説明

情報記録媒体、情報記録媒体上へのバージョン情報の記録方法及びこれを用いた記録再生方法と記録再生装置

【課題】光ディスクにおいてディスクバージョン情報を記録し、これを用いてディスクを記録再生する方法を提供する。
【解決手段】ディスクの管理領域内にディスクバージョン情報を記録する方法において、前記ディスクバージョン情報は、少なくとも二つの区分された領域に、第1のバージョン情報と第2のバージョン情報とにそれぞれ区分して記録することを特徴とし、この結果、規格化されたディスクバージョンの情報を一様に適用することができ、光ディスクの記録再生に効率よく対応できるという長所がある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスクのような情報記録媒体に係り、特に、情報記録媒体上にディスクバージョン情報を記録する方法と、これを用いた記録再生方法及び記録再生装置に係る。
【背景技術】
【0002】
一般に、情報記録媒体として大容量のデータが記録可能な光ディスクが広く使用されている。近来では、高画質のビデオデータと高音質のオーディオデータを長時間書き込むことができる次世代の高密度光記録媒体(HD−DVD)として、例えば、ブルーレイディスクを開発するための多く努力がなされている。
【0003】
次世代HD−DVD技術であるブルーレイディスク(BD)は、既存のDVDを遥かに超える大容量のデータを書き込むことができる光記録ソリューションであって、近来、これに対する世界標準の技術規格が確立されつつある。
【0004】
ブルーレイディスク(BD)に係る各種の標準案が設けられており、書き換え可能な1速度ブルーレイディスク(BD−RE)に続いて書き換え可能な高速度(2速度以上)ブルーレイディスク(BD−RE)、1回だけ書き込み可能なブルーレイディスク(BD−R)、再生専用ブルーレイディスク(BD−ROM)に対する各種の標準案が設けられている。
【0005】
同系列のブルーレイディスク(BD)であっても、技術の発展に合わせて規格化された内容がバージョンアップされつつある。一例として、書き換え可能な1速度ブルーレイディスク(BD−RE)から2速度(またはそれ以上)ブルーレイディスク(BD−RE)といったようにディスクの規格が拡張されつつある。従って、拡張される規格内容をディスクバージョン情報として管理する必要がある。
【0006】
図1は、従来のDVDにおけるディスクバージョン情報を表す方法を説明する図で、ディスクの管理領域内に4ビットを割り当ててバージョン情報を表していた。バージョンが追加される度に新規のビットを割り当ててバージョンを表していた。
【0007】
しかし、ディスクバージョン情報は装置内にロードされたディスクの記録や再生の可否を判断する重要な情報である。したがって、より統一的で拡張可能な方法で記録しておく必要がある。最近規格化が論議されているBD−RE、BD−R、BD−ROMの場合、ディスクバージョン情報を記録する方法についても論議されている。規格化された情報として提供されて始めて相互間の互換性が確保できるようになるため、高密度光ディスク上へのディスクバージョン情報を記録するための効率的な対応案の確立が切実に要求されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、規格化された情報としてディスクバージョン情報を記録する方法を提供し、特に、記録されたディスクバージョン情報から光ディスクの効率的な記録再生方法を提供することである。
【0009】
本発明の他の目的は、ディスクバージョン情報を構成する新規のデータ構造について定義することである。
【0010】
本発明のまた他の目的は、その定義されたディスクバージョン情報を特定のディスク管理領域に規格化された方法で記録することにより、同系列のディスク同士の互換性を提供することである。
【0011】
本発明の更なる目的は、ディスク内に記録されたディスクバージョン情報を用いて光ディスクに実際のデータを記録再生する記録再生方法及び記録再生装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記目的を達成するための本発明に係る光ディスクのディスクバージョン情報を記録する方法は、ディスクの管理領域内にディスクバージョン情報を記録する際に、ディスクバージョン情報を、少なくとも二つの区分された領域に第1のバージョン情報と第2のバージョン情報とに区分して記録することを特徴とする。
【0013】
さらに、本発明に係る光ディスクのディスクバージョン情報を記録する他の方法は、ディスクの管理領域内にディスクバージョン情報を含むディスク情報を記録する際に、ディスク情報内に、ディスクのサイズを表す情報とディスクバージョンを区別する情報を記録し、ディスクバージョン情報を、少なくとも二つの区分された領域に第1のバージョン情報と第2のバージョン情報とにそれぞれ区分して記録することを特徴とする。
【0014】
さらに、本発明の他の態様は、本発明に係る光ディスクのディスクバージョン情報を構成させる際に、ディスクバージョン情報を第1のバージョン情報と第2のバージョン情報とで構成させ、第1のバージョン情報がディスクの上位バージョンを意味し、第2のバージョン情報がディスクの下位バージョンを意味するように構成することを特徴とする。
【0015】
さらに、本発明の他の態様は、ディスクバージョン情報が記録された光ディスクであって、ディスクバージョン情報が第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなり、第1のバージョン情報がディスクの上位バージョンを意味し、第2のバージョン情報がディスクの下位バージョンを意味するように構成することを特徴とする。
【0016】
さらに、本発明に係る記録媒体へのバージョン情報の記録方法は、第1のバージョン情報と第2のバージョン情報の少なくとも一つが記録媒体の記録または再生における後方互換性を決めるようになっている、その第1のバージョン情報と第2のバージョン情報を含むバージョン情報を生成するステップと、バージョン情報を記録媒体内の特定領域に記録するステップとを含むことを特徴とする。
【0017】
さらに、本発明に係る記録媒体上へのバージョン情報を含む制御情報の記録方法は、第1の情報と第2の情報の少なくとも一つから記録媒体の互換性を決めるようになっている、その第1の情報と第2の情報を含むバージョン情報のための情報バイトを制御情報内に割り当てるステップと、情報バイトを記録媒体内の特定領域に記録するステップとを含むことを特徴とする。
【0018】
さらに、本発明に係る光ディスクへの制御情報の記録方法は、ディスク直径を表すディスクサイズ情報とディスクバージョンを表すディスクバージョン情報のための情報バイトを制御情報内に割り当てるステップであって、ディスクバージョン情報が第1のバージョン情報と第2のバージョン情報とに分離して割り当てられるステップと、その割り当てられた情報バイトを光ディスクの特定領域に記録するステップとを含むことを特徴とする。
【0019】
さらに、本発明に係る光ディスクへのバージョン情報を含む制御情報の記録方法は、下位バージョンとの互換性可否を表す互換性バージョン情報と実際のバージョンを表すリアルバージョン情報を意味するディスクバージョン情報とを生成するステップと、互換性バージョン情報とリアルバージョン情報を少なくとも二つの分離された領域内にそれぞれ記録することを特徴とする。
【0020】
さらに、本発明に係る他の実施態様は記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造であって、そのバージョン情報が第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなり、第1のバージョン情報と第2のバージョン情報のいずれかが記録媒体の記録または再生における後方互換性を決めるのに使用されることを特徴とする。
【0021】
さらに、本発明に係るバージョン情報を表すデータ構造は、バージョン情報が第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなり、第2のバージョン情報が第1のバージョン情報により指示されない上位バージョンを表し、第2のバージョン情報が第1のディジットと第2のディジットからなり、第1のディジットを“X”とし、第2のディジットを“Y”とするとき、2進数的表現にてバージョン“X.Y”で表されることを特徴とする。
【0022】
さらに、本発明に係る光記録媒体にデータを記録する方法は、光記録媒体の特定領域に第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなるバージョン情報を記録し、第2のバージョン情報が第1のバージョン情報により指示されない上位バージョンを表し、第2のバージョン情報が第1のディジットと第2のディジットからなり、第1のディジットを“X”とし、第2のディジットを“Y”とするとき、2進数的表現にてバージョン“X.Y”で表されることを特徴とする。
【0023】
さらに、本発明に係る光記録媒体にデータを記録再生する方法は、光記録媒体の特定領域から第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなるバージョン情報が含まれた制御情報を読み出すステップであって、第1のバージョン情報と第2のバージョン情報の少なくとも一つが記録媒体の記録または再生における後方互換性を決めるのに使用するステップと、バージョン情報に基づいて記録媒体への記録または再生を制御するステップとを含むことを特徴とする。
【0024】
さらに、本発明に係る光記録媒体にデータを記録再生する方法は、光記録媒体の特定領域から第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなるバージョン情報を読み出すステップであって、第2のバージョン情報が第1のバージョン情報により指示されない上位バージョンを表し、第2のバージョン情報が第1のディジットと第2のディジットからなり、第1のディジットを“X”とし、第2のディジットを“Y”とするとき、2進数的表現にてバージョン“X.Y”で表されるステップと、読み出したバージョン情報に基づいて光記録媒体上のデータ領域にデータを記録または再生するステップとを含むことを特徴とする。
【0025】
さらに、本発明に係る他の実施態様のバージョン情報を有する記録媒体は、バージョン情報が第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなり、第2のバージョン情報が第1のバージョン情報により指示されない上位バージョンを表し、第2のバージョン情報が第1のディジットと第2のディジットからなり、第1のディジットを“X”とし、第2のディジットを“Y”とするとき、2進数的表現にてバージョン“X.Y”で表されることを特徴とする。
【0026】
さらに、本発明に係る光ディスクの記録再生方法は、ディスクがロードされると、ディスクの管理領域内に記録されたディスクバージョン情報である、少なくとも二つの区分された領域に記録された第1のバージョン情報と第2のバージョン情報を読み出すステップと、その読み出された第1のバージョン情報から当該ディスクが記録再生可能なディスクであるか否かを判断するステップと、判断の結果、記録再生可能なディスクであれば記録再生を行うステップとからなることを特徴とする。
【0027】
さらに、本発明に係る光ディスクの記録再生装置は、ディスクがロードされると、ディスクの管理領域内に記録されたディスクバージョン情報である、少なくとも二つの区分された領域に記録された第1のバージョン情報と第2のバージョン情報を読み出し、その読み出された第1のバージョン情報から当該ディスクが記録再生可能なディスクであるか否かを判断した後、判断の結果を制御部に伝送する記録再生部と、判断の結果を受信し、記録再生可能なディスクであれば記録再生コマンドを記録再生部に伝える制御部とからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0028】
以上説明したように本発明によれば、高密度光ディスク上にディスクバージョン情報を含むディスク情報、特に、少なくとも二つのバージョン情報を用いてディスクバージョン情報を記録する各種の方法を提示し、この結果、規格化されたディスク情報を統一的に適用することができ、光ディスクの記録再生に効率よく対応できるという長所を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、本発明に係る光ディスクのディスクバージョン情報の記録方法及び光ディスクの記録再生方法に対する好適な実施の形態を、添付した図面を参照して詳細に説明する。なお、可能な限り図面中の同一の機能及び構成要素については同一の参照符号を付する。
【0030】
本発明で使用される用語は、可能な限り広く使用される一般の用語を選択したが、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、この場合は、発明の詳細な説明における該当する部分において詳細にその意味を記載したので、単なる用語の名称自体ではない用語がもつ意味で本発明を把握すべきである。
【0031】
また、説明の便宜上、光ディスクは、ブルーレイディスク(BD)の場合を例に挙げて説明するが、ブルーレイディスク(BD)の他にも、本発明の概念的特徴は、ディスクバージョン情報が更新される光ディスクである、例えば、DVD−RAM/−RW/+RWなどにも同様に適用できることは自明である。
【0032】
本発明は、ディスクバージョン情報を記録する方法に係り、以下、本発明で新規に定義されるディスクバージョン情報について説明し、ディスクバージョン情報を記録する方法について詳細に説明する。
【0033】
“ディスクバージョン情報”とは、同系列のディスクにおいて技術の発展に伴って新規の規格事項が追加される度にディスクバージョンを新たに決め、ディスク製作者が当該ディスクが如何なるバージョンにより製作されたディスクであるかをディスク内の特定領域に記録しておく情報であり、当該ディスクを記録再生する記録再生装置(図10)がディスク内に記録されたそのディスクバージョン情報を記録再生の際に参照するようにするためのものである。
【0034】
本発明では、“ディスクバージョン情報”を構成する際に、次のような規則で構成する。即ち、ディスクバージョン情報を3部分に分け、第1のバージョン情報は、ディスクの物理規格が変更され下位バージョンとは相互間の互換性、すなわち後方互換性が確保されていないことを表し、第2のバージョン情報は、ディスクの物理規格に変更があったものの、第1のバージョン情報が同一であれば相互間に互換性が保持されることを表し、第3のバージョン情報は、ディスクの物理規格に変更がない場合で、規格書の編集だけを追加/変更したものであって相互間において常に互換性が保持されることを表している。
【0035】
また、第1、2、3のバージョン情報を記述する方法は、例えば、あるディスクのバージョン情報を“Va.bc”と表すと、“a”は第1のバージョン情報を意味し、“b”は第2のバージョン情報を意味し、“c”は第3のバージョン情報を意味するものと決める。従って、仮に、ディスクバージョン情報が“V1.00”であれば、第1のバージョン情報が“1”で、第2、第3のバージョン情報がいずれも“0”であることを示している。
【0036】
この“V1.00”のディスクバージョンに対して新規のバージョンの規格事項が追加されると仮定すれば、その追加される規格事項が前の“V1.00”バージョンと互換性が保持されない新規の物理的規格であれば“V2.00”のようにバージョン情報を表す。一方、互換性が保持される新規の物理的規格であれば“V1.10”のようにバージョン情報を表し、物理的規格事項の変動のない規格書の編集上の追加/変動であれば“V1.01”のようにバージョン情報を表す。
【0037】
ディスクバージョン情報をディスク内に記録するとき、第3のバージョン情報は記録しなくてもよい。なぜならば、ディスクバージョン情報をディスク内に記録する理由が、ディスクの物理的規格の変更に伴って、記録再生装置(図10)がそれに効率よく対応するためであり、第3のバージョン情報は、物理的な規格の変更事項のない場合であるため、記録再生装置(図10)が必ず参照しなければならない情報ではないためである。従って、本発明では、ディスクバージョン情報について、第1のバージョン情報と、第2のバージョン情報について主に説明するが、必要に応じて、第3のバージョン情報を同一方式で記録できることは自明である。
【0038】
即ち、本発明は、前記のようにディスクバージョン情報を少なくとも第1のバージョン情報と第2のバージョン情報に区分して定義し、その定義されたそれぞれの第1、2のバージョン情報を記録する領域を区分しておくことにより、ディスクバージョン情報を効率よく記録可能にし、ディスクバージョンの拡張に能動的に対応できるようにしたことが本発明の主な技術思想である。
【0039】
図2と図3は、本発明に係る光ディスクの構造であって、特に、ディスクバージョン情報を含むディスク制御情報を記録する方法を説明するために示す図であり、本発明が適用される光ディスクは、記録可能な光ディスクのみならず、再生専用光ディスクにも同一に適用され得る。
【0040】
関連して、前述したように、本発明は、説明の便宜上、ブルーレイディスク(BD)の場合を例に挙げて説明するが、ブルーレイディスク(BD)の他にも、ディスクバージョン情報が更新される光ディスクである、例えば、DVD−RAM/−RW/+RWなどにも同様に適用可能であることは自明である。
【0041】
また、本発明においてディスクバージョン情報を含む“ディスク制御情報”とは、ディスクの記録再生のための各種の情報を含む領域または情報を意味し、例えば、ブルーレイディスク(BD)では、これを“ディスク情報(Disc Information)”と称しており、DVD−RAM/−RW/+RWでは、これを“物理フォーマット情報(physical format information)”と称している。以下、説明の便宜のために本発明では、ブルーレイディスク(DB)の場合に当たる“ディスク情報(DI)”として説明する。
【0042】
図2は、本発明の光ディスクの構造であって記録層が一つである記録可能な単層構造のものを示しており、本発明のディスクバージョン情報を含むディスク情報(DI)のディスク内での記録位置を説明するための図である。
【0043】
図2において、本発明の光ディスクは、その内周と外周領域に管理領域としてリードインとリードアウト領域が備えられており、特に、ディスクの内周領域には、事前記録領域と再記録可能な領域とに区分されている。事前記録領域とは、ディスクの製作時に予め記録する領域であって、ユーザーまたはシステムによる更なる記録が不可能な領域である。特に、BD−RE/WOでは、この事前記録領域をPIC(Permanent Information & Control data)と称している。このPIC領域には、ディスクの記録などに必要な情報であるディスク情報(DI)が記録されている。データ領域には、ユーザーの実際のデータが記録されるユーザーデータ領域と欠陥領域の発生時にこれに対処するためのスペア領域(ISA、OSA)がそれぞれ備えられており、特に、BD−WOのような1回だけ記録可能な光ディスクでは、ディスクの欠陥管理、一般管理のための情報を記録するTDMA(Temporary Defect Management Area)が管理領域内に設けられている。書き換え可能なBD−REの場合、TDMAは不要な領域であるため予備領域として残しておく。
【0044】
本発明は、事前記録領域にディスク情報としてディスクの記録再生に必要な速度情報及び記録関連情報(Write Strategy;WS)の記録とともに、本発明のディスクバージョン情報を効率よく記録する方法を提示する。
【0045】
規格化されたディスクの種類毎に事前記録領域への記録方式が相違していることは当然である。BD−RE/WOの場合、事前記録領域のPIC領域には、2位相高周波変調された信号で記録しておき、当該領域の高周波変調された信号を特定の再生方式によって再生し、これにより情報を取得している。
【0046】
図3は、図2に示すディスク構造におけるPIC領域の構造を簡略に示す図である。これは、前述したように高周波変調されたPIC領域内の情報を全て取得した時、図3に示すような構造に情報を並び替えできるということを意味し、物理的にPIC領域が図3に示すように記録されているということではない。
【0047】
BD−RE/WOでは、最小記録単位を“1クラスタ(cluster)”とし、PIC領域は、544クラスタが集まって一つの上位記録単位としてのフラグメントを形成し、五つのフラグメントが集まってPIC領域を形成している。
【0048】
第1のフラグメント(IFO)の先頭クラスタにはディスク情報が記録されている。ディスク情報は、当該光ディスクの許容可能な記録層と速度ごとに複数に記録され、一つのディスク情報は112バイトで構成されている。112バイトから構成されたディスク情報を、特にディスク情報フレーム(DI frame)ともいう。また、残りのフラグメントの先頭クラスタにも同内容のディスク情報を繰り返して記録しておくことにより、ディスク情報の損失に対応できるようにした。
【0049】
記録可能な光ディスク内のそれぞれのディスク情報内には、当該記録層と速度を表す情報やその記録層と速度に対応する記録関連情報(WS)が、ディスクバージョン情報とともに記録されている。そのような情報が当該光ディスクの記録時や再生時に用いられ、効率的な記録再生が可能になる。
【0050】
仮に、BD−ROMのような再生専用光ディスクであれば、ディスク情報内にディスクへの記録のための速度情報と記録関連情報(WS)が含まれないことは自明である。
【0051】
以下、図4〜図10を参照して、前記のようなディスク情報内にディスクバージョン情報を記録する方法に対する各種の例について詳細に説明する。
【0052】
図4は、本発明に係る光ディスクのディスクバージョン情報を含むディスク情報を記録する一実施形態を示す図であって、ディスクバージョン情報を記録する領域が別に割り当てられている。
【0053】
ディスク内には、少なくとも一つのディスク情報が記録され、それぞれのディスク情報の順番が1バイトによって記録された一連番号にしたがって決められる。
【0054】
例えば、ディスク情報の第5番目のバイトにその順番情報を記録しておく。これを“DI frame sequence number in DI block”フィールドと称する。簡略に“00h、01h、02h....”によって表される。即ち、第5番目のバイトの情報が“00h”であれば、最初のディスク情報であることを意味し、“03h”であれば、第4番目のディスク情報であることを意味する。
【0055】
さらに、ディスク情報内の特定領域、例えば、第(L〜111)番目のバイトの“Write strategy parameters”フィールドと称した領域には、記録可能な光ディスクの場合に当該ディスク情報が意味する速度に連動する記録関連情報(WS)を記録しておき、また他の特定領域、例えば、第N番目のバイトの“Disc Version”フィールドと称した領域には、ディスクバージョンに関する情報を記録しておく。
【0056】
“Disc Version”フィールドは2部分に区分されており、第1の4ビットには第1のバージョン情報を記録し、第2の4ビットには第2のバージョン情報を記録する領域として割り当てられている。従って、4ビットずつ割り当てられた第1、2のバージョン情報は、最大15個までのバージョンを表すことができる。例えば、図4において“Vx.Fx”または“VF.xx”と表された場合における“F”値は、十進数の“15”を意味する十六進数法的表現であり、“x”は、当該バージョン情報は特定されていない値(“don’t care”ともいう)であることを意味する表現である。かかる表現方法は、後述する他の実施形態においても同様に適用される。
【0057】
従って、仮に、第N番目のバイトの“Disc Version”フィールドが“0100 0010b”であれば、第1のバージョン情報は“4”になり、第2のバージョン情報は“2”になるため、当該ディスクのバージョンは“V4.2x”であることを意味する。
【0058】
図5は、本発明に係る光ディスクのディスクバージョン情報を含むディスク情報を記録する他の実施形態に係り、現在に論議中の書き換え可能な1速度ブルーレイディスク(BD−RE)におけるディスク情報の記録方法との互換性を保持しつつディスクバージョン情報を記録する方法を示す図である。
【0059】
ディスク情報の第11番目のバイトを、ディスクサイズ情報とバージョン情報を記録する“Disc size/version”フィールドと称し、3つに区切られており、第1部分の2ビットがサイズ情報を記録し、第2部分の3ビットが第1のバージョン情報を記録し、第3部分の3ビットが第2のバージョン情報を記録している。
【0060】
ディスクサイズ情報は、現在に論議中のブルーレイディスク(BD)は12cmしかないので、“00b”であれば12cmの場合を意味し、残りは、今後規格として追加されるであろうディスクサイズのために予備領域として残しておく。例えば、8cmディスクを規格化すれば、“01b”と定義できる。ディスクバージョン情報は、計6ビットを第1のバージョン情報と第2のバージョン情報のそれぞれに3ビットずつ割り当て、それぞれのバージョン情報を最大7個まで表すことができるようにした。
【0061】
従って、仮に、第11番目のバイトが“00 001 010b”であれば、ディスクサイズが12cmで、第1のバージョン情報が“1”で、第2のバージョン情報が“2”であるので、当該ディスクのバージョンが“V1.2x”であることを意味する。
【0062】
図6は、本発明に係る光ディスクのディスクバージョン情報を含むディスク情報を記録する他の実施形態に係り、図5と同様に現在論議中の書き換え可能な1速度ブルーレイディスク(BD−RE)におけるディスク情報の記録方法と互換性を保持しつつディスクバージョン情報を記録する他の方法を示す図である。
【0063】
図6の実施形態は、図5とは異なって、第2のバージョン情報に4ビットを割り当て、第1のバージョン情報に2ビットを割り当てている。これは、第2のバージョン情報に物理的規格変更があっても、第1のバージョン情報が同一であれば相互間の互換性が保持される場合であって、第1のバージョン情報より第2のバージョン情報の方がバージョンの変更が発生する可能性が高いため、第2のバージョン情報により多くのビットを割り当てようとしたものである。
【0064】
仮に、物理的規格変更があっても、第1のバージョン情報が同一であり、第2のバージョン情報だけが変更される場合であれば、ディスク同士では互換性が保持される。例えば、ディスクバージョン情報が、それぞれV2.2とV2.1のディスクがあるとすれば、両ディスク同士では第2のバージョン情報だけが相違し、第1のバージョン情報は同一であるため相互間の互換性が保持される。仮に、ディスクバージョン情報が、それぞれV1.1とV2.1のディスクがあるとすれば、両ディスク同士では、第2のバージョン情報は同一であるが、第1のバージョン情報が相違しているため、相互間の互換性が保持されない。
【0065】
前記場合は、実際のディスクとドライブ(記録再生装置の一種)との間にも適用される。例えば、ディスクバージョンがV2.xのディスクが、V1.xのディスクが制御可能な旧ドライブにロードされると、そのドライブは、V2.xディスクを制御できる如何なるハードウェアやソフトウェアも備えていないため、ロードされたV2.xディスクへの記録再生のためのアクセスができなくなる。これに対し、ディスクバージョンがVx.3のディスクが、Vx.2のディスクが制御可能な旧ドライブにロードされる場合、そのドライブとロードされたディスクとは、同じ第1のバージョン情報を有するため記録再生が可能になる。
【0066】
従って、仮に、第11番目のバイトが“00 10 0011b”であれば、ディスクサイズが12cmで、第1のバージョン情報は“2”で、第2のバージョン情報は“3”であるため、当該ディスクのバージョンが“V2.3x”であることになる。
【0067】
図7は、本発明に係る光ディスクのディスクバージョン情報を含むディスク情報を記録するさらに他の実施形態に係り、図5、図6と同様に現在に論議中の書き換え可能な1速度ブルーレイディスク(BD−RE)におけるディスク情報の記録方法との互換性を保持しつつディスクバージョン情報を記録するさらに他の方法を示す図である。
【0068】
図7の実施形態は、図5、図6とは異なって、第1のバージョン情報とディスクサイズ情報とが第11番目のバイトに共に記録され、第2のバージョン情報を別の予備領域(第N番目のバイト)に1バイトを割り当てた。これは、第2のバージョン情報は、前述したように第1のバージョン情報よりバージョンの変更が発生する可能性が高いため、より多くのビットを割り当てようとしたことと、現在に論議中のディスク情報内に予備領域が多数あるという点を考慮したのためである。逆に、第11番目のバイトに第2のバージョン情報を記録し、第N番目のバイトに第1のバージョン情報を記録することも可能である。
【0069】
従って、仮に、第11番目のバイトが“00 000010b”であり、第N番目のバイトが“0000 0100b”であれば、第11番目のバイトからディスクサイズは12cmであり、第1のバージョン情報は“2”であり、第N番目のバイトから第2のバージョン情報は“4”であるため、当該ディスクのバージョンが“V2.4x”であることになる。
【0070】
図8は、本発明に係る光ディスクのディスクバージョン情報を利用したディスク情報を記録するさらに他の実施形態に係り、本実施形態のバージョン情報は、ディスク規格バージョン情報を意味するのではなく、記録速度のバージョン情報を意味することを特徴とする。
【0071】
即ち、ディスク情報内に記録される記録速度バージョン情報を、既存の記録速度から拡張された記録速度を前述したディスクバージョン情報と同様の方式で表している。例えば、ディスク情報内の特定領域、例えば、第L〜111番目のバイトの“Write strategy parameters”フィールドと称した領域に、記録可能な光ディスクの場合に当該ディスク情報が意味する速度に連動する記録関連情報(WS)を記録しておき、他の特定領域、例えば、第N番目のバイトの“Recording speed version”フィールドと称した領域に、ディスク速度バージョンに関する情報を記録しておく。
【0072】
“Recording speed version”フィールドを2部分に区分し、第1部分の4ビットに第1のバージョン情報を記録し、第2部分の4ビットに第2のバージョン情報を記録する領域として割り当てる。従って、4ビットずつ割り当てられた第1、2のバージョン情報は、最大15個までのバージョンを表すことができる。
【0073】
従って、仮に、第N番目のバイトの“Recording speed version”フィールドが“0100 0010b”であれば、第1のバージョン情報は“4”で、第2のバージョン情報は“2”であるため、当該ディスクのバージョンは“V4.2x”である。
【0074】
従って、記録速度バージョン値は、二進数によって実際の記録速度を表している。第L〜111番目のバイトはディスクに適用される各記録速度のためのWrite strategy parametersを含む。
【0075】
図9は、本発明に係る光ディスクのディスクバージョン情報を利用したディスク情報を記録するさらに他の実施形態に係り、前述したディスクバージョン情報に更に従来のバージョンとの互換性の可否を表したことを特徴とする。
【0076】
即ち、図9の実施形態は、2種のバージョン情報がディスク情報内に記録されている。第1のバージョン情報は、現ディスクの実際のディスクバージョン情報であり、第N番目のバイトの“actual disc version info”フィールドに記録されるバージョン情報である。本フィールドへの具体的な記録方式は、図4の場合と同一であるため、詳細は省略する。
【0077】
また、第2のバージョン情報は、現ディスクと互換可能な下位バージョン情報であり、例えば、第11番目のバイトの“compatible disc version info”フィールドに記録される。本実施形態では、そのフィールドに6ビットが割り当てられ、特定の値で互換可能なバージョンの情報を表すようになっている。また、他の割り当て方法として、例えば、図1に示すように4ビットを第2のバージョン情報として割り当てることも可能である。
【0078】
従って、仮に、第11番目のバイトが“00 000010b”であり、第N番目のバイトが“0010 0010b”であれば、第11番目のバイトからディスクサイズは12cmであり、互換可能なバージョン情報は“Version 2”(これは、規格から特定のバージョン値が決められることを意味し、V2.xxを意味するのではない)で、第N番目のバイトから実際のディスクバージョン情報は、“V2.2x”であることを意味する。
【0079】
従って、ディスク情報内のディスクバージョン情報から現ディスクの実際のバージョン情報のみならず、互換可能なバージョン情報まで読み出すことが可能になるという長所がある。
【0080】
この実施形態のようにディスクバージョン情報を記録する理由は、記録再生装置(図10)がロードされたディスクのバージョンを的確に読み出し、読み出したバージョンのディスクを記録再生可能であるか否かを判断しようとすることが主な理由である。以下、本発明のディスクバージョン情報を用いた光ディスクの記録再生方法及び記録再生装置について、詳細に説明する。
【0081】
図10は、本発明が適用される光ディスクの記録再生装置である。記録再生装置は、光ディスクへの記録再生を行う記録再生部10と、これを制御する制御部20を備えている。制御部20は、記録再生部10に特定領域への記録または再生コマンドを与え、記録再生部10は、制御部20からのコマンドに従って特定領域への記録再生を行う。
【0082】
記録再生部10は、具体的には、外部と通信を行うインタフェース部12と、光ディスクにデータを記録したり再生するピックアップ部11と、ピックアップ部11から再生信号を受信し所望の信号値に復元したり、記録すべき信号を光ディスクに記録できる信号に変調して伝えるデータプロセッサ13と、光ディスクから的確に信号を読み出したり、光ディスクに信号を的確に記録するためにピックアップ部11を制御するサーボ部14と、ディスクバージョン情報を含むディスク制御情報を一時的に記憶するメモリ15と、記録再生部10の構成要素を制御するマイクロコンピュータ16とを備えている。
【0083】
さらに、記録再生装置とは別に記録再生部10を介して再生した信号をディスプレイしたり、制御部20を介して最終ユーザーに情報を提供するディスプレイ装置30を含んでいても良い。
【0084】
本発明に係る光ディスクの記録再生過程について詳細に説明すれば、次の通りである。
まず、光ディスクを記録再生装置内にロードすると、ディスク内に記録されたディスク制御情報が読み出されて記録再生部内のメモリ15に一時的に記憶される。これらの制御情報は、光ディスクへの記録再生時に利用される。特に、メモリに記憶される制御情報には、本発明のディスクバージョン情報を含むディスク情報も含んでおり、従って、ディスク情報内に記録された第1のバージョン情報と第2のバージョン情報も読み出される。
【0085】
従って、仮に、記録再生装置の記録可能なディスクバージョンが“V1.xx”であるとする。記録再生部10内のマイクロコンピュータ16は、ロードされたディスクから読み出されたディスクバージョン情報のうちの第1のバージョン情報が“1”であれば、当該ディスクが記録再生可能であると判断し、これを制御部20に通報し、制御部20は、ユーザーの指示により正常な記録再生コマンドを記録再生部10に伝える。しかし、ロードされたディスクから前記読み出されたディスクバージョン情報のうちの第1のバージョン情報が“2”以上である場合は、当該ディスクが記録再生不可能であると判断し、この判断結果を制御部20に通報し、制御部20は、必要に応じてディスプレイ装置30を介してユーザーに記録再生が不可能である旨の案内メッセージを通報する。
【0086】
この時、第2のバージョン情報は相違していても原則的には記録再生は可能であるが、上位の第2のバージョン情報の記録再生装置であれば一部の機能においては支援できないこともあり、このようなことが発生する際も制御部20を介してユーザーに一部機能の支援が不可能である旨の案内メッセージを通報することができる。例えば、記録再生装置の記録可能なディスクバージョンが“V1.1x”であり、ロードされたディスクから前記読み出されたディスクバージョン情報が“V1.3x”であれば、第1のバージョン情報が“1”と同一であるので記録再生は可能であるものの、ロードされたディスクの場合、第2のバージョン情報が“3”であるため記録再生装置が支援する第2のバージョン情報“1”に比べて下位バージョンに当たり、記録再生装置の有する一部機能を使用することができない場合も発生し得る。
【0087】
従って、前記のように記録再生装置内のマイクロコンピュータ16は、ロードされたディスク内に記録された第1のバージョン情報と第2のバージョン情報を自分のバージョン情報と比較し、記録再生可能の有無または一部機能の支援可能の有無を決め、その結果を、制御部や最終ユーザーに伝えることができ、効率的な光ディスクの記録再生が可能になる。
【0088】
以上、前述した本発明の好適な実施形態は、例示の目的のために開示したものであるに過ぎず、当業者であれば本発明の特許請求の範囲に開示された本発明の技術的思想とその技術的範囲内で種々の他の実施形態として改良、変更、代替などが可能なはずである。
【図面の簡単な説明】
【0089】
【図1】従来のディスクバージョン情報を記録する方法を示す図である。
【図2】本発明が適用される単層ディスク構造を示す図である。
【図3】本発明のディスクバージョン情報が記録される管理領域の構造を示す図である。
【図4】本発明に係るディスクバージョン情報を含むディスク制御情報を記録する一実施形態を示す図である。
【図5】本発明に係るディスクバージョン情報を含むディスク制御情報を記録する他の実施形態を示す図である。
【図6】本発明に係るディスクバージョン情報を含むディスク制御情報を記録するさらに他の実施形態を示す図である。
【図7】本発明に係るディスクバージョン情報を含むディスク制御情報を記録するさらに他の実施形態を示す図である。
【図8】本発明に係るディスクバージョン情報を利用したディスク制御情報を記録する更なる実施形態を示す図である。
【図9】本発明に係るディスクバージョン情報を利用したディスク制御情報を記録する更なる実施形態を示す図である。
【図10】本発明に適用可能な光ディスクの記録再生装置を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
いずれかのバージョン情報が記録媒体の記録または再生における後方互換性を決めるようになっている、第1のバージョン情報と第2のバージョン情報を含むバージョン情報を生成するステップと、
前記バージョン情報を記録媒体内の特定領域に記録するステップと、
を含むことを特徴とする記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項2】
前記第1のバージョン情報が、記録媒体とドライブとの記録再生の互換性を決めることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項3】
前記第2のバージョン情報が、記録媒体とドライブとの記録再生の互換性を決めることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項4】
前記第1のバージョン情報が、同種の記録媒体同士の互換性を決めることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項5】
前記第1のバージョン情報と前記第2のバージョン情報が、記録媒体内の管理領域内に記録されることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項6】
前記第1のバージョン情報が互換可能なバージョン情報を表し、第2のバージョン情報が実際のバージョン情報を表すことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項7】
第2のバージョン情報が、第1のバージョンパートと第2のバージョンパートからなることを特徴とする請求項6に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項8】
第1のバージョンパートを“X”とし表し、第2のバージョンパートが“Y”で表される場合、これは、バージョン“X.Y”を意味することを特徴とする請求項7に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項9】
“X”は、同一の記録媒体における新規の規格を意味し、第1のバージョンパート内において“X”より小さい値を有する場合には、互換性がないことを意味することを特徴とする請求項8に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項10】
“Y”は、同一の記録媒体における規格の追加を意味し、第2のバージョンパート内において“Y”より小さい値を有する場合には、記録再生条件によって互換性の有無が変わり得ることを意味することを特徴とする請求項8に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項11】
前記第1のバージョンパートと第2のバージョンパートがそれぞれ4ビットずつ割り当てられることを特徴とする請求項8に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項12】
前記第2のバージョン情報を1情報バイトで表すことを特徴とする請求項6に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項13】
前記第2のバージョン情報内の第1のバージョンパートと第2のバージョンパートがそれぞれ4ビットずつ割り当てられることを特徴とする請求項8に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項14】
前記第1のバージョン情報が1情報バイト内に含まれることを特徴とする請求項6に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項15】
前記第1のバージョン情報が、1情報バイト内において4ビットまたは6ビット割り当てられることを特徴とする請求項14に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項16】
前記第1のバージョン情報が第2のバージョン情報に比べて記録媒体への記録再生を決めるに際して優先的に考慮されることを特徴とする請求項2に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項17】
前記第1のバージョン情報が、ドライブによる記録媒体への記録または再生の互換性を決める情報であることを特徴とする請求項16に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項18】
前記第1のバージョン情報がドライブに知られていない場合には、ドライブによる記録媒体へのアクセスができないことを特徴とする請求項17に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項19】
前記第2のバージョン情報が、ドライブによる記録媒体への記録または再生の互換性を決める情報であることを特徴とする請求項3に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項20】
前記第2のバージョン情報がドライブに知られていない場合には、ドライブによる記録媒体への記録再生を行うことができないことを特徴とする請求項19に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項21】
前記バージョン情報を生成するにおいて、記録媒体の直径の大きさを表すサイズ情報を更に生成し、前記サイズ情報が、記録媒体内の特定領域に前記バージョン情報と共に記録されることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項22】
前記バージョン情報とサイズ情報が1情報バイト内に共に割り当てられることを特徴とする請求項21に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項23】
前記1情報バイト内においてサイズ情報は2ビットを、第1のバージョン情報は2ビットを、第2のバージョン情報は4ビットをそれぞれ割り当てることを特徴とする請求項22に記載の記録媒体へのバージョン情報の記録方法。
【請求項24】
第1の情報と第2の情報を含むバージョン情報のための情報バイトを制御情報内に割り当て、前記第1の情報と第2の情報の少なくとも一つから記録媒体の互換性を決めるステップと、
前記情報バイトを記録媒体内の特定領域に記録するステップと、
を含むことを特徴とする記録媒体上へのバージョン情報を含む制御情報の記録方法。
【請求項25】
前記第1の情報が、ドライブによる記録媒体への記録再生の互換性を決めることを特徴とする請求項24に記載の記録媒体へのバージョン情報の制御情報の記録方法。
【請求項26】
ドライブによる記録媒体へのアクセスができないと、第1の情報が非互換性値を有することを特徴とする請求項25に記載の記録媒体へのバージョン情報を含む制御情報の記録方法。
【請求項27】
ディスク直径を表すディスクサイズ情報と第1のバージョン情報と第2のバージョン情報としてディスクバージョンを表すディスクバージョン情報のための情報バイトを制御情報内に割り当て、前記第1のバージョン情報と第2のバージョン情報とを分離して割り当てるステップと、
前記割り当てられた情報バイトを光ディスクの特定領域に記録するステップと、
を含むことを特徴とする光ディスクへの制御情報の記録方法。
【請求項28】
前記ディスクサイズ情報とディスクバージョン情報が、制御情報内の特定領域に共に記録されることを特徴とする請求項27に記載の光ディスクへの制御情報の記録方法。
【請求項29】
前記ディスクサイズ情報として2ビットを割り当て、第1のバージョン情報として2ビットを割り当て、第2のバージョン情報として4ビットを割り当てることを特徴とする請求項28に記載の光ディスクへの制御情報の記録方法。
【請求項30】
下位バージョンとの互換性可否を表す互換性バージョン情報と実際のバージョンを表す実際バージョン情報を意味するディスクバージョン情報を生成するステップと、
前記互換性バージョン情報と実際バージョン情報を少なくとも二つの分離された領域内にそれぞれ記録することを特徴とする光ディスクへのバージョン情報を含む制御情報の記録方法。
【請求項31】
前記実際バージョン情報が、第1のバージョンパートと第2のバージョンパートからなることを特徴とする請求項30に記載の光ディスクへのバージョン情報を含む制御情報の記録方法。
【請求項32】
第1のバージョンパートを“X”とし表し、第2のバージョンパートが“Y”で表される場合、これは、バージョン“X.Y”を意味することを特徴とする請求項31に記載の光ディスクへのバージョン情報を含む制御情報の記録方法。
【請求項33】
“X”は、同一の記録媒体における新規の規格を意味し、第1のバージョンパート内において“X”より小さい値を有する場合には、互換性がないことを意味することを特徴とする請求項32に記載の光ディスクへのバージョン情報を含む制御情報の記録方法。
【請求項34】
“Y”は、同一の記録媒体における規格の追加を意味し、第2のバージョンパート内において“Y”より小さい値を有する場合には、記録再生条件によって互換性の有無が変わり得ることを意味することを特徴とする請求項32に記載の光ディスクへのバージョン情報を含む制御情報の記録方法。
【請求項35】
前記第1のバージョンパートと第2のバージョンパートがそれぞれ4ビットずつ割り当てられることを特徴とする請求項32に記載の光ディスクへのバージョン情報を含む制御情報の記録方法。
【請求項36】
記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造において、
前記バージョン情報が第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなり、前記第1のバージョン情報と第2のバージョン情報のいずれかが記録媒体の記録または再生における後方互換性を決めるために使用されることを特徴とするデータ構造。
【請求項37】
前記第1のバージョン情報が、記録媒体とドライブとの記録再生の互換性を決めることを特徴とする請求項36に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項38】
前記第2のバージョン情報が、記録媒体とドライブとの記録再生の互換性を決めることを特徴とする請求項36に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項39】
前記第1のバージョン情報が、同種の記録媒体同士の互換性を決めることを特徴とする請求項37に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項40】
前記第1のバージョン情報と第2のバージョン情報が、記録媒体内の管理領域内に記録されることを特徴とする請求項36に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項41】
前記第1のバージョン情報が互換可能なバージョン情報を表し、第2のバージョン情報が実際のバージョン情報を表すことを特徴とする請求項36に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項42】
第2のバージョン情報が、第1のバージョンパートと第2のバージョンパートからなることを特徴とする請求項41に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項43】
第1のバージョンパートを“X”とし表す、第2のバージョンパートが“Y”で表される場合、これは、バージョン“X.Y”を意味することを特徴とする請求項42に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項44】
“X”は、同一の記録媒体における新規の規格を意味し、“X”より小さい値を有する場合には、互換性がないことを意味することを特徴とする請求項43に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項45】
“Y”は、同一の記録媒体における規格の追加を意味し、“Y”より小さい値を有する場合には、記録再生条件によって互換性の有無が変わり得ることを意味することを特徴とする請求項44に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項46】
前記第1のバージョンパートと第2のバージョンパートがそれぞれ4ビットずつ割り当てられることを特徴とする請求項43に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項47】
前記第2のバージョン情報を1情報バイトで表すことを特徴とする請求項41に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項48】
前記第2のバージョン情報内の第1のバージョンパートと第2のバージョンパートがそれぞれ4ビットずつ割り当てられることを特徴とする請求項47に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項49】
前記第1のバージョン情報が1情報バイト内に含まれることを特徴とする請求項41に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項50】
前記第1のバージョン情報が、1情報バイト内において4ビットまたは6ビット割り当てられることを特徴とする請求項49に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項51】
前記第1のバージョン情報が第2のバージョン情報に比べて記録媒体への記録再生を決めるに際して優先的に考慮されることを特徴とする請求項37に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項52】
前記第1のバージョン情報が、ドライブによる記録媒体への記録または再生の互換性を決める情報であることを特徴とする請求項51に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項53】
前記第1のバージョン情報がドライブに知られていない場合には、ドライブによる記録媒体へのアクセスができないことを特徴とする請求項52に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項54】
前記第2のバージョン情報が、ドライブによる記録媒体への記録または再生の互換性を決める情報であることを特徴とする請求項38に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項55】
前記第2のバージョン情報がドライブに知られていない場合には、ドライブによる記録媒体への記録再生を行うことができないことを特徴とする請求項54に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項56】
前記バージョン情報を生成するにおいて、記録媒体の直径の大きさを表すサイズ情報を更に生成し、前記サイズ情報が、記録媒体内の特定領域に前記バージョン情報と共に記録されることを特徴とする請求項36に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項57】
前記バージョン情報とサイズ情報が1情報バイト内に共に割り当てられることを特徴とする請求項56に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項58】
前記1情報バイト内においてサイズ情報は2ビットを、第1のバージョン情報は2ビットを、第2のバージョン情報は4ビットをそれぞれ割り当てることを特徴とする請求項57に記載の記録媒体のバージョン情報のためのデータ構造。
【請求項59】
バージョン情報を表すデータ構造において、
前記バージョン情報が第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなり、前記第2のバージョン情報が第1のバージョン情報により指示されない上位バージョンを表し、前記第2のバージョン情報が第1のディジットと第2のディジットからなり、前記第1のディジットを“X”とし、第2のディジットを“Y”とするとき、2進数的表現にてバージョン“X.Y”で表されることを特徴とするデータ構造。
【請求項60】
第1のバージョン情報が、第2のバージョン情報より低いバージョンを指示することを特徴とする請求項59に記載のバージョン情報を表すデータ構造。
【請求項61】
第1のバージョン情報が互換性バージョン情報を指示することを特徴とする請求項59に記載のバージョン情報を表すデータ構造。
【請求項62】
第2のバージョン情報が実際の実際バージョン情報を指示することを特徴とする請求項59に記載のバージョン情報を表すデータ構造。
【請求項63】
光記録媒体にデータを記録する方法において、
光記録媒体の特定領域にバージョン情報を記録し、前記バージョン情報が第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなり、前記第2のバージョン情報が第1のバージョン情報により指示されない上位バージョンを表し、前記第2のバージョン情報が第1のディジットと第2のディジットからなり、前記第1のディジットを“X”とし、第2のディジットを“Y”とするとき、2進数的表現にてバージョン“X.Y”で表されることを特徴とする光記録媒体へのデータの記録方法。
【請求項64】
光記録媒体にデータを記録再生する方法において、
光記録媒体の特定領域からバージョン情報が含まれた制御情報を読み出すステップであって、前記バージョン情報が第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなり、第1のバージョン情報と第2のバージョン情報の少なくとも一つが記録媒体の記録または再生における後方互換性を決めるのに使用するステップと、
前記バージョン情報に基づいて記録媒体への記録または再生を制御するステップと、
を含むことを特徴とする光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項65】
前記第1のバージョン情報が、記録媒体とドライブとの記録再生の互換可能性を決め、これに基づいてデータの記録再生可否を決めることを特徴とする請求項64に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項66】
前記第2のバージョン情報が、記録媒体とドライブとの記録再生の互換性を決め、これに基づいてデータの記録再生可否を決めることを特徴とする請求項64に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項67】
前記第1のバージョン情報と第2のバージョン情報が、記録媒体内の管理領域内に記録されることを特徴とする請求項64に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項68】
前記第1のバージョン情報が互換可能なバージョン情報を表し、第2のバージョン情報が実際のバージョン情報を表すことを特徴とする請求項64に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項69】
第2のバージョン情報が、第1のバージョンパートと第2のバージョンパートからなることを特徴とする請求項68に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項70】
第1のバージョンパートを“X”とし表し、第2のバージョンパートが“Y”で表される場合、これは、バージョン“X.Y”を意味することを特徴とする請求項69に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項71】
“X”は、同一の記録媒体における新規の規格を意味し、第1のバージョンパートにおいて“X”より小さい値を有する場合には、互換性がないことを意味することを特徴とする請求項70に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項72】
“Y”は、同一の記録媒体における規格の追加を意味し、第2のバージョンパートにおいて“Y”より小さい値を有する場合には、記録再生条件によって互換性の有無が変わり得ることを意味することを特徴とする請求項71に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項73】
前記第1のバージョンパートと第2のバージョンパートがそれぞれ4ビットずつ割り当てられることを特徴とする請求項71に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項74】
前記第2のバージョン情報を1情報バイトで表すことを特徴とする請求項68に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項75】
前記第1の情報バイト内において第1のバージョンパートと第2のバージョンパートがそれぞれ4ビットずつ割り当てられることを特徴とする請求項74に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項76】
前記第1のバージョン情報が1情報バイト内に含まれることを特徴とする請求項68に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項77】
前記第1のバージョン情報が、1情報バイト内において4ビットまたは6ビット割り当てられることを特徴とする請求項76に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項78】
前記第1のバージョン情報が第2のバージョン情報に比べて記録媒体への記録再生を決めるに際して優先的に考慮されることを特徴とする請求項65に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項79】
前記第1のバージョン情報がドライブに知られていない場合には、ドライブによる記録媒体へのアクセスができないように制御することを特徴とする請求項78に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項80】
前記第2のバージョン情報が、ドライブによる記録媒体への記録または再生の互換性を決める情報であり、第2のバージョン情報に基づいて記録媒体への記録または再生可否を制御することを特徴とする請求項65に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項81】
前記第2のバージョン情報がドライブに知られていない場合には、ドライブによる記録媒体への記録再生を行うことができないように制御することを特徴とする請求項80に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項82】
前記制御情報を読み出すに際し、記録媒体の直径の大きさを表すサイズ情報を更に読み出し、前記サイズ情報が、記録媒体内の特定領域に前記バージョン情報と共に記録されることを特徴とする請求項64に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項83】
前記バージョン情報とサイズ情報が制御情報内の1情報バイト内に共に割り当てられることを特徴とする請求項82に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項84】
前記1情報バイト内においてサイズ情報は2ビットを、第1のバージョン情報は2ビットを、第2のバージョン情報は4ビットをそれぞれ割り当てることを特徴とする請求項83に記載の光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項85】
光記録媒体にデータを記録再生する方法において、
光記録媒体の特定領域からバージョン情報を読み出すステップであって、前記バージョン情報が第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなり、前記第2のバージョン情報が第1のバージョン情報により指示されない上位バージョンを表し、前記第2のバージョン情報が第1のディジットと第2のディジットからなり、前記第1のディジットを“X”とし、第2のディジットを“Y”とするとき、2進数的表現にてバージョン“X.Y”で表されるステップと、
前記読み出したバージョン情報に基づいて光記録媒体上のデータ領域にデータを記録または再生するステップと、
を含むことを特徴とする光記録媒体へのデータの記録再生方法。
【請求項86】
バージョン情報を有する記録媒体において、
前記バージョン情報が第1のバージョン情報と第2のバージョン情報からなり、前記第2のバージョン情報が第1のバージョン情報により指示されない上位バージョンを表し、前記第2のバージョン情報が第1のディジットと第2のディジットからなり、前記第1のディジットを“X”とし、第2のディジットを“Y”とするとき、2進数的表現にてバージョン“X.Y”で表されることを特徴とする光記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公表番号】特表2007−502494(P2007−502494A)
【公表日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−523119(P2006−523119)
【出願日】平成16年6月25日(2004.6.25)
【国際出願番号】PCT/KR2004/001551
【国際公開番号】WO2005/017885
【国際公開日】平成17年2月24日(2005.2.24)
【出願人】(596066770)エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド (384)
【Fターム(参考)】