説明

打込パイプ引抜具

【課題】
構成が簡単で、地中に打込まれた多数のパイプを効率よく、かつ容易に引抜くことができ、安全、かつ容易に取扱うことができる打込パイプ引抜具を提供する。
【解決手段】
ほぼL字形に屈曲した金属製の本体(1)の、屈曲した両片(1a、1b)間に補強リブ(2a、2b)を取着し、前記本体の一片(1a)には引抜こうとするパイプ(4)の外周に緩く嵌合する円形孔(3)を設け、前記本体の他片(1b)にはクレーン等のフック(7)に掛ける引掛け孔(6)を設けるものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中に打込まれた多数の金属製パイプを効率良く引抜くための打込パイプ引抜具に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば建設現場の基礎工事において、地面を掘り下げて建物の基礎等の敷設を行う際、掘った溝の壁が崩れないよう、溝の壁面に板材を当てがい、この板材を固定するために、亜鉛メッキやクロムメッキを施した鉄製パイプを適当な間隔をもって打ち込む、いわゆる土留めが行われる。
【0003】
このように打込まれた鉄製パイプは工事終了後に撤去しなければならない。パイプを引抜くには、通常、クレーン等を使用するが、その場合、パイプをクレーンのフックに繋ぐ手段が問題となる。打込まれたパイプを引抜くためのツールとして、実公平7−21626号公報には次のような打込パイプ引抜具が開示されている。すなわちこの引抜具は、舌片部(2)の一端にリング状体(1)を取着し、板状体(5)には、その一端に湾曲部(3)を取着するとともに、その他端に引掛け孔(4)を設け、舌片部(2)の他端を板状体(5)の中央部に回動自在に連結した構成となっている。
【0004】
この引抜具を用いて地中に打込まれたパイプを引抜くには、リング状体(1)をパイプの上端からその外周に嵌め、湾曲部(3)の凹曲面を、リング状体(1)より上方の位置においてパイプの外周面に当て、この状態で引掛孔(4)をクレーンのフックに掛けて引上げる。そうすると、湾曲部(3)の凹曲面がパイプの外周面に押付けられるとともに、リング状体(1)の、湾曲部(3)に対向する内周面がパイプの外周面に押付けられて、これら湾曲部(3)の凹曲面とリング状体(1)の内周面とでパイプを強く挟むようになるので、この引抜具を介してパイプを引抜くことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実公平7−21626号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記公報に記載された引抜具は、一端にリング状体(1)を有する舌片部(2)、一端に湾曲部(3)を有する板状体(5)、この両者を回動自在に連結する連結具、の三つの部品で構成されるため、構成が複雑であった。
【0007】
また、パイプを湾曲部(3)とリング状体(1)とでパイプを狭持した際、湾曲部(3)及びリング状体(1)のいずれもパイプの外周面に対して面接触することになるので、湾曲部(3)及びリング状体(1)がパイプに対してすべり易く、引抜く際の抵抗が強いとすべりが生じて引抜くことができないおそれがあった。
【0008】
また、この引抜具を、引抜こうとするパイプにセットする際は、先ずリング状体(1)をパイプの外周に嵌め、湾曲部(3)の凹曲面を、リング状体(1)より上方の位置においてパイプの外周面に当て、この状態で引掛孔(4)をクレーンのフック又はワイヤーに掛けて引上げねばならないので、セット作業に困難を伴うという問題もあった。
【0009】
さらに、舌片部(2)と板状体(5)とは回動自在に連結されているので、舌片部又は板状体の一方を持つと他方が不安定になり、取扱中に、リング状体(1)と湾曲部(3)との間に指などを挟まれる危険性があり、扱い難いという問題もあった。
【0010】
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的は、地中に打込まれた金属製パイプを引抜くためのツールとして、極めて簡単な構成の打込パイプ引抜具を提供することにある。また、引抜く際の抵抗が強い場合でも確実に、容易に、かつ効率良く引抜くことができ、安全で、取扱の容易な打込パイプ引抜具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
以上の目的を達成するため、本発明の打込パイプ引抜具は、ほぼL字形に屈曲した金属製の本体の、屈曲した両片間に、負荷による両片の開きを防止するための補強リブを取着し、前記本体の一片には地中に打込まれたパイプの外周に緩く嵌合する円形孔を設け、前記本体の他片にはクレーン等のフックに掛ける引掛け孔を設けて構成される。
【0012】
前記円形孔の内周の、対向する二箇所には、小凹部を設けるとよい。
【0013】
また、前記本体の、円形孔を設けた部位と引掛け孔を設けた部位との交角は、鈍角にするとよい。
【0014】
前記金属板製本体の一片には、前記円形孔と共に開口部を設け、この開口部と前記本体の一側縁との間を取っ手にするとよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の打込パイプ引抜具は単一部品で構成されるので、その構成は極めて簡単である。
また、円形孔を地中に打込まれたパイプの上端からその外周に緩く嵌合し、引掛け孔の部分をクレーン等で吊上げると、引掛け孔の部分が先行して上昇して、本体の、円形孔が設けられている部位がパイプに対して若干傾きを生じ、円形孔の上縁と下縁がパイプの外周に食込むようになり、引抜具がパイプに対して固定されるので、パイプを容易に引抜くことができる。しかも、引抜く際の抵抗が強ければ強いほど円形孔の上縁と下縁がパイプの外周に強く食込むので、パイプとの間にすべりが生じて引抜くことができなくなるといった事態は生じない。
【0016】
また、引抜き作業は、ただ単に円形孔をパイプの外周に嵌合して引掛け孔の部分を吊上げるだけであるから、極めて容易、かつ効率良く行える。
さらに、この打込パイプ引抜具は単一部品で構成されるので、指が挟まれる等の危険性はなく、安全、かつ容易に取扱うことができる。
【0017】
また、前記円形孔の内周の、対向する二箇所に小凹部を設けておくと、引抜こうとするパイプの外周面にリベットなどの突起物が付いていても、小凹部をくぐらせて、パイプの外周に容易にセットすることができる利便性がある。
【0018】
また、前記本体の、円形孔を設けた部位と引掛け孔を設けた部位との交角を鈍角にすると、引抜こうとするパイプの外周に円形孔を嵌合させ、引掛け孔をクレーンのフックに掛けて吊上げたとき、本体の、円形孔を設けた部位が傾いても、引掛け孔を設けた部位がパイプに対して極度に接近することを防止できる。したがって、フックがパイプに当接して円形孔の上縁と下縁がパイプの外周に食込まず、引抜具をパイプに対して固定できないという事態を回避でき、地中に打込まれたパイプを、より確実に引抜くことができる。
【0019】
また、円形孔を設けた本体の一片には開口部も設けて、この開口部と本体の一側縁との間を取っ手とすることにより、この取っ手を持って、パイプに対し容易に着脱できる利便性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る打込パイプ引抜具の実施の形態を示す平面図
【図2】同実施の形態の正面図
【図3】同実施の形態の側面図
【図4】同実施の形態の使用状態を示す断面図
【図5】本発明の他の実施の形態を示す平面図
【図6】同実施の形態の正面図
【図7】同実施の形態の側面図
【図8】同実施の形態の使用状態を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1ないし図4は本発明を実施するための最良の形態を示すもので、図1は打込パイプ引抜具の平面図、図2はその正面図、図3はその側面図、図4はその使用状態を示す断面図である。
【0022】
図中1は、厚さ9mmの鉄板をほぼ直角に屈曲させた金属製の本体である。この本体1は、例えばL型鋼を素材として作製される。本体1の一片1aは、中央部よりも他片1b寄りの、図1に一点鎖線で示す位置において、図3に示す如く、外方へ約20度傾斜させ、この傾斜部と他片1bとの交角を約110度としている。本体1の素材をL型鋼とすることで、単なる鋼板を折り曲げて作製するよりも強度、特に両片1a、1bの角度を開かせるような負荷に対する強度を高めることができるが、更に加えて、本体1の、両片1a、1b間における両端隅部には、厚さ9mmの鉄板よりなる補強リブ2a、2bが溶接により取着されている。これらの補強リブ2a、2bも、本体1に対して両片1a、1bの角度を開かせるような負荷がかかった際に、両片1a、1bの開きを防止する効果を発揮する。
【0023】
本体1の一方の片1aには、その傾斜した部位に、直径51mmの円形孔3が設けられている。この円形孔3は打込用鉄製パイプ4(図4参照)の外周に嵌合させるためのもので、孔3をこのような大きさにしたのは、工事現場で一般に使用される打込用鉄製パイプ4の外径が48.6mmであり、パイプ4が打込み時に多少の変形を生じていても、その外周に容易に、かつ緩く嵌合できるようにするためである。
【0024】
前記各円形孔3の内周の、対向する二箇所には、幅15mm、深さ12mmの、ほぼ半円形状をなす小凹部5が設けられている。
【0025】
また、図2に示す如く、本体1の他片1bには、直径50mmの円形状の引掛け孔6が設けられている。この引掛け孔5の寸法は、工事現場で多用されるクレーン等のフック7(図4参照)に直接引掛けることができる最小限度の大きさとして設定したものである。
【0026】
以上の如く構成された打込パイプ引抜具を用いて地中に打込まれた鉄製パイプ4を引抜くには、円形孔3を、パイプ4の上端からその外周に緩く嵌合させ、図4に示す如く、引掛け孔6をクレーンのフック7に直接引掛けて、吊上げる。
【0027】
そうすると引掛け孔6が円形孔3に先行して引上げられ、本体1の一片1aの、円形孔3を設けた部位が、パイプ4に対して若干傾きを生ずるので、円形孔3の内周面がパイプ4の外周面に対して面接触とはならず、円形孔3の上縁3uと下縁3dがパイプ4の外周面に対して食込むようになる。このとき、一片1aの、円形孔3を設けた部位と他片1bとの交角が約110度となっているので、円形孔3を設けた部位が20度傾斜しても、なお、他片1bはパイプ4との間隔を維持することができ、フック7がパイプ4に当接するおそれはない。
【0028】
そして、引抜く際の抵抗が強ければ強いほど、円形孔3の上縁3uと下縁3dがパイプ4の外周面に対して強く食込むことになり、引抜具は確実にパイプ4に対して固定され、この引抜具を介して容易にパイプ4を引抜くことができる。また、補強リブ2a、2bを設けたことと、本体1の素材にL型鋼を使用したことの相乗効果により、本体1が強化され、パイプ4を引抜く際に本体1が変形することも、防止できる。
【0029】
引抜こうとするパイプ4の外周面にリベットなどの突起物が付いている場合には、円形孔3をパイプ4の外周に嵌合させる際、小凹部5の位置を突起物の位置に合わせ、突起物が小凹部5をくぐり抜けるようにして、円形孔3をパイプ4の外周に容易に嵌合させることができる。
【0030】
本発明の打込パイプ引抜具を実際の工事現場で使用するには、次のような態様が考えられる。
すなわち、多数のパイプ4を引抜いて、所定の集積場所に集める場合を想定すると、パイプ4が打込まれている撤去場所と引抜いたパイプ4を集める集積場所に一人ずつ作業員を配置し、引抜具も複数用意しておく。
そして撤去場所では、作業員が一人でこの引抜具をパイプ4にセットしてクレーンに吊るし、集積場所の作業員が引抜具を容易にパイプ4から外す。その間に、撤去場所の作業員は次のパイプ4に引抜具をセットしてクレーンを待つ、といった手順で、少数の作業員により、容易に、多数の打込パイプを効率良く引抜き、かつ、集積場所に集めることができる。
【0031】
図5ないし図8は本発明を実施するための他の実施の形態を示すもので、図5は打込パイプ引抜具の平面図、図6はその正面図、図7はその側面図、図8はその使用状態を示す断面図である。
【0032】
図中11は、厚さ9mmの鉄板をほぼ直角に屈曲させた金属製の本体であり、この本体11も、前記実施例の本体1と同様、L型鋼を素材として使用するとよい。本体11の、長手方向ほぼ中央部における両片11a、11b間の隅部には、厚さ9mmの鉄板よりなる補強リブ12が溶接により取着されている。この補強リブ12も、前記実施例と同様、本体11の変形を防止するためのものである。
【0033】
本体1の一方の片11aには、前記補強リブ2を挟んで、直径51mmの円形孔13と、長円形状の開口部14が設けられている。開口部14は、短径を50mm、長径を90mmとし、その短径を一片11aの長手方向に向けている。円形孔13をこのような大きさにしたのは前記実施例と同様の理由であり、開口部14をこのような大きさにしたのは、この開口部14に四本の指を入れて開口部14と一片11aの一側縁との間を取っ手15として利用できるようにするためである。
【0034】
前記円形孔13には、前記実施例と同様に、その内周の対向する二箇所に、幅15mm、深さ12mmの小凹部16が設けられている。
【0035】
本体11の他方の片11bには、補強リブ12を挟んで開口部14側の位置に、直径50mmの円形の引掛け孔17が設けられている。この引掛け孔17も、前記実施例の引掛け孔5と同様に、クレーンのフック7に直接引掛けるためのものである。
【0036】
以上の如く構成された打込パイプ引抜具を用いて地中に打込まれた鉄製パイプ4を引抜く場合、取っ手15を持って、図8の如く、引抜こうとするパイプ4の外周に円形孔13を嵌合させることができるので、使い易さ、作業効率共に、一層の向上を図ることができる。
【0037】
そして、引掛け孔17をクレーンのフック7に掛けて吊上げると、図8の如く本体11の一片11aが僅かに傾いて、円形孔13の上縁13uと下縁13dがパイプ4の外周面に食込むようになり、引抜具がパイプ4に固定されて、パイプ4を容易に引抜くことができる。
【0038】
なお、この実施例においては、円形孔13と引掛け孔17との間隔を長くとることができるので、前記実施例のように円形孔を設ける部位を傾斜させなくとも、フック7とパイプ4との距離を確保してフック7とパイプ4との当接を防止することができる。
【符号の説明】
【0039】
1、11 金属製の本体
1a、11a 本体の一片
1b、11b 本体の他片
2a、2b、12 補強リブ
3、13 円形孔
4 鉄製パイプ
5、16 小凹部
6、17 引掛け孔
7 クレーンのフック
14 開口部
15 取っ手

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ほぼL字形に屈曲した金属製の本体(1)の、屈曲した両片(1a、1b)間に、負荷による両片の開きを防止するための補強リブ(2a、2b)を取着し、前記本体の一片(1a)には地中に打込まれたパイプ(4)の外周に緩く嵌合する円形孔(3)を設け、前記本体の他片(1b)には引掛け孔(6)を設けたことを特徴とする打込パイプ引抜具。
【請求項2】
前記円形孔(3)は、その内周の対向する二箇所に小凹部(5)を有することを特徴とする請求項1に記載の打込パイプ引抜具。
【請求項3】
前記本体の一片の、前記円形孔を設けた部位と、前記本体の他片の、前記引掛け孔を設けた部位との交角を鈍角としたことを特徴とする請求項1に記載の打込パイプ引抜具。
【請求項4】
前記本体の一片には、前記円形孔と共に開口部を設け、この開口部と前記一片の一側縁との間を取っ手としたことを特徴とする請求項1に記載の打込パイプ引抜具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−180533(P2010−180533A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−22324(P2009−22324)
【出願日】平成21年2月3日(2009.2.3)
【出願人】(509034708)
【Fターム(参考)】