説明

拡大ヘッド

【課題】掘削ロッドと拡大ヘッドとを相対的に半回転させることにより拡大刃が強制的に開閉し、竪穴の拡径が確実に行われ、同時に半回転させるときの掘削ロッドに加わる負荷の状況をモニターすることにより拡大刃の開閉を検知できる拡大ヘッドを提供する。
【解決手段】掘削ロッドの下端に接続される拡大ヘッドにおいて、中空軸の周囲に配設されたらせん翼の上部対称な位置に配設された一対の受圧部を有する掘削ヘッド、及び掘削ロッドに嵌合され、回転力を伝達される駆動軸と、駆動軸中間部分の周囲に配設されたらせん翼と、らせん翼の下部対称な位置に配設された一対の押圧部と、を有し、駆動軸下部部分を中空軸に挿通し、掘削ヘッドを回動自在に軸着する作用ヘッドを備え、押圧部が受圧部に係合して回転力を与え、押圧部が拡大刃に係合して拡大刃を開閉する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削ロッドに接続して竪穴を削孔したり、削孔した竪穴を拡径したりするために使用する拡大ヘッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
地中に杭を造成する場合や、既製の中空杭を建て込む場合などに、モルタルなどにより杭の下部に、杭よりも大径の球根を造成して基礎を強固にする工法が用いられる。例えば垂直に支持されたリーダマストに取り付けたガイドレールにモータ等の駆動源を摺動自在に支持し、その駆動源によって回転駆動される掘削ロッドの下端に、地盤を掘削する掘削用ヘッドを結合し、杭を造成する竪穴、あるいは中空杭を建て込む堅穴を削孔する。その場合、セメントミルクやモルタル等の薬液を注入し、掘削土砂と混練して杭を造成することや、造成した杭、あるいは建て込んだ中空杭の支持力を強固にするため、杭の根本部分の穴径を拡大し、そこにいわゆる球根を造る方法が用いられる。その際、根本部分を拡径するための拡大刃を備え、必要に応じて刃を開閉し、拡径と縮径を自在に行ことが可能な拡大ヘッドが用いられる。
拡大ヘッドには、掘削ロッドの回転方向を変え、土砂の抵抗等を利用して拡大刃を開閉するものと、ばねの力により拡大刃を開き、中空杭内面の反力により閉じるもの(特許文献1など参照)と、油圧機構等を用いて拡大刃を開閉するもの(特許文献2など参照)と、がある。中空杭内面の反力で回転半径を縮小するものは、掘削後に中空杭を建て込む工法には適用できない。また油圧機構を用いて拡大刃を開閉するものは、制御が可能なことから球根形状や寸法を正確に仕上げることができるという利点がある反面、機構が複雑で装置価格が高価になるという難点がある。そこで、掘削ロッドの正逆転により簡便に拡大刃を開閉するものも多用されている。
【0003】
しかしながら、土砂の抵抗等を利用して拡大刃を開閉する方法は、土砂の抵抗を有効に受けられず掘削ロッドを逆転させても拡大刃が開かないことがあることや、作業終了後、掘削ロッド引き抜くときは、拡大刃を閉じるので、拡大刃が土中で確実に開いたかどうかを確認するのが困難であるという課題がある。
そこで、拡大ヘッドを残地したまま掘削ロッドを上昇させ、スライドピースを移動させることにより拡大刃を開き、拡大刃が最大に開く過程でシャーピンをせん断する構成とし、シャーピンの状態で、拡大堀りが確実に行われたか否かを確認できるようにしたものが提案されている(特許文献3参照)。また、一対の拡大刃を掘削ヘッドの回転軸に直交する平面に設けると一方の刃が開いて穴径を拡大すると他方の刃が土圧を受けられず、開かない場合が生じ得る。そして、拡大ヘッドの回転が偏り、一方の刃のみに負担がかかり過ぎることとなる。そこで、回転軸と斜めに交差する平面内で一対の拡大刃が開くようにしたものが提案されている(特許文献4参照)。
また、硬質地盤における拡径作業では、拡大刃が一気に最大径に開くため、駆動部に過大な負荷が加わり、回転不能に至ることがある。しかし、油圧シリンダを用いて制御すると装置が高価複雑になるので、掘削ロッドの上下動と土圧とにより段階的に拡大刃が開くようにしたものも提案されている(特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公昭58−17835号公報
【特許文献2】特開平9−144466号公報
【特許文献3】特許第3859817号公報
【特許文献4】特開2003−239669号公報
【特許文献5】特開2005−290941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献3に記載された方法は、拡大ヘッドを残地した状態で掘削ロッドを引き上げ、図4に示す操作杆によりスライドピースを押して拡大刃を開かせるので、拡大ヘッドに粘土や汚泥等が付着した場合などには拡大ヘッドが残地されたのと同じ状態になり、掘削ロッドを正回転させても拡大刃がうまく閉じない場合が生じ得る。また、特許文献5記載の方法は、拡大刃を開く機構が複雑化し、特許文献4記載の方法は、拡大刃が開いたか否かの確認が困難である。
本考案は、上記事情に鑑み、掘削ロッドと拡大ヘッドとを相対的に半回転させることにより拡大刃が強制的に開閉し、竪穴の拡径が確実に行われ、同時に半回転させるときの掘削ロッドに加わる負荷の状況をモニターすることにより拡大刃の開閉を検知できる拡大ヘッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の拡大ヘッドは、掘削ロッドの下端に接続され、回転することにより竪穴を削孔する掘削刃及び削孔した竪穴を拡径する一対の拡大刃を有する拡大ヘッドにおいて、中空軸の周囲に配設されたらせん翼と、該らせん翼の上部対称な位置に配設された一対の受圧部と、該らせん翼下部に配設された上記掘削刃と、を有する掘削ヘッド、及び上記掘削ロッドに嵌合され、回転力を伝達される駆動軸と、該駆動軸中間部分の周囲に配設されたらせん翼と、該らせん翼の下部対称な位置に配設された一対の押圧部と、を有し、該駆動軸下部部分を上記中空軸に挿通し、上記掘削ヘッドを回動自在に軸着する作用ヘッドを備え、上記一対の押圧部それぞれが上記一対の受圧部それぞれに係合して上記掘削ヘッドに回転力を与え、上記一対の押圧部それぞれが上記一対の拡大刃それぞれに係合して該拡大刃を開閉させることを特徴とする。
このように、拡大ヘッドを掘削ヘッドと作用ヘッドに分離し、作用ヘッドの駆動軸下部を掘削ヘッドの中空軸に挿通し、掘削ヘッドを作用ヘッドに対して回動自在に軸着する一方、一対の押圧部それぞれが一対の受圧部それぞれに係合したときに掘削ヘッドに回転力を与え、掘削ロッドと拡大ヘッドとを相対的に半回転させ、一対の押圧部それぞれが一対の拡大刃それぞれに係合したときに強制的に拡大刃を開閉させるので、半回転させる前後の掘削ロッドに加わる負荷の状況をモニターすれば拡大刃の開閉を確実に検知できる。
【0007】
ここで、上記一対の拡大刃は、上記掘削ヘッドの上記らせん翼上部における対称な位置、又は上記作用ヘッドの上記らせん翼下部における対称な位置に旋回自在に軸支されたものであって、該作用ヘッドを該掘削ヘッドに対して相対的に半回転したとき、該拡大刃は開閉することにしてもよいし、あるいはまた上記拡大刃は、上記掘削ヘッドの上記らせん翼上部端面の両端、又は上記作用ヘッドの上記らせん翼下部端面の両端に旋回自在に軸支されたものであって、上記一対の押圧部のうちの一方が、上記一対の受圧部のうちの一方に係合する位置から該受圧部のうちの他方に係合する位置まで回動したとき、該拡大刃は開閉することにしてもよい。
このように、拡大刃がらせん翼の上部又は下部に旋回自在に軸支されていれば、一対の押圧部を半回転するか、あるいは受圧部のうちの他方と係合する位置まで回動させることで、強制的に拡大刃を開閉できる。
【0008】
また、上記作用ヘッド及び上記掘削ヘッド双方が正回転したときは上記掘削刃により堅穴を削孔し、該掘削ヘッドの回転を止め該作用ヘッドが逆回転したときは上記拡大刃が開き、該作用ヘッド及び該掘削ヘッド双方が逆回転したときは削孔した該竪穴を拡径することや、上記掘削ヘッドの回転を止めて上記作用ヘッドが正回転したとき、上記拡大刃を閉じることができる。
このように掘削ヘッドの回転を止め、作用ヘッドのみを半回転させることにより拡大刃が開閉するので、掘削ロッドに加わる負荷の状況から開閉状態を容易に検知できる。
【0009】
また、上記押圧部は、側端に、正回転方向に突き出した突起部を有し、該押圧部が正回転するときは該突起部が上記拡大刃の中央部に係合し、該拡大刃が開くのを阻止することができ、さらに上記押圧部は、側端に、切欠部を有し、該押圧部が逆回転するときは、上記拡大刃の、刃先と反対側の側端に該切欠部が係合し、該拡大刃が閉じるのを阻止することもできる。
このように、押圧部が受圧部に係合して掘削ヘッドに回転力を与えているときは、拡大刃は閉じたまま、あるいは開いたままでロックされるので、竪穴の削孔と、削孔した竪穴の拡径とを確実に行うことができる。
【0010】
さらに、上記作用ヘッドは、該作用ヘッドの上記らせん翼下部を上記掘削ヘッドの上記らせん翼上部に対向させて、軸受を介して上記駆動軸の下端で螺合することにより上記掘削ヘッドを回動自在に軸着したことは好ましい態様である。
このように、軸受を介在させれば、掘削ヘッドの回転を止め、作用ヘッドのみを半回転させることが容易である。
また、上記作用ヘッドは、逆流弁を介し、開口を有する袋ナットで螺合されたものであって、上記掘削ロッドから流入された薬液を該袋ナットから吐出することが好ましい。
このように、逆流弁を設置すれば、吐出した薬液が駆動軸内に逆流することがない。
【発明の効果】
【0011】
本考案の拡大ヘッドによれば、拡大ヘッドに対し掘削ロッドを相対的に半回転させることにより一対の拡大刃を同時に、確実に開閉することができ、正方向又は逆方向に回転し始めたとき、掘削ロッドに加わる負荷の具合をモニターすることによって、作業を実施しながら地中の拡大刃の開閉状態を察知できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、第1の実施形態の拡大ヘッドの下部を構成する掘削ヘッドの正面図である。
【図2】図2は、第1の実施形態の拡大ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの正面図である。
【図3】図3は、第1の実施形態の拡大ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの平面図である。
【図4】図4は、第1の実施形態の掘削ヘッドを作用ヘッドに軸着する軸受けと袋螺子の断面図である。
【図5】図5は、第1の実施形態の掘削ヘッド上部の平面図である。
【図6】図6は、第1の実施形態の掘削ヘッド上部の正面図である。
【図7】図7は、第1の実施形態の作用ヘッド下部の底面図である。
【図8】図8は、第1の実施形態の作用ヘッド下部の正面図である。
【図9】図9は、第1の実施形態の押圧部と受圧部との係合関係及び押圧部による拡大刃の開閉状況を模式的に説明する図である。
【図10】図10は、第1の実施形態の拡大ヘッドを用いて、現場打ちの杭を造る場合の一例を示す図である。
【図11】図11は、第1の実施形態の拡大ヘッドを用いて、既設杭を建て込む場合の一例を示す図である。
【図12】図12は、第2の実施形態の掘削ヘッドの上部の平面図である。
【図13】図13は、第2の実施形態の掘削ヘッドの上部の正面図である。
【図14】図14は、第2の実施形態の作用ヘッドの下部の平面図である。
【図15】図15は、第2の実施形態の作用ヘッドの下部の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本実施形態の拡大ヘッドについて説明する。
[第1の実施形態]
図1から図4は、第1の実施形態の拡大ヘッドの一例を示す図であり、図1は、拡大ヘッドの下部を構成する掘削ヘッドの正面図、図2は、拡大ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの正面図、図3は、拡大ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの平面図
、図4は、掘削ヘッドを作用ヘッドに軸着する軸受けと袋ナットの断面図である。
第1の実施形態の拡大ヘッド1は、下部を構成する掘削ヘッド10と、上部を構成する作用ヘッド20とにより構成され、掘削ヘッド10は作用ヘッド20と独立に半回転できるよう作用ヘッド20に軸着されている。
図1に示すように、掘削ヘッド10は、中空軸3の周囲に配設されたらせん翼4と、らせん翼4上部の水平な端面4aの、中空軸3を挟んで中央寄りの対称な位置に配設された一対の受圧部5と、中空軸3を挟んで端寄りの対称な位置に配設された一対の拡大刃6と、そのらせん翼4の下部に配設された、複数の掘削刃7と、により構成されている。
らせん翼4は、ここでは中空軸3を半周する長さに設定されているが、必ずしもこの長さにする必要はなく、例えば中空軸3を1/4周する長さに設定してもよい。
【0014】
図2に示すように、作用ヘッド20は、駆動源に接続された掘削ロッドに嵌合され、所定の回転力が伝達される駆動軸12と、その駆動軸12の中間部分の周囲に配置されたらせん翼13と、そのらせん翼13下部の水平な端面13aの、左右対称な位置に配設された一対の押圧部15と、により構成されている。掘削ロッドに嵌合される駆動軸上部12aの側面には、掘削ロッドと共通の貫通孔16があり、掘削ロッドに嵌合された後、その貫通孔16にピンを挿入し、駆動軸12を掘削ロッドに固定する。また、駆動軸下部12cの周囲にはらせん翼13が配置されておらず、外径は、掘削ヘッド10の中空軸3の内径よりも小さいので、駆動軸下部12cを中空軸3に挿通することができる。
【0015】
図3に示すように、駆動軸上部12aは、断面が六角形をなし、掘削ロッド内面(図示していない)に形成された六角穴に内嵌めされ、掘削ロッドの回転力が伝達される。ここで、駆動軸上部12aが嵌合される掘削ロッド内面は、六角形をなしているが、必ずしも六角形である必要はなく、嵌合可能であれば、多角形でもよい。
【0016】
図4に示すように、駆動軸下部12cの端縁12dは、内周面及び外周面に、それぞれねじ山が切ってあり、内周面には逆流防止弁17が螺着される。そして、外周面には、袋ナット11が螺合される。また、中空軸3の端面と袋ナット11との間には、内径が駆動軸12外径よりも大きく、外径が中空軸3外径と同サイズの軸受18が挟みこまれる。これにより、掘削ヘッド10は、作用ヘッド20と独立に回動可能となる。そして、袋ナット11には開口11aが設けてあるので、掘削ロッドの注入口(図示していない)から流入された薬液は駆動軸12内を通り、その開口11aから吐出される。一方、駆動軸12の内周面には逆流防止弁17が螺着されており、外部に吐出された薬液が、駆動軸12内に流入できないようになっている。
ここで、本実施形態の拡大ヘッド1は、軸受18を用いているが、必ずしも軸受18である必要はなく、ワッシャなどであってもよい。また、使用する薬液によっては、逆流防止弁17は必ずしも必要としない。
【0017】
図5及び図6は、掘削ヘッドの上部を示す図であり、図5は、掘削ヘッド上部の平面図、図6は、掘削ヘッド上部の正面図である。
図5及び図6に示すように、掘削ヘッド10上部中央には中空軸3があり、その周囲には、らせん翼4が設けてある。そして、らせん翼4上部の水平な端面4aには、中空軸3を挟んで中央寄りの対称な位置に一対の受圧部5が、中空軸3を挟んで端寄りの対称な位置に一対の拡大刃6が、それぞれ配設されている。
受圧部5は、後述する作用ヘッド20の押圧部15と係合し、掘削ロッドの回転力が伝達されるので、掘削ヘッド10が回転する力が与えられる。
また、拡大刃6は、水平に旋回できるように端面4aに軸8で支持され、後述する作用ヘッド20の押圧部15が矢印方向と逆向きに半回転したとき、押圧部15の矢印方向後方の側端部分15cが拡大刃6の矢印方向前方の端部(刃先と反対側の端部)6aに当接し、拡大刃の刃先6bをらせん翼4より外側に旋回させて、拡大刃6を開いた状態にする。なお、受圧部5の矢印方向前方にある側端部5aは、拡大刃6が旋回するのを妨げないよう、一部が切断されている。
【0018】
図7及び図8は、作用ヘッドの下部を示す図であり、図7は、作用ヘッド下部の底面図、図8は、作用ヘッド下部の正面図である。
図7及び図8に示すように、作用ヘッド20下部中央には駆動軸12があり、その周囲には、らせん翼13が設けてある。そして、らせん翼13下部の水平な端面13aには、駆動軸12を挟んで対称な位置に一対の押圧部15が設置されている。押圧部15は、矢印方向前方の直線部分15aが図5及び図6に示した掘削ヘッド10の受圧部5と係合し、掘削ロッドの回転力を受圧部5に伝達するので、掘削ヘッド10は回転する力が与えられる。そして、この押圧部15が矢印方向と逆向きに半回転したとき、押圧部15の矢印方向後方の側端部分15cが、図5及び図6に示した拡大刃の矢印方向前方の端部6aに当接し、拡大刃の刃先6bをらせん翼4より外側に旋回させて、拡大刃6を開いた状態にする。また、この押圧部15が矢印方向に回転し、受圧部5に対して相対的に半回転したとき、押圧部15の突起部15bが、図5及び図6に示した拡大刃の中央部6cに当接し、拡大刃の刃先6bをらせん翼4側に旋回させて、拡大刃6を閉じた状態にする。
【0019】
図9は、押圧部と受圧部との係合関係及び押圧部による拡大刃の開閉状況を模式的に説明する図である。
図9に示すように、掘削ヘッドの端面4aには中空軸3を挟んで中央寄りに受圧部5が、中空軸3を挟んで端寄りに拡大刃6が、それぞれ設置されている。また、掘削ヘッド10に対向する作用ヘッド20の端面13aには駆動軸12を挟んで押圧部15が設置されている。
作用ヘッド20が矢印方向に回転するときは、押圧部15が実線で示す位置にあり、押圧部15の矢印方向前方の直線部分が受圧部5に接することにより、掘削ロッドの回転力を受圧部5に伝達する。そのとき、拡大刃6は、実線で示す位置にあり、拡大刃の中央部6cが押圧部15の突起部15bに係合するため、拡大刃6が開かない状態になっている。すなわち、拡大刃はロックされた状態になる。
【0020】
次に、作用ヘッド20を矢印方向とは逆向きに回転させる一方、掘削ヘッド10の回転を停止させる。これは、掘削ヘッド10の掘削刃7が土中に突き刺さっている状態、あるいは駆動軸12によって掘削ヘッ10が地盤に押されている状態、すなわち掘削ヘッド10が作用ヘッド20とともに逆方向に回転するのを妨げる力が作用する状態において可能となる。そして、作用ヘッド20が掘削ヘッド10に対して相対的に半回転すると押圧部15は破線で示す位置にあり、押圧部15の矢印方向後方の直線部分15dが受圧部5に接し、掘削ロッドの逆向きの回転力が受圧部5に伝達される。そのとき、拡大刃6は、ロックされた状態から解徐された状態となり、破線で示す位置で、拡大刃6の矢印方向前方の端部6aが押圧部15の矢印方向後方の側端部分15cに押され、刃先6bはらせん翼4より外側に旋回して、拡大刃6を開く。そして、押圧部15の矢印方向後方の側端部分15cと拡大刃6の矢印方向前方の端部6aが係合し、拡大刃6は開いた状態でロックされる。
この場合、作用ヘッド20が掘削ヘッド10に対して相対的に半回転する間は、作用ヘッド20は、掘削ヘッド10とは係合することがないので掘削ヘッド10による負荷を受けることなく独立に回転する。従って、相対的に半回転させる際の掘削ロッドの駆動源にかかる負荷(例えば電流値)の状態をモニターすれば、拡大刃6が開いたか否か検知することができる。なお、地盤が固くて拡大刃6が完全に開けない場合であっても、作用ヘッド20がそのまま回転することにより、土圧が増し、完全に開いた状態になる。
【0021】
次に、作用ヘッド20を矢印方向に回転させる一方、掘削ヘッド10の回転を停止させる。これも、駆動軸12によって掘削ヘッド10が地盤に押圧された状態など、掘削ヘッド10が矢印方向に回転するのを妨げる力が作用する状態において可能となる。そして、作用ヘッド20が掘削ヘッド10に対して相対的に半回転すると押圧部15は実線で示す位置にあり、押圧部15の矢印方向前方における直線部分15aが受圧部5に係合し、掘削ロッドの矢印方向の回転力が受圧部5に伝達される。そのとき、拡大刃6は、ロックされた状態から解徐された状態となり、実線で示す位置で、拡大刃6の中央部6cが押圧部15の突起部15bに押され、らせん翼4側に刃先6bを旋回し、拡大刃6を閉じる。そして、押圧部15の突起部15bと拡大刃6の中央部6cとが係合し、拡大刃6は閉じた状態でロックされる。
この場合、作用ヘッド20が掘削ヘッド10に対して相対的に半回転する間は、作用ヘッド20は、掘削ヘッド10とは係合することがないので掘削ヘッド10の負荷とは無関係に回転する。従って、相対的に半回転させる際の掘削ロッドの駆動源にかかる負荷(ほとんどゼロ)の状態と、その後にかかる負荷の状態とをモニターすれば、地中の拡大刃6が閉じたか否かを検知することができる。
【0022】
図10は、本実施形態の拡大ヘッドを用いて、現場打ちの杭を造る場合の一例を示す図であり、図11は、本実施形態の拡大ヘッドを用いて、既設杭を建て込む場合の一例を示す図である。
図10に示すように、掘削ロッド30の下端に本実施形態の拡大ヘッド1を接続し、掘削ロッド30を正回転させて所定の深度削孔する(ア)。次に、掘削ロッド30を逆回転させ、拡大刃6を開き、掘削ロッド30を引き上げながら逆回転させて、削孔した竪穴を拡径する(イ)。所定長拡径したら、掘削ロッド30を引き下げ、拡大ヘッド6を地盤に押し付けながら正回転して、拡大刃6を閉じる(ウ)。掘削ロッド30の注入口から薬液を注入し、拡大ヘッド6の開口11aから薬液を吐出しつつ、掘削ロッド30を正回転させると共に、掘削ロッド30を上下させながら、徐々に引き上げ、球根つきの杭を造る(エ)。
【0023】
図11に示すように、既製の杭40をある程度の深さまで建て込んだら、掘削ロッド30の下端に本実施形態の拡大ヘッド1を接続し、掘削ロッド30を正回転させて堅い地盤まで削孔する(ア)。次に、掘削ロッド30を逆回転させ、拡大刃6を開き、掘削ロッド30を引き上げながら逆回転させ、削孔した竪穴を拡径し、既製の杭40を所定の深さまで建て込む(イ)。掘削ロッド30を引き下げて拡大ヘッド1を地盤に押し付けながら正回転して、拡大刃6を閉じる(ウ)。掘削ロッド30に薬液を注入し、拡大ヘッド1の開口11aから薬液を吐出しつつ、掘削ロッド30を徐々に引き上げ、既製の杭40の周囲に球根を造る(エ)。
本実施形態の拡大ヘッド1は、掘削ヘッド10のらせん翼4の上部端面4aと作用ヘッド20のらせん翼13の下部端面13aが重なり合う位置で受圧部5、押圧部15、拡大刃6がそれぞれ係合するよう構成されているが、必ずしも双方の端面4a、13aが重なり合う位置で受圧部5、押圧部15、拡大刃6それぞれが係合するように構成する必要はなく、双方の端面4a、13aが所定の角度をなす位置で係合するように構成してもよい。また、受圧部5、押圧部15、拡大刃6の形状は、図5から図8で示した形状に限定されない。
[第2の実施形態]
第2の実施形態の拡大ヘッドは、第1の拡大ヘッドと較べると、掘削ヘッド上部には受圧部のみを設け、作用ヘッド下部には押圧部と拡大刃とを設けた点が相違するが、それ以外の点は共通する。したがって、掘削ヘッドの上部と作用ヘッドの下部について説明する。
【0024】
図12及び図13は、第2の実施形態の掘削ヘッドの上部を示す図であり、図12は、掘削ヘッド上部の平面図、図13は、掘削ヘッド上部の正面図である。
図12及び図13に示すように、掘削ヘッド上部中央には中空軸3があり、その周囲には、らせん翼4が配設されている。そして、らせん翼4上部の水平な端面4aには、中空軸3を挟んで中央寄りの対称な位置に一対の受圧部5が配設されている。
【0025】
図14及び図15は、第2の実施形態の作用ヘッドの下部を示す図であり、図14は、作用ヘッド下部の平面図、図15は、作用ヘッド下部の正面図である。
図14及び図15に示すように、作用ヘッド下部中央には駆動軸12があり、その周囲には、らせん翼13が配設されている。そして、らせん翼13下部の水平な端面13aには、駆動軸12を挟んで対称な位置に一対の押圧部15が、駆動軸12を挟んで端寄りの対称な位置に一対の拡大刃6が、それぞれ配設されている。押圧部15は、矢印方向前方の直線部分15aが、図12及び図13に示した掘削ヘッドの受圧部5と係合して掘削ロッドの回転力を掘削ヘッドに伝達する。また、拡大刃6は、水平に旋回することができるよう、端面4aに軸8で支持されている。そして、この押圧部15が矢印方向と逆向きに半回転したとき、押圧部15の矢印方向後方側端が、拡大刃6の矢印方向前方の端部6aに当接し、拡大刃の刃先6bを、らせん翼13より外側に旋回させ、拡大刃6を開いた状態にする。また、この押圧部15が矢印方向に回転し、受圧部5に対して相対的に半回転したとき、押圧部の突起部15bが拡大刃の中央部6cに当接し、拡大刃の刃先6bを旋回させて、拡大刃6を閉じた状態にする。
【符号の説明】
【0026】
1 拡大ヘッド
3 中空軸
4、13 らせん翼
4a、13a 端面
5 受圧部
5a 側端部
6 拡大刃
6a 端部
6b 刃先
6c 中央部
7 掘削刃
8 軸
10 掘削ヘッド
11 袋ナット
11a 開口
12 駆動軸
12a 駆動軸上部
12c 駆動軸下部
12d 端縁
15 押圧部
15a、15d 直線部分
15b 突起部
15c 側端部分
16 貫通孔
17 逆流防止弁
18 軸受
20 作用ヘッド
30 掘削ロッド
40 既製の杭

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削ロッドの下端に接続され、回転することにより竪穴を削孔する掘削刃及び削孔した竪穴を拡径する一対の拡大刃を有する拡大ヘッドにおいて、
中空軸の周囲に配設されたらせん翼と、該らせん翼の上部対称な位置に配設された一対の受圧部と、該らせん翼下部に配設された前記掘削刃と、を有する掘削ヘッド、及び
前記掘削ロッドに嵌合され、回転力を伝達される駆動軸と、該駆動軸中間部分の周囲に配設されたらせん翼と、該らせん翼の下部対称な位置に配設された一対の押圧部と、を有し、該駆動軸下部部分を前記中空軸に挿通し、前記掘削ヘッドを回動自在に軸着する作用ヘッドを備え、
前記一対の押圧部それぞれが前記一対の受圧部それぞれに係合して前記掘削ヘッドに回転力を与え、前記一対の押圧部それぞれが前記一対の拡大刃それぞれに係合して該拡大刃を開閉させることを特徴とする拡大ヘッド。
【請求項2】
前記一対の拡大刃は、前記掘削ヘッドの前記らせん翼上部における対称な位置、又は前記作用ヘッドの前記らせん翼下部における対称な位置に旋回自在に軸支されたものであって、該作用ヘッドを該掘削ヘッドに対して相対的に半回転したとき、該拡大刃は開閉することを特徴とする請求項1記載の拡大ヘッド。
【請求項3】
前記拡大刃は、前記掘削ヘッドの前記らせん翼上部端面の両端、又は前記作用ヘッドの前記らせん翼下部端面の両端に旋回自在に軸支されたものであって、前記一対の押圧部のうちの一方が、前記一対の受圧部のうちの一方に係合する位置から該受圧部のうちの他方に係合する位置まで回動したとき、該拡大刃は開閉することを特徴とする請求項1記載の拡大ヘッド。
【請求項4】
前記作用ヘッド及び前記掘削ヘッド双方が正回転したときは前記掘削刃により堅穴を削孔し、該掘削ヘッドの回転を止め該作用ヘッドが逆回転したときは前記拡大刃が開き、該作用ヘッド及び該掘削ヘッド双方が逆回転したときは削孔した該竪穴を拡径することを特徴とする請求項1から3のうちの何れか1項記載の拡大ヘッド。
【請求項5】
前記掘削ヘッドの回転を止めて前記作用ヘッドが正回転したときは前記拡大刃を閉じることを特徴とする請求項4記載の拡大ヘッド。
【請求項6】
前記押圧部は、側端に、正回転方向に突き出した突起部を有し、該押圧部が正回転するときは該突起部が前記拡大刃の中央部に係合し、該拡大刃が開くのを阻止することを特徴とする請求項1から5のうち何れか1項記載の拡大ヘッド。
【請求項7】
前記押圧部は、側端に、切欠部を有し、該押圧部が逆回転するときは、前記拡大刃の、刃先と反対側の側端に該切欠部が係合し、該拡大刃が閉じるのを阻止することを特徴とする請求項1から6のうち何れか1項記載の拡大ヘッド。
【請求項8】
前記作用ヘッドは、該作用ヘッドの前記らせん翼下部を前記掘削ヘッドの前記らせん翼上部に対向させて、軸受を介して前記駆動軸の下端で螺合することにより前記掘削ヘッドを回動自在に軸着したことを特徴とする請求項1から7のうちの何れか1記載の拡大ヘッド。
【請求項9】
前記作用ヘッドは、逆流弁を介し、開口を有する袋ナットで螺合されたものであって、前記掘削ロッドから流入された薬液を該袋ナットから吐出することを特徴とする請求項1から8のうちの何れか1記載の拡大ヘッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate