説明

情報処理装置

【課題】電子カメラにおいて、動画を撮影する場合、マイク等より得られた音声から、予めメモリに記憶しておいた減算したい特定音を自動で減算することができない。
【解決手段】電子カメラにおいて、予め音の特徴情報を記憶しておく。そして、マイク等より得られた音声から特徴情報を自動で検出し、減算することにより音質が上がる。また、既に記録済みの動画においても、特徴情報を自動で検出し、減算することにより雑音の少ない動画を新規のファイルとして記録することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置に関し、特に音声信号に含まれる特徴情報を減算する減算処理機能を備えるディジタルカメラ等の電子カメラに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子カメラにおいて、予めメモリに記憶しておいた音のノイズデータを読み出し、マイク等より得られた音声からノイズを減算する機能を備えたものが考えられている。
【0003】
この種のカメラの一例が、特許文献1に開示されている。この従来の技術のカメラは、予めズームモーター音をメモリに記憶させる。そして、ズームモーターの回転を開始したならば、メモリから予め記憶しておいたズーム音データを読み出し、マイクから得られた音声からズーム音を減算することができる技術が開示されている。
【特許文献1】特開2006−179996号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1においては、予めメモリに記憶しておいた音のノイズデータを読み出し、マイク等より得られた音声からノイズを減算する技術が開示されている。しかしながら、音声からズーム音を減算するには、ズームモーターの回転を検知する必要があり、ズーム音以外のノイズを自動で減算することができない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第一の発明の情報処理装置は、音の特徴情報を記憶する特徴情報記憶手段と、該特徴情報を含む音声信号を取り込む音声信号入力手段と、前記特徴情報記憶手段出力を基に前記音声信号から前記特徴情報を減算する減算処理手段を備えることを特徴とする。
【0006】
第二の発明の情報処理装置は、音の特徴情報を記憶する特徴情報記憶手段と、該特徴情報を含む音声信号を取り込む音声信号入力手段と、被写体像を撮像素子に結像して撮像信号を順次生成する撮像手段と、前記撮像信号を基に得られた動画像信号と前記音声信号を記録する記録手段と、該記録手段により記録された前記動画像信号と前記音声信号を再生する再生手段と、前記特徴情報記憶手段出力を基に前記音声信号から前記特徴情報を減算する減算処理手段を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、電子カメラにおいて、予め音の特徴情報を記憶し、音声から特徴情報を減算することにより音質が上がる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施例である電子カメラの外観を示す外観図である。
【図2】本発明の一実施例である電子カメラの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例であるデータ処理部7の内部構成の概略を示すブロック図である。
【図4】本発明の他の一実施例であるデータ処理部7の内部構成の概略を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施例である動作の一例を示すフロー図である。
【図6】本発明の他の一実施例である動作の一例を示すフロー図である。
【図7】本発明の一実施例である動作の一例を示すフロー図である。
【図8】本発明の一実施例である動画撮影モード設定メニュー表示の一例を示す図解図である。
【図9】本発明の他の一実施例である動作の一例を示すフロー図である。
【図10】本発明の他の一実施例である動画再生モード設定メニュー表示の一例を示す図解図である。
【図11】本発明の一実施例である音声波形パターンの一例を示す図である。
【図12】本発明の一実施例である音声波形パターンの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下の実施例を、情報処理装置の1つの例として、電子カメラ10の形態を図面を参照しながら説明する。
【0010】
電子カメラ10の外観図を図1に示す。図1の電子カメラ10は、少なくとも図示しない撮像部、操作部2、表示部4、マイク部6、およびスピーカ部8を備える。撮像部では撮像動作が行われる。操作部2を構成する2a〜2hを詳しく説明すると、2aは撮像動作を指示するシャッタボタン、2bは画像を拡大させるTELEボタン、2cは画像を縮小させるWIDEボタンである。画像を拡大、縮小させるズーム処理は、図2のCPU36の制御に基づいてドライバ25及び撮像レンズ22によって実現される。
【0011】
この場合、ユーザがTELEボタン2bに圧力を付与することによってTELEボタン2bを押し下げればズーム倍率の可変範囲内においてズーム倍率は増大し、ユーザがWIDEボタン2cに圧力を付与することによってWIDEボタン2cを押し下げればズーム倍率の可変範囲内においてズーム倍率は減少する。ズーム倍率の増大量又は減少量は、TELEボタン2b又はWIDEボタン2cを押し下げている時間の長さに比例する。即ち、TELEボタン2bを押し下げている時間の長さが増加するに伴ってズーム倍率の増大量は増加し、WIDEボタン2cを押し下げている時間の長さが増加するに伴ってズーム倍率の減少量は増加する。
【0012】
2dは再生モードボタンであり、押下されると電子カメラは再生モードに移行する。同様に、2fは静止画撮像モードボタン、2eは動画撮像モードボタンであり、押下されると電子カメラはそれぞれのモードに移行する。2gは4方向に操作されることにより表示部4内に表示される項目等を選択指示するカーソルキーであり、4方向の中心部が押下されることにより、項目等を決定することができる。そして、2hは表示部4に、選択可能な項目等を表示させるメニューボタンである。
【0013】
さらに図1で示した電子カメラ10内部のブロック図である図2を用いて電子カメラ10を更に詳細に説明する。電子カメラ10は、操作部2、表示部4、マイク部6、スピーカ部8、撮像レンズ22、絞り機構24、ドライバ25、CCDイメージャ26、撮像処理部28、SDRAM30、ビデオエンコーダ32、メニュー切替スイッチ34、CPU36、AF処理部38、圧縮・伸張処理部40、スピーカアンプ42、カード制御部44、音声処理部48、画像用D/A変換回路50、データ処理部7、フラッシュメモリ56および音声用D/A変換回路58を備えて構成されている。
【0014】
撮像レンズ22は、被写体の光学像を撮像デバイスであるCCDイメージャ26の撮像面上に結像させる。また、撮像レンズ22はCCDイメージャ26の出力信号に基づいて光軸方向の移動が調節される。絞り機構24は、制御されることにより撮像レンズ22よりCCDイメージャ26に入る光を調節する。更に、撮像レンズ22は画像を拡大、縮小させるズーム機構を備えている。これらの撮像レンズ22、および絞り機構24の調節はドライバ25で行われる。
【0015】
CCDイメージャ26から出力されたアナログ撮像信号は、撮像処理部28によって色分離、白バランス調整、YUV変換等の所定の処理が行われ、輝度信号であるY信号および色差信号であるU、V信号に変換される。
【0016】
CPU36は、操作部2、ドライバ25、撮像処理部28、SDRAM30、メニュー切替スイッチ34、AF処理部38、圧縮・伸張処理部40、スピーカアンプ42、カード制御部44、音声処理部48、画像用D/A変換回路50、データ処理部7、フラッシュメモリ56および音声用D/A変換回路58に接続される。CPU36は、フラッシュメモリ56に格納されているプログラムに従って、撮像処理部28、SDRAM30、圧縮・伸張処理部40、スピーカアンプ42、カード制御部44、音声処理部48、画像用D/A変換回路50、データ処理部7、および音声用D/A変換回路58の制御を行う。
【0017】
次に、操作部2が操作されることによる電子カメラ10の動作の説明をする。
【0018】
上述したように、操作部2は、各種ボタンまたはキー2a〜2hで構成される。CPU36は静止画撮像モードボタン2fが押下されることによって静止画撮像モード状態にあるとき、シャッタボタン2aが押下されることによって静止画撮像操作がなされる。そして、1フレーム分の被写体の光学像が撮像レンズ22、絞り機構24、CCDイメージャ26、撮像処理部28によって所定の処理がなされ、撮像処理部28によって得られたY、U、V信号であるディジタル画像データがSDRAM30に一旦格納される。
【0019】
その後、一旦格納された1フレーム分のディジタル画像データは、圧縮・信号処理部40、ここではJPEGコーデックによって、JPEG形式で圧縮される。圧縮された圧縮ディジタル画像データは再びSDRAM30に格納される。
【0020】
また、データ処理部7にて、一旦格納された1フレーム分のディジタル画像データから縮小処理によりサムネイルデータが生成され、SDRAM30に格納され、圧縮・伸張処理部40にて、JPEGコーデックによってJPEG圧縮される。圧縮された圧縮サムネイルデータは、再びSDRAM30に格納される。
【0021】
そして、圧縮ディジタル画像データおよび圧縮サムネイルデータは、CPU36が1つの静止画像ファイルとしてカード制御部44を制御することによって外部メモリカード46に記録される。
【0022】
AF処理部38では、撮像処理部28で生成されたYデータの高域周波数成分を1フレーム毎に積分する。積分結果つまりフォーカス評価値はCPU36によって取り込まれ、CPU36は取り込んだフォーカス評価値に基づいてドライバ25を制御する。この結果、フォーカス評価値が最大になるように、光学レンズ22の光軸方向の位置が調整される。このとき、主要被写体が撮影画面の中央付近にある場合が多いため、評価エリアは中央部に重点がおかれる。
【0023】
また、CPU36は動画撮像モードボタン2eが押下されることによって動画撮像モード状態にあるとき、シャッタボタン2aが押下されることによって動画撮像操作がなされる。シャッタボタン2aが再び押下され動画撮像が終了するまで、動画像処理が実行される。この動画像処理は例えば1秒間に30フレーム分の静止画撮像処理を連続的に行うことと同様の処理であり、Y、U、V信号であるディジタル画像データが動画撮像時間分だけSDRAM30に一旦格納するまでの処理が行われる。
【0024】
そして、動画像撮像終了の操作がなされると、SDRAM30に格納されている連続した複数のディジタル画像データが画像圧縮・伸張処理部34にて、ここではMotionJPEGコーデックによって動画圧縮され、再びSDRAM30に格納される。
【0025】
更に、動画撮影モードにあるとき、CPU36は操作部2のシャッタボタン2aが押下されることによって音声記録操作を行う。つまり、マイク部6から音声信号を取り込み、音声処理部48によって音声信号を増幅しディジタル音声データに変換する。ディジタル音声データは圧縮・伸張処理部40にて圧縮され、SDRAM30に格納される。動画像撮影修了の操作がなされるまで、圧縮された音声データがSDRAM30に格納される。
【0026】
次に、圧縮された連続した複数の圧縮画像データおよび圧縮された音声データは、1つの動画ファイルとしてカード制御部44が制御されることによって外部メモリカード46に記録される。
【0027】
再生モードボタン2dが押下されると、外部メモリカード46に記録された最新の静止画像ファイルまたは動画像ファイルが再生される。
【0028】
具体的には、静止画像ファイルが再生される場合、CPU36は、カード制御部44を制御して、外部メモリカード46に記録されている静止画像ファイルの圧縮画像データをSDRAM30に一旦格納させる。SDRAM30に格納された圧縮画像データは、圧縮・伸張処理部40にて、JPEGコーデックにより伸張処理される。伸張処理されたディジタル画像データは、SDRAM30に一旦格納され、画像用D/A変換回路50によりアナログ画像信号に変換される。ビデオエンコーダ32は、画像用D/A変換回路50からのアナログ画像データを基に映像信号に変換し、表示部4において変換された映像信号を表示する。
【0029】
動画像ファイルを再生する場合は、CPU36は、カード制御部44を制御して、外部メモリカード46に記録されている動画像ファイルの複数の圧縮画像データをSDRAM30に一旦格納させる。SDRAM30に格納された複数の圧縮画像データは、画像圧縮・伸張処理部40にて、MotionJPEGコーデックにより伸張処理される。伸張処理された複数のディジタル画像データは、SDRAM30に一旦格納され、時系列に画像用D/A変換回路50によりアナログ画像信号に変換される。ビデオエンコーダ32は、画像用D/A変換回路50からのアナログ画像データを基に映像信号に変換し、表示部4において変換された映像信号を表示する。
【0030】
更に、外部メモリカード46に記録された動画ファイルの中の音声データは、圧縮・伸張処理部40で伸張処理される。伸張処理されたディジタル音声データはSDRAM30に格納される。その後、SDRAM30に格納された音声データはD/A変換回路58によりアナログ音声信号に変換される。アナログ音声信号はスピーカアンプ42にてアンプ処理され、映像信号の表示と同期をとりながらスピーカ部8に出力される。
【0031】
次に、この情報処理装置の音の特徴情報検出、減算処理について説明する。本実施例に係る情報処理装置は、特徴情報検出部7aを備え、入力された音声信号から特定の音声波形パターンを検出することができる。更に、減算処理部7bを備え、入力された音声信号から特定の音声波形パターンを減算することができる。ここでは、水中独特の気泡音「ブクブク」を検出する場合を例として、特徴情報検出部7aと減算処理部7bの構成及び動作について以下に説明する。
【0032】
図3は、特徴情報検出部7aと減算処理部7bの構成の概略を示すブロック図である。特徴情報検出部7aは、音声処理部48によって得られた音声信号から、フラッシュメモリ56に記憶された特徴情報Dの例えば水中独特の気泡音「ブクブク」の音声波形パターンD1を検出する。「ブクブク」の音声波形パターンD1の例として図11に示す。そして、減算処理部7bにおいて音声信号から「ブクブク」の音声波形パターンD1を減算する処理を行う。つまり、音声波形パターンD1を逆位相処理部7bbによって逆位相処理を行い、音声信号に加算し、フラッシュメモリ56に記憶する。なお、逆位相処理後の音声波形パターンD1aの例として図12に示す。また、音声信号をディレー部7baによって遅延させることにより、減算処理の時間的なタイミングを合わす。
【0033】
なお、減算する特徴情報Dとして「ガサガサ」、「キーン」など任意の音声波形パターンを選んでもよい。なお、特徴情報Dは外部メモリカード46に記憶しておくようにしてもよい。
【0034】
更に、予めマイク部6から音声信号として音の特徴情報Dを取り込み、音声処理部48によってディジタル音声データに変換して、フラッシュメモリ56に記憶しておいてもよい。また、外部メモリカード46から音の特徴情報Dを取り込み、フラッシュメモリ56に記憶しておいてもよい。
【0035】
そして、図4は、外部メモリカード46に記憶された動画を再生する場合の特徴情報検出部7aと減算処理部7bの構成の概略を示すブロック図である。なお、図4は、図3との相違点として音声処理部48によって得られた音声信号を用いるのではなく、外部メモリカード46に記憶された動画の音声を圧縮・伸張処理部40において伸張した音声信号を用いる点である。
【0036】
次にCPU36が行う処理を図3乃至図10を用いて詳述する。
【0037】
まず、図7を参照して、動画撮影モード設定処理を説明する。
【0038】
メニューボタン2hが押下され、カーソルキー2gの操作と決定操作つまりカーソルキー2gの中央部が押下されることに基づいて、動画撮影モードが設定されると、ステップS302へ進み、図8に示すようなモード設定メニューが表示部4に表示される。
【0039】
ステップS304において、図8に示すようなモード設定メニューから、カーソルキー2gの操作と決定操作つまりカーソルキー2gの中央部が押下されることに基づいて、通常動画または特定音減算動画が設定される。そして、動画撮影モード設定処理を終了する。
【0040】
次に、図5を参照して、特定音減算動画撮影処理を説明する。なお、通常動画撮影処理に関しては、前述の通常の動画像処理のため省略する。
【0041】
CPU36はステップS102において、シャッタボタン2aが押下されたか否かを判断する。ステップS102にてNOと判断した場合、ステップS102へ戻る。また、ステップS102にてYESと判断した場合、ステップS104へ進み、動画撮影処理を開始させる。
【0042】
そして、ステップS106へ進み、音の特徴情報の音声波形パターンD1が検出されたか否かを判断する。ステップS106にてNOと判断した場合、ステップS108へ進む。
【0043】
また、ステップS106において、YESと判断した場合、ステップS114へ進み、前述の図3のように音の特徴情報の音声波形パターンD1の減算処理が行われ、ステップS108へ進む。
【0044】
ステップS108において、動画撮影開始と停止を兼用しているシャッタボタン2aが押下されたか否か、つまり動画撮影が停止されたか否かを判断する。
【0045】
ステップS108にてNOと判断した場合、ステップS106へ戻る。ステップS108にてYESと判断した場合、ステップS110へ進み、動画撮影処理および音声記録が停止される。その後、ステップS112へ進み、SDRAM30に格納されている圧縮された複数の圧縮画像データおよび音声データは、1つの動画ファイルとしてカード制御部44を制御することによって外部メモリカード46に記録される。そして、特定音減算動画撮影処理が終了される。
【0046】
次に、図9を参照して、動画再生モード設定処理を説明する。
【0047】
メニューボタン2hが押下され、カーソルキー2gの操作と決定操作つまりカーソルキー2gの中央部が押下されることに基づいて、動画再生モードが設定されると、ステップS402へ進み、図10に示すようなモード設定メニューが表示部4に表示される。
【0048】
ステップS404において、図10に示すようなモード設定メニューから、カーソルキー2gの操作と決定操作つまりカーソルキー2gの中央部が押下されることに基づいて、通常再生または特定音減算再生が設定される。そして、動画再生モード設定処理を終了する。
【0049】
次に、図6を参照して、特定音減算動画再生処理を説明する。なお、通常動画再生処理に関しては、前述の通常の動画像再生処理のため省略する。
【0050】
CPU36はステップS202において、動画を再生するファイルが選択されたか否かを判断する。ステップS202にてNOと判断した場合、ステップS202へ戻る。また、ステップS202にてYESと判断した場合、ステップS204へ進み、動画ファイルを圧縮・伸張処理部40において伸張処理を行う。
【0051】
そして、ステップS206へ進み、動画再生が開始させる。
【0052】
次に、ステップS208へ進み、音の特徴情報の音声波形パターンD1が検出されたか否かを判断する。ステップS208にてNOと判断した場合、ステップS210へ進む。
【0053】
また、ステップS208において、YESと判断した場合、ステップS218へ進み、前述の図4のように音の特徴情報の音声波形パターンD1の減算処理が行われ、ステップS210へ進む。
【0054】
ステップS210において、動画再生の停止ボタンと兼用のカーソルキー2gの中央部が押下されたか否か、つまり動画再生が停止されたか否かを判断する。
【0055】
ステップS210にてNOと判断した場合、ステップS208へ戻る。ステップS210にてYESと判断した場合、ステップS212へ進み、動画再生処理および音声再生が停止される。
【0056】
次に、ステップS214へ進み、特定音減算を行った動画を新規の動画ファイルとして外部メモリカード46に記録するか否かを判断する。ステップS214にてNOと判断した場合は特定音減算動画再生処理が終了される。
【0057】
また、ステップS214にてYESと判断した場合、ステップS216へ進み、SDRAM30に格納されている圧縮された複数の圧縮画像データおよび特定音減算を行った音声データは、新規の動画ファイルとしてカード制御部44を制御することによって外部メモリカード46に記録される。そして、特定音減算動画再生処理が終了される。
【0058】
以上のように、電子カメラにおいて、「特定音減算動画モード」での動画撮影では、例えば水中独特の気泡音「ブクブク」などの減算したい音を自動的に検出し減算することにより、「ブクブク」などの雑音の少ない動画を記録することができる。
【0059】
また、既に記録済みの動画においても、水中独特の気泡音「ブクブク」などの減算したい音を自動的に検出し減算することにより、「ブクブク」などの雑音の少ない動画を新規のファイルとして記録することができる。
【0060】
なお、上述した実施例では、撮像素子としてCCDイメージャを用いて説明したが、こ
れに限定されるものではなく、例えばCMOSセンサーなど他の撮像素子でも同様の構成
が可能である。
【0061】
また、上述した実施例では、動画像の圧縮・伸張コーデックとして、MotionJP
EGコーデックを用いて説明したが、これに限定されるものではなく、例えばMPEGコ
ーデックなど他のコーデックでも同様の構成が可能である。更に、上述した実施例では、
記録媒体として外部メモリカードを記載したが、例えば、内蔵のハードディスクなど他の
記録媒体であっても良い。
【符号の説明】
【0062】
2 …操作部
4 …表示部
7 …データ処理部
10 …電子カメラ
30 …SDRAM
32 …ビデオエンコーダ
36 …CPU
40 …圧縮・伸張処理部
44 …カード制御部
46 …外部カードメモリ
50 …画像用D/A変換回路
56 …フラッシュメモリ
58 …音声用D/A変換回路


【特許請求の範囲】
【請求項1】
音の特徴情報を記憶する特徴情報記憶手段と、
該特徴情報を含む音声信号を取り込む音声信号入力手段と、
前記特徴情報記憶手段出力を基に前記音声信号から前記特徴情報を減算する減算処理手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
音の特徴情報を記憶する特徴情報記憶手段と、
該特徴情報を含む音声信号を取り込む音声信号入力手段と、
被写体像を撮像素子に結像して撮像信号を順次生成する撮像手段と、
前記撮像信号を基に得られた動画像信号と前記音声信号を記録する記録手段と、
該記録手段により記録された前記動画像信号と前記音声信号を再生する再生手段と、
前記特徴情報記憶手段出力を基に前記音声信号から前記特徴情報を減算する減算処理手段を備えることを特徴とする情報処理装置。








【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−70151(P2013−70151A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−205928(P2011−205928)
【出願日】平成23年9月21日(2011.9.21)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】