説明

情報処理装置、アクセス制御方法及びプログラム

【課題】記憶手段に動作不良が発生した場合に、記憶手段のファイルに対する書き込みを防ぐことで、記憶手段内のファイルの破壊を防止する情報処理装置、アクセス制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】記憶手段に記憶されているファイルに対してユーザの操作に依存しないアクセスが生じる情報処理装置であって、記憶手段の動作不良が検出された場合に、記憶手段とは別の記憶手段に対して、記憶手段に記憶されているファイルと更新されたファイルとの差分である差分ファイルを書き込むための差分書込領域を作成する領域作成手段と、記憶手段の動作不良が検出された場合に、記憶手段に対するファイルの書き込みを禁止するとともに、動作不良が検出された記憶手段に対してファイルを書き込みするアクセスがあった場合に、差分ファイルを差分書込領域に書き込むように制御するアクセス制御手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記憶装置に動作不良が発生した際に、その記憶装置内のファイルの救済を行う情報処理装置、アクセス制御方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
PC(Personal Computer)等の情報処理装置では、大容量のファイルを記憶可能な記憶装置として、例えばHDD(Hard Disc Drive)等が備えられているが、HDDは、消耗品であり、また、衝撃等に弱いため、動作不良が起こりやすい。HDDに動作不良が発生した場合にファイルの書き込みが行われると、HDD内のファイルが破壊されるおそれがあるが、ファイルの書き込みは、ユーザが意図しなくてもOS(Operating System)により行われることがある。よって、HDDに動作不良が発生した場合において、HDD内のファイルの退避(例えば特許文献1に開示されているバックアップ)を行うためにOSを起動すること自体が、HDD内のファイルの破壊につながるおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−92553号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、記憶装置に動作不良が発生した場合に、記憶装置のファイルに対する書き込みを防ぐことで、記憶装置内のファイルの破壊を防止する情報処理装置、アクセス制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる目的を達成するために、本発明の第1の態様は、記憶手段に記憶されているファイルに対してユーザの操作に依存しないアクセスが生じる情報処理装置であって、記憶手段の動作不良が検出された場合に、記憶手段とは別の記憶手段に対して、記憶手段に記憶されているファイルと更新されたファイルとの差分である差分ファイルを書き込むための差分書込領域を作成する領域作成手段と、記憶手段の動作不良が検出された場合に、記憶手段に対するファイルの書き込みを禁止するとともに、動作不良が検出された記憶手段に対してファイルを書き込みするアクセスがあった場合に、差分ファイルを差分書込領域に書き込むように制御するアクセス制御手段と、を有することを特徴とする。
【0006】
本発明の第2の態様は、記憶手段に記憶されているファイルに対してユーザの操作に依存しないアクセスが生じる情報処理装置が行うアクセス制御方法であって、記憶手段の動作不良が検出された場合に、記憶手段とは別の記憶手段に対して、記憶手段に記憶されているファイルと更新されたファイルとの差分である差分ファイルを書き込むための差分書込領域を作成する領域作成ステップと、記憶手段の動作不良が検出された場合に、記憶手段に対するファイルの書き込みを禁止するとともに、動作不良が検出された記憶手段に対してファイルを書き込みするアクセスがあった場合に、差分ファイルを差分書込領域に書き込むように制御するアクセス制御ステップと、を有することを特徴とする。
【0007】
本発明の第3の態様は、記憶手段に記憶されているファイルに対してユーザの操作に依存しないアクセスが生じるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、コンピュータに、記憶手段の動作不良が検出された場合に、記憶手段とは別の記憶手段に対して、記憶手段に記憶されているファイルと更新されたファイルとの差分である差分ファイルを書き込むための差分書込領域を作成する領域作成処理と、記憶手段の動作不良が検出された場合に、記憶手段に対するファイルの書き込みを禁止するとともに、動作不良が検出された記憶手段に対してファイルを書き込みするアクセスがあった場合に、差分ファイルを差分書込領域に書き込むように制御するアクセス制御処理と、を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、記憶装置に動作不良が発生した場合に、記憶装置のファイルに対する書き込みを防ぐことで、記憶装置内のファイルの破壊を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態に係るPCの構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るPCの動作例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
本発明の情報処理装置の一実施形態であるPCの構成例について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態のPCの主要な構成を示すブロック図である。
【0012】
図1に示すように、PC1は、CPU(Central Processing Unit)10、HDD11(記憶手段の一例)、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13を有する。また、図示していないが、PC1は、外部記憶装置2(別の記憶手段の一例。例えばUSBメモリや外付けHDD等)を接続可能なインターフェース(例えばUSBポート)を備えている。また、図示していないが、PC1は、ユーザの操作を受け付ける入力デバイス(例えばキーボードやマウス等)や、ユーザに対して所定の情報を通知する出力デバイス(例えばディスプレイやスピーカ等)を備えている。
【0013】
CPU10は、起動手段14、接続検出手段15、領域作成手段16、アクセス制御手段17として機能する。これら各手段の詳細については、図2に示す動作例の説明にて後述する。
【0014】
HDD11は、OS18を記憶している。なお、図示していないが、HDD11は、OS18の他に、アプリや各種ファイルも記憶している。
【0015】
RAM12は、CPU10が各種プログラムを実行する際に使用する作業領域である。
【0016】
ROM13は、BIOS(Basic Input Output System)19及び常駐プログラム20を記憶している。ここでいう常駐プログラム20は、HDD11の動作を監視し、動作不良を検出するためのプログラムである。
【0017】
以上のように構成されたPC1の動作例について、図1及び図2を参照して説明する。図2は、PC1の動作例を示すフローチャートである。
【0018】
まず、ユーザがPC1の電源を入れると、CPU10は、起動手段14として機能し、通常起動モードでの起動を行う(S1)。通常起動モードとは、CPU10が、ROM19からBIOS19を読み出して実行した後で、HDD11からOS18を読み出して実行することにより、OS18が通常起動した状態となるモードである。言い換えれば、OS18がHDDのファイルに対しての読み書きが可能なモードである。
【0019】
次に、CPU10がROM19から常駐プログラム20を読み出して実行することで、HDD11の動作の監視が開始される(S2)。
【0020】
監視の結果、HDD11の動作不良が検出された場合(S3/YES)、CPU10は、起動手段14として機能し、PC1の再起動を開始する(S4)。このS4の後からS7までは、OSが起動前であり、BIOS19による動作が実行される状態となる。
【0021】
ここで、CPU10は、接続検出手段15として機能し、外部記憶装置2がPC1に接続(装着)されているかを検出する(S5)。
【0022】
検出の結果、外部記憶装置2が接続されていない場合(S5/NO)、CPU10は、外部記憶装置2をPC1に接続するようにユーザに要求する(S6)。例えば、CPU10により制御された図示しない出力デバイスにおいて、外部記憶装置2をPC1に接続するようにユーザに要求する旨の通知(例えば画面表示や音声出力)が行われる。
【0023】
検出の結果、外部記憶装置2が接続されている場合(S5/YES)、CPU10は、領域作成手段16として機能し、外部記憶装置2に対して、差分ファイルを書き込むための領域(以下、差分書込領域という)を作成する(S7)。差分ファイルとは、HDD11に記憶されている所定のファイルに対する相違点だけをまとめたファイル(HDD11に記憶手段に記憶されているファイルと更新されたファイルとの差分を示すファイル)である。すなわち、HDD11の差分ファイルを作成し、その差分ファイルを外部記憶装置2の差分書込領域に書き込むようにすることで、HDD11に書き込みを行わなくても、HDD11のファイルと外部記憶装置2の差分ファイルとを合わせることでフルファイルとして扱うことができる。
【0024】
次に、CPU10は、起動手段14として機能し、差分起動モードでの起動を行う(S8)。差分起動モードとは、CPU10がアクセス制御手段17として機能することにより、HDD11のファイルに対して書き込みをするアクセス(書込アクセス)が禁止され、HDD11からファイルの読み出しをするアクセス(読出アクセス)のみが許可されるように制御されてOS18が起動した状態となるモードである。言い換えれば、OS18がHDDのファイルに対して読み出しのみが可能なモードである。また、この差分起動モードでは、CPU10が、アクセス制御手段17として機能し、書込アクセスのアクセス先を外部記憶装置2に作成された差分書込領域に変更する。これにより、HDD11に書き込まれるべきファイルが、差分ファイルとして外部記憶装置2に書き込まれることになる。よって、差分起動モードでの起動後、ユーザが意図しないOS18による書き込み(ユーザの操作に依存しないアクセスの一例)は、HDD11に対してではなく、外部記憶装置2に対して行われることになる。そして、OS18は、HDD11から読み出したファイルと外部記憶装置2から読み出した差分ファイルを合わせてフルファイルとして扱うことで動作する。
【0025】
次に、CPU10は、HDD11内のファイルを自動的に外部装置へ退避させる、又は、外部装置へ退避させるようにユーザに促す(S9)。外部装置とは、例えば、外部記憶装置2でもよいし、あるいは、有線又は無線のいずかによりPC1と接続可能な情報処理装置や記憶装置であってもよい。また、上記ユーザへの促しは、例えば、CPU10により制御された図示しない出力デバイスにおいて、HDD11内のファイルを所定の外部装置へ退避するようにユーザに催促する旨の通知(例えば画面表示や音声出力)が行われる。なお、このS9は、補足的な動作である。
【0026】
以上説明したように、本実施形態によれば、HDD等の記憶装置に動作不良が発生した場合に、その記憶装置のファイルに対する書き込み先を外部記憶装置に変更することで、動作不良が発生した記憶装置への書き込みを防ぐことができる。よって、動作不良が発生した記憶装置内のファイルの破壊を防止することができる。
【0027】
上記実施形態の説明では、記憶手段の一例としてHDDを例に説明したが、これに限定されず、記憶手段としては、ユーザの操作に依存しないアクセスが生じる記憶装置又は記憶領域であればよい。
【0028】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
【0029】
例えば、上述した実施形態における動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成によって実行することも可能である。
【0030】
ソフトウェアによる処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させてもよい。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させてもよい。
【0031】
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto Optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。
【0032】
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送してもよい。または、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送してもよい。コンピュータでは、転送されてきたプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることが可能である。
【0033】
また、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に実行するように構築することも可能である。
【符号の説明】
【0034】
1 PC
2 外部記憶装置
10 CPU
11 HDD
12 RAM
13 ROM
14 起動手段
15 接続検出手段
16 領域作成手段
17 アクセス制御手段
18 OS
19 BIOS
20 常駐プログラム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶手段に記憶されているファイルに対してユーザの操作に依存しないアクセスが生じる情報処理装置であって、
前記記憶手段の動作不良が検出された場合に、前記記憶手段とは別の記憶手段に対して、前記記憶手段に記憶されているファイルと更新されたファイルとの差分である差分ファイルを書き込むための差分書込領域を作成する領域作成手段と、
前記記憶手段の動作不良が検出された場合に、前記記憶手段に対するファイルの書き込みを禁止するとともに、動作不良が検出された前記記憶手段に対してファイルを書き込みするアクセスがあった場合に、前記差分ファイルを前記差分書込領域に書き込むように制御するアクセス制御手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記記憶手段の動作不良が検出された場合に、前記情報処理装置に対する前記別の記憶手段の接続を検出する接続検出手段を有し、
前記接続検出手段により前記別の記憶手段の接続が検出されなかった場合、前記別の記憶手段を前記情報処理装置に接続するようにユーザに要求することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記アクセス制御手段は、
動作不良が検出された前記記憶手段に対してファイルを読み出しするアクセスがあった場合、前記記憶手段から当該ファイルを読み出すとともに前記差分書込領域から前記差分ファイルを読み出すように制御することを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記記憶手段の動作不良が検出され、前記アクセス制御手段によって前記記憶手段に対するファイルの書き込みが禁止された場合に、前記記憶手段に保存されているファイルを、所定の装置に自動的に退避させる、又は、所定の装置へ退避させるようにユーザに促すことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
記憶手段に記憶されているファイルに対してユーザの操作に依存しないアクセスが生じる情報処理装置が行うアクセス制御方法であって、
前記記憶手段の動作不良が検出された場合に、前記記憶手段とは別の記憶手段に対して、前記記憶手段に記憶されているファイルと更新されたファイルとの差分である差分ファイルを書き込むための差分書込領域を作成する領域作成ステップと、
前記記憶手段の動作不良が検出された場合に、前記記憶手段に対するファイルの書き込みを禁止するとともに、動作不良が検出された前記記憶手段に対してファイルを書き込みするアクセスがあった場合に、前記差分ファイルを前記差分書込領域に書き込むように制御するアクセス制御ステップと、
を有することを特徴とするアクセス制御方法。
【請求項6】
記憶手段に記憶されているファイルに対してユーザの操作に依存しないアクセスが生じるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記記憶手段の動作不良が検出された場合に、前記記憶手段とは別の記憶手段に対して、前記記憶手段に記憶されているファイルと更新されたファイルとの差分である差分ファイルを書き込むための差分書込領域を作成する領域作成処理と、
前記記憶手段の動作不良が検出された場合に、前記記憶手段に対するファイルの書き込みを禁止するとともに、動作不良が検出された前記記憶手段に対してファイルを書き込みするアクセスがあった場合に、前記差分ファイルを前記差分書込領域に書き込むように制御するアクセス制御処理と、
を実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−73675(P2012−73675A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−216017(P2010−216017)
【出願日】平成22年9月27日(2010.9.27)
【出願人】(311012169)NECパーソナルコンピュータ株式会社 (116)
【Fターム(参考)】