説明

情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム

【課題】中間コードで記述されたプログラムの初期化処理の高速化を実現可能な技術を提供する。
【解決手段】 ネイティブコードを実行するネイティブ環境と中間コードを実行する仮想マシン環境とを備えプログラムを記憶する記憶手段を備える情報処理装置において、プログラムを構成する1以上のメソッドを逐次解釈するインタプリタ手段と、プログラムの起動時に実行されると解釈されたメソッドをネイティブコードに変換する変換手段と、ネイティブコードをメソッドと関連付けて記憶手段に登録する登録手段と、ネイティブコードが登録されている場合には当該ネイティブコードを読み出しネイティブ環境で実行し、登録されていない場合にはメソッドを仮想マシン環境で実行するよう制御する制御手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中間コードで記述されたプログラムを実行するための仮想マシン技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、中間コードにより記述されたプログラムを実行するための仮想マシン(Virtual Machine)技術が知られている。仮想マシン環境は逐次実行するインタプリタとして実現されることが多いが、一般的にインタプリタを用いたプログラムの実行処理速度は遅い。そこで、プログラムを構成する中間コードをネイティブコードに変換する(以下、コンパイルと呼ぶ)方法が用いられることがある。すなわち、プログラムを構成する中間コードを仮想マシンを実現しているCPUで直接実行可能なデータ形式に変換するのである。
【0003】
コンパイル方法としては、AOT(Ahead Of Time)コンパイルとJIT(Just In Time)コンパイルがある。AOTコンパイルでは、仮想マシンがプログラムをロードする前に前もってコンパイル処理がなされ前もってされる。つまり、ロードされる時点で既にネイティブコードになっている。一方、JITコンパイルでは、中間コードでプログラムをロードした後、実行時にネイティブコードにコンパイルする。そのため、コンパイル後の動作は速いものの、最初の実行時にはコンパイルの処理が必要なため必要な処理量が多くなる。
【0004】
ところで、JITコンパイルの場合、たいていは、コンパイルされたネイティブコードはメモリ中に置かれ、当該プログラムを仮想マシン上で実行する時にのみ利用される。そして、プログラムの実行が終了した時、ネイティブコードは破棄(以降、デコンパイルと呼ぶ)される。従って、再度同じプログラムを動作させるときには、新たにプログラムの同じ部分をコンパイル処理する必要がある。
【0005】
その問題に対処するため、特許文献1には、コンパイルされたネイティブコードのプレロードクラスを生成し、次回の仮想マシンの起動時に再利用できる技術が提案されている。
【特許文献1】特開2003−316584号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、コンパイルされたネイティブコードは中間コードに比較し容量が大きい。そのため、中間コードのプログラムに対応するネイティブコードを全てメモリ中に記憶する場合、膨大なメモリが必要になる。通常は、コンパイルされたネイティブコードの一時記憶用に確保されたメモリ領域(コードキャッシュとも呼ばれる)が一杯になると、たとえば実行頻度の少ないネイティブコードから順にコードキャッシュから破棄される。そして、新たにコンパイルされたネイティブコードのための空きメモリが確保される。そのため、プレロードクラスを出力しようとした時点で既にデコンパイルされてしまったネイティブコードはプレロードクラスの中に入れることができない。そのため、特許文献1に開示される技術には以下のような課題が存在する。すなわち、プレロードクラスの中に保存されるネイティブコードは、プレロードクラスを出力しようとした時点でコードキャッシュに記憶されているネイティブコードのみということである。
【0007】
比較的性能の低いCPUを用いてプログラムの起動を高速化しようとしたとき、プログラムの起動に関する処理(以降、初期化処理と呼ぶ)を予めコンパイルしておくことが望ましい。しかし、初期化処理が大規模である場合、あるいは、コードキャッシュの容量が小さい場合は、上述したデコンパイルが発生してしまう。
【0008】
特に、搭載メモリ容量が少ない機器では、必然的にコードキャッシュの容量も小さくなるので、JITコンパイラを利用した際のデコンパイルは避けられないものとなる。そのため、結果的にプログラムの起動時には毎回中間コードのコンパイルが必要となり初期化処理の高速化を実現することができない。
【0009】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、中間コードで記述されたプログラムの初期化処理の高速化を実現可能な技術を提供することに有る。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決すべく、本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。第1命令群に基づいて構成されたネイティブコードを実行するネイティブ環境と前記第1命令群とは独立に定義された第2命令群に基づいて構成された中間コードを実行する仮想マシン環境とを備え、少なくとも前記中間コードにより構成されるプログラムを記憶する記憶手段を備える情報処理装置において、プログラムを読み込み当該プログラムを構成する1以上のメソッドを逐次解釈するインタプリタ手段と、インタプリタ手段によりプログラムの起動時に実行されると解釈されたメソッドをネイティブコードに変換する変換手段と、変換手段により得られたネイティブコードをメソッドと関連付けて記憶手段に登録する登録手段と、メソッドを実行する際記憶手段に当該メソッドに対応するネイティブコードが登録されているか否かを確認しネイティブコードが登録されている場合には当該ネイティブコードを読み出しネイティブ環境で実行し、ネイティブコードが登録されていない場合にはメソッドを仮想マシン環境で実行するよう制御する制御手段と、を備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、中間コードで記述されたプログラムの初期化処理の高速化を実現可能とする技術を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0013】
(第1実施形態)
本発明に係る情報処理装置の第1実施形態として、Java(登録商標)仮想マシン(VM:Virtual Machine)を例に挙げて以下に説明する。Java(登録商標)VMは、Java(登録商標)における中間コードであるJava(登録商標)バイトコードで記述されたアプリケーションプログラムを実行する。
【0014】
<装置構成>
図1は、第1実施形態に係る仮想マシンが動作している情報処理機器の内部構成を示すブロック図である。
【0015】
情報処理機器100は、機器全体を制御するためのCPU101、各種制御プログラムを格納したROM102、プログラム実行中の一時記憶に用いるRAM103を備えている。そして、各種時間を計測するタイマ104、各種設定メニューなどを表示するディスプレイ105、音声の入力に用いるマイク106、音声出力に用いるスピーカ107を備える。また、各種操作ボタン108、各種設定ファイルなどを保存しておくための書き換え可能な不揮発性メモリであるFlashROM109、ネットワークを介して機器外部と接続するインタフェースであるネットワークI/F110、各種データファイルを保存しておくためのハードディスク111を備える。
【0016】
<仮想マシン(VM)およびアプリケーションプログラムの構成と基本動作>
図2は、第1実施形態に係る仮想マシンの内部構成を示すブロック図である。なお、仮想マシン環境は、ネイティブ環境で動作する仮想マシンプログラムを実行することにより実現される。
【0017】
201はVM(仮想マシン)であり、220はVM201が実行するアプリケーションプログラム(以降、単にアプリケーションと呼ぶ)である。なお、アプリケーション220は1以上のクラス231から構成されている。なお、クラス231はJava(登録商標)バイトコード(以降、単にバイトコードと呼ぶ)で記述されている。さらに、クラス231はメソッド、フィールド、定数プール及びその他の情報から構成される。なお、メソッドとはクラスを構成している実行単位の命令のことを示している。
【0018】
アプリケーション220には、バイトコードがコンパイルされた結果であるネイティブコード232と、使用順序及びデコンパイル順序についての情報が格納された順序情報233も併せて格納される。ただし、ネイティブコード232および順序情報233は、後述するアプリケーションの実行により、生成されるものであり、アプリケーション未実行時には存在しない。詳細は後述する。
【0019】
また、アプリケーション220の格納場所としては、FlashROM109やハードディスク111の他、ROM102やRAM103でもよい。または、ネットワークI/F110を経由して不図示の外部機器からアプリケーション120を読み込むよう構成してもよい。なお、メモリ205は仮想マシンがRAM103内に確保した領域として実現されている。
【0020】
なお、上述したようにアプリケーション220には、クラス231、ネイティブコード232、順序情報233は格納される。しかし、クラス231、ネイティブコード232、順序情報233は、全てまとまって一つの記憶媒体に格納されていなければならないということはない。つまり、図におけるアプリケーション120を示す矩形は、上記3つのデータが同じアプリケーション220に関連付けられていることを概念的に示しているだけである。
【0021】
そのため、クラス231、ネイティブコード232、順序情報233は、実際には異なる記憶媒体に格納されていても良い。例えば、アプリケーション220がハードディスク111において、上記3つのデータが各々異なるファイルとして格納されるよう構成しても良い。あるいは、一般に変更が少ないクラス231はROM102上に記憶され、更新されうるネイティブコード232および順序情報233は書き換え可能な媒体であるFlashROM109に記憶されるようにしてもよい。
【0022】
VM201は、アプリケーションプログラム220を構成するクラス231を外部からロードするためのクラスローダ202を備える。そして、クラス231の中の実行単位であるメソッドを逐次解釈し実行するためのインタプリタ203を備える。さらに、中間コードをCPUのネイティブコードにコンパイルするJIT(Just In Time)コンパイラ(以降、単にコンパイラと呼ぶ)204を備える。
【0023】
また、各種データを一時記憶するためのメモリ205、アプリケーション220のネイティブコード232をメモリ205にロードし、かつ、アプリケーション220の順序情報233をメモリ205に読み出すためのネイティブコードローダ210を備える。そして、メモリ205に格納されたネイティブコード232を外部に保存するためのネイティブコードセーバ211を備える。さらに、メモリ205の所定の場所に格納されたネイティブコード232を破棄するためのデコンパイラ212及びその他の制御部(以降ではVM201で総称する)を備える。
【0024】
メモリ205には、クラスローダ202がロードしたクラス206が一時記憶される。また、コンパイラ204がコンパイルしたメソッドであるネイティブコード207が一時記憶される。さらに、ネイティブコードローダ210がロードしたネイティブコード215および順序情報216が一時記憶される。そして、デコンパイラ212が破棄したネイティブコード217が一時記憶される。
【0025】
図2においては、ネイティブコード207およびネイティブコード215は別々に表記してあるが、区別せずにメモリ205内の一つの領域で実現してもよい。なお、以下では、ネイティブコード207およびネイティブコード215が一時記憶される領域をコードキャッシュ218と呼ぶ。前述したように、コードキャッシュ218に置かれたネイティブコードはCPU101によって直接、実行可能なコードである。
【0026】
デコンパイラ212はコードキャッシュ218中のネイティブコードを後述する条件のもとでコードキャッシュ218から破棄し、破棄したネイティブコードをデコンパイルしたネイティブコード217として記憶する。ただし、ネイティブコード217はCPUにより直接実行されることは無い領域に記憶される。
【0027】
<アプリケーションプログラム実行時の仮想マシンの動作(ネイティブコード生成・登録)>
図3は、第1実施形態に係る仮想マシン上でアプリケーションを実行する際の動作フローチャートである。特に、ここでは、アプリケーションを最初に実行する際の動作について説明する。前述したように、アプリケーション120を最初に動作させるときは、クラス231のみ存在している。ここでは、主に、2回目以降の実行時に利用されるネイティブコード232および順序情報233の生成手順・登録手順を主に説明する。
【0028】
ステップS301では、ユーザによる操作ボタン108によるアプリケーション220の実行指示などに基づき、CPU101はVM201環境を動作開始する。例えば、CPU101がVM201環境を実現するためのVMプログラムを実行することにより実現される。
【0029】
ステップS302では、VM201は、ユーザにより指定されたアプリケーション220を開始する。このとき、クラスローダ202がクラス231をメモリ205にロードする。
【0030】
ステップS303では、VM201は、このアプリケーション220のネイティブコード232がロード可能か否か判断する。ここては、アプリケーション220のネイティブコード232は存在しないため、ステップS304に進む。なお、存在する場合の動作については後述する。
【0031】
ステップS304では、ステップS302でロードしたクラス206のバイトコードをインタプリタ203が解釈、実行する。あるいは、コンパイラ204がコンパイルしたネイティブコード(メソッド207)をCPU101が直接実行する。なお、インタプリタ203はクラス206を構成する1以上のメソッドの実行頻度(実行回数)の情報(不図示)をメモリ205の中に蓄積している。
【0032】
ステップS305では、VM201はアプリケーション220の初期化が完了したか否かを判断する。初期化が完了していなければステップS306に進み、完了したならばステップS316に進む。なお、アプリケーション220の初期化完了の判断は、初期化終了をVM201に通知するようなメソッド呼び出しを行ったか、あるいは、アプリケーション220の最初の表示画面を表示し終えたかというようなことから行うことができる。
【0033】
ステップS306では、ステップS302でロードしたクラス206内のメソッドのコンパイルを必要としているかどうかを調べる。前述の実行頻度情報に基づいて、実行頻度が高いと判断されると、そのメソッドはコンパイルが必要と判断される。なお、コンパイルが必要と判断されるのは実行頻度が高い場合に限らない。例えば、初期化が終了するまでに実行されるメソッドを全てコンパイルしてもよい。その際、1回目のアプリケーション220の初期化にはコンパイル処理を要するため、より多くの時間を必要とする。しかし、2回目以降のアプリケーション220の初期化には一切コンパイル処理が走らず、ネイティブコードがCPU101により直接実行されるため、より短い時間に収まる。コンパイルが必要であると判断された場合はステップS307に進み、必要でないと判断された場合は、ステップS304に戻る。
【0034】
ステップS307では、VM201はコードキャッシュ218に空きがあるかどうかを調べる。すなわち、コードキャッシュ218の空き容量が、新たなメソッドをコンパイルして生成したネイティブコード207を格納するのに十分なものかどうかを判定する。コードキャッシュ218に空きがある場合ステップS313に進み、空きがない場合ステップS308に進む。
【0035】
ステップS308では、VM201はデコンパイルするネイティブコード(メソッド207)を決定する。なお、VM201は、コンパイルした後もメソッドの実行頻度情報を蓄積し続けており、実行頻度が低いメソッドがデコンパイル対象となる。
【0036】
ステップS309では、VM201は、現在のデコンパイル順序をデコンパイル順序553に記憶する。デコンパイル順序については図5を用いて後述するが、当該メソッドが何番目にデコンパイルされたかという順序を示し、VM201開始時(S301)に0に初期化される。
【0037】
ステップS310では、VM201は、デコンパイル順序の数字をインクリメントする。
【0038】
ステップS311では、デコンパイラ212は、デコンパイル対象メソッドのネイティブコードをコードキャッシュ218外の領域117にコピーする。なお、ここではデコンパイルされたネイティブコードをメモリ205の内部として説明するが、もちろん他の場所に格納しても良い。例えばハードディスク111上に格納しても良い。
【0039】
ステップS312では、デコンパイラ212はデコンパイル対象メソッドをコードキャッシュ218から破棄する。その後、ステップS307に戻って、コードキャッシュ218に十分空きができるまで、上述のステップ(S307〜S312)を繰り返す。
【0040】
なお、上述のステップ(S307〜S312)ではデコンパイル順序が重複してメソッドに付加されることはないが、重複させるよう構成しても良い。そのためには、ステップS310のインクリメント処理を行わなければ良い。このように構成することにより、同じデコンパイル順序が付加されたメソッドを後でまとめてデコンパイルするのが容易になる。
【0041】
ステップS313では、コンパイラ204はコンパイルが必要になったメソッドのバイトコードをコンパイルしてネイティブコードを生成し、コードキャッシュ218に記憶する。なお、後でリロケータブルなネイティブコード232を生成するためにシンボル情報が必要であれば、ここでシンボル情報とネイティブコードからの参照情報を生成・記憶しておき、メモリ205の図示しない部分あるいは他の記憶媒体に格納しておくとよい。
【0042】
ステップS314では、VM201は、現在の使用順序を使用順序552に記憶する。使用順序については図5を用いて後述するが、当該メソッドのネイティブコードが何番目に使用(実行)されたかという順序を示し、VM201開始時(S301)に0に初期化される。
【0043】
ステップS315では、VM201は、現在の使用順序の数字をインクリメントする。その後、ステップS304に戻る。
【0044】
ステップS316では、ネイティブコードセーバ211は、使用順序552およびデコンパイル順序553などに基づいて生成される順序情報216を順序情報233として登録する。詳しく述べると、まずネイティブコードセーバ211はメモリ205に蓄えられた各メソッドについてのメソッド情報551を走査し、使用順序552の若い方からソートし、メモリ205内に新たに順序情報216を作成する。
【0045】
ステップS317では、ネイティブコードセーバ211はコードキャッシュ218からネイティブコードを読み出し、ネイティブコード232として登録する。シンボル情報をメモリ205から読み出し、リロケータブルなコードとして合わせて保存するようにしても良い。
【0046】
ステップS318では、デコンパイルされたネイティブコード217をネイティブコード232の中に追加保存する。
【0047】
なお、上述の手順では初期化終了と判断された時点で、順序情報216およびネイティブコードの登録を行った。しかし、登録処理のタイミングは必要に応じて任意に決定してよい。例えば、ある特定の処理までの時間がかかるので、それまでの処理をネイティブコードを実行することで高速化を図りたい場合には、そのタイミングに達したときに保存を行うようにしてもよい。
【0048】
<データ構造>
図4は、ネイティブコードおよび順序情報の関係および内部構造(構造体)を説明する図である。なお、ネイティブコードおよび順序情報に関するデータフォーマットはVM201の外部及び内部において共通である。但し、ポインタデータ等の値については変化する。
【0049】
順序情報401は、その順序情報401が含むメソッドの数を示すメソッド個数402を含む。さらに、メソッド毎に、使用順序403、デコンパイル順序404、メソッド名ポインタ405、コードポインタ406、コード長407を含む。これらメソッド毎に存在するデータはメソッド個数402が示す個数分、存在する。さらに、メソッドの名前を示すテキストデータであるメソッド名413がメソッド個数402が示す個数分、連続する。なお、メソッド名413は可変長データである。データの終端はヌル文字で表される。
【0050】
メソッド0のメソッド名ポインタ405には、メソッド名0 413の先頭を指すポインタが格納される。この値は、順序情報401の格納場所によって変わる。例えば、順序情報401がハードディスク111のファイルとして存在する場合、メソッド名ポインタ405にはメソッド名0 413先頭のファイル先頭からのオフセットが格納される。順序情報401がメモリ205の中に存在する場合、メソッド名ポインタ405にはメソッド名0 413先頭のアドレスが格納される。ネイティブコードローダ210が順序情報233を読み出して順序情報216としてメモリ205に格納する際、上述したようにメソッド名ポインタ405が書き換えられる。
【0051】
ネイティブコード451は、各メソッドに対応するネイティブコードである。ところで、ここに格納されるネイティブコードはリロケータブルである場合と、リロケータブルでない場合がある。なお、リロケータブルであるとはメモリ上の位置について再配置可能であることを意味する。
【0052】
コンパイラ204がバイトコードをネイティブコードに変換するとき、あるいは、ネイティブコードローダ210がネイティブコード232をロードするとき、ネイティブコード451はコードキャッシュ218中に置かれる。ただし、ネイティブコード451は、CPU101による直接実行を可能とするためアドレス解決がなされた非リロケータブルなコードである。一方、ネイティブコードセーバ211が登録するネイティブコード232は、コードキャッシュ218のどのアドレスにも配置可能とするために、リロケータブルなコードとなっている。
【0053】
順序情報401とネイティブコード451が共にハードディスク111上のファイルとして置かれる場合は、メソッド0のコードポインタ406には、ネイティブコード451中のメソッドコード0 452先頭のファイル先頭からのオフセットが格納される。また、メソッド0のコード長407には、メソッドコード0のバイトレングスが格納される。他のメソッドについても同様である。
【0054】
一方、順序情報401とネイティブコード451が共にメモリ205中に置かれる場合は、メソッド0のコードポインタ406には、ネイティブコード451中のメソッドコード0 452先頭アドレスが格納される。また、メソッド0のコード長407には、メソッドコード0のバイトレングスが格納される。
【0055】
ところで、ネイティブコード451がハードディスク111上のファイルとして置かれるか、メモリ205中に置かれるかで、メソッドコード452の長さが変わる場合がある。例えば、リロケータブルなネイティブコードの場合シンボル情報を含むため、非リロケータブルな場合に比べより長くなる。その場合は、ネイティブコード451がメモリ205に読み出されたときに、メソッドコード452自身の変更に基づき、コード長407に格納する値の更新がなされる。つまり、アドレス解決が済むとシンボル情報は不要になるので取り除かれ、コード長は短くなるからである。
【0056】
メモリ205に格納された順序情報401は図4ではメソッド0、1、...と並んでいるが、この並びは事前に使用順序403の昇順にソートされているものとする。また、メソッド毎に用意された使用順序403からコード長407までのデータは固定長サイズである。このようにすることによって、使用順序403の若い順にメソッドを選択する操作を高速に行うことができる。
【0057】
図5は、デコンパイル順序情報、デコンパイルメソッド情報及びメソッド情報のデータ内部構造(構造体)を説明する図である。いずれもメモリ205に一時記憶されるデータの構造を示す。
【0058】
デコンパイル順序情報501は、デコンパイル順序の昇順に並べられたデータであり、その各々のデータはデコンパイル順序502とデコンパイルメソッドポインタ503から構成される。デコンパイル順序502には、デコンパイル順序404の値が格納される。ネイティブコードローダ210が順序情報233を読み出したとき、順序情報401がメモリ105に格納されると共に、順序情報401が有する全メソッドを走査し、デコンパイル順序404を調べ、デコンパイル順序404の若い方から並べていく。なお、デコンパイル順序404は重複することがあり得る、すなわち、同じデコンパイル順序404を持ったメソッドが複数存在し得る。デコンパイルメソッドポインタ503には、デコンパイル順序502に格納された値をデコンパイル順序として持つメソッドについて情報を格納した、デコンパイルメソッド情報531の先頭アドレスが格納される。
【0059】
デコンパイルメソッド情報531のメソッド個数532には、同じデコンパイル順序を持つメソッドの個数が格納される。その後ろには、メソッド個数分のメソッドポインタ533が続く。メソッドポインタ533には、対応するメソッドについてのメソッド情報551の先頭アドレスが格納される。
【0060】
メソッド情報551は各メソッドについての情報を格納したもので、多くのデータは順序情報401から持ってこられる。メソッド情報551は、実際にメソッドを実行した時点での使用順序を格納する使用順序552、実際にメソッドを実行した時点でのデコンパイル順序を格納するデコンパイル順序553が格納される。また、そのメソッドについてのメソッド名ポインタ405を格納したメソッド名ポインタ554が格納される。また、そのメソッドについてのコードポインタ406を格納したコードポインタ555が格納される。さらに、そのメソッドについてのコード長407を格納したコード長556が格納される。そして、デコンパイルされたネイティブコード217中のネイティブコードへのポインタを格納するデコンパイルドコードポインタ557が格納される。さらに、そのメソッドについての使用順序403を格納したロードされた使用順序558、及びそのメソッドについてのデコンパイル順序404を格納したロードされたデコンパイル順序559が格納される。
【0061】
図5においては、各メソッドについての情報にどんなものがあるか分かりやすく示すために、あえて順序情報401と重複するデータをメソッド情報551中にも置いている。しかし、重複させなければならないということはない。もちろん、同じメソッドについての情報であるということで、両者をリンクさせ、重複したデータはどちらか一方にだけ持つようにしても良い。
【0062】
<アプリケーションプログラム実行時の仮想マシンの動作(ネイティブコード読出による実行)>
図6は、第1実施形態に係る仮想マシン上でアプリケーションを実行する際の動作フローチャートである。2回目以降のアプリケーション実行においては、クラス231の他、ネイティブコード232及び順序情報233が保存・登録されている。ここでは、主に、ネイティブコード232および順序情報233を用いたアプリケーションの実行を主に説明する。なお、ここでは、前述したステップS303において、ネイティブコード232がロード可能と判断された後の手順について説明を行う。
【0063】
ステップS601では、ネイティブコードローダ210は順序情報233を読み出し、メモリ205中に順序情報216として記憶する。図4に示した通り、順序情報401は、予め使用順序の昇順にソートされているが、デコンパイル順序の昇順にはソートされていない。通常、使用順序とデコンパイル順序の間に関連性はないので、使用順序をキーにソートすればデコンパイル順序の順に並ぶことは無い。ただし、この場合、デコンパイル順序の若い順からメソッドを走査が実行しにくい。そこでネイティブコードローダ210は読み出した順序情報401を解析してデコンパイル順序の昇順にソートされたデコンパイル順序情報601のデータとデコンパイルメソッド情報631のデータを生成する。また、各メソッドについての情報であるメソッド情報651のデータも生成する。その際、使用順序403の値はロードされた使用順序558に格納される。デコンパイル順序404はロードされたデコンパイル順序559に格納される。
【0064】
なお、使用順序にしてもデコンパイル順序にしてもソート処理は後に行うメソッド探索処理を高速化するためであり、必須の処理ではない。そのため、ソート処理自体の時間がかかるのを避けたい、あるいは、消費メモリを少なくしたいということであればソート処理はしなくともよい。
【0065】
ステップS602では、ネイティブコードローダ210は、使用順序403の若い方からコードキャッシュ218がフルになるまでネイティブコード232をロードする。コードポインタ406に、目指すメソッドのネイティブコード232におけるオフセットが格納されており、コード長407に、目指すメソッドのネイティブコード232における長さが格納されている。そのため、ネイティブコード232中の個々のメソッドデータにアクセスできる。なお、ロードの際には、ネイティブコードローダ210はアドレス解決処理を行い、CPU101が直接実行可能な形式に変換する。また、コードポインタ406とコード長407をコードキャッシュ218におけるメソッドコード452に適合するように更新する。
【0066】
ステップS603では、VM201はアプリケーション220のコードを実行する。
【0067】
ステップS604では、VM201はアプリケーション120の初期化が完了したか否かを調べる。初期化が完了した場合については、図8を用いて後述する。初期化が完了していない場合はステップS605に進む。
【0068】
ステップS605では、VM201は、次のコード実行がメソッド呼び出しであり、かつ、そのメソッドのネイティブコードを実行すべきかどうかを判断する。Yesの場合はステップS606に進み、Noの場合はステップS603に戻る。
【0069】
ステップS606では、VM201は、メソッドのネイティブコードがコードキャッシュ218の中に存在するかどうかを調べる。コードキャッシュ218の中に存在する場合はステップS607に進み、無い場合はステップS611に進む。
【0070】
ステップS607では、メソッドが既に一度実行されたことのあるネイティブコードかどうかを調べる。実行されたことがある場合はステップS603に戻り、実行されたことのないメソッドの場合にはステップS608に進む。
【0071】
ステップS608では、VM201は現在の使用順序の番号を使用順序552に記憶する。
【0072】
ステップS609では、VM201は現在の使用順序の番号をインクリメントする。
【0073】
ステップS610では、使用順序ずれ評価ポイント702を更新する。使用順序ずれ評価ポイント702は、ステップS608で記憶された使用順序552とロードされた使用順序558のずれ状態を示すデータである。具体的には、ずれ状態を各メソッド毎に評価、点数化したものをVM201全体で加算したものである。例えば、単純に使用順序552とロードされた使用順序558の差の絶対値をそのメソッドのポイントとしてもよい。そして、そのポイントを現在の使用順序ずれ評価ポイントに加算することで更新処理とする。
【0074】
図7は、メモリ205上に置かれる図2に示したデータ以外のデータの例を示している。これらのデータはVM201に対し各々存在し、例えば、新たにコンパイルしたメソッドの数701、使用順序ずれ評価ポイント702、及びデコンパイル順序ずれ評価ポイント703がある。
【0075】
ステップS611では、VM201はメソッドのネイティブコードは登録先であるネイティブコード232の中に存在するかどうかを調べる。これは順序情報401を調べることによって判断される。必要とするメソッドが順序情報401の中にあれば、そのネイティブコードはネイティブコード232の中に存在する。存在する場合はステップS612に進み、存在しない場合はステップS616に進む。
【0076】
ステップS612では、VM201はコードキャッシュ218に十分な空き領域があるか否かを判断する。空きがある場合はステップS613に進み、無い場合はステップS620に進む。
【0077】
ステップS613では、VM201は使用順序が若い他のネイティブコードもロードすべきかどうかを判定する。なお、判定の基準となる情報は、VM201起動時あるいは他の方法による指定によって予め設定されている。例えば、起動するアプリケーション220が毎回同じで、かつ、アプリケーション220のコマンドオプションやコンフィギュレーションも同じである場合、VM201が実行するメソッドの順番も変わらないということはしばしば起こり得る。そのような場合、メソッドの使用順序は同じであるから、メソッドのネイティブコードを一つづつロードするよりも、まとめてロードした方が保存先にアクセスする回数、時間が減って高速化される。特に、FlashROM109、ネットワークI/F110、及びハードディスク111等へのI/Oアクセスは非常に時間がかかる処理なので、できるだけ回数を減らした方がよい。そのために、使用順序が若い他のネイティブコードもロードすべきと設定しておくのは有用である。他のコードもロードすべきと判断した場合はステップS615に進み、ロードしないと判断した場合はステップS614に進む。
【0078】
ステップS614では、VM201はステップS605で指定されたメソッドに対応するネイティブコードをロードする。その後、ステップS608に戻る。
【0079】
ステップS615では、順序情報401の中でまだロードしていないメソッドを使用順序403の若い方から順にコードキャッシュ218にロードする。もちろん、使用順序403の若い方から探索されるネイティブコードのロードは、コードキャッシュ218の容量に制限される。その後、ステップS608に戻る。
【0080】
ステップS620では、VM201は順序情報301の中にデコンパイル順序404があるかどうかを判断する。デコンパイル順序404がある場合はステップS621に進み、ない場合はステップS629に進む。なお、図3に示した手順ではデコンパイル順序を保存するよう構成したが、保存しなければならないということはない。その場合、ステップS620があることで、例えデコンパイル順序が保存されなくても動作することができる。
【0081】
ステップS621では、VM201はデコンパイル順序404の若い方からコードキャッシュ218中のネイティブコードを選択する。この若い方から選択する処理に、上述のデコンパイル順序情報601、デコンパイルメソッド情報631、及びメソッド情報651が用いられる。なお、同じ値のデコンパイル順を持つ複数のメソッドが存在する場合は複数のネイティブコードが選択される。
【0082】
ステップS622では、VM201は選択したネイティブコードの実行頻度は予め指定された頻度より低いかどうかを判断する。低い場合はステップS823に進み、高い場合はステップS830に進む。なお、ステップS621で複数のネイティブコードが選択されている場合は各々に対し判断される。
【0083】
ステップS623では、VM201は、現在のデコンパイル順序の番号をデコンパイル順序553に記憶する。
【0084】
ステップS624では、VM201は現在のデコンパイル順序の番号をインクリメントする。
【0085】
ステップS625では、デコンパイラ212は、デコンパイル対象メソッドのネイティブコードをコードキャッシュ218外の領域117にコピーする。
【0086】
ステップS626では、デコンパイラ212はデコンパイル対象メソッドをコードキャッシュ218から破棄する。
【0087】
ステップS627では、VM201はデコンパイル順序ずれ評価ポイント703を更新する。デコンパイル順序ずれ評価ポイント703は上述した使用順序ずれ評価ポイントと同様に評価され、ポイントが更新される。
【0088】
ステップS628では、VM201はコードキャッシュ218に十分な空きがあるか否かを確認する。十分な空きがある場合にはステップS613に戻り、無い場合にはステップS620に戻る。
【0089】
ステップS629では、VM201はデコンパイル順序404の実行頻度情報を参照してデコンパイル対象メソッドを決定する。以降はそのネイティブコードに対し前述のステップS623から始まるデコンパイル処理を行う。
【0090】
但し、ステップS627のデコンパイル順序ずれ評価ポイントの更新処理に関しては、このシーケンスの場合、ロードされたデコンパイル順序559が存在しない。そのため、デコンパイル順序553とロードされたデコンパイル順序559の差の絶対値を取るなどということはできない。従って、この場合の処理としては、例えばデコンパイル順序ずれ評価ポイント703を最大値に設定する。このようにすることで、後で必ずデコンパイル順序が保存されるようになる。なお、デコンパイル順序を保存しなくてよい場合はデコンパイル順序ずれ評価ポイント703を変化させないようにしてもよい。
【0091】
ステップS630では、デコンパイル順序ずれ評価ポイント703は更新する。この場合、実際にデコンパイルされたわけではないので、デコンパイル順序553は有効な値が設定されていない。そのため、デコンパイル順序553とロードされたデコンパイル順序559の差の絶対値を取る操作は行えない。しかし、デコンパイル順序404(すなわち、ロードされたデコンパイル順序559)は若い値を示している。にもかかわらずデコンパイルすべきでないということは、やはりデコンパイル順序として異変があったとことを示している。
【0092】
そこで、ここでは、例えばある定数値からロードされたデコンパイル順序559の値を差し引いた値を加算することによりデコンパイル順序ずれ評価ポイント703を更新する。このようにすることにより、デコンパイル順序の若いネイティブコードほど、大きいずれとしてデコンパイル順序ずれ評価ポイント703に加算することができる。
【0093】
ステップS616では、コンパイラ204はコンパイルが必要になったメソッドのバイトコードをコンパイルしてネイティブコードを生成し、コードキャッシュ218に記憶する。
【0094】
ステップS617では、VM201は現在の使用順序の番号を使用順序552に記憶する。
【0095】
ステップS618では、VM201は現在の使用順序の番号をインクリメントする。
【0096】
ステップS631では、VM201は使用順序ずれ評価ポイント702を更新する。ここでは新たなメソッドのコンパイルが必要になっているため、このメソッドに対しロードされた使用順序558は存在しない。従って、使用順序552とロードされた使用順序558の差の絶対値を取ることはできない。そこで、上述のデコンパイル順序ずれ評価ポイント703についての処理と同様に、使用順序ずれ評価ポイントを最大値に設定するなどの方法が考えられる。
【0097】
ステップS619では、新たにコンパイルしたメソッドの数701の数字をインクリメントする。その後、ステップS603に戻る。
【0098】
<アプリケーションプログラム実行後の仮想マシンの動作(ネイティブコードの更新)>
ところで、アプリケーションの初期化動作に必要なメソッドはパラメータの変更などにより変化する。つまり、同一のアプリケーションに対して、異なるネイティブコードが必要となることがある。以下では、そのような場合における仮想マシンの動作、特にネイティブコードの更新動作について説明する。
【0099】
図8は、第1実施形態に係る仮想マシン上でアプリケーションを実行する際の動作フローチャートである。図6の場合と同様、2回目以降のアプリケーション実行においては、クラス231の他、ネイティブコード232及び順序情報233が保存・登録されている。なお、ここでは、前述したステップS604において、アプリケーション220の初期化が完了したと判断された後の手順について説明を行う。つまり、以下の動作は、アプリケーション220が起動した後のタイミングで実行される動作である。
【0100】
ステップS801では、VM201はデコンパイル順序ずれ評価ポイント703が予め指定された値を超えたか否かを判断する。超えた場合はステップS802に進み、超えていない場合はステップS803に進む。

ステップS802では、VM201はデコンパイル順序553が設定されているメソッドについて、メモリ205中の順序情報401のデコンパイル順序404をデコンパイル順序553の値で更新する。
【0101】
ステップS803では、VM201は使用順序ずれ評価ポイント702が予め指定された値を超えたか否かを判断する。超えた場合はステップS804に進み、超えていない場合はステップS805に進む。
【0102】
ステップS804では、VM201は使用順序552が設定されているメソッドについて、メモリ205中の順序情報401の使用順序403を使用順序552の値で更新する。
【0103】
ステップS805では、VM201は新たにコンパイルしたメソッドの数701が予め指定された数を超えたか否かを判断する。超えた場合はステップS806に進み、超えていない場合はステップS807に進む。
【0104】
ステップS806では、VM201は新たにコンパイルしたメソッドについて、順序情報401を作成する。
【0105】
ステップS807では、VM201はメソッド情報551を走査する。そして、ロードされた使用順序558がセットされているにも関わらず、使用順序552がセットされていないメソッド、つまりロードされたが使用されなかったメソッドの数が予め指定された数を超えたか否かを判断する。超えた場合はステップS808に進み、超えていない場合はステップS809に進む。
【0106】
ステップS808では、VM201は該当するメソッドに関する順序情報401を削除する。また、VM201は順序情報401を削除したメソッドは何かを記憶しておく。
【0107】
ステップS809では、VM201は順序情報401のコードポインタ406がファイルオフセットのままで、アドレスに変換されていないメソッドの数が予め指定された数を超えたか否かを判断する。つまり、順序情報401は読み出されたが、ネイティブコード232からそのネイティブコードは読み出されなかったメソッドの数が予め指定された数を超えたか否かを判断する。超えた場合はステップS810に進み、超えていない場合はステップS811に進む。なお、コードポインタ406がファイルオフセットかアドレスか区別がつかない場合は、順序情報401のメソッド毎にネイティブコードをロード済みか否か示す情報を追加し、それによって判断してもよい。
【0108】
ステップS810では、VM201はネイティブコード132を削除する。この場合は、ネイティブコード132を完全に入れ替えることになる。
【0109】
ステップS811では、VM201は、ステップS801、ステップS803、ステップS805、ステップS807、ステップS809のいずれかでYesになったか否かを判断する。つまり、順序情報401およびネイティブコードの何れか保存が必要になったかどうかを判断する。保存が必要でないと判断されれば、終了する。
【0110】
ステップS812では、VM201はステップS805またはステップS809でYになった、つまりネイティブコードの保存が必要になったかどうかを判断する。ネイティブコードの保存が必要になったと判断されればステップS813へ進み、ネイティブコードの保存が必要でないと判断された場合はステップS815に進む。
【0111】
ステップS813では、VM201は保存対象のネイティブコードのセットを生成する。なお、保存対象のネイティブコードはコードキャッシュ218あるいはデコンパイルされたネイティブコード217に記憶されている。このステップにより、非リロケータブルなネイティブコードはリロケータブルなネイティブコードになる。また、ネイティブコード451のように各メソッドが連続した領域に配置すると好適である。つまり、このように配置することにより、後述する保存が容易になる。
【0112】
ステップS814では、VM201は順序情報401中の各メソッドに関する情報を設定する。ここでコードポインタ406、コード長407はネイティブコード232として保存されるときに合わせて更新される。メソッド名ポインタ405も順序情報401が保存されるときに併せて更新される。
【0113】
ステップS815では、VM201は使用順序403の値で順序情報401のメソッド毎のデータ部分をソートする。
【0114】
ステップS816では、ネイティブコードセーバ211は順序情報401を順序情報233として保存する。
【0115】
ステップS817では、VM201はネイティブコードの全保存が必要かどうかを判定する。具体的には、ステップS810で保存先のネイティブコード232を削除した場合に全保存が必要と判定される。全保存が必要な場合はステップS818に進み、全保存が必要でない場合はステップS819に進む。
【0116】
ステップS818では、ネイティブコードセーバ211はネイティブコードをネイティブコード232に全保存して、終了する。
【0117】
ステップS819では、VM201はネイティブコードの追加が必要かどうかを判定する。具体的には、ステップS806で新たなメソッドの順序情報401を生成した場合、追加が必要と判定される。必要な場合はステップS820に進み、不必要な場合はステップS821に進む。
【0118】
ステップS820では、ネイティブコードセーバ211はステップS806で順序情報401を作成したメソッドのネイティブコードをネイティブコード232に追加する。
【0119】
ステップS821では、VM201はネイティブコードの削除が必要かどうかを判定する。具体的には、ステップS808で順序情報401が削除されたメソッドがある場合、削除が必要と判定される。必要な場合はステップS822に進み、不必要な場合は終了する。
【0120】
ステップS822では、VM201はネイティブコード232からステップS808で記憶した削除対象メソッドについて、ネイティブコードを削除する。その後終了する。
【0121】
以上説明したように、第1実施形態の情報処理装置によれば、バイトコードで記述されたプログラムをより速く初期化完了することが可能となる。また、アプリケーション220の初期化完了後に初期化時のネイティブコードの利用状態に応じて更新処理を行うことにより、より効率的なネイティブコード232を保存することが可能となる。
【0122】
すなわち、コードキャッシュのサイズが小さく、初期化処理の際にデコンパイル処理が避けられないような場合でも、デコンパイルされたコードが再利用でき、次回のプログラムの起動を高速化することが可能となる。従って、PCあるいは複写機や複合機といった比較的メモリ資源に余裕のある機器だけでは無く、パーソナルプリンタやデジタルカメラなどのメモリが少ないコンシューマ向け機器にも利用可能である。特に、コンシューマ向け機器では製造コストを抑えるため、中央演算処理装置などに必要最低限の性能のものが使用されており、本発明のような高速化技法は有効である。
【0123】
また、外部記憶装置に記憶されたコンパイル済みコードをコードキャッシュにロードしてプログラムを実行する場合、使用順序を参照しコードをロードすることにより効率の良いロードが可能となり高速化に寄与する。
【0124】
(第2実施形態)
第2実施形態では、アプリケーション220毎にネイティブコード232および順序情報233の管理を行うことにより、複数のアプリケーションに対し、効率的なネイティブコードの管理を可能としている。なお、装置構成および、個々のアプリケーションに対する実行時の仮想マシン201の動作については第1実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0125】
<仮想マシン(VM)およびアプリケーションプログラムの構成>
図9は、複数のアプリケーションを実行する際のソフトウェア階層構造の概念図である。図9において、VM201の上でアプリケーション管理マネージャ901が動作しており、複数のアプリケーション220a〜cはアプリケーション管理マネージャ901により管理され実行される。
【0126】
図10は、第2実施形態に係る仮想マシンの内部構成を示すブロック図である。なお、仮想マシン環境は、ネイティブ環境で動作する仮想マシンプログラムを実行することにより実現される。なお、図が煩雑になるのを避けるため、図10においては図2に比較しいくつか矢印を削除してある。以下では、図2に対して追加された部分について説明を行う。
【0127】
アプリケーション管理マネージャ901は、インストーラ1001、アンインストーラ1002、実行開始指示部1003、停止指示部1004および初期化完了通知部1005を備えている。インストーラ1001は、1つ以上のアプリケーション220をインストール(登録)する機能を有する。アンインストーラ1002、インストールされているアプリケーション220をアンインストール(登録解除)する機能を有する。また、実行開始指示部1003は、アプリケーション220を指定し実行開始を指示する機能を有する。停止指示部1004は、実行中のアプリケーション220を指定し停止を指示する機能を有する。さらに、初期化完了通知部1005は、アプリケーション220の初期化完了をVM201に通知する機能を有する。
【0128】
一方、VM201は、図2に示された各部に加え、ネイティブコード削除部1021、順序情報削除部1022、メモリ順序情報削除部1023および初期化終了検出部1024を備えている。ネイティブコード削除部1021は、ネイティブコード232を削除する機能を有する。順序情報削除部1022は、順序情報233を削除する機能を有する。メモリ順序情報削除部1023は、順序情報216の中にある各メソッドについての順序情報を削除する機能を有する。初期化完了検出部1024は、アプリケーション220の初期化完了を検出する機能を有する。
【0129】
<アプリケーションのインストール(登録)および管理>
図11は、第2実施形態に係る仮想マシン上でアプリケーションを実行する際の動作フローチャートである。ここでは、アプリケーションとして220a、220bおよび220cの3つがROM102に記憶され、予めインストーラ1001によりアプリケーション管理マネージャ901に登録されているとする。なお、インストーラ1001による登録動作はアプリケーションの起動とは独立して行っても良いが、あるアプリケーションが最初に実行指示される際に自動的に登録動作がなされるように構成しても良い。
【0130】
ステップS1101では、ユーザによる操作ボタン108によるアプリケーション220の実行指示などに基づき、CPU101はVM201環境を動作開始する。例えば、CPU101がVM201環境を実現するためのVMプログラムを実行することにより実現される。
【0131】
ステップS1102では、VM201は、アプリケーション管理マネージャ901を開始する。
【0132】
ステップS1103では、実行開始指示部1003は、既にインストールされたアプリケーション220a〜cの中から、ユーザにより指定されたアプリケーション220を選んで開始する。以下では、アプリケーション220aが選択されたものとして説明をする。
【0133】
ステップS1104では、VM201はアプリケーション220aを実行開始する。具体的には、第1実施形態において、図3および図6を用いて説明した動作を行う。つまり、アプリケーション220aのネイティブコード232及び順序情報233のロード及び読み出し、順序情報401の更新処理等を行う。 ステップS1105では、アプリケーション220aの初期化が完了したか否かを判断する。完了していなければ、引き続き初期化動作を行う。完了した場合はステップS1106に進む。なお、初期化の完了は、例えば、初期化完了通知部1005によるVM201への通知、あるいは、初期化完了検出部1024による初期化完了の検出により実現される。
【0134】
ステップS1106では、VM201は、アプリケーション220aのネイティブコード232および順序情報233を保存する。
【0135】
ステップS1107では、VM201は、コードキャッシュ218に十分な空きがあるか否かを判断する。空きがある場合はステップS1114に進み、無い場合はステップS1108に進む。なお、このステップは第1実施形態で述べたステップ(例えば、S307)とは意味合いが異なる。つまり、ここでは、他のアプリケーション(220b、c)を起動するために必要なコードキャッシュ218に十分な空きがあるか否かを判断するのである。
【0136】
ステップS1108では、VM201はデコンパイル対象と判定する実行頻度の基準を決定する。決定方法としてはユーザからの入力を受け付けるよう構成しても良いし、予め指定した初期パラメータ(不図示)を用いて決定しても良い。
【0137】
ステップS1109では、VM201は、複数のアプリケーション220の中で、アプリケーション220aのクラス231のみが有するメソッドで、かつ、実行頻度が前述の実行頻度より低いものがあるか否かを判断する。低いものがない場合はステップS1110に進み、低いものがある場合はステップS1112に進む。
【0138】
ステップS1110では、VM201は、複数のアプリケーション220間で共通に使用されるのメソッド(以降、共通メソッドと呼ぶ)でかつ、実行頻度が前述の実行頻度より低いものがあるか否かを判断する。低いものがない場合はステップS1111に進み、低いものがある場合はステップS1112に進む。ステップS1110をステップS1109と分けることにより、共通メソッドのデコンパイルの優先度を、アプリケーション220a固有のメソッドに比較し下げることが可能となる。
【0139】
ステップS1111では、VM201はデコンパイル対象と判定する実行頻度の基準を上げる。その後、ステップS1109に戻る。ステップS1109〜ステップS1111のステップを繰り返すことによりにより、ステップS1109またはステップS1110によりデコンパイル対象となるメソッドが決定される。
【0140】
ステップS1112では、デコンパイラ212はデコンパイル対象として選択されたメソッドのネイティブコードをデコンパイルする。これは第1実施形態で説明したデコンパイルと同様の処理である。ただし、デコンパイルされたネイティブコードは領域217にコピーはされない。なぜなら次回の起動に必要なネイティブコードは既にステップS1106で保存されているためコピーは必要ないからである。
【0141】
ステップS1113では、メモリ順序情報削除部1023はデコンパイルしたメソッドの順序情報216を削除する。そしてステップS1107に戻る。
【0142】
ステップS1114では、VM201はアプリケーション120aのメソッド及び共通メソッドの順序情報(使用順序552及びデコンパイル順序553)を初期化する。次に起動するアプリケーション120a〜cの実行時に、古い順序情報が残らないようにするためである。
【0143】
ステップS1115では、実行開始指示部1003は、既にインストールされたアプリケーション220a〜cの中から、ユーザにより指定された2つ目のアプリケーション220を選んで開始する。そして、2つ目のアプリケーション(例えば、220b)について、ステップS1103に戻り同様に処理を行う。
【0144】
<アプリケーションのアンインストール(登録削除)>
図12は、第2実施形態に係る仮想マシン上でアプリケーションをアンインストールする際の動作フローチャートである。ここでは、アプリケーションとして220a、220bおよび220cの3つがROM102に記憶され、予めインストーラ1001によりアプリケーション管理マネージャ901に登録されているとする。
【0145】
ステップS1201では、ユーザによる操作ボタン108によるアプリケーション220の実行指示などに基づき、CPU101はVM201環境を動作開始する。例えば、CPU101がVM201環境を実現するためのVMプログラムを実行することにより実現される。
【0146】
ステップS1202では、VM201は、アプリケーション管理マネージャ901を開始する。
【0147】
ステップS1203では、アンインストーラ1002は例えばユーザにより指定されたアプリケーション(例えば220c)のアンインストールを開始する。具体的には、ショートカットの削除などアプリケーション220cを即座に起動できない状態にする。
【0148】
ステップS1204では、ネイティブコード削除部1021はアプリケーション220cに対応するネイティブコード232cを削除する。
【0149】
ステップS1205では、順序情報削除部1022はアプリケーション220cに対応する順序情報233cを削除する。
【0150】
以上のステップを経て、アプリケーション220cをインストールしていない状態に戻すのである。なお、停止指示部1004の指示によりネイティブコード削除部1021および順序情報削除部1022を動作させるようにしても良い。その場合、ネイティブコード232cおよび順序情報233cのみ削除され、ショートカットなどは削除されず、残すことが可能となる。
【0151】
<共通メソッドに対応するネイティブコードの保存>
前述したように、複数のアプリケーション220が存在する場合、2以上のアプリケーションに共通するメソッド(共通メソッド)が存在する場合がある。特に、第1実施形態で述べたように、初期化処理に対応したメソッドの場合共通メソッドの存在する確率は高いものとなる。
【0152】
その場合、例えば、アプリケーション220aのネイティブコード232aとアプリケーション220bのネイティブコード232bに共通メソッドが存在しているとする。その場合、アプリケーション220aの初期化完了時、アプリケーション220bを初期化開始する場合、共通メソッドに対応するネイティブコード232bをさらにロードするのは効率が悪い。また、記憶領域に対する効率も悪いものになってしまうことになる。
【0153】
そこで、共通メソッドが存在する際には、当該メソッドに対応するネイティブコードは1つにまとめて登録するのが望ましい。そして、それぞれのアプリケーションに対応するコード領域には、共通コードの位置(ポインタ)のみを格納するように構成するとよい。
【0154】
図13は、共通メソッドに対応するネイティブコードの保存形式を説明する図である。
【0155】
1301は、アプリケーション220aのネイティブコード232aの内部構造を示している。また、1321は、アプリケーション220bのネイティブコード232bの内部構造を示している。アプリケーション220aに特有のメソッドに対応するネイティブコード1302は、ネイティブコード232aに直接格納されている。また、アプリケーション220bに特有のメソッドに対応するネイティブコード1322は、ネイティブコード232bに直接格納されている。
【0156】
一方、アプリケーション220aおよびアプリケーション220bの共通メソッドに対応するネイティブコード1352は、共通ネイティブコード1351の内部に格納される。そして、ネイティブコード232aおよびネイティブコード232bの内部には、ネイティブコード1352に対するポインタのみ格納されている。
【0157】
なお、共通ネイティブコード1351は、VM201からアクセスできる場所に記憶される。ただし、アプリケーション220a関連ネイティブコード1301およびアプリケーション220b関連ネイティブコード1321などと同じ場所に置く必要はない。
【0158】
以上説明したように、第2実施形態の情報処理装置によれば、第1実施形態で述べた利点に加え、複数のアプリケーションを動作させる際により効率よくコードキャッシュを利用することが可能となる。その結果、初期化の高速化にも寄与することとなる。
【0159】
また複数のアプリケーションに共通するメソッドについて、ネイティブコードを共用領域に記憶することにより、より少ない記憶容量でより多くのネイティブコードを記憶可能となる。
【0160】
(他の実施形態)
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0161】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク(CD,DVD)、光磁気ディスク、MO、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリなどがある。
【0162】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0163】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0164】
【図1】第1実施形態に係る仮想マシンが動作している情報処理機器の内部構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態に係る仮想マシンの内部構成を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態に係る仮想マシン上でアプリケーションを実行する際の動作フローチャートである(1回目)。
【図4】ネイティブコードおよび順序情報の関係および内部構造(構造体)を説明する図である。
【図5】デコンパイル順序情報、デコンパイルメソッド情報及びメソッド情報のデータ内部構造(構造体)を説明する図である。
【図6】第1実施形態に係る仮想マシン上でアプリケーションを実行する際の動作フローチャートである(2回目以降)。
【図7】メモリ205上に置かれる図2に示したデータ以外のデータの例を示している。
【図8】第1実施形態に係る仮想マシン上でアプリケーションを実行する際の動作フローチャートである(初期化完了後)。
【図9】複数のアプリケーションを実行する際のソフトウェア階層構造の概念図である。
【図10】第2実施形態に係る仮想マシンの内部構成を示すブロック図である。
【図11】第2実施形態に係る仮想マシン上でアプリケーションを実行する際の動作フローチャートである。
【図12】第2実施形態に係る仮想マシン上でアプリケーションをアンインストールする際の動作フローチャートである。
【図13】共通メソッドに対応するネイティブコードの保存形式を説明する図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1命令群に基づいて構成されたネイティブコードを実行するネイティブ環境と、前記第1命令群とは独立に定義された第2命令群に基づいて構成された中間コードを実行する仮想マシン環境とを備え、少なくとも前記中間コードにより構成されるプログラムを記憶する記憶手段を備える情報処理装置であって、
前記プログラムを読み込み、該プログラムを構成する1以上のメソッドを逐次解釈するインタプリタ手段と、
前記インタプリタ手段により、前記プログラムの起動時に実行されると解釈されたメソッドを、ネイティブコードに変換する変換手段と、
前記変換手段により得られた前記ネイティブコードを前記メソッドと関連付けて前記記憶手段に登録する登録手段と、
前記メソッドを実行する際、前記記憶手段に該メソッドに対応するネイティブコードが登録されているか否かを確認し、ネイティブコードが登録されている場合には該ネイティブコードを読み出しネイティブ環境で実行し、ネイティブコードが登録されていない場合には前記メソッドを仮想マシン環境で実行するよう制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記プログラムを構成する1以上の各メソッドの実行回数に基づいて、前記記憶手段に登録された各メソッドに対応するネイティブコードを更新する更新手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記記憶手段に登録されたネイティブコードはアドレス解決がなされていないリロケータブルなネイティブコードであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記登録手段は、1以上のネイティブコードとともに、該1以上のネイティブコードの読み出し順序情報を記憶手段に登録することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
1以上のプログラムに対応するネイティブコードの前記記憶手段への登録管理を行う管理手段をさらに備え、
前記管理手段は、アプリケーションを登録管理対象からはずす場合、前記ネイティブコードを併せて削除することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記管理手段は、前記1以上のプログラムに共通するメソッドに対応するネイティブコードを前記記憶手段に設けられた共通領域に登録管理することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
第1命令群に基づいて構成されたネイティブコードを実行するネイティブ環境と、前記第1命令群とは独立に定義された第2命令群に基づいて構成された中間コードを実行する仮想マシン環境とを備え、少なくとも前記中間コードにより構成されるプログラムを記憶する記憶手段を備える情報処理装置の制御方法であって、
前記プログラムを読み込み、該プログラムを構成する1以上のメソッドを逐次解釈するインタプリタ工程と、
前記インタプリタ工程により、前記プログラムの起動時に実行されると解釈されたメソッドを、ネイティブコードに変換する変換工程と、
前記変換工程により得られた前記ネイティブコードを前記メソッドと関連付けて前記記憶手段に登録する登録工程と、
前記メソッドを実行する際、前記記憶手段に該メソッドに対応するネイティブコードが登録されているか否かを確認し、ネイティブコードが登録されている場合には該ネイティブコードをネイティブ環境で実行し、ネイティブコードが登録されていない場合には前記メソッドを仮想マシン環境で実行するよう制御する制御工程と、
を備えることを特徴とする制御方法。
【請求項8】
第1命令群に基づいて構成されたネイティブコードを実行するネイティブ環境と、前記第1命令群とは独立に定義された第2命令群に基づいて構成された中間コードを実行する仮想マシン環境とを備え、少なくとも前記中間コードにより構成されるプログラムを記憶する記憶手段を備える情報処理装置の制御プログラムであって、
前記プログラムを読み込み、該プログラムを構成する1以上のメソッドを逐次解釈するインタプリタ工程を実行するためのプログラムコードと、
前記インタプリタ工程により、前記プログラムの起動時に実行されると解釈されたメソッドを、ネイティブコードに変換する変換工程を実行するためのプログラムコードと、
前記変換工程により得られた前記ネイティブコードを前記メソッドと関連付けて前記記憶手段に登録する登録工程を実行するためのプログラムコードと、
前記メソッドを実行する際、前記記憶手段に該メソッドに対応するネイティブコードが登録されているか否かを確認し、ネイティブコードが登録されている場合には該ネイティブコードをネイティブ環境で実行し、ネイティブコードが登録されていない場合には前記メソッドを仮想マシン環境で実行するよう制御する制御工程を実行するためのプログラムコードと、
を備えることを特徴とする制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−233472(P2007−233472A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−51166(P2006−51166)
【出願日】平成18年2月27日(2006.2.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】