説明

折戸

【課題】 指挟みを防止しながら、閉状態の保持と逆折れ防止が確実になされる折戸の提供。
【解決手段】 左右の扉1a,1bの連結部に隣接して配置した左右の竪框2a,2bと、両竪框間に配置した連結材3と、左右の竪框の長手方向端部に取付けた竪框端部キャップ4a,4b,5a,5bとを備え、左右の竪框は、それぞれ見込み方向の一方側に偏った位置で連結材と回動自在に連結してあり、竪框端部キャップは、互いに係合し合う係合部8,9を有し、折戸を閉めたときに係合部が竪框の回動軸6,6よりも見込み方向他方側で且つ左右の竪框1a,1b間の中央位置で係合すると共に見込み面10a,10b,11a,11b同士が竪框の回動軸6,6よりも見込み方向他方側で当接する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折戸に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の折戸として特許文献1には、左右の扉の隣接する竪框の見込み面を開放すると共に見込み方向の一方側に偏った位置に軸部を設け、両竪框の内部に跨って配置した連結材に両竪框の軸部を回動自在に連結し、連結材により左右の扉間の指挟みを防止しながら左右の扉を折り曲げ自在に連結したものが記載されている。この折戸は、連結材の下端部に係合部材を見込み方向に移動自在に且つ軸部と反対側に向けてバネで付勢して設けてあり、折戸を閉じたときに、竪框の軸部と反対側の端縁部に形成した係合爪が連結部材の係合歯に係合することで、折戸が閉状態でロックされるようにしている。しかし、このロック機構は構造が複雑であり、また、係合部材が正確に動作しないとロック機能が働かず、上枠や下枠に戸当りがない場合には折戸が逆折れする。このような2軸式のヒンジを有する折戸では、閉鎖する直前における左右の扉の見込み方向の位置関係が不安定なため、上述のように移動する係合部材を用いるものでは、折戸の閉状態の保持と逆折れ防止機能を安定して発揮させるのは容易ではなかった。
【特許文献1】特開2001−311346号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は以上に述べた実情に鑑み、指挟みを防止しながら、閉状態の保持と逆折れ防止が確実になされる折戸の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による折戸は、左右の扉の連結部に隣接して配置した左右の竪框と、両竪框間に配置した連結材と、左右の竪框の長手方向端部に取付けた竪框端部キャップとを備え、左右の竪框は、それぞれ見込み方向の一方側に偏った位置で連結材と回動自在に連結してあり、竪框端部キャップは、互いに係合し合う係合部を有し、折戸を閉めたときに係合部が竪框の回動軸よりも見込み方向他方側で且つ左右の竪框間の中央位置で係合すると共に見込み面同士が竪框の回動軸よりも見込み方向他方側で当接することを特徴とする。
【0005】
請求項2記載の発明による折戸は、請求項1記載の発明の構成に加え、竪框端部キャップは、見込み面に設けた凹部を有し、係合部は凹部内に設けてあると共に先端部が凹部から突出しており、折戸を閉めたときに係合部が凹部内で係合することを特徴とする。
【0006】
請求項3記載の発明による折戸は、請求項1又は2記載の発明の構成に加え、係合し合う係合部のうちの少なくとも一方の係合部は、係合面が見込み方向と平行に且つ見込み方向に所定の幅で設けてあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1記載の発明による折戸は、折戸を閉めたときに竪框端部キャップの係合部が竪框の回動軸よりも見込み方向他方側で且つ左右の竪框間の中央位置で係合することで折戸を閉状態に保持でき、尚且つ竪框端部キャップの見込み面同士が竪框の回動軸よりも見込み方向他方側で当接することで、折戸の逆折れを確実に防止できる。竪框端部キャップのみで折戸の閉状態の保持と逆折れ防止がなされるため、構造が簡単になる。しかも、左右の竪框間に設けた連結材により、指挟みを防止できる。
【0008】
請求項2記載の発明による折戸は、竪框端部キャップの見込み面に凹部を有し、係合部は凹部内に設けてあると共に先端部が凹部から突出しており、折戸を閉めたときに係合部が凹部内で係合するようにしたので、折戸を閉めた状態で係合部が外部から見えない。
【0009】
請求項3記載の発明による折戸は、係合し合う係合部のうちの少なくとも一方の係合部の係合面が、見込み方向と平行に且つ見込み方向に所定の幅で設けてあるので、折戸の閉鎖時に左右の竪框が見込み方向にずれていても係合部が互いに係合する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の折戸の一実施形態を示す正面図であり、図2は図1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図である。本実施形態は、室内の間仕切りとして用いられるものであって、天井と床に取付けた上下のレール13,14間に、折戸を2組設けている。折戸は、左右2枚の扉1a,1bを連結したものであり、左右の扉1a,1bは、連結部と反対側の上部と下部が、上レール13に案内した吊具15と下レール14に案内したピボット軸16によりそれぞれ支持され、図2に仮想線で示すように、前側に突き出すように折り曲げて開くものである。上レール13と下レール14は、図3に示すように、戸当たりを有しないものとなっており、下レール14は上面が床面17と略フラットになっている。以下、左右の扉1a,1bの連結部の構造について詳細に述べる。
【0011】
左右の扉1a,1bの連結側の縁部には、図4に示すように、アルミニウム合金の押出形材で形成した竪框2a,2bがそれぞれ取付けてある。竪框2a,2bは、図5に示すように、見込み面が開放した略コ字状断面となっており、後側の壁の端縁部には、内側に円弧状に曲がった曲がり部6aと、曲がり部6aの先端より扉側に突出した突出部6bとから成る断面フ字状の軸部6が形成してある。竪框の前面には凹み部27を形成し、連結側の竪框2a,2bの見込み寸法を扉1a,1b側よりも一段小さくしている。
左右の竪框2a,2bの内部には、アルミニウム合金の押出形材よりなる連結材3が跨って配置してある。連結材3の上下端部には、蓋体18a,18bがビス19で取付けてある。連結材3は、後側の壁3aが略フラットで前側の壁3bが半円弧状に湾曲しており、後側の壁3aの中央部には溝20が形成してあり、該溝20内に樹脂製の軸受部材21を取付けている。軸受部材21は、左右の竪框2a,2bの軸部6,6が回動自在に係合する軸受け部7,7を有している。折戸の開閉時には、図5(b)に示すように、竪框2a,2bは軸部6の先端部を回動軸として回動し、竪框1a,1bの前側の壁の端縁部22は連結材3の半円弧状の壁3bに沿って移動する。図8に示すように、折戸が折れた状態では、左右の竪框2a,2b間の隙間が連結材3によって塞がれるため、左右の竪框2a,2b間での指挟みを連結材3により防止できる。
【0012】
左右の竪框1a,1bの上端部と下端部には、図4,8に示すように、樹脂製の竪框端部キャップ4a,4b,5a,5bがビス29でそれぞれ取付けてある。上側の竪框端部キャップ4a,4bは、図6に示すように、前面と後面が共にフラットで、竪框2a,2bの扉1a,1b側の見込み寸法と略同一の見込み寸法Hを有する四角いブロック状となっている。左右の竪框端部キャップ4a,4bの見込み面10a,10bと後面とのコーナー部23は、竪框1a,1bの軸部6の曲がり部6aに沿うように円弧状に面取りしてある。折戸を閉鎖したときには、図6(a)に示すように、左右の竪框端部キャップ4a,4bの見込み面10a,10b同士が竪框1a,1bの軸部6よりも前側で当接し、このように竪框端部キャップ4a,4bの見込み面10a,10b同士が当接することで、折戸が逆折れするのを防止している。
【0013】
さらに左右の竪框端部キャップ4a,4bは、図4,6,8に示すように、見込み面10a,10bに凹部12a,12bがそれぞれ形成してあり、凹部12a,12bの底面24から左右方向に水平に突出する形で、折戸閉鎖時に互いに係合し合う係合部8,9を設けてあり、係合部8,9が係合することで折戸を閉鎖状態に保持できるようにしている。左側の竪框端部キャップ4aの係合部8は、凹部12aの見込み寸法aと略同一の見込み寸法を有する板状部8aと、板状部8aの先端部に見込み方向に連続する円形断面の膨らみ部8bを有する形状となっており、膨らみ部8bは凹部12aから突出していると共に前後面にテーパー部25を形成し、膨らみ部8b先端の見込み寸法bを凹部12a,12bの見込み寸法aよりも小さくしている。右側の竪框端部キャップ4bの係合部9は、図4に示すように、膨らみ部8bを上下から挟んで係止する一対の爪片9a,9bとなっている。爪片9a,9bは、見込み寸法cが凹部12a,12bの見込み寸法aよりも小さくなっており、先端部の前後面にテーパー部26を形成して先端の見込み寸法dをさらに小さくしてある。
【0014】
図4,7,8に示すように、下側の竪框端部キャップ5a,5bにも、上側の竪框端部キャップ4a,4bと同じように凹部12a,12bと係合部8,9が形成してあり、折戸の閉鎖時には左右の竪框端部キャップ5a,5bの見込み面11a,11b同士が当接することで折戸の逆折れを防止し、且つ係合部8,9が互いに係合することで折戸を閉状態に保持する。上側の竪框端部キャップ4a,4bと異なるのは、前面に竪框2a,2b前面の凹み部27に沿うように凹み部28を形成し、見込み面11a,11bの見込み寸法を小さくしている点である。
折戸の開閉時に手の力が加わりやすく、したがって逆折れが起こりやすいのは扉上部であり、上側の竪框端部キャップ4a,4bの見込み面10a,10bの見込み寸法Hを扉1a,1bの見込み寸法と略同一とし、見込み面10a,10b同士が軸部6から最も離れた位置まで当接するため、確実に逆折れを防止することができ、これと比較して逆折れが発生し難い扉下部側では、竪框端部キャップ5a,5bの前面に凹み部28を設けてあり、軸部6からの距離が比較的小さい範囲で見込み面11a,11b同士が当接するため、折戸が閉鎖する直前に誤って足の指を軸部6に近接させても指詰めを防止できると共に、必要最小限の逆折れ防止機能を発揮できる。
【0015】
凹部12a,12bと係合部8,9は、図7,8に示すように、下框端部キャップ5a,5bの見込み面11a,11bのできるだけ前側に寄った位置に設けてある。そうすることで係合部8,9を軸部6からなるべく離して設けることになり、折戸開閉時に係合部8,9に掛かるモーメントが大きくなるため、係合部8,9が軽い力で係脱し、また折戸を閉鎖した状態では係合部8,9が係合することによる閉鎖状態に保持する力が高められる。なお係合部8,9と凹部12a,12bは、上側の竪框端部キャップ4a,4bと下側の竪框端部キャップ5a,5bとで、見込み方向の同じ位置に設けてある。
【0016】
折戸が閉まるときには、図9(a),(c)に示すように、左右の竪框端部キャップ4a,4b,5a,5bの係合部8,9が、互いに係合し合いながら相手方の竪框端部キャップの凹部12a,12b内に没入し、最終的には図6(a)、図7(a)に示すように、係合部8,9が突き合わさった凹部12a,12b内に隠れた状態で係合する。このように、折戸閉鎖時に係合部8,9が外部に露出しないことで、意匠性を高めることができる。また、係合部8,9が凹部12a,12bの底面24から左右方向に突出し、先端部のみが凹部12a,12bから突出していることで、折戸が開いた状態のときでも係合部8,9が目立たず意匠性が良好である。さらに、係合部8,9の長さを長く確保できることから、係合部9の爪片9a,9bに十分なバネ性を持たせることができ、閉鎖保持力を高められる。
【0017】
本実施形態のもののように2箇所の軸部6,6で折れ曲る折戸では、図10に示すように、折戸が閉鎖する直前において左右の扉1a,1bが見込み方向にずれることがある。そのような場合でも、係合部8,9の先端部にテーパー部25,26を設けてあり、係合部先端の見込み寸法b,dを凹部12a,12bの見込み寸法aよりも小さくしてあるため、係合部8,9の先端が相手方の竪框端部キャップの見込み面10a,10b,11a,11bとぶつかって折戸の閉鎖が阻害されることがない上に、右側の係合部9の見込み寸法cを左側の係合部8及び凹部12aの見込み寸法aよりも小さくしてあるため、係合部8,9同士が見込み方向にずれていても確実に係合する。さらに、左側の係合部8の見込み寸法aを右側の竪框端部キャップの凹部12bの見込み寸法と略同一にしているため、当該係合部8が相手方の凹部12b内に没入するのに伴って左右の竪框2a,2bの見込み方向のずれを修正し、確実な閉鎖状態が得られる。
以上に述べたように本折戸は、連結材3により指挟みを防止しながら、上下の竪框端部キャップ4a,4b,5a,5bで確実な閉状態の保持と逆折れ防止がなされる極めて合理的なものであり、バネで付勢した可動部品を用いるものとは異なり、構造が簡単で組立ても容易に行える。
【0018】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。竪框端部キャップの係合部は、折戸閉鎖時に互いに係合するものであれば、任意の形状とすることができる。竪框端部キャップの凹部は、見込み面側だけでなく上面側や下面側も開放していてもよい。竪框端部キャップの見込み面は、折戸閉鎖時に軸部よりも見込み方向他方側で当接すればよく、必ずしも見込み面が全面的に当接しなくてもよい。上側又は下側のいずれか一方の竪框端部キャップのみで、折戸の閉状態の保持と逆折れ防止を行うこともできる。竪框と連結材の断面形状は、軸部と軸受け部の断面形状も含めて適宜変更することができる。本発明の折戸は、部屋の間仕切り用に限らず、浴室の出入り口等に用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の折戸の一実施形態を示す正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】左右の扉の連結部を拡大して示す正面図である。
【図5】(a)は図4のA−A断面図であり、(b)は折戸が折れた状態における同位置の横断面図である。
【図6】(a)は図4のB−B断面図であり、(b)は折戸が折れた状態における同位置の横断面図である。
【図7】(a)は図4のC−C断面図であり、(b)は折戸が折れた状態における同位置の横断面図である。
【図8】折戸が折れた状態での左右の扉の連結部の斜視図である。
【図9】(a)は折戸が閉鎖する直前の状態における図4のB−B線断面図であり、(b)は同状態における図4のA−A線断面図であり、(c)は同状態における図4のC−C線断面図である。
【図10】(a)は折戸が閉鎖する直前であって且つ左右の扉が見込み方向にずれた状態における図4のB−B線断面図であり、(b)は同状態における図4のA−A線断面図であり、(c)は同状態における図4のC−C線断面図である。
【符号の説明】
【0020】
1a,1b 扉
2a,2b 竪框
3 連結材
4a,4b 竪框端部キャップ(上側)
5a,5b 竪框端部キャップ(下側)
6 軸部(回動軸)
7 軸受け部
8,9 係合部
10a,10b 竪框端部キャップ見込み面(上側)
11a,11b 竪框端部キャップ見込み面(下側)
12a,12b 凹部
24 凹部の底面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右の扉の連結部に隣接して配置した左右の竪框と、両竪框間に配置した連結材と、左右の竪框の長手方向端部に取付けた竪框端部キャップとを備え、左右の竪框は、それぞれ見込み方向の一方側に偏った位置で連結材と回動自在に連結してあり、竪框端部キャップは、互いに係合し合う係合部を有し、折戸を閉めたときに係合部が竪框の回動軸よりも見込み方向他方側で且つ左右の竪框間の中央位置で係合すると共に見込み面同士が竪框の回動軸よりも見込み方向他方側で当接することを特徴とする折戸。
【請求項2】
竪框端部キャップは、見込み面に設けた凹部を有し、係合部は凹部内に設けてあると共に先端部が凹部から突出しており、折戸を閉めたときに係合部が凹部内で係合することを特徴とする請求項1記載の折戸。
【請求項3】
係合し合う係合部のうちの少なくとも一方の係合部は、係合面が見込み方向と平行に且つ見込み方向に所定の幅で設けてあることを特徴とする請求項1又は2記載の折戸。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−275409(P2009−275409A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−127756(P2008−127756)
【出願日】平成20年5月14日(2008.5.14)
【出願人】(000175560)三協立山アルミ株式会社 (529)
【出願人】(000169329)アトムリビンテック株式会社 (81)
【出願人】(000119449)磯川産業株式会社 (41)
【Fターム(参考)】