説明

感温センサ及び感温塗料

【課題】風洞実験における模型の表面温度場を精度よく計測することができる感温塗料を提供する。
【解決手段】ユーロピウムイオンEu3+と酸素原子とにより四核架橋構造を成した中心金属に対し、配位子として光増感機能を有する2ヒドロキシ4オクチロキシベンゾフェノン(2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone)を配位したユーロピウムEu四核錯体を生成する。そして、色素となるユーロピウムEu四核錯体に対し、溶媒としてジクロロメタンを、ポリマーとしてPMMAを加えて混合し感温塗料を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感温センサ及び感温塗料、特に、温度感度が高く且つ圧力感度が極めて小さい、なお且つ励起光に対する耐久性に優れた感温センサ及び感温塗料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、航空宇宙分野において、機体の表面温度場の計測は、流れ場の遷移現象に起因する流体力学的現象を理解するのに有効な手段として期待されている。航空機の飛行性能は、翼表面上の流れの特性に大きく依存する。翼表面上では層流と乱流が混在し、乱流が支配的になる(流れが翼から剥離する)と揚力が小さくなり、終いには失速(ストール)することになる。ところで、熱伝達率は流れが乱流か層流かにより異なるので、翼上の温度分布を計測することにより層流から乱流に移行するという遷移パターンを評価することが可能となる。
近年、感温塗料(Temperature-Sensitive Paint:TSP)を用いた温度場の計測が、航空宇宙分野の風洞実験において注目されている。この計測は、感温塗料に含まれた色素の発光が熱的失活により消光する現象を利用したものである。機体の模型表面に塗られた感温塗料に励起光を照射すると色素が発光する。その発光強度は温度と相関関係があり、その模型上の発光強度分布をCCDカメラで計測することにより温度場を求めることが可能となる。また、感温塗料としては、EuTTAやRu(phen)という化学物質を感温色素に使用した感温塗料が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
この感温塗料による温度場計測は、流れ場の遷移現象に起因する流体力学的現象を理解するのに有効な手段として期待されている一方で、従来技術として赤外線(lnfrared :IR)カメラによる温度場計測が行われているが、IRカメラで計測できる風洞観測窓の材質は限られており、一般に使用されているようなガラス材では計測できない。また、模型以外の周辺温度場環境に強く影響を受けるので、背景温度場の写り込みに注意が必要であり、セッティングが面倒であるという問題がある。その点、感温塗料を用いた計測では、上述したようなIRカメラが抱える問題はなく、より実用的な計測法であると言える。
【0003】
【特許文献1】特開2004−35896号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述したように、感温色素としては一般にEuTTAやRu(phen)という化学物質が用いられているが、これらの感温色素は、温度感度は高いものの、若干圧力感度があるという問題を抱えている。つまり、高速気流中に置かれた風洞模型の表面には圧力分布が生じるため、従来の感温塗料で計測する場合、圧力感度に起因する計測誤差が含まれるという問題がある。従って、計測精度向上のためには従来の感温塗料よりも圧力感度が小さいものが必要である。また、これら従来の感温色素は光劣化を受けやすいという問題がある。実用実験では感温塗料を長時間使用するため光劣化に強い感温塗料の開発が望まれている。
そこで、本発明は、上記実情に鑑み創案されたものであって、温度感度が高く且つ圧力感度が極めて小さい、なお且つ励起光に対する耐久性に優れた感温センサ及び感温塗料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するため、第1の発明の感温センサは、温度に反応する感度部が、中心金属をユーロピウムとし優れた発光強度を有するユーロピウム多核錯体化合物から構成されていることを特徴とする。
本願発明者が鋭意研究したところ、希土類ユーロピウムEu(III)錯体分子の構造を制御することにより、従来の希土類錯体化合物を感温色素とする感温センサよりも、温度感度の向上、圧力感度の抑制、可視光励起による温度場計測および励起光に対する耐久性の向上が実現できることを見出し、本発明に到達した。
そこで、上記第1の発明の感温センサでは、温度に反応する感度部を中心金属としてユーロピウムを用いた多核錯体の分子構造とすることにより、温度に対する発光強度に優れ、結果として温度感度に優れるようにした。
【0006】
第2の発明の感温センサでは、前記ユーロピウム多核錯体化合物は、化学式[Eu4(μ−O)(L1)10]で表され、式中、L1が2ヒドロキシ4オクチロキシベンゾフェノン(2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone)であることとした。
一般に、温度感度は、有機配位子と希土類イオンであるユーロピウムEu(III)イオンとの間の励起エネルギー準位の相関が重要な因子となる。この場合、有機配位子の三重項準位およびユーロピウムEu(III)イオンの発光準位(50)とのエネルギー差が1500cm-1以下であれば、一般的に温度依存性が高くなると考えられている。そこで、多核錯体化合物の配位子として、2ヒドロキシベンゾフェノン(2-hydroxybenzophenone)誘導体を採用した。また、本願発明者が鋭意研究したところ、有機配位子として長鎖アルキル基を有する有機配位子を多核錯体構造に導入して集合化させることで、圧力感度の発生要因となる酸素分子との相互作用を軽減することを見出した。さらに、可視光励起による蛍光検出は、多核錯体分子の吸収が400nmより長波長側に位置するように分子設計を施す必要があるが、2ヒドロキシベンゾフェノン誘導体と希土類イオンであるEu(III)イオンとの錯体形成によって、配位子部分の共役系をのばすことによりこれを可能とした。その結果、励起光は効果的にEu(III)イオンの発光エネルギーへと変換されるため、光劣化に強くなる。
そこで、上記第2の発明の感温センサでは、有機配位子として、2ヒドロキシ4オクチロキシベンゾフェノン(2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone)を用いることにより、高い温度感度を保持しながら圧力感度が好適に抑制され、更に励起光に対する耐久性が高まるようにした。
【0007】
第3の発明の感温センサでは、前記ユーロピウム多核錯体化合物は、化学式m[Eu4(μ−O)(L2)10]で表され、式中、L2が2ヒドロキシ4ドデシロキシベンゾフェノン(2-hydroxy-4-dodecyloxybenzophenone)であることとした。
上記第3の発明の感温センサでは、上記第2の発明と同様な設計思想から、有機配位子として、2ヒドロキシ4ドデシロキシベンゾフェノン(2-hydroxy-4-dodecyloxybenzophenone)を用いることにより、高い温度感度を保持しながら圧力感度が好適に抑制され、更に励起光に対する耐久性が高まるようにした。
【0008】
前記目的を達成するため、第4の発明の感温塗料は、上記構成の多核錯体化合物に対し、ポリマーを混合して塗料とし、該塗料を物体表面に固着させ、物体表面の温度場の計測を可能としたことを特徴とする。
上記第4の発明の感温塗料では、塗料という形態にすることにより、あらゆる物体の表面に適応するようになるため、物体の表面形状に依存せずに、物体の表面温度場の計測が可能となる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の感温センサによれば、従来の感温色素(EuTTAやRu(phen))よりも高い温度感度且つ極めて低い圧力感度の特性を有するため、高精度で物体の表面温度場の計測が可能となる。また、光劣化に対して耐久性を有するため実用風洞実験に適している。
また、本発明の感温センサは、従来の希土類錯体化合物と異なり、可視波長域において励起可能であるため、物体の表面温度場の計測は風洞観測窓の材質に左右されなくなる。さらに、感温センサの励起光源として可視光域の光源を使用するため、実験者が紫外光により眼を損傷するということがなくなる。
また、本発明に係るユーロピウム多核錯体化合物は、希土類錯体化合物に属するため、中心金属を交換することにより、発光波長を変えるということが容易となる。例えば、ユーロピウムEuをテルビウムTbに置き換えることで発光色を赤から緑に変えることができるようになる。従って、適切な波長域を選択することにより、感圧塗料との複合化が可能となる。その結果、複合塗料ができれば、圧力と温度場を同時に計測することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
【0011】
図1は、本発明の感温センサの温度感度部を構成するユーロピウムEu多核錯体化合物がユーロピウムEu四核錯体化合物である場合の分子構造の一例を示す説明図である。
このユーロピウムEu四核錯体化合物100は、4個のユーロピウムEu(III)イオンと1個の酸素原子Oによってオキソ架橋構造を形成した中心金属と、中心金属の回りに配位子L1として、例えば、下記構造式を持った10個の2ヒドロキシ4オクチロキシベンゾフェノン(2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone)とから構成されている。
【化1】

【0012】
温度感度部が上記ユーロピウムEu四核錯体化合物100で構成された本発明の感温センサは、詳細については図3を参照しながら後述するが、可視光励起状態において、被測定物の温度に対応した発光強度を持った狭帯幅の先鋭光、いわゆるピーク光を発光するという特性を有している。特筆すべきは、従来のEu(TTA)やRu(phen)等の感温色素により感度部が構成された感温センサよりも高い温度感度特性を有し、なお且つこれら従来の感温センサに比べ極めて低い圧力感度特性を有している。従って、圧力が変動する航空機の風洞実験においても、好適に適用することができ、高精度で被測定物の温度場を計測することが可能となる。
【0013】
また、本発明の感温センサが出力として発光するピーク光の波長域も可視光域であるため、例えば、励起光またはピーク光が透過する風洞観測窓として、汎用性の材質、例えばBK7(SCHOTT GLAS社の商品名)のガラス材を採用することが可能となる。さらに、励起光および蛍光の波長域が可視光域のため、実験者が励起光により眼を損傷するということが好適になくなる。
【0014】
上記配位子L1は、光増感機能を有する。ここで、「光増感機能」とは、照射された光エネルギー(本実施形態では、励起光の光エネルギー)を効率良くユーロピウムEu(III)イオンに移動させるという機能である。この機能により、ユーロピウムEu(III)イオンでは、励起光の光エネルギーを吸収して好適に励起され発光することになる。
【0015】
また、上記配位子L1は、長鎖アルキル基を有するため、圧力感度の発生要因となる酸素分子とユーロピウムEu四核錯体との相互作用を軽減するという圧力感度抑制機能を有している。さらに、可視光励起による発光検出においては、錯体分子の吸収が400nmより長波長側において起こるように錯体分子の設計をする必要があるが、2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体と希土類イオンであるユーロピウムEu(III)イオンとにより錯体を形成することによって、配位子部分の共役系を伸ばしその長波長側での錯体分子の吸収を可能としている。その結果、励起光は効果的にユーロピウムEu(III)イオンの発光エネルギーへと変換されるため、ユーロピウムEu四核錯体化合物は光劣化に対して強くなる。
【0016】
図2は、本発明の感温センサの温度感度部を構成するユーロピウムEu多核錯体化合物がユーロピウムEu四核錯体化合物である場合の分子構造の他の例を示す説明図である。
このユーロピウムEu四核錯体化合物200は、4個のユーロピウムEu(III)イオンと1個の酸素原子Oによってオキソ架橋構造を形成した中心金属と、中心金属の回りに配位子L2として、例えば、下記構造式を持った10個の2ヒドロキシ4ドデシロキシベンゾフェノン(2-hydroxy-4-dodecyloxybenzophenone)とから構成されている。
【化2】

【0017】
このユーロピウム四核錯体化合物200は、配位子L2以外は上記ユーロピウムEu四核錯体化合物100と同一の分子構造である。また、ユーロピウム四核錯体化合物200の配位子L2も光増感機能および圧力感度抑制機能を有している。
【0018】
一般に、ユーロピウム四核錯体化合物の配位子として、ベンゾフェノンまたはベンゾイルを基本骨格として有し、三重項π−π状態が存在する化合物であることが好ましい。
【実施例1】
【0019】
本発明の感温センサの一実施形態としての感温塗料TSP1,TSP2の製作例を以下に示す。
先ず、溶媒としてジクロロメタンを用い、ポリマーとしてPMMA(ポリメタクリル酸メチル)を用いた。そして、ジクロロメタン:10mlおよびPMMA:0.5gに対し、色素として下表のユーロピウムEu四核錯体化合物100,200を混合した。なお、M.Wは分子量を示す。
【表1】

次に、上記物質を混合して溶液にした後、スプレーガンを用いて後述の基板に塗装することにより感温塗料の試験用サンプルを作製した。なお、発光強度を増大させるため、アルミ板に白色ベースコートを塗装した基板の上に感温塗料TSP1,TSP2を塗布した。
【0020】
図3は、感温塗料TSP1,TSP2の励起/蛍光特性を示すグラフである。図3の(a)は、感温塗料TSP1の励起/蛍光特性を示し、同(b)は、感温塗料TSP2の励起/蛍光特性を示している。なお、計測は、室温および大気圧環境下で行った。
感温塗料TSP1の励起波長は約410nmであり、蛍光波長は約615nmであった。一方、感温塗料TSP2では、励起波長は約410nmであり、蛍光波長は約615nmであった。つまり、波長に関し、こられのユーロピウムEu四核錯体化合物100,200はほぼ同様な特性を示し、従来の希土類錯体では紫外光励起(<350nm)であるが、ともに可視光域において励起され、可視光域の蛍光を発光する。なお、図3の(a)及び(b)中の615nmにおけるピークは、ユーロピウムEu(III)イオンの5072の遷移に基づくものである。
【0021】
図4は、感温塗料の較正試験システム10を示す説明図である。
この感温塗料較正試験システム10は、計測装置としてのパーソナルコンピュータ1と、感温塗料を励起する励起光を発生するキセノン光源2と、感温塗料が発光する蛍光を受光するCCDカメラ3と、感温塗料の試験用サンプルTSP1,TSP2を収容する真空チャンバ4と、試験用サンプルTSP1,TSP2が塗布された基板41の温度を制御する温度コントローラ5と、真空チャンバ4内の圧力を制御する圧力コントローラ6とを具備して構成されている。なお、励起光ヘッドの前面には励起フィルタ21が備わり、CCDカメラの前面には発光フィルタ31が備わっている。また、感温塗料TSP1,TSP2の励起スペクトルおよび蛍光スペクトルは長波長側において、ピークを有するため、真空チャンバ4の観測窓42のガラス材質としては、BK7(SCHOTT GLAS社の商品名)等を使用することができる。
【0022】
図5は、感温塗料の温度感度特性を示すグラフである。なお、横軸は、基板41の温度を示し、縦軸は蛍光強度を示している。また、蛍光強度は、基準蛍光強度Iref に対する比をとり無次元化されている。また、比較例として、従来のルテニウム錯体化合物Ru(phen)を色素とした感温塗料の温度感度特性も併せて示した。また、真空チャンバ4の内部圧力は、圧力コントローラ6によって100[kPa]に保持した。
このグラフより、感温塗料TSP1および感温塗料TSP2の温度感度は、倶に10から40℃の温度域において約2.5%/℃であり計測上申し分ない感度を有することとなったのに対し、従来のRu(phen)を色素とする感温塗料の温度感度は、同温度域において約1.7%/℃であった。この結果から、本発明の感温塗料TSP1,TSP2は、従来の感温色素に比べ約1.5倍の温度感度を有していることが判る。
【0023】
図6は、感温塗料の圧力感度特性を示すグラフである。なお、横軸は、真空チャンバ4の内部圧力を示し、縦軸は基準強度Iref に対する蛍光強度の逆比を示している。また、比較例として、従来のルテニウム錯体化合物Ru(phen)を色素とした感温塗料の感度特性も併せて示した。また、基板41の温度は、温度コントローラ5によって50℃に保持した。
このグラフより、感温塗料TSP1および感温塗料TSP2の圧力感度は、倶に0から100[kPa]の圧力域において殆どゼロに等しくなったのに対し、従来のルテニウム錯体化合物Ru(phen)を色素とする感温塗料の圧力感度は、同圧力域において約10%/100[kPa]であった。この結果から、本発明の感温塗料TSP1,TSP2は、従来の感温色素に比べ極めて低い圧力感度を有していることが判る。これは、従来のRu(phen)の錯体が、酸素濃度依存性を示すためであり、本発明の感温塗料は、長鎖アルキル基を有する有機配位子を多核錯体構造に導入して集合化させることで、圧力感度発生の要因となる酸素分子との相互作用を軽減する分子構造となっているためである。これにより、例えば、空気流の圧力が変動する翼表面の温度場を精度良く計測することが可能となる。
【0024】
図7は、感温塗料の劣化特性を示すグラフである。なお、横軸は、経過時間を示し、縦軸は発光強度の変化としてt=0[min]時の光強度に対する光強度の比を示している。また、なお、比較例として、従来のルテニウム錯体化合物Ru(phen)を色素とした感温塗料の劣化特性も併せて示した。また、基板41の温度は、温度コントローラ5によって20℃に保持し、真空チャンバ4の内部圧力は、圧力コントローラ6によって100[kPa]に保持した。
ここで、「劣化特性」とは、励起光により感温色素が破壊され、発光強度が減衰する割合を評価した結果である。従って、発光強度の減衰率が高い程、つまりグラフの右下がりの傾きが大きい程、劣化しやすいということになる。実験では、感温塗料を塗った基板41にキセノン光源2からの励起光を照射し、その発光強度の変化をCCDカメラ3で計測し、発光強度の変化量をパーソナルコンピュータ1によって算出した。
【0025】
このグラフの結果より、ルテニウム錯体化合物Ru(phen)を色素とした感温塗料では、時間の経過と共に発光強度が劣化しているのに対し、本発明の感温塗料TSP1,TSP2では、時間の経過と共に発光強度がほとんど劣化しておらず、光劣化に対し耐久性があり、実用的な感温センサと言える。
【0026】
本発明の感温センサの一実施形態である感温塗料によれば、高い温度感度特性かつ極めて低い圧力感度特性を有しているため、圧力が変動する環境下における被測定物の表面温度場の計測を精度よく行うことが可能となる。また、従来の感温塗料では、紫外線励起のため、実験室の窓に対して紫外線を透過させる特殊なガラス材質を使用しなければならなかったが、上記感温塗料は、可視光励起および可視光蛍光のため、可視光を透過させる汎用性のあるガラス材質を使用することが可能となり、設備コストを低減することが出来る。さらに、本発明の感温塗料は、光劣化に対して耐久性があり、十分明るい発光強度を有し、感温センサとして適している。
【実施例2】
【0027】
上記ユーロピウムEu四核錯体化合物では、希土類イオンとしてユーロピウムイオンEu3+を使用したが、ユーロピウムイオンEu3+に代えて他の希土類イオン、例えば、テルビウムイオンTb3+、セリウムイオンCe3+、ネオジムイオンNd3+、サマリウムイオンSm3+、エルビウムEr3+およびイッテルビウムYb3+等を使用して複核希土類錯体化合物とすることも可能である。また、四核以外の同一種類の又は異種の希土類イオンから成る複核希土類錯体化合物とすることも可能である。
【0028】
この場合、ユーロピウムイオンを他の希土類イオンに置換することにより、感温塗料の発光波長を変えることができる。例えば、ユーロピウムイオンEu3+をテルビウムイオンTb3+に置き換えることにより、発光波長を赤から緑に変えることができる。
【0029】
従って、適切な波長域を選択することにより、感圧塗料との複合化が可能となる。その結果、複合塗料が実現すれば、圧力と温度場を同時に計測することが出来るようになる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明の感温センサおよび感温塗料は、風洞実験における模型表面の温度場計測の他、液体の温度モニターおよびマイクロ物体の表面温度場の計測に対しても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の感温センサの温度感度部を構成するユーロピウムEu多核錯体化合物がユーロピウムEu四核錯体化合物である場合の分子構造の一例を示す説明図である。
【図2】本発明の感温センサの温度感度部を構成するユーロピウムEu多核錯体化合物がユーロピウムEu四核錯体化合物である場合の分子構造の他の例を示す説明図である。
【図3】感温塗料の励起/蛍光特性を示すグラフである。
【図4】感温塗料の較正試験システムを示す説明図である。
【図5】感温塗料の温度感度特性を示すグラフである。
【図6】感温塗料の圧力感度特性を示すグラフである。
【図7】感温塗料の劣化特性を示すグラフである。
【符号の説明】
【0032】
1 パーソナルコンピュータ
2 キセノン光源
3 CCDカメラ
4 真空チャンバ
5 温度コントローラ
6 圧力コントローラ
10 感温塗料の較正試験システム
100,200 ユーロピウムEu四核錯体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
温度に反応する感度部が、中心金属をユーロピウムとし優れた発光強度を有するユーロピウム多核錯体化合物から構成されていることを特徴とする感温センサ。
【請求項2】
前記ユーロピウム多核錯体化合物は、化学式[Eu4(μ−O)(L1)10]で表され、式中、L1が2ヒドロキシ4オクチロキシベンゾフェノン(2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone)である請求項1に記載の感温センサ。
【請求項3】
前記ユーロピウム多核錯体化合物は、化学式m[Eu4(μ−O)(L2)10]で表され、式中、L2が2ヒドロキシ4ドデシロキシベンゾフェノン(2-hydroxy-4-dodecyloxybenzophenone)である請求項1に記載の感温センサ。
【請求項4】
請求項1から3に記載の多核錯体化合物に対し、ポリマーを混合して塗料とし、該塗料を物体表面に固着させ、物体表面の温度場の計測を可能としたことを特徴とする感温塗料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−71714(P2007−71714A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−259417(P2005−259417)
【出願日】平成17年9月7日(2005.9.7)
【出願人】(503361400)独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 (453)
【出願人】(504176911)国立大学法人大阪大学 (1,536)
【Fターム(参考)】