説明

抗骨粗鬆症組成物

【課題】抗骨粗鬆症作用を有する組成物を提供し、ひいては該組成物を含有する飲食品又は医薬品または飼料を提供する。
【解決手段】モモタマナはシクンシ科の植物で、アジアの熱帯〜亜熱帯地方、太平洋諸島、オーストラリアなどに分布する非常に分布範囲の広い植物であるが、(1)モモタマナの成分を含有することを特徴とする抗骨粗鬆症組成物、(2)上記の成分がモモタマナのメタノール抽出物である(1)に記載の抗骨粗鬆症組成物、および(3)該組成物を含有する飲食品又は医薬品又は飼料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はモモタマナの成分を含有することを特徴とした抗骨粗鬆症組成物に関する。本発明における抗骨粗鬆症組成物とは、骨粗鬆症の予防、骨粗鬆症の進行・進展の防止、及び/又は骨粗鬆症患者における骨の状態の改善のため、更には骨の健康状態を維持するために、ヒト若しくはヒト以外の動物に与えられる医薬品(動物用治療薬も含む)用、飲食品用、及び飼料用の組成物を意味する。
【背景技術】
【0002】
骨粗鬆症は代謝疾患、内分泌障害、加齢等により骨吸収と骨形成のバランスが崩れたために骨量が減少し、骨の粗鬆化をきたす疾病である。症状は厳しい腰背痛と骨の粗鬆化に起因する骨折を呈し、老人の場合これを契機に寝たきりとなり、生活の質を低下させ、死亡に至ることもある。抗骨粗鬆症剤としては、腰背痛の緩和作用、骨吸収抑制作用、骨形成促進作用を有する薬剤が考えられ、カルシトニン、ビタミンD、カルシウム剤、ビタミンK、ビスホスホネート、エストロゲン、選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)、イプリフラボンなどが使用されているが、臨床上、薬効や副作用の点において十分に満足できる薬剤は未だなく、効果が高く副作用の少ない抗骨粗鬆症剤が望まれている。また、骨粗鬆症を予防する食品としては、大豆イソフラボン、ビタミンK高産生納豆菌などが使用されている。
【0003】
モモタマナ(学名 Terminalia catappa L.)は別名コバテイシともよばれるシクンシ科の植物で、アジアの熱帯〜亜熱帯地方、太平洋諸島、オーストラリアなどに分布する非常に分布範囲の広い植物である。モモタマナは沖縄において街路樹によく使われており、その葉はお茶などで食用にされ、種子の中の仁はナッツとして食用にされている。モモタマナには抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗肥満作用、糖尿病予防作用があるといわれているが、骨粗鬆症に有効であるという報告は全くない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は抗骨粗鬆症作用を有する組成物を提供し、ひいては該組成物を含有する飲食品又は医薬品または飼料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、モモタマナが骨粗鬆症モデルマウスにおいて骨粗鬆症を抑制することを見出した。すなわち、本発明は、以下の構成を有する。
(1)モモタマナの成分を含有することを特徴とする抗骨粗鬆症組成物
(2)上記の成分がモモタマナのメタノール抽出物である(1)に記載の抗骨粗鬆症組成物
(3)上記(1)または(2)に記載の抗骨粗鬆症組成物を含む飲食品または医薬品または飼料
【発明の効果】
【0006】
本発明により、モモタマナの成分を含有することを特徴とする抗骨粗鬆症組成物、及び該組成物を含有する飲食品または医薬品または飼料を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明に関わる「モモタマナ」は(英名 Indian almond、学名 Terminalia catappa L.)をさす。
【0008】
本発明に関わるモモタマナは生のまま使用することができ、乾燥もしくは乾燥後粉粉砕した粉末としても使用することができる。また、熱水抽出、エタノール、または酢酸エチル等有機溶媒で抽出した抽出物としても使用できる。
【0009】
本発明に関わる抗骨粗鬆症剤を製造するには、上記の方法で製造したモモタマナ粉末もしくは抽出物を用いることができ、常法に従って公知の医薬用無毒性担保と組み合わせて製剤化すればよい。本発明に関わる抗骨粗鬆症剤は、種々の剤型での投与が可能であり、例えば、経口投与剤としては錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ソフトカプセル剤等の固形剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤、凍結乾燥製剤等が挙げられ、非経口投与剤としては、注射剤のほか、坐剤、噴射剤、経皮吸収剤等が挙げられ、これらの製剤は製剤上の常套手段により調整することができる。上記の医薬用無毒性担保としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アミノ酸、アルブミン、水、生理食塩水等が挙げられる。また、必要に応じて安定化剤、滑剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤等の慣用の添加剤を適宜添加することができる。本発明に関わる抗骨粗鬆症剤においてモモタマナ粉末もしくは抽出物の投与量は、患者の年齢、体重、症状、疾患の程度、投与スケジュール、製剤形態などにより、適宜選択・決定されるが、例えば、一日当たり0.01〜10g/体重程度とされ、一日数回に分けて投与してもよい。
動物においても同様に製剤化すればよい。動物の年齢、体重、症状、疾患の程度、投与スケジュール、製剤形態などにより、適宜選択・決定されるが、例えば、一日あたり0.01〜10g/kg体重程度とされ、一日数回に分けて投与してもよい。
【0010】
また、本発明に関わるモモタマナは、食経験も豊富なことから安全性が高いと考えられ、抗骨粗鬆症作用を目的として、機能性食品としても摂取することができる。本発明に関わるモモタマナの成分を含有することを特徴とする機能性食品は、特定保健用食品、栄養機能性食品、又は健康食品として位置づけることができる。機能性食品としては、例えば、モモタマナの抽出物に適当な助剤を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル剤、ペースト状等に形成したものを用いることができる。この機能性食品はそのまま食用に供してもよく、また種々の食品、例えばハム、ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、パン、バター、粉乳、菓子などに添加して使用したり、水、酒類、果汁、牛乳、清涼飲料水等の飲物に添加して使用したりしてもよい。かかる食品の形態における本発明のモモタマナの成分摂取量は、対象の年齢、体重、症状、摂取スケジュール、製剤形態などにより、適宜選択・決定されるが、例えば、一日当たり0.01〜10g/kg体重程度とされる。
動物においても同様に、例えばモモタマナの抽出物に適当な助剤を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル剤、ペースト状等に形成したものを用いることができる。また、飼料およびペットフードに添加して使用したり、水などの飲料水に添加してもよい。かかる食品の形態における本発明のモモタマナの成分摂取量は、動物の年齢、体重、症状、摂取スケジュール、製剤形態などにより、適宜選択・決定されるが、例えば、一日当たり0.01〜10g/kg体重程度とされる。
【実施例】
【0011】
以下に本発明をより詳細に説明する為に実施例を挙げるが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
【0012】
実施例 モモタマナの骨粗鬆症抑制効果
マウスの卵巣を摘出すると骨粗鬆症が発症し、その病因・病態がヒトの閉経後骨粗鬆症に類似していることから、卵巣摘出マウスは骨粗鬆症モデル動物として使用されている。そこでモモタマナの骨粗鬆症に対する効果を調べるために以下の実験を行った。
4週齢のddYマウス(雌性)の卵巣を麻酔下で摘出した。卵巣摘出翌日より、モモタマナを500mg/kg/日の投与量で週5回4週間連続して経口投与した。モモタマナは蒸留水に溶解し、マウス1匹あたり0.2ml/回を投与し、偽手術対照群及び卵巣摘出対照群にも蒸留水をマウス1匹あたり0.2ml/回経口投与した。各群6匹のマウスを用いた。4週間後に、体重測定後、屠殺し大腿骨を乾燥後、半分まで削り海面骨の存在範囲を測定した。表1に各群の大腿骨の海面骨存在範囲±標準誤差(mm)を示した。各群の卵巣摘出対照群に対する有意差の検定は、Student‘s t−testにより行った。卵巣摘出対照群と比較して危険率5.0%、1.0%、0.5%で有意差があった場合、それぞれ#、##、###で示す。
【0013】
表1 大腿骨の海面骨存在範囲
群 海面骨存在範囲(mm)
1.偽手術対照群 5.18±0.2(###)
2.卵巣摘出対照群4.01±0.10
3.モモタマナ投与群(500mg/kg/日) 4.6±0.16(#)
【0014】
この結果から、モモタマナメタノール抽出物が骨粗鬆症に有効であることが判明した。
【産業上の利用の可能性】
【0015】
本発明により、モモタマナの成分を含有することを特徴とする抗骨粗鬆症組成物及び該組成物を含有する飲食品又は医薬品または飼料を提供することが可能となった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モモタマナの成分を含有することを特徴とする抗骨粗鬆症組成物。
【請求項2】
上記の成分がモモタマナメタノール抽出物である請求請1に記載の抗骨粗鬆症組成物。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の抗骨粗鬆症抑制組成物を含有する飲食物又は医薬品又は飼料。

【公開番号】特開2008−222694(P2008−222694A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−99834(P2007−99834)
【出願日】平成19年3月9日(2007.3.9)
【出願人】(300076688)有限会社湘南予防医科学研究所 (54)
【Fターム(参考)】