークに接続されたデバイスのうち、カラーの印刷機能を備えるデバイスの型番のみを表示領域101に表示させる構成であったが、カラーのインクジェット印刷機能を備えるデバイスの型番のみを表示領域101に表示させる構成としてもよい。また、図8(a)のS806において、第1の実施形態ではCPU106はネットワークに接続されたデバイスのうち、印刷機能を備えるデバイスの型番のみを表示領域101に表示させる構成であったが、カラー印刷機能を備えるデバイスの型番のみを表示領域101に表示させる構成としてもよい。
【0101】
図7(a)において、写真印刷用デフォルトデバイスとして、最も写真印刷に適したデバイスを、CPU106が選択し、写真印刷用デフォルトデバイスとして記憶させる構成としてもよい。この場合、S706、S707に代えて、次のような構成にすればよい。CPU106は、無線通信I/F105を制御して、情報処理装置100が接続しているネットワークにデバイスの型番と、機能に関する情報を返信するようデバイスに要求するパケットをブロードキャストさせる。すると、ネットワークに接続した各デバイスから返信がある。CPU106は、デバイスから返信されるデバイスの型番と、機能に関する情報を無線通信I/F105に受信させる。そして、CPU106は無線通信I/F105に受信させたデバイスの型番と、機能に関する情報を、RAM108に記憶させる。CPU106はRAM108に記憶させた情報に基づき、ネットワークを介して接続されているデバイスの中から、写真印刷に最も適したデバイスを一台選択する。S708以降は、第1の実施例と同様の構成とすればよい。写真印刷に適したデバイスの条件としては、例えばカラーのインクジェット印刷機能を有するデバイスであること、写真用の記録紙が使用できるデバイスであることなどが挙げられる。また、図8(a)、図9(a)についても同様に、最もウェブ印刷に適したデバイス、最もスキャンに適したデバイスを自動で選択する構成としてもよい。
【0102】
CPU106がデバイスをデフォルトデバイスとして記憶させるための条件は、図10〜図11、図12(a)、図13〜図15で説明したものに限らない。例えば、デバイスがカラー印刷を行うことができるときだけ、ウェブ印刷用デフォルトデバイスとして記憶させるようにする、スキャン機能の解像度がしきい値以上のときだけ、スキャン用デフォルトデバイスとして記憶させる、などの条件を加えることもできる。また、ユーザにデフォルトデバイスとして登録してよいか否かを問い合わせ、ユーザが許可したときのみデフォルトデバイスとして登録する構成を加えてもよい。デバイスがカラー印刷を行うことができるときだけ、ウェブ印刷用デフォルトデバイスとして記憶させるようにするには、CPU106は図14の1402での判断に代えて、スキャン用デフォルトデバイスはカラー印刷機能を備えるかを判断すればよい。そして、カラー印刷機能を備えるときはS1403へ、備えないときは図14のフローを終了する。スキャン機能の解像度がしきい値以上のときだけ、スキャン用デフォルトデバイスとして記憶させるには、図11のS1102とS1103の間に、CPU106がスキャンの解像度は所定の値以上か判断する構成を加えればよい。そして、所定の値以上であるときはS1103へ進み、所定の値未満であるときは、図11の処理を終了する。また、図13の処理においても同様である。尚、この場合、スキャン機能の解像度は、図7(a)のS706、或いは図8(a)のS806でデバイスの機能に関する情報として取得しているとする。
【0103】
第1の実施形態において、図7(a)のS705で選択されたデバイス以外のデバイスのIPアドレスが、図10、図11で、ウェブ印刷用デフォルトデバイス、スキャン用デフォルトデバイスの識別情報として記憶されることはなかった。例えば図7(a)のS705で、図4に示したレーザプリンタ400が選択された場合、図11において、レーザプリンタ400のIPアドレスはフラッシュメモリ109の領域Cに記憶されなかった。しかし、図11において、図7(a)のS705で選択されたデバイス以外のデバイスのIPアドレスも、フラッシュメモリ109の領域Cに記憶させることができる構成としてもよい。この場合、図11に代えて実行される処理を、図17を用いて説明する。
【0104】
S1701で、CPU106はS1101と同様に、スキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されているか判断する(S1701)。スキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されている場合は(S1701・Yes)、この処理を終了する。一方、スキャン用デフォルトデバイスの識別情報が記憶されていないときは(S1701・No)、S1702へ進む。
【0105】
S1702ではCPU106は、S706でRAM108に記憶させた情報を用い、写真印刷用デフォルトデバイスはスキャン機能を備えるか判断する(S1702)。スキャン機能を備える場合は、(S1702・Yes)CPU106は写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報をスキャナ用デフォルトデバイスの識別情報としても記憶させる。すなわちフラッシュメモリ109の領域Aに記憶されているデバイスのIPアドレスを、フラッシュメモリ109の領域Cにそのデバイスの型番と関連付けて記憶させる(S1703)。写真印刷用デフォルトデバイスが、スキャン機能を備えない場合は(S1702・No)、S1704へ進む。
【0106】
S1704ではCPU106は、S706でRAMに記憶させた情報に基づき、ネットワークを介して接続されているデバイスの中からスキャン機能を有するものの型番を抽出する。そしてCPU106は、抽出したデバイスの型番の一覧表示を表示領域101に行う(S1704)。次いで、S1705へ進む。
【0107】
S1705で、CPU106は、S707と同様の方法でデバイスの選択を受け付けたか判断する(S1705)。CPU106がデバイスの選択を受け付けたと判断した場合は(S1705・Yes)、S1706へ進む。一方、CPU106が、選択を受け付けていないと判断した場合は(S1705・No)S1705へ戻り判断を繰り返す。
【0108】
S1706でCPU106は、S708と同様の方法で、S1705で選択を受け付けたデバイスのIPアドレスをフラッシュメモリ109の領域Cにそのデバイスの型番と関連づけてに記憶させる(S1706)。そして、この処理を終了する。
【0109】
さらに、図17のS1704〜S1706に代えて、CPU106がS703でRAM108に記憶された情報に基づき、ネットワークを介して接続されているデバイスの中から、スキャンに最も適したデバイスを一台選択する構成としてもよい。例えば、スキャン解像度が最も高いデバイスを自動的に選択するようにしてもよい。図10、図12(a)、図13〜図15においても、このような構成としてもよい。
【0110】
プリント&スキャンアプリで実行可能な印刷機能として、写真印刷機能、ウェブ印刷機能に加えて、文書印刷機能を設けてもよい。文書印刷機能では、PDFデータ、docデータなどの文書を作成するためのアプリケーションプログラムによって作成された文書データを印刷するための、文書用デフォルトデバイスを記憶させる。
【0111】
用途、あるいはデータの種類は、第1、第2の実施形態よりも多くても少なくてもよい。
【0112】
図7(a)のS701、S702、図8(a)のS801、S802の処理は、情報処理装置100に予めインストールされているOS(オペレーティングシステム)または他のアプリケーションプログラムに従い、CPU106が実行する構成としてもよい。その場合、S702で、CPU106はOSまたは他のアプリケーションプログラムに従って処理を実行する際に参照しているRAM108の領域に記憶されている画像データの所在情報を、プリント&スキャンアプリを実行する際に使用するRAM108の領域に記憶させる。S703以降は、CPU106は第1の実施形態と同様の処理を実行する。S802の場合も同様に、CPU106はOSに従って処理を実行する際に使用しているRAM108の領域に記憶されているURLを、プリント&スキャンアプリを実行する際に参照するRAM108の領域に記憶させる。S803以降は、CPU106は第1の実施形態と同様の処理を実行する。
【0113】
情報処理装置は、SDカードなどの外部メモリを接続可能な構成としてもよい。そして、フラッシュメモリに代えて、外部メモリへ各種データを記憶する構成としてもよい。
【0114】
図7(a)のS703、図8(a)のS803、図9(a)のS901、図10のS1001、図11のS1101、図12(a)のS1201、図13のS1301、図14のS1401、図15のS1501、図16のS1602、S1612において、デフォルトデバイスの識別情報が記憶されているか判断する際、識別情報が記憶されている、されていないという判断は、フラッシュメモリ109の領域A或いはB或いはCが、全て0ではないか、全て0であるかによって判断してもよい。また、記憶されている識別情報を無効とする無効ビットが設定されているか否かによって判断する構成としてもよい。無効ビットは、フラッシュメモリ109の識別情報を記憶させる領域の一部(先頭であることが多い)に記憶される。さらに、無効ビットの代わりに、識別情報を無効とさせる旨のフラグを、フラッシュメモリ109の識別情報を記憶させる領域とは別の領域に記憶させ、このフラグによって判断する構成としてもよい。
【0115】
S708において、CPU106が写真印刷用デフォルトデバイスの識別情報を記憶させるときは、フラッシュメモリ109の領域AにデバイスのIPアドレスを、そのデバイスの型番と関連づけて記憶させる構成に代えて、次のようにすることもできる。フラッシュメモリ109に、写真印刷用デフォルトデバイスである旨を示すデータとデバイスのIPアドレスとを、そのデバイスの型番と関連づけて記憶させる。また、その場合、S710は次のようになる。CPU106は、フラッシュメモリ109の写真印刷用デフォルトデバイスである旨を示すデータとデバイスのIPアドレスとが、そのデバイスの型番と関連づけて記憶されている領域から、IPアドレスを読み出し、読み出したIPアドレスを受信先に設定し、無線通信I/F105を制御し、S702で選択を受け付けた画像データの印刷要求を写真印刷用デフォルトデバイスへ送信させる。同様のことが、図8(a)のS808、図9(a)のS906、図10のS1002、図11のS1103、図12(a)のS1205、図13のS1303、図14のS1403、図15のS1505、図16のS1607、S1617においてもいえる。
【0116】
図10のS1002において、CPU106が、写真用デフォルトデバイスの識別情報をウェブ印刷用のデフォルトデバイスの識別情報として記憶させるときは、フラッシュメモリ109の領域Bに、IPアドレスに代えて、フラッシュメモリ109の領域Aに記憶されているデータを参照する旨を示す情報を記憶させてもよい。同様のことが、図11のS1103、図12(a)のS1205、図13のS1303、図14のS1403、図15のS1505においていえる。
【0117】
デフォルトデバイスの識別情報として、IPアドレスに代えてデバイスがURLやMACアドレスフラッシュメモリ109の領域A或いはB或いはCに記憶させる構成としてもよい。MACアドレスを領域A或いはB或いはCに記憶させる構成の場合、情報処理装置100からデバイスへは、パケットに代えてデバイスのMACアドレスが受信先アドレスとして、情報処理装置100のMACアドレスが送信元アドレスとして、含まれるMACフレームが、送信されることになる。URLを領域A或いはB或いはCに記憶させる構成の場合、CPU106は、対応するIPアドレスを取得して、取得したIPアドレスをデバイスとの通信に用いればよい。
【0118】
図7(a)のS707において、複数のデバイスを選択する構成としてもよい。その場合、S707、S708、S709、S710は次のようになる。CPU106は、S706で表示領域101に表示された表示画面において、デバイスの型番が表示されている領域に対応する電気信号が、所定の台数分タッチパネル103から入力されたか否かを判断する。所定の台数分、型番が表示されている領域に対応する電気信号が入力された場合は、CPU106はタッチされた領域に表示されている型番のデバイスの選択が入力されたと判断する。S707で、CPU106が選択が入力されたと判断した場合は(S707・Yes)、S708へ進む。一方、CPU106が、選択が入力されていないと判断した場合は(S707・No)S707へもどり判断を繰り返す。
【0119】
S708でCPU106は、S707で選択が入力された所定の台数分のデバイスの、それぞれのIPアドレスをフラッシュメモリ109の領域Aにそれぞれのデバイスの型番と関連づけて記憶させる。その際、CPU106は既にフラッシュメモリ109の領域Aに記憶されている識別情報を、新たに選択されたデバイスの識別情報で書き換えず、新たに選択されたデバイスの識別情報を追加して記憶させる構成としてもよい。また、フラッシュメモリ109の領域Aに記憶されている写真印刷用デフォルトデバイスのすべての識別情報に、前述した無効ビットを設定する。また、そして印刷指示画面を表示領域101に表示させる(S708)。この際、印刷指示画面には写真印刷用デフォルトデバイスの型番に代えて、S707で選択されたすべてのデバイスの型番が表示される。次いでS709へ進む。
【0120】
S709で、CPU106は印刷指示を受け付けたか判断する(S709)。具体的には、CPU106は印刷指示を受け付けるアイコン701が表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103より入力されたか否かを判断する。印刷アイコンが表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103より入力された場合は、CPU106は印刷指示が入力されたと判断する。印刷指示が入力されたと判断した場合は、CPU106は、さらに印刷指示画面に複数表示されているデバイスの型番のうち、いずれか1つが表示されている領域に対応する電気信号が、タッチパネル103から入力されたか否かを判断する。そして、型番が表示されている領域に対応する電気信号が入力されると(S709・Yes)、CPU106は入力された電気信号に対応するする領域に表示されていた型番のデバイスの選択が入力されたと判断し、選択されたデバイスの識別情報に設定されている無効ビットのみを解除する。そして、S710へ進み、無線通信I/F105を制御し、S709で選択されたデバイスへ画像データの印刷要求を送信させる。一方、印刷指示が入力されていない、デバイスの選択が入力されていないと判断した場合は(S709・No)、S705へもどる。以降は、第1の実施例と同様である。また、S709、S710において、次のようにしてもよい。印刷アイコンが表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103より入力された場合は、CPU106は複数の写真印刷用デフォルトデバイスから、最も写真印刷に適したデバイスを選択し、選択したデバイスの識別情報に設定されている無効ビットを解除する。そしてS710へ進む。S710では、CPU106は無線通信I/F105を制御し、画像データの印刷要求を、S709で識別情報の無効ビットを解除した写真印刷用デフォルトデバイスへ送信させる(S710)これと同じことが、図8(a)S807、S808、S809、S810と図9(a)のS905、S906、S907、S908、図16のS1606、S1607、S1608、S1609と、S1616、S1617、S1618、S1619に、おいても言える。
【0121】
図7(a)のS710において、無線通信I/F105が印刷要求の送信を失敗した場合は、次のようにしてもよい。CPU106は、無線通信I/Fが印刷要求の送信に失敗したと判断する。その場合、エラー画面を表示領域101に表示させる。エラー画面には、OKアイコンが表示されている。CPU106は、表示領域101のOKアイコンが表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103より入力されたと判断すると、S704へ進む。このようにすれば、ユーザはS705で写真印刷用デフォルトデバイスの再選択を要求し、S706で再び選択可能なデバイスから、所望の一のデバイスを選択することができる。図8(a)、図9(a)図16においても同様のことが言える。
【0122】
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、情報処理装置100は、写真印刷、ウェブ印刷、スキャンのそれぞれの用途にデフォルトデバイスと、設定値を記憶する。ここで、設定値とは、例えば、用紙サイズ、カラー印刷或いはモノクロ印刷、両面印刷の有無、印刷部数など、デバイスに実行させる各用途向けの処理に関する各種設定項目の設定値を指す。
【0123】
図19は、設定情報管理テーブルの構成を模式的に示す図である。設定情報管理テーブルは、写真印刷、ウェブ印刷、スキャンのそれぞれの用途に関連付けて、デバイスのIPアドレス、型番、設定値を記憶するためのテーブルである。この設定情報管理テーブルはフラッシュメモリ109に記憶されている。情報処理装置100においてCPU106がプリント&スキャンアプリを初めて起動したときは、設定情報管理テーブルの、デバイスのIPアドレス、型番、設定値の領域にはデータが記憶されていない。しかし、情報処理装置100がプリント&スキャンアプリを実行し、各用途向けの処理をデバイスに指示することにより、デバイスの型番、IPアドレス、設定値がフラッシュメモリ109に記憶される。
【0124】
以下、図18、図20、図21を用いて、図6のS601で写真印刷が選択され(S601・写真印刷)、1へ進んだ場合にCPU106が各部を制御する処理について説明する。
【0125】
S1801、S1802は、第1の実施形態における図7(a)のS701、S702と同様であるので、説明を省略する。S1803ではCPU106はフラッシュメモリ109に記憶される設定情報管理テーブルから写真印刷に対応づけて記憶されているデバイスを読み出す。この処理はサブルーチンになっている。S1803のデフォルトデバイス読み出し処理について、図20を用いて説明する。
【0126】
S2001ではCPU106はフラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルを参照し、写真印刷に対応付けてデバイスのIPアドレス及び型番が記憶されているか判断する(S2001)。そして、デバイスのIPアドレス及び型番が記憶されていると判断した場合は(S2001・Yes)、S2002へ進む。一方、記憶されていないと判断した場合は(S2001・N0)、この処理を終了し、図18のS1804へ進む。
【0127】
S2002ではCPU106は写真印刷用デフォルトデバイスを読み出す(S2002)。具体的には、CPU106はフラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルから写真印刷に対応づけて記憶されているデバイスのIPアドレスと型番を読み出す。そして、この処理を終了し、図18のS1804へ進む。
【0128】
図18のS1804ではCPU106はフラッシュメモリ109に記憶される設定情報管理テーブルから写真印刷に対応づけて記憶されている設定値を読み出す。この処理はサブルーチンになっている。S1804の設定値読み出し処理について、図21を用いて説明する。S2101ではCPU106はフラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルを参照し、写真印刷に対応付けて設定値が記憶されているか判断する(S2101)。そして、設定値が記憶されていると判断した場合は(S2101・Yes)、S2102へ進む。一方、記憶されていないと判断した場合は(S2101・N0)、この処理を終了し、図18のS1805へ進む。
【0129】
S2102では、CPU106は写真印刷処理の設定値を読み出す(S2102)。具体的には、CPU106はフラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルから写真印刷に対応づけて記憶されている設定値を読み出す。そして、この処理を終了し、図18のS1805へ進む。
【0130】
S1805ではCPU106は写真印刷用デフォルトデバイスがS1803で読み出されたかを判断する(S1805)。CPU106は、写真印刷用デフォルトデバイスは読み出されたと判断した場合は(S1805・Yes)、S1806へ進む。一方、写真印刷用デフォルトデバイスは読み出されていないと判断した場合は(S1805・No)、S1808へ進む。
【0131】
S1806ではCPU106は表示領域101に印刷指示画面を表示させる。印刷指示画面の一例を、図22に示す。第1の実施形態で図7(b)に示した印刷指示画面との違いは、2点ある。すなわち、デフォルトデバイスの再選択を要求するアイコン2200、印刷指示を受け付けるアイコン2201に加え、設定を変更するアイコン2202が表示されている点と、写真印刷用デフォルトデバイスの型番に加えて、写真印刷処理に関する各種設定項目の設定値が表示されている点である。CPU106は印刷指示画面を表示領域101に表示させる際、S1804で読み出し読み出した設定値を印刷指示画面に表示させる。しかし、S2101での判断がNoであり(S2101・No)、S2102の処理が行われていない場合は、CPU106はプリント&スキャンアプリが予め写真印刷処理に関する各種設定項目の初期値として、フラッシュメモリ109に記憶されている設定値を読み出し、読み出した設定値を印刷指示画面に表示させる。そしてS1807へ進む。なお、前述した初期値は、プリント&スキャンアプリを情報処理装置100にインストールしたときに、フラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルが記憶される領域とは異なる領域に記憶される。また、プリント&スキャンアプリが情報処理装置100により実行されても、書き換えられることはない。
【0132】
S1807ではCPU106はアイコン2200が表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103から入力されたかに基づき、写真印刷用デフォルトデバイスの再選択が入力されたかを判断する(S1807)。アイコン2200のが表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103から入力された場合は(S1807・Yes)、S1808へ進む。一方、アイコン2200が表示されている領域に対応する電気信号がタッチパネル103から入力されていないと判断した場合は(S1807・No)、S1811へ進む。
【0133】
S1808、S1809の処理は、第1の実施形態の図7(a)におけるS706、S707と同様であるので説明を省略する。そして、S1810へ進む。S1810ではCPU106はS1809で選択を受け付けたデバイスのIPアドレスと型番とを、フラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルの、写真印刷に対応するIPアドレスと型番を記憶させる領域にそれぞれ記憶させる(S1810)。そして、S1811へ進む。
【0134】
S1811では、CPU106は表示領域101に、S1806で表示させたものと同様の印刷指示画面を表示させる。その際、CPU106はデバイスの型番と、設定値とを、フラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルの写真印刷に対応する領域から読み出し、印刷指示画面に表示させる。なお、設定情報管理テーブルにおいて、写真印刷に対応づけて設定値が記憶されていない場合は、CPU106は、S1806と同様にプリント&スキャンアプリが予め写真印刷処理に関する各種設定項目の初期値として、フラッシュメモリ109に記憶されている設定値を読み出し、読み出した設定値を印刷指示画面に表示させる。そして、S1812へ進む。
【0135】
S1812ではCPU106は設定値が入力されたかを判断する(S1811)。この処理は次のように実行される。CPU106はタッチパネル103から、アイコン2202が表示されている領域に対応する電気信号が入力されたかに基づき、設定値の変更の指示が入力されたかを判断する。そして設定値の変更の指示が入力されたと判断した場合は、設定値の入力を受け付ける。設定値の入力の受け付け方は本発明の趣旨ではないので詳細は省略するが、例えば次のようにすることができる。CPU106は各種設定項目における選択可能な設定値を表示領域101に一覧表示させる。そして、設定値を表示させた領域に対応する電気信号が、タッチパネル103から入力されると、入力された電気信号に対応する領域に表示されていた設定値が入力されたと判断する。そして、CPU106が設定値が入力されたと判断した場合は(S1812・Yes)、S1813へ進み、入力された設定値を、フラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルにおいて、写真印刷に対応する設定値を記憶させる領域へ記憶させる(S1813)。一方、S1812において、アイコン2202が表示されていた領域に対応する電気信号が、タッチパネル103から入力されていない場合は(S1812・No)、S1815へ進む。
【0136】
S1814では、CPU106は、表示領域101に印刷指示画面を表示させる(S1814)。この処理は、S1811と同様であるので、詳細は省略する。そして、S1815へ進む。
【0137】
S1815ではCPU106は印刷指示画面のアイコン2201が表示されていた領域に対応する電気信号がタッチパネル103より入力されたかに基づき、印刷指示が入力されたかを判断する(S1815)。アイコン2201が表示されていた領域に対応する電気信号が入力されたと判断した場合は(S1815・Yes)、S1816へ進む。一方、対応する電気信号が入力されていないと判断した場合は(S1815・No)、S1807へ進む。
【0138】
S1816では、CPU106はフラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルの写真印刷に対応するIPアドレスと設定値を読み出す。そして無線通信I/F105を制御し、読み出したIPアドレスのデバイスへ、S1802で選択を受け付けた画像データを設定情報管理テーブルから読み出した設定値の設定で印刷する要求を、写真印刷用デフォルトデバイスへ送信させる(S1816)。なお、フラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルにおいて、写真印刷に対応づけて設定値が記憶されていない場合は、CPU106は、プリント&スキャンアプリが予め写真印刷処理に関する各種設定項目の初期値として、フラッシュメモリ109に記憶されている設定値を読み出し、読み出した設定値の設定で印刷する要求を、写真印刷用デフォルトデバイスへ送信させる(S1816)。そして、S1817へ進む。
【0139】
S1817、S1818は第1の実施形態のS711、S712とほぼ同様であるので、異なる点のみを説明する。S1817のウェブ印刷用デフォルトデバイス記憶処理では、デバイスのIPアドレスを記憶させる領域と型番を記憶させる領域は、フラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルのウェブ印刷に対応するIPアドレスを記憶させる領域と型番を記憶させる領域である。また、同様に、S1818のスキャン用デフォルトデバイス記憶処理では、デバイスのIPアドレスを記憶させる領域と型番を記憶させる領域は、フラッシュメモリ109の設定情報管理テーブルのスキャンに対応するIPアドレスを記憶させる領域と型番を記憶させる領域である。
【0140】
図6のS601でウェブ印刷が選択された場合は、図18のS1801、S1802、S1817、S1818をそれぞれ、図8(a)のS801、S802、S811、S812に置き換えればよい。また、設定情報管理テーブルから、デバイスのIPアドレス、型番、設定値を読み出す際は、当然ウェブ印刷に対応する領域から読み出す。デバイスのIPアドレス、型番、設定値を記憶させる際もウェブ印刷に対応する領域に記憶させる。
【0141】
図6のS601でスキャンが選択された場合は、図18を次のように変更した処理を実行する。まず、S1801、S1802は実行しない。そしてS1817、S1818をそれぞれ、図9(a)のS909、S910に置き換えればよい。また、設定情報管理テーブルから、デバイスのIPアドレス、型番、設定値を読み出す際は、当然スキャンに対応する領域から読み出す。デバイスのIPアドレス、型番、設定値を記憶させる際もスキャンに対応する領域に記憶させる。そしてS1806、S1811、S1814では、CPU106は印刷指示画面に代えて、スキャン指示画面を表示させる。
【0142】
このように情報処理装置100において、CPU106は、写真印刷、ウェブ印刷、スキャンという用途ごとに、IPアドレスと型番をフラッシュメモリ109に記憶させる。そのため、ユーザは、用途ごとに適したデバイスを用いることができる。
【0143】
また、情報処理装置100において、CPU106は一つの用途向けにデフォルトデバイスのIPアドレスと型番を記憶させると、記憶させたデフォルトデバイスが、他の用途にも適しているか判断した上で、他の用途向けのデフォルトデバイスとしてもその識別情報を記憶させることができる。そのためユーザは、少ない手順で用途ごとに適したデバイスを記憶させることができる。
【0144】
さらに、情報処理装置100において、CPU106は、写真印刷、ウェブ印刷、スキャンのうち選択された用途向けの処理に関する各種設定項目の設定値を受け付けた場合(S1812・Yes)、受け付けた設定値をフラッシュメモリ109に記憶させる。そのため、ユーザが次回同じ用途を選択した場合は、CPU106は、ユーザの入力を受け付けることなく、設定情報管理テーブルから読み出された設定値を用いて各種設定項目の設定を行う。そして、各用途の向けの処理に対しては毎回同じ設定値が設定される確率が高い。そのため、ユーザにとっては、設定値の入力に要する作業負担を減らすことができる。
【0145】
なお、デバイスの識別情報としては、IPアドレスが記憶されていればよく、型番は設定情報管理テーブルに記憶させなくてもよい。
【0146】
また、写真印刷、ウェブ印刷、スキャンの用途ごとに、デフォルトデバイスのIPアドレス、型番、設定値を、記憶させるには、設定情報管理テーブルのようなテーブルを用いなくてもよい。例えば、フラッシュメモリ109の所定の領域に図23に示すような、用途、デバイスのIPアドレス、型番、設定値を含む設定情報を記憶させるようにしてもよい。この場合は、同じ用途の設定情報に関しては複数記憶させてもよいし、最新の1つのみを記憶させるようにしてもよい。また、デフォルトデバイスを設定情報管理テーブルに記憶させる場合も、そうでない場合も、そのときの日時を併せて記憶させる構成としてもよい。
【符号の説明】
【0147】
100 情報処理装置
200 インクジェットMFP
300 スキャナ
400 カラーレーザープリンタ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力部と記憶部とを備える情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
一の用途向けの処理を実行させるデバイスを特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した前記一のデバイスの識別情報を前記一の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させるとともに、前記一のデバイスの識別情報を他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
前記入力部より入力された用途と対応づけて前記記憶部に記憶された識別情報により識別されるデバイスへ、前記入力部より入力された用途向けの処理を実行するよう指示を送信する指示送信手段と、して前記情報処理装置を機能させることを特徴とした情報処理プログラム。
【請求項2】
前記記憶制御手段は、前記他の用途に対応づけてデバイスの識別情報が記憶されていない場合に、前記一のデバイスの識別情報を、前記他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させることを特徴とした請求項1に記載の情報処理プログラム。
【請求項3】
前記情報処理装置を、
デバイスが備える機能に関する第1情報を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した前記第1情報に基づき、前記一のデバイスが前記他の用途向けの処理に適しているか判断する判断手段と、して機能させ、
前記記憶制御手段は、前記判断手段が適していると判断した場合に、前記一のデバイスの識別情報を、前記他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させることを特徴とした、請求項1又は2に記載の情報処理プログラム。
【請求項4】
前記一の用途と前記他の用途が特定の組み合わせである場合は、前記判断段手段が判断を行うことなく、前記記憶制御手段が、前記一のデバイスの識別情報を前記他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させることを特徴とした、請求項3に記載の情報処理プログラム。
【請求項5】
前記記憶制御手段は、印刷またはスキャンを含む複数の用途のうち、いずれかの用途に対応付けて、前記特定手段が特定した前記一のデバイスの識別情報を、前記記憶部に記憶させることを特徴とした、請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理プログラム。
【請求項6】
前記記憶制御手段は、印刷対象とするデータの種類が異なる複数の印刷を含む複数の用途のうち、いずれかの用途に対応付けて、前記特定手段が特定した前記一のデバイスの識別情報を、前記記憶部に記憶させることを特徴とした、請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理プログラム。
【請求項7】
前記記憶制御手段は、前記一の用途に対応づけて、前記デバイスの識別情報に加え、前記一の用途向けの処理に関する設定値を前記記憶部に記憶させ、
前記指示送信手段は、前記入力部より入力された用途と対応づけて前記記憶部に記憶された識別情報により識別されるデバイスへ、前記入力された用途と対応づけて前記記憶部に記憶された前記設定値に設定される、前記入力された一の用途向けの処理を、実行するよう指示を送信することを特徴とした、請求項1〜6のいずれかに記載の情報処理プログラム。
【請求項8】
前記記憶制御手段は、前記入力部より入力された前記一の用途向けの処理に関する設定値を、前記特定手段が特定した前記一のデバイスの識別情報と、前記一の用途と、に対応付けて前記記憶部に記憶させることを特徴とした、請求項7に記載の情報処理プログラム。
【請求項9】
入力部と記憶部とを備える情報処理装置であって、
一の用途向けの処理を実行させるデバイスを特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した前記一のデバイスの識別情報を前記一の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させるとともに、前記一のデバイスの識別情報を他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
前記入力部より入力された用途と対応づけて前記記憶部に記憶された識別情報により識別されるデバイスへ、前記入力部より入力された用途向けの処理を実行するよう指示を送信する指示送信手段と、を備えたことを特徴とした情報処理装置。
【請求項10】
入力部と記憶部とを備える情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
一の用途向けの処理を実行させるデバイスを特定する特定ステップと、
前記特定ステップが特定した前記一のデバイスの識別情報を前記一の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させるとともに、前記一のデバイスの識別情報を他の用途に対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御ステップと、
前記入力部より入力された用途と対応づけて前記記憶部に記憶された識別情報により識別されるデバイスへ、前記入力部より入力された用途向けの処理を実行するよう指示を送信する指示送信ステップと、を実行することを特徴とした情報処理方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7(a)】
image rotate

【図8(a)】
image rotate

【図9(a)】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12(a)】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図7(b)】
image rotate

【図7(c)】
image rotate

【図9(b)】
image rotate

【図12(b)】
image rotate

【図19】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図4】
image rotate

【図8(b)】
image rotate


【公開番号】特開2012−38291(P2012−38291A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−67254(P2011−67254)
【出願日】平成23年3月25日(2011.3.25)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】