説明

扁平型非水電解液一次電池

【課題】扁平型非水電解液一次電池の正極と負極とで構成される発電要素の構造を改善することにより、高容量設計を維持しつつ、短絡不良を低減した電池を提供する。
【解決手段】網状金属集電体1aの少なくとも片側に活物質を含む合剤層1bが配されている正極1と、リチウム箔からなる負極2と、セパレータ3と、これらで構成される発電要素を包含するための外装包材とを主な構成要素とし、正極を2つ折にしてその内側にセパレータを介して負極を配置し、さらに正極の折り曲げ部4を除く3つの外周縁に、負極と対向しない部位6a、6bを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容量密度の高い扁平型非水電解液一次電池に関するものであり、より詳しくは正極と負極とセパレータとで構成される発電要素の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型軽量化及び薄型化の要求に対応して、電池の小型化、薄型化が求められている。負極にリチウム金属またはその合金を用いる非水電解液一次電池は、エネルギー密度が高く、小型化が可能なことから、各種電子機器の主電源やメモリーバックアップ用電源など、様々な用途に使用されている。さらに電池の外装ケースとして、金属ケースの代わりに、中間の一層にアルミニウム等の金属箔を用いたラミネートシートを用い、電極を積層して扁平型電池を構成することにより、薄型化に加え、軽量化も可能となっている。
【0003】
一般的に図1のような扁平型電池を構成する場合、扁平な正極と負極とを1枚ずつ対向させる。これに対し特許文献1では、高容量化を目的に、負極を2つ折りにし、その内側に、セパレータを介して正極を配置させることにより、正極の両面を活用する方法が提案されている。この方法によれば、2つ折りにした負極の1箇所のみにリード片を接続すればよいので、2枚の負極により正極を挟む構造とは異なり、リード片の位置ズレ等を懸念する必要がなくなる。
【0004】
特許文献1に代表される、従来の扁平型非水電解液一次電池の発電要素の詳細な構造の一例を、図3に示す概略断面図を用いて説明する。正極1は、正極集電体1aと、この両側に配された、活物質を含む正極合剤層1bと、正極合剤層1bの一部を剥ぎ取って正極集電体1aと接続された正極リード片1cと、この接続部分を覆うように設けられた正極リード保護テープ1dとから構成されている。正極合剤層1bは通常、活物質と、導電剤と、結着剤とから構成されており、特に高容量化を狙う場合、正極合剤層1bに占める活物質の割合を増やすために、結着剤の添加量を減らすと同時に、正極集電体1aとしてラスメタルなどの網状金属を用いることにより、正極合剤層1bの密着性を確保している。負極2は、集電体と活物質とを兼ねるリチウム箔2a(以下、2aはリチウム合金箔であってもよい)と、これに接続された負極リード片2cと、この接続部分を覆うように設けられた負極リード保護テープとから構成されている。負極2は2つ折りにされ、その内側にセパレータ3を介して正極1が内包されて、発電要素を構成している。この発電要素を、多層構造を有する外装包材5に挿入することにより、扁平型非水電解液一次電池が構成される。
【0005】
極板は通常、連続体として作製された後、所定の長さに切断される。正極1のように集電体を必須とする構成の場合、切断工程において、主に集電体の一部からなる切断バリ1eが形成される。この切断バリ1eがセパレータ3を突き破って負極2と接触することにより、内部短絡不良が発生する。中でも正極1と負極2との距離が最も短くなる折り曲げ部4において、内部短絡不良が高頻度で発生する。
【0006】
上述した内部短絡を回避する手段として、リチウムイオン二次電池などを代表例として、電極切断時にバリ高さを管理する方法(例えば特許文献2)などが提案されている。
【特許文献1】特開昭60−100362号公報
【特許文献2】特開2002−373649号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら正極集電体に網状金属を用いた場合、リチウムイオン二次電池に用いられる金属箔などと比較して、切断時に形成されるバリが相対的に大きくなる。このような構成の場合、特許文献2の手法に沿って切断バリ高さを管理し続けることは困難であり、特許文献1のような構成の扁平型非水電解液一次電池を歩留高く生産することができなかった。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑み、正極と負極とで構成される発電要素の構造を改善することにより、短絡不良を低減した容量密度の高い扁平型非水電解液一次電池を、高い歩留で提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、網状金属集電体の少なくとも片側に活物質を含む合剤層が配されている正極と、リチウムあるいはリチウム合金箔からなる負極と、これら正極と負極とを隔てるセパレータと、正負極およびセパレータから構成される発電要素を内包するための多層構造式外装包材とを主な構成要素とし、正負極のリード片を外装包材の熱溶着部から外部へ取り出した扁平型非水電解液一次電池であって、正極を2つ折にし、その内側にセパレータを介して負極を配置し、さらに正極の折り曲げ部を除く3つの外周縁に、負極と対向しない部位(以下未対向部と称す)を設けた扁平型非水電解液一次電池である。
【0010】
内部短絡の発生頻度が高い極板の折り曲げ部に、切断バリを発生しやすい正極に代えて負極(リチウムあるいはリチウム合金箔)を配置し、さらに上述した未対向部を設定することにより、容量密度を向上しつつ、内部短絡を引起こす可能性を回避した扁平型非水電解液一次電池が供給できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、切断バリの対極への到達を設計上回避できるため、工程を複雑に管理することなしに、内部短絡不良を抑制できる容量密度の高い扁平型非水電解液一次電池を歩留高く提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図を用いて説明する。
【0013】
本発明の扁平型非水電解液一次電池における発電要素の構造の一例を、図2に示す。まず正極1は、正極集電体1aと、この両側に配された、活物質を含む正極合剤層1bと、正極合剤層1bの一部を剥ぎ取って正極集電体1aと接続された正極リード片1cと、この接続部分を覆うように設けられた正極リード保護テープ1dとから構成されている。負極2は、集電体と活物質とを兼ねるリチウム箔2aと、これに接続された負極リード片2cと、この接続部分を覆うように設けられた負極リード保護テープとから構成されている。正極1は2つ折りにされ、その内側にセパレータ3を介して、負極2が配置されている。リチウム箔2は切断時に顕著なバリが発生しないため、正極1の折り曲げ部4における内部短絡の可能性が排除できる。さらに正極1の折り曲げ部を除く3つの外周縁に未対向部(6aおよび6b)を設けることにより、正極1の折り曲げ部4のみならず、正極1の四周面に存在する切断バリ1eによる内部短絡の影響をも排除することができる。
【0014】
この未対向部の幅は、0.5〜2mmであることが好ましい。幅が0.5mmを下回る場合、切断バリ1eを完全に回避することが困難であり、幅が2mmを上回る場合、電池容量の低下が顕著になる。
【0015】
さらに負極2の理論容量を正極1のそれより小さくすることにより、放電末期に負極2に残存した未放電リチウムが、未使用電池との直列接続などによる過放電に伴って、正極2の表面にデンドライトとして析出し、電池の過熱を助長するなどの不具合を回避できる。なおここで、負極2の理論容量をA、正極1の理論容量をBとした場合、
0.85≦A/B≦0.98
の関係であることが好ましい。A/Bが0.85を下回った場合、電池容量が顕著に低下する。またA/Bが0.98を上回った場合、上述した過放電時の不具合を回避し難くなる。
【0016】
正極集電体1aには網状金属、具体的にはラスメタルやパンチングメタルなどの2次元多孔体や、発泡メタルや金属フェルトのような3次元多孔体を用いる必要がある。その材質としてはアルミニウム、チタン、およびSUSや、これら金属により表面修飾された各種材料を挙げることができる。
【0017】
正極合剤層1bは活物質、導電剤、および結着剤から構成される。活物質としては弗化黒鉛、二酸化マンガン、酸化銅などの金属酸化物、あるいは硫化鉄などを単独あるいは混合して用いることができる。導電剤としてはアセチレンブラック(AB)などのカーボンブラックや、各種黒鉛を単独あるいは混合して用いることができる。また結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ヘキサフルオロプロピレン、スチレン−ブタジエン共重合体などを単独あるいは混合して用いることができる。
【0018】
正極リード片1cには、正極集電体1aと同じ材質のものを用いることができる。なおこのリード片の一部には、後述する外装包材と熱溶着するために、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などの有機材料と一体化させることが好ましい。
【0019】
正極リード保護テープ1dには、ガラス繊維、アラミド繊維などを基材としたものを用いることができる。
負極2の集電体と活物質とを兼ねるリチウム箔2aには、純リチウム金属の他にLi−Al、Li−Si、Li−Sn、Li−Pbなどのリチウム合金を用いることができる。
【0020】
負極リード片2cには、Ni、Fe−Niメッキ、Fe−Niクラッドなどを用いることができる。また負極リード保護テープ2dには、PP、アラミド繊維などを基材としたものを用いることができる。
セパレータには、PP、PEなどのポリオレフィン系樹脂製の不織布などを用いることができる。
また外装包材は、水分の遮断性やシール製などを考慮し、Al、Niなどの金属層を、PE、PPなどの有機材料で挟んだ多層構造であることが望ましい。
【0021】
以下に、本発明の実施例を示す。
《実施例1》
(正極の作製)
活物質としては弗化炭素を用い、この弗化炭素に導電剤としてアセチレンブラックを、結着剤としてダイキン工業株式会社製のPTFEエマルジョンD−1を用い、これらを固形分の重量比として80:10:10の割合で混合し、正極合剤層1bの前駆体を得た。この正極合剤層1bの前駆体を、SUS444の薄板からなる正極リード片1cを溶接したSUS444ラスメタルからなる正極集電体1aに充填成型した後、110℃で乾燥した。このようにして得られた正極1の前駆体を、幅22mm、長さ52mmに切断した後、正極リード片1cの接続部分を覆うように正極リード保護テープ1dを貼り合せ、厚さ260μm、理論容量が270mAhの正極1を作製した。
(負極の作製)
リチウム箔2aとして本荘ケミカル株式会社製のリチウムフォイル(厚さ300μm)を、幅20mm、長さ23mmに切断した後、ニッケル製の負極リード片2cを一端に超音波溶着し、その接続部分を覆うように負極リード保護テープを貼り合せ、理論容量が280mAhの負極2を作製した。
(電池の作製)
上述した正極1を二つ折りした間に、ポリプロピレン製の不織布からなるセパレータ3を介して負極2を配置し、扁平な発電要素を構成した。この発電要素における未対向部の幅は、図2に示す6aが1.5mm、6bが1mmであった。
【0022】
この発電要素を、中間の一層にアルミニウムの金属箔を用いたラミネートシートからなる筒状の外装包材5に挿入し、正極リード片1cおよび負極リード片2cを外装包材5の外部へ取り出すように、一端を熱溶着した。一方、外装包材5の他端から、γ−ブチルラクトンと1,2−ジメトキシエタンを体積比1:1の割合で混合した溶媒にホウフッ化リチウム(LiBF4)を1モル/リットルの濃度で溶解させた電解液を注入した後、熱溶着を行って密封し、図2に示す扁平型非水電解液一次電池を作製した。これを実施例1の電池とする。
《実施例2〜5》
負極の幅を21.5、21、18、16mmとし、理論容量および未対向部の幅を変化させた以外は、実施例1と同様の電池を作製した。これを実施例2〜5の電池とする。
《実施例6》
負極の厚さを270μm、理論容量を265mAhとした以外は、実施例3と同様の電池を作製した。これを実施例6の電池とする。
《実施例7》
負極の厚さを270μm、理論容量を230mAhとした以外は、実施例4と同様の電池を作製した。これを実施例7の電池とする。
《比較例1》
正極の寸法を幅22mm、長さ23mm、厚さ540μm(理論容量265mAh)、負極の寸法を幅22mm、長さ50mm、厚さ130μm(理論容量310mAh)とし、正極と負極の位置関係を逆転した以外は、実施例1と同様の条件で、図4に示す電池を作製した。これを比較例1の電池とする。
《比較例2》
正極集電体をSUS444の薄板に代え、この片面に正極合剤層の前駆体を塗布形成した以外は、比較例1と同様の電池を作製した。これを比較例2の電池とする。
【0023】
上述した実施例および比較例の電池は、その外寸がほぼ同一であった。これら電池に対し、以下に示す評価を行った。
《比較例3》
負極の寸法を幅22mm、長さ23mm(理論容量を310mAh)とし、未対向部の幅6bを0mmとした以外は、実施例1と同様の条件で、図4に示す電池を作製した。これを比較例3の電池とする。
【0024】
上述した電池について、以下に示す評価を行った。結果を(表1)に示す。
(正極外観観察)
正極を各実施例および比較例ごとに100枚用意し、扁平な発電要素に構成する前に、その外観を観察した。合材層の部分的なハガレが確認できた枚数を、ハガレ不良品とした。
(振動試験)
上述した正極外観観察において、ハガレのなかった良品について電池を作製した。この電池について、国連勧告テスト(Manual of Tests and Criteria,Part■,sub−section 38.3.)Test−3に基づいた振動試験を行い、その
後の電池の開回路電圧を測定した。振動試験前に比べて0.3V以上の電圧降下が起こった電池の個数を、短絡不良電池とした。
(過放電試験)
上述した振動試験において、電圧降下が小さかった良品について、20mAの放電電流で、放電電圧が2.0Vに達するまで放電した。この放電後の電池について、未使用電池と直列に接続し強制放電させる過放電試験を行った。この試験において外装包材の表面温度が60℃を超えた電池の個数を、安全性に危惧のある電池とした。
【0025】
【表1】

以下、(表1)の結果に基づいて記す。
【0026】
まず、従来構造を有する比較例1は、短絡不良電池が多発した。この理由として、正極集電体であるラスメタルは顕著な切断バリが発生しやすく、その切断バリが正極と負極との距離が最も短くなる折り曲げ部に配置されることにより、切断バリがセパレータを突き破って負極と接触し、内部短絡不良が高頻度で発生したと考えられる。この課題を解決すべく、正極集電体として薄板を用いた比較例2は、代わってハガレ不良が多発した。この理由として、正極合剤層の組成(弗化炭素:アセチレンブラック:D−1=80:10:10)における結着剤(D−1)が、表面積の少ない集電体であるラスメタルに合せて減量されているため、集電体を薄板とした場合に、密着性が低下してハガレ不良を引起したものと考えられる。以上の結果から、内部短絡不良が少なくかつ容量密度の高い扁平型非水電解液一次電池を実現する手段として、従来構造(2つ折りにされた負極の内側に正極が内包される構造)は適していないことがわかる。
【0027】
これに対し、正極集電体として網状金属(ラスメタル)を用い、2つ折りにされた正極の内側に負極が配置される構造を採りつつ、正極の折り曲げ部を除く3つの外周縁に未対向部を設けた実施例1は、内部短絡不良の発生を抑止できている。この理由として、内部短絡の発生頻度が高い極板の折り曲げ部に、顕著な切断バリを発生しやすい正極に代えて負極を配置し、さらに正極の外周縁に未対向部を設けたことにより、正極の切断バリによる内部短絡の影響を根本的に排除することができたからと考えられる。これらの効果は、未対向部を一部設けなかった比較例3の内部短絡不良が顕著であることからもわかる。
【0028】
これら未対向部の幅は、0.5〜2mmであることが好ましい。0.5mmを下回った実施例2は、僅かながら内部短絡不良が発生した。また2mmを上回った実施例5は、電池理論容量が比較的顕著に低下した。
【0029】
さらに負極の理論容量を正極のそれより小さくすることにより、過放電安全性が顕著に向上した。ここで、負極2の理論容量をA、正極1の理論容量をBとした場合、
0.85≦A/B≦0.98
の関係を満たす実施例4、6および7は、過放電安全性が高い上に電池理論容量も比較的高く、好ましい領域であることがわかった。特に実施例4および6、すなわち
0.93≦A/B≦0.98
の場合、上述した過放電安全性と電池理論容量とがより高いレベルで両立できるので、さらに好ましい領域であることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、各種電子機器やメモリーバックアップ用電源などに用いられる容量密度の高い扁平型非水電解液一次電池において有用である。本発明の構成を採用すれば、内部短絡不良の発生要因を設計上大幅に低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】扁平型非水電解液一次電池の外観図
【図2】(A)本発明の扁平型非水電解液一次電池のa−a線に沿った概略断面図、(B)同b−b線に沿った概略断面図
【図3】(A)従来構造である比較例1の扁平型非水電解液一次電池のa−a線に沿った概略断面図、(B)同c−c線に沿った概略断面図
【図4】(A)比較例3の扁平型非水電解液一次電池のa−a線に沿った概略断面図、(B)同b−b線に沿った概略断面図
【符号の説明】
【0032】
1 正極
1a 正極集電体
1b 正極合剤層
1c 正極リード片
1d 正極リード保護テープ
1e 切断バリ
2 負極
2a リチウム箔
2c 負極リード片
3 セパレータ
4 折り曲げ部
5 外装包材
6a、6b 未対向部




【特許請求の範囲】
【請求項1】
網状金属集電体の少なくとも片側に合剤層が形成された正極と、
リチウムあるいはリチウム合金箔からなる負極と、
これら正極と負極とを隔てるセパレータと、
多層構造を有し、その内部に発電要素を包含する外装包材とを主な構成要素とし、
前記正極および負極に接続されたリード片を、前記外装包材の熱溶着部から外部へ取り出した扁平型非水電解液一次電池であって、
前記正極は2つ折にされ、その内側に前記セパレータを介して前記負極が配置されており、さらに前記正極は、折り曲げ部を除く3つの外周縁に、前記負極と対向しない部位を有することを特徴とする扁平型非水電解液一次電池。
【請求項2】
網状金属集電体の少なくとも片側に合剤層が形成された正極と、
リチウムあるいはリチウム合金箔からなる負極と、
これら正極と負極とを隔てるセパレータと、
多層構造を有し、その内部に発電要素を包含する外装包材とを主な構成要素とし、
前記正極および負極に接続されたリード片を、前記外装包材の熱溶着部から外部へ取り出した扁平型非水電解液一次電池であって、
前記正極は2つ折にされ、その内側に前記セパレータを介して前記負極が配置されており、さらに前記正極は、折り曲げ部を除く3つの外周縁に、0.5〜2mmの幅で、前記負極と対向しない部位を有することを特徴とする扁平型非水電解液一次電池。
【請求項3】
前記負極の理論容量をA、前記正極の理論容量をBとした場合、
0.85≦A/B≦0.98
の関係を有する、請求項2記載の扁平型非水電解液一次電池。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−19069(P2006−19069A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−193675(P2004−193675)
【出願日】平成16年6月30日(2004.6.30)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】