説明

投射型表示装置、携帯型電子機器およびデジタルカメラ

【課題】従来より小型化された投射型表示装置を提供する。
【解決手段】複数の光源と、複数の光源から出射された各々の光束を画像形成手段を照明するための略平行光束とする集光レンズと、複数の光源の各々に対応する略平行光束を出射する色合成光学素子と、から成る光源部と、光源部からの略平行光束を全反射面により全反射させて画像形成手段に導く全反射プリズムと、全反射面を透過した画像形成手段からの反射光を投射面上に投射する投影レンズと、から成る投射型表示装置であって、光源部からの略平行光束が入射する、色合成光学素子の入射面と色合成光学素子の出射面と全反射プリズムの入射面とのうちの少なくとも一面は、画像形成手段の照射領域の輪郭形状と略一致するように光源部からの略平行光束を集光する自由曲面である投射型表示装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投射型表示装置、携帯型電子機器およびデジタルカメラに関する。
【背景技術】
【0002】
マイクロミラーデバイスを用いた投写型表示装置が知られている。マイクロミラーデバイスは微少なミラーを二次元状に配列した反射型の表示素子であり、各ミラーの傾斜を個別に制御可能に構成されている。例えば特許文献1に記載されている投写型表示装置のように、カラーホイールにより赤、緑、青の各色光を時分割的に取りだしてマイクロミラーデバイスに照射し、その反射光をスクリーン等に投写することで、マイクロミラーデバイス上に形成されたRGB像を投写することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−62530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されている構成では、カラーホイールおよび全反射プリズムのために装置が大型化してしまうという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る発明は、複数の光源と、複数の光源から出射された各々の光束を画像形成手段を照明するための略平行光束とする集光レンズと、複数の光源の各々に対応する略平行光束を出射する色合成光学素子と、から成る光源部と、光源部からの略平行光束を全反射面により全反射させて画像形成手段に導く全反射プリズムと、全反射面を透過した画像形成手段からの反射光を投射面上に投射する投影レンズと、から成る投射型表示装置であって、光源部からの略平行光束が入射する、色合成光学素子の入射面と色合成光学素子の出射面と全反射プリズムの入射面とのうちの少なくとも一面は、画像形成手段の照射領域の輪郭形状と略一致するように光源部からの略平行光束を集光する自由曲面であることを特徴とする投射型表示装置である。
請求項5に係る発明は、三色の光源と、三色の光源から出射された各々の光束をマイクロミラーデバイスを照明するための略平行光束とする集光レンズと、三色の光源の各々に対応する略平行光束を出射する色合成光学素子と、から成る光源部と、光源部からの略平行光束を全反射面により全反射させてマイクロミラーデバイスに導く全反射プリズムと、全反射面を透過したマイクロミラーデバイスからの反射光を投射面上に投射する投影レンズと、から成る投射型表示装置であって、光源部からの略平行光束が入射する全反射プリズムの入射面は、マイクロミラーデバイスの照射領域の輪郭形状と略一致するように光源部からの略平行光束を集光する自由曲面であることを特徴とする投射型表示装置である。
請求項9に係る発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の投射型表示装置を有する携帯型電子機器である。
請求項10に係る発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の投射型表示装置を有するデジタルカメラである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、投射型表示装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】第1の実施の形態に係るプロジェクタ内蔵デジタルカメラの内部構造を正面から見た図である。
【図2】図1の断面Xにおけるプロジェクタモジュールの断面図である。
【図3】カメラ正面から見たプロジェクタモジュールの断面図である。
【図4】カメラ正面から見たプロジェクタモジュールの断面図である。
【図5】カメラ正面から見たプロジェクタモジュールの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係るプロジェクタ内蔵デジタルカメラの内部構造を正面から見た図である。カメラ本体100は正面から見たときにほぼ矩形形状を呈する。カメラ本体100の内部には、左側に電池室10が、右側にカメラユニット20がそれぞれ配置され、それらの間にプロジェクタモジュール30が配置される。電池室10には、例えばカメラ底面から電源電池が装填される。
【0009】
カメラユニット20は、屈曲式の撮影光学系、レンズバリア、撮像部などから構成される。撮影光学系は、複数のレンズや屈曲光学系であるミラー、光学式像振れ補正機構などを内蔵する。被写体からの光束は、カメラ本体正面に露出する対物レンズ21aに入射した後、ミラーで下方に折り曲げられ、レンズ群を透過した後、撮像部に入射する。
【0010】
レンズバリアは、バリア駆動部22aにより駆動され、対物レンズ21aの前面を覆う保護位置と、対物レンズ21aから退避する退避位置とを取り得る。不図示の制御回路は、電源スイッチのオンに応答してレンズバリアを保護位置から退避位置に駆動し、電源オフに応答して保護位置に駆動する。
【0011】
撮像部には、撮像素子や光学フィルタなどが設けられる。撮影光学系を通過した光束は、カメラ底部付近において撮像素子に受光されて光電変換され、その光電変換出力に種々の処理が加えられて画像データが生成される。画像データは、不図示のメモリカードに記録される。
【0012】
カメラ本体100の前面上部には、被写体に補助光を照射する発光部70が設けられる。カメラ本体100内部の電池室10上部には、発光部70を発光させるための電荷を蓄積する大容量のキャパシタ71が配置されている。また、カメラ本体100の中央下部には、三脚を固定するためのねじ穴が設けられた三脚固定部材50と、投写時にカメラ本体100から突出してカメラ本体100の設置角度を調整可能なチルト部材60とが配置されている。
【0013】
(プロジェクタモジュール30の説明)
図2は、図1の断面Xにおけるプロジェクタモジュールの断面図である。また図3は、カメラ正面から見たプロジェクタモジュールの断面図である。図2および図3に示すように、プロジェクタモジュール30は、赤、緑、青の各色光を時分割的に出射する光源部31と、全反射プリズム32と、保護部材33と、マイクロミラーデバイス34と、投影レンズ35と、ミラー36と、開口絞り37とを有する。
【0014】
光源部31は、時系列的に点灯される3つの高輝度LED31R、31G、31Bと、これらの高輝度LEDから出射された各々の光束をマイクロミラーデバイス34を照射するための略平行光束とする集光レンズ38と、各々の略平行光束を全反射プリズム32に向けて出射するクロスダイクロプリズム39と、から構成される。高輝度LED31Rは赤色LEDであり、赤色の光束を出射する。同様に、高輝度LED31Gは緑色LED、高輝度LED31Bは青色LEDであり、それぞれ緑色、青色の光束を出射する。これらの高輝度LEDから出射された光束は、各々の高輝度LEDの前方に配置された集光レンズ38により集光されて略平行光束となる。
【0015】
なお、図3に示すように、これら3つの高輝度LED31R、31G、31Bと集光レンズ38との距離は均等でなく、高輝度LED31Rは0.48mm、高輝度LED31Gは0.37mm、高輝度LED31Bは0.25mmとなっている。これは、それぞれのLEDからの光束の投影時に軸上色収差が現れないようにするためである。
【0016】
集光レンズ38から出射した3色のそれぞれの光束は、クロスダイクロプリズム39により、全反射プリズム32に向けて出射される。全反射プリズム32は、第1プリズム32aと第2プリズム32bとを0.02mmの間隔を空けて貼り合わせることにより構成されている。第1プリズム32aの光源部31側の面40は光源部31から出射される略平行光束の入射面であり、マイクロミラーデバイス34の表示領域の輪郭形状と略一致するように当該略平行光束を集光する自由曲面となっている。第2プリズム32bの投影レンズ35側の面42は非球面となっており、マイクロミラーデバイス34からの反射光は第2プリズム32bから出射される際、この非球面により収差が補正される。
【0017】
保護部材33はマイクロミラーデバイス34の表示面を保護するための透明な部材である。マイクロミラーデバイス34は微少なミラーを二次元状に配列した反射型の表示素子である。なお本実施形態において、第1プリズム32aおよび第2プリズム32bはそれぞれ屈折率が約1.5309の樹脂(例えば、シクロオレフィンポリマー)または硝材により構成されている。同様に、クロスダイクロプリズム39は屈折率が約1.5187の、保護部材33は屈折率が約1.52の、集光レンズ38は屈折率が約1.6231の、樹脂または硝材によりそれぞれ構成されている。また、マイクロミラーデバイス34を構成する各ミラーは、反射面の傾斜角を+12度と−12度とに設定可能である。
【0018】
以上のようなプロジェクタモジュール30を用いて、メモリカードに記憶されている画像データをカメラ本体100の外部に投影することができる。カメラの制御回路は、投影対象の画像データをマイクロミラーデバイス34に送り、表示面に表示させる。この状態で高輝度LED31R、31G、31Bをシーケンシャルに点灯すると、これらの高輝度LEDからの光束は集光レンズ38を介してクロスダイクロプリズム39に入射する。
【0019】
クロスダイクロプリズム39はこれらの光束を第1プリズム32aの面40に向けて出射する。この略平行光束は自由曲面である面40を介して全反射プリズム32に入射し、全反射面41により全反射して面44から出射し、保護部材33を介してマイクロミラーデバイス34の表示面に入射する。その反射光像は面44から全反射プリズム32に入射し、全反射面41を透過して非球面である面42から出射する。その後、この反射光像は、投影レンズ35、ミラー36、および開口絞り37を介してカメラ正面に投影される。
【0020】
このプロジェクタモジュール30は、例えば図1に示すカメラ本体100のように、携帯型の電子機器に搭載可能に構成される。従って、プロジェクタモジュール30には小型化することが求められる。本実施形態の光源部31は、出射光軸43がマイクロミラーデバイス34の入射面(面44)に対してマイクロミラーデバイス34の方向(図3に矢印46で示す方向)に約10.59度だけ傾くよう配置されている。
【0021】
光源部31からの出射光軸43をこのように傾けると、全反射面41により全反射された略平行光束の出射面(面44)と全反射面41とのなす頂角45が、出射光軸43とマイクロミラーデバイス34の入射面(面44)とが並行する場合と比べて小さくなる。その結果、全反射プリズム32を、出射光軸43とマイクロミラーデバイス34の入射面(面44)とが並行する場合と比べて小型化することができる。
【0022】
上述した第1の実施の形態によるプロジェクタ内蔵デジタルカメラによれば、次の作用効果が得られる。
(1)光源部31からのシーケンシャル光が入射する全反射プリズム32の入射面40を、マイクロミラーデバイス34の表示面の輪郭形状と略一致するように光源部31からのシーケンシャル光を集光する自由曲面とした。これにより、光源部31と全反射プリズム32との間に集光用のレンズを設ける場合に比べて、プロジェクタモジュール30を小型化することができる。
【0023】
(2)マイクロミラーデバイス34からの反射光が出射する全反射プリズム32の出射面42を非球面にした。これにより、マイクロミラーデバイス34からの反射光像の収差を投影レンズ35で補正する場合に比べて、投影レンズ35を構成するレンズの枚数を減らすことができ、プロジェクタモジュール30を小型化することができる。
【0024】
(3)光源部31を、三色の高輝度LED31R、31G、31Bと、これらから出射された各々の光束をマイクロミラーデバイス34を照明するための略平行光束とする集光レンズ38と、高輝度LED31R、31G、31Bの各々に対応する略平行光束を出射するクロスダイクロプリズム39と、により構成した。また、光源部31を、光源部31の出射光軸43がマイクロミラーデバイス34の入射面40に対してマイクロミラーデバイス34の方向に約10.59度傾くように配置した。更に、全反射プリズム32の、全反射面41により全反射された略平行光束の出射面44と全反射面41とのなす頂角45を、出射光軸43とマイクロミラーデバイス34の入射面44とが平行する場合と比べて小さくした。これにより、例えば光源部にカラーホイールが存在したり、出射光軸43とマイクロミラーデバイス34の入射面44とが平行するような従来の構成に比べて、プロジェクタモジュール30を小型化することができる。
【0025】
(4)光源部31において、各高輝度LEDからの光束を、まず集光レンズ38により略平行光束にしてからクロスダイクロプリズム39により光軸を合わせるようにした。これにより、照射光の利用効率が向上する。
【0026】
(第2の実施の形態)
本発明を適用した第2の実施の形態のプロジェクタ内蔵デジタルカメラは、第1の実施の形態のプロジェクタ内蔵デジタルカメラと同様の構成を有するが、マイクロミラーデバイス34の表示領域の輪郭形状と略一致するように当該略平行光束を集光する自由曲面を設けた位置が第1の実施の形態とは異なる。以下、この第2の実施の形態に係るプロジェクタ内蔵デジタルカメラについて説明する。なお、以下の説明において、第1の実施の形態と同様の各部については、第1の実施の形態と同一の符号を付し説明を省略する。
【0027】
図4は、第2の実施の形態に係るプロジェクタモジュールの、カメラ正面から見た断面図である。第1の実施の形態との違いは、クロスダイクロプリズム39の出射面47が自由曲面であり、第1プリズム32aの入射面40が自由曲面ではない点である。このように、第1プリズム32aの入射面40の代わりにクロスダイクロプリズム39の出射面47を自由曲面にし、クロスダイクロプリズム39から出射する光束がこの自由曲面によりマイクロミラーデバイス34の表示領域の輪郭形状と略一致するように集光される構成であっても、第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
【0028】
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
【0029】
(変形例1)
上述した第1の実施形態では、プロジェクタモジュール30をデジタルカメラに搭載した例について説明した。本発明は、このようなプロジェクタモジュール30をデジタルカメラ以外の携帯型電子機器に搭載した場合においても適用することが可能である。また、本発明を据置型の投射型表示装置に適用することも可能である。
【0030】
(変形例2)
光源部31が有する三色の光源は高輝度LED以外の光源であってもよい。
【0031】
(変形例3)
三色の光束の光軸を合わせる光学部材として、クロスダイクロプリズム39以外の光学部材を用いてもよい。例えばミラー等で同等の光学素子を構成してクロスダイクロプリズム39の代わりに利用してもよい。またマイクロミラーデバイスの代わりにLCOS等のカラー液晶を用いる場合は、光源部31が三色の光を合成した白色光を出射するようにしてもよい。
【0032】
(変形例4)
上述した第1の実施形態において提示した各光学部材の屈折率や角度等の数値は一例であり、これとは異なる数値とすることも可能である。
【0033】
(変形例5)
上述した第1の実施形態では、第1プリズム32aの入射面40を自由曲面にしていた。また、上述した第2の実施形態では、クロスダイクロプリズム39の出射面47を自由曲面としていた。図5に示すように、これらの各面の代わりにクロスダイクロプリズム39の入射面(高輝度LED31R、31G、31Bの各々に相対する3つの面48R、48G、48B)を自由曲面とし、これらの各面が、それぞれ高輝度LED31R、31G、31Bから出射する光束をマイクロミラーデバイス34の表示領域の輪郭形状と略一致するように集光する構成としてもよい。また、第1プリズム32aの入射面40と、クロスダイクロプリズム39の出射面47と、クロスダイクロプリズム39の入射面と、の全てを自由曲面にしてもよいし、いずれか2つの面(例えば、クロスダイクロプリズム39の出射面47と、クロスダイクロプリズム39の入射面)を自由曲面にしてもよい。
【0034】
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
【符号の説明】
【0035】
10…電池室、20…カメラユニット、30…プロジェクタモジュール、31…光源部、32…全反射プリズム、32a…第1プリズム、32b…第2プリズム、33…保護部材、34…マイクロミラーデバイス、35…投影レンズ、36…ミラー、37…開口絞り、38…集光レンズ、39…クロスダイクロプリズム、100…カメラ本体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光源と、前記複数の光源から出射された各々の光束を画像形成手段を照明するための略平行光束とする集光レンズと、前記複数の光源の各々に対応する前記略平行光束を出射する色合成光学素子と、から成る光源部と、
前記光源部からの前記略平行光束を全反射面により全反射させて前記画像形成手段に導く全反射プリズムと、
前記全反射面を透過した前記画像形成手段からの反射光を投射面上に投射する投影レンズと、
から成る投射型表示装置であって、
前記光源部からの前記略平行光束が入射する、前記色合成光学素子の入射面と前記色合成光学素子の出射面と前記全反射プリズムの入射面とのうちの少なくとも一面は、前記画像形成手段の照射領域の輪郭形状と略一致するように前記光源部からの前記略平行光束を集光する自由曲面であることを特徴とする投射型表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の投射型表示装置において、
前記画像形成手段からの反射光が出射する前記全反射プリズムの出射面は、非球面であることを特徴とする投射型表示装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の投射型表示装置において、
前記光源部は、前記光源部の出射光軸が前記画像形成手段の入射面に対して前記画像形成手段の方向に所定角傾くように配置され、
前記全反射プリズムは、前記全反射面により全反射された前記略平行光束の出射面と前記全反射面とのなす頂角が、前記出射光軸と前記画像形成手段の入射面とが平行する場合と比べて小さいことを特徴とする投射型表示装置。
【請求項4】
請求項3に記載の投射型表示装置において、
前記所定角は略10°であり、前記頂角は略32°であることを特徴とする投射型表示装置。
【請求項5】
三色の光源と、前記三色の光源から出射された各々の光束をマイクロミラーデバイスを照明するための略平行光束とする集光レンズと、前記三色の光源の各々に対応する前記略平行光束を出射する色合成光学素子と、から成る光源部と、
前記光源部からの前記略平行光束を全反射面により全反射させて前記マイクロミラーデバイスに導く全反射プリズムと、
前記全反射面を透過した前記マイクロミラーデバイスからの反射光を投射面上に投射する投影レンズと、
から成る投射型表示装置であって、
前記光源部からの前記略平行光束が入射する前記全反射プリズムの入射面は、前記マイクロミラーデバイスの照射領域の輪郭形状と略一致するように前記光源部からの前記略平行光束を集光する自由曲面であることを特徴とする投射型表示装置。
【請求項6】
請求項5に記載の投射型表示装置において、
前記マイクロミラーデバイス画像形成手段からの反射光が出射する前記全反射プリズムの出射面は、非球面であることを特徴とする投射型表示装置。
【請求項7】
請求項5または6に記載の投射型表示装置において、
前記光源部は、前記光源部の出射光軸が前記マイクロミラーデバイス画像形成手段の入射面に対して前記マイクロミラーデバイス画像形成手段の方向に所定角傾くように配置され、
前記全反射プリズムは、前記全反射面により全反射された前記略平行光束の出射面と前記全反射面とのなす頂角が、前記出射光軸と前記マイクロミラーデバイス画像形成手段の入射面とが平行する場合と比べて小さいことを特徴とする投射型表示装置。
【請求項8】
請求項7に記載の投射型表示装置において、
前記所定角は略10°であり、前記頂角は略32°であることを特徴とする投射型表示装置。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の投射型表示装置を有する携帯型電子機器。
【請求項10】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の投射型表示装置を有するデジタルカメラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−185479(P2012−185479A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−1949(P2012−1949)
【出願日】平成24年1月10日(2012.1.10)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】