説明

持ち手付き包装袋

【課題】内容物の重量が大きい場合でも持ち手部分が破れたり手に食い込んだりせず、持ち手を有さない包装袋と同等の優れた意匠性を付与することができ、製造時における工程数の増加を生じさせずに製造コストを低減できる持ち手付き包装袋を提供すること。
【解決手段】表面フィルム1と裏面フィルム2の少なくとも対向する二辺に沿ってヒートシール部を有する矩形状の包装袋において、前記対向する二辺と直角をなす一辺4の内側近傍にある、袋の内部空間を該一辺側の上方空間6と反対側の下方空間7とに仕切る第二ヒートシール部5は、前記一辺4に対して平行に延びる横方向シール部52と、前記一辺4に対して直角又は斜め方向に延びる左右一対の縦方向シール部5とからなり、袋の裏面には、上方空間6と連通し且つ手指を挿入可能な線状の開口部8が、前記一辺4と平行に且つ左右一対の縦方向シール部51に挟まれる領域を横切るように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は持ち手付き包装袋に関し、より詳しくは、持ち手部分が破れにくく、米袋等の重量物用の包装袋として特に好適に利用可能である持ち手付き包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、米袋は大きくて重いにも拘らず持ち手が設けられていなかったため、米袋単体では非常に持ち運びにくく、持ち運びを容易とするためには、別の袋を用意して入れる必要があった。
このような問題点に鑑みて、袋の上部に持ち手となる略楕円状の開口部を設けた包装袋が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
このような包装袋は、開口部に手指を挿入することにより、持ち手を把持して持ち運ぶことが可能であるため、持ち運びが容易となり、別の袋を使用する必要もなくなるため、非常に有用である。
【0003】
しかしながら、このような従来の持ち手付き包装袋には多くの問題点が存在していた。
先ず、米袋等の包装袋は通常薄い合成樹脂フィルムから形成されているため、内容物の重量が大きい包装袋(例えば5〜10kgの米袋)の場合、持ち運びの際に持ち手となる開口部が重みによって破れる虞があった。更に、持ち運びの際に持ち手上部のフィルムが手に食い込んで痛いという問題もあった。
また、開口部が表面側からも裏面側からも視認され、しかも開口部には文字や図柄等の印刷を施すことができないため、開口部を設けていない包装袋に比べると意匠性が大きく低下するという問題があった。
更に、製造時において開口部を設けるための打ち抜き工程を別途必要とすることから、開口部を設けていない包装袋に比べて工程数が増加して製造コストが高くなるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−2487号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記したような従来の持ち手付き包装袋が有する問題点を解決すべくなされたものであって、内容物の重量が大きい場合でも、持ち手部分が破れたり手に食い込んだりすることがなく、しかも持ち手を有さない包装袋と同等の優れた意匠性を付与することができ、更に製造時における工程数の増加を生じさせずに製造コストを低く抑えることができる持ち手付き包装袋を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、表面フィルムと裏面フィルムの少なくとも対向する二辺に沿ってヒートシール部を有する矩形状の包装袋であって、前記対向する二辺と直角をなす一辺の内側近傍に、袋の内部空間を該一辺側の上方空間と反対側の下方空間とに仕切る第二ヒートシール部を有し、該第二ヒートシール部は、前記一辺に対して平行に延びる横方向シール部と、前記一辺に対して直角又は斜め方向に延びる左右一対の縦方向シール部とからなり、袋の裏面には、前記上方空間と連通し且つ手指を挿入可能な線状の開口部が形成され、該開口部は、前記一辺と平行に且つ前記左右一対の縦方向シール部に挟まれる領域を横切るように形成されていることを特徴とする持ち手付き包装袋に関する。
【0007】
請求項2に係る発明は、前記上方空間において、前記表面フィルムと前記裏面フィルムの間に不織布が介装されていることを特徴とする請求項1記載の持ち手付き包装袋に関する。
【0008】
請求項3に係る発明は、前記横方向シール部が、前記開口部の下方において前記左右一対の縦方向シール部の間を繋ぐ内側シール部と、前記左右一対の縦方向シール部の外方に延びる外側シール部とを有していることを特徴とする請求項1又は2記載の持ち手付き包装袋に関する。
【0009】
請求項4に係る発明は、前記外側シール部が、前記縦方向シール部の上端部から外方に延びていることを特徴とする請求項3記載の持ち手付き包装袋に関する。
【0010】
請求項5に係る発明は、前記外側シール部が、前記縦方向シール部の上端部から下端部に亘る全長部分から外方に延びていることを特徴とする請求項3記載の持ち手付き包装袋に関する。
【0011】
請求項6に係る発明は、前記外側シール部が、断続的に形成された部分を有していることを特徴とする請求項3記載の持ち手付き包装袋に関する。
【0012】
請求項7に係る発明は、前記左右一対の縦方向シール部が、前記一辺に至るまで延びていることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の持ち手付き包装袋に関する。
【0013】
請求項8に係る発明は、前記横方向シール部が、前記開口部の下方において前記左右一対の縦方向シール部よりも下方に且つ袋の左辺から右辺に至るように延びる全長シール部と、前記左右一対の縦方向シール部の外方に延びる外側シール部とを有していることを特徴とする請求項1又は2記載の持ち手付き包装袋に関する。
【0014】
請求項9に係る発明は、前記一辺の長さ方向略中央部に、前記上方空間と連通する第二開口部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至8いずれかに記載の持ち手付き包装袋に関する。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に係る発明によれば、持ち手となる開口部に手指を挿入した時に手指が袋内部の上方空間に進入するので、包装袋の持ち運び時において、手指に加わる力を上方空間に面する裏面フィルムの内面で受けることが可能となる。つまり、手指を介して持ち手近傍のフィルムに対して加わる力を比較的広い面で受けることができる。そのため、内容物の重量が大きい場合でも、フィルムが破れたり手に食い込んだりすることを防ぐことが可能となる。
また、開口部が線状に形成されているため、外部から視認されにくく、しかも持ち手を有さない包装袋と同様に袋の表面及び裏面に文字や図柄等の印刷を施すことが可能となるため、持ち手を有さない包装袋と同等の優れた意匠性を付与することができる。
更に、開口部を形成するための打ち抜き工程を必要としないため、開口部を設けるために製造時の工程数が増加することがなく、製造コストを低く抑えることが可能となる。
【0016】
請求項2に係る発明によれば、上方空間において、表面フィルムと裏面フィルムの間に不織布が介装されているため、不織布により持ち手の強度が補強されるとともに、持ち手を把持した際に手指に柔らかい不織布が当たるために痛さを感じにくくなる。また、不織布の部分から袋内部の空気を抜くことができるため、袋外部から圧力が加わった場合に袋が破裂することが防がれる。
【0017】
請求項3に係る発明によれば、横方向シール部が、開口部の下方において左右一対の縦方向シール部の間を繋ぐ内側シール部と、左右一対の縦方向シール部の外方に延びる外側シール部とを有しているため、持ち手となる開口部の周囲(左右及び下方)の強度が高くなり、持ち手が破損しにくくなる。
【0018】
請求項4に係る発明によれば、外側シール部が、縦方向シール部の上端部から外方に延びているため、下方空間の容量を大きくすることができる。下方空間は内容物を収容することが可能な空間であるため、袋に収容できる内容物の量を多くすることができる。
【0019】
請求項5に係る発明によれば、外側シール部が、縦方向シール部の上端部から下端部に亘る全長部分から外方に延びていることから、縦方向シール部と横方向シール部とがなす角部に内容物(米粒等)が入り込むことが防がれる。また、第二ヒートシール部の面積が広くなってシール強度を高めることができる。
【0020】
請求項6に係る発明によれば、外側シール部が断続的に形成された部分を有していることから、外側シール部同士の隙間を介して袋内部の空気を抜くことができる。
【0021】
請求項7に係る発明によれば、左右一対の縦方向シール部が、前記一辺に至るまで延びていることから、持ち手となる開口部の周囲の強度が高くなり、持ち手が破損しにくくなる。
【0022】
請求項8に係る発明によれば、横方向シール部が、開口部の下方において左右一対の縦方向シール部よりも下方に且つ袋の左辺から右辺に至るように延びる全長シール部と、左右一対の縦方向シール部の外方に延びる外側シール部とを有していることから、縦方向シール部と横方向シール部とがなす角部に内容物(米粒等)が入り込むことが防がれる。また、持ち手となる開口部に手指を挿入しやすくなる。
【0023】
請求項9に係る発明によれば、一辺の長さ方向略中央部に袋内部と連通する第二開口部が設けられていることから、上方空間を狭くした場合に、線状の開口部から挿入した手指の先を第二開口部から露出させることができる。そのため、下方空間を広くすることができ、袋に収容できる内容物の量を多くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係る持ち手付き包装袋の第一実施形態を示す図であって、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)はA部断面図、(d)はB部断面図である。
【図2】第一実施形態の包装袋の使用方法を示す図であって、(a)は裏面図、(b)は図1のB部断面に相当する図である。
【図3】本発明に係る持ち手付き包装袋の第二実施形態を示す図であって、(a)は裏面図、(b)はA部断面図、(c)はB部断面図である。
【図4】本発明に係る持ち手付き包装袋の第三実施形態を示す図であって、(a)は裏面図、(b)はA部断面図、(c)はB部断面図である。
【図5】本発明に係る持ち手付き包装袋の第四実施形態を示す図であって、(a)は裏面図、(b)はA部断面図、(c)はB部断面図である。
【図6】本発明に係る持ち手付き包装袋の第五実施形態を示す図であって、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)はA部断面図、(d)はB部断面図である。
【図7】本発明に係る持ち手付き包装袋の第六実施形態を示す図であって、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)はA部断面図、(d)はB部断面図である。
【図8】本発明に係る持ち手付き包装袋の第七実施形態を示す図であって、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)はA部断面図、(d)はB部断面図である。
【図9】本発明に係る持ち手付き包装袋の第八実施形態を示す図であって、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)はA部断面図、(d)はB部断面図である。
【図10】本発明に係る包装袋において第二開口部を設けた形態を示す裏面図である。
【図11】本発明に係る包装袋において第二開口部を設けた別の形態を示す裏面図である。
【図12】ヒートシール部が形成された対向する二辺が袋の長辺である場合を示す図である。
【図13】縦方向シール部の延びる方向と一辺の延びる方向とのなす角を説明する図である。
【図14】縦方向シール部の延びる方向と一辺の延びる方向とのなす角を変更した形態を示す図である。
【図15】縦方向シール部と横方向シール部との繋がり部分がアールを有するようにした形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明に係る持ち手付き包装袋(以下、単に包装袋又は袋という場合がある)の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る持ち手付き包装袋の第一実施形態を示す図であって、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)はA部断面図、(d)はB部断面図である。
本発明に係る持ち手付き包装袋は、表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)の少なくとも対向する二辺に沿ってヒートシール部(3)を有する矩形状の包装袋である。ヒートシール部(3)においては表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)の内面同士が熱接着されている。
【0026】
第一実施形態の包装袋では、表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)の対向する二辺(左辺及び右辺)に沿ってヒートシール部(3)が形成されている。
これら対向する二辺と直角をなす他の二辺(上辺と下辺)は、フィルムの表面から裏面への折り返しにより形成された辺である(図1(c)(d)参照)。つまり、表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)は1枚のフィルムから形成されている。
尚、本発明において、包装袋の表面及び裏面とは、袋の図柄等とは関係なく、後述する開口部(8)が設けられた側の面を裏面、反対側の面を表面と称す。
【0027】
本発明の全ての実施形態において、表面フィルム(1)及び裏面フィルム(2)を構成するフィルムとしては、外面に基材層、内面にヒートシール層を有する複数層構造の合成樹脂製の積層フィルムが好適に使用される。
積層フィルムの材質は、基材層としては、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、二軸延伸ポリプロピレン(OP)、クラフト紙、レーヨン等が好適に使用され、ヒートシール層としては、ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等が好適に使用されるが、特にこれらに限定されない。
積層フィルムの層数についても特に限定されず、二層、三層、四層等の任意の層数のフィルムを適宜選択して使用することができる。
積層フィルムの具体的構成を例示すると、二層フィルムとしては、ナイロン/ポリエチレンやナイロン/LLDPE、三層フィルムとしては、ナイロン/蒸着PET/ポリエチレン、四層フィルムとしては、レーヨン/サンドポリエチレン/ナイロン/LLDPEという構成を挙げることができる。
【0028】
第一実施形態の包装袋において、前記対向する二辺と直角をなす一辺(4)の内側(下方)近傍には、第二ヒートシール部(5)が形成されている。
第二ヒートシール部(5)は、包装袋の内部空間を一辺(4)側の上方空間(6)と、反対側の下方空間(7)とに仕切っている。尚、本明細書において、上方空間と下方空間とに仕切るという表現は、袋の内容物が下方空間から上方空間に移動できないようにすることを意味し、本実施形態のように下方空間と上方空間とが完全に遮断されている場合と、後述する第六実施形態(図7参照)のように内容物は移動できないが空気の移動は可能になっている場合の両方を含んでいる。
また、本明細書において、上方とは袋の一辺(4)側、下方とは袋の一辺(4)の反対の辺側、外側とは袋の中心から遠ざかる側、内側とは袋の中心に近づく側を指す。
【0029】
包装袋の裏面には、上方空間(6)と連通する線状の開口部(8)が一辺(4)と平行に形成されている。開口部(8)は、手指を挿入可能な大きさ(長さ)を有しており、好ましくは親指を除く4本の手指を挿入可能な大きさ(例えば100〜150mm)を有している。
【0030】
第二ヒートシール部(5)は、一辺(4)に対して直角又は斜め方向に延びる左右一対の縦方向シール部(51)と、一辺(4)に対して平行に延びる横方向シール部(52)とを有している。
横方向シール部(52)は、開口部(8)の下方において左右一対の縦方向シール部(51)の間を繋ぐ内側シール部(52a)と、左右一対の縦方向シール部(51)の外方に延びる外側シール部(52b)とを有している。
【0031】
外側シール部(52b)は、縦方向シール部(51)の上端部から外方に延びており、その端部が袋の左右両辺にまで至るように形成されている。
内側シール部(52a)は、縦方向シール部(51)の下端部同士を繋ぐように形成されている。
【0032】
開口部(8)は、袋の裏面において、左右一対の縦方向シール部(51)に挟まれる領域(11)を横切るように、より具体的には、左右一対の縦方向シール部(51)と下方シール部(52a)により三方を囲まれる領域(11)を横切るように形成されている(図1(b)参照)。
【0033】
上方空間(6)には、表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)の間に不織布(9)が介装されている。
不織布(9)は、図示例においては上方空間(6)の全体に亘って介装されているが、上方空間(6)の一部にのみ介装されていてもよい。但し、一部にのみ介装する場合、少なくとも、袋の左辺から右辺に至るように且つ線状の開口部(8)を跨ぐように介装する必要がある。
上方空間(6)の周縁に沿うヒートシール部(3)及び第二ヒートシール部(5)において、表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)は不織布(9)を介して熱接着されている。但し、内側シール部(52a)においては、表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)の間に不織布(9)は介装されておらず、表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)が直接熱接着されている。
【0034】
第一実施形態の包装袋は、上述したように1枚のフィルムから形成されている。具体的には、1枚のフィルムの平行な二辺が僅かな隙間(10)を有して対向するように折り込まれることにより形成されている。
隙間(10)は、外側シール部(52b)よりも下方且つ内側シール部(52a)よりも上方の位置において、袋の左辺から右辺まで至るように直線状に形成され、上記領域(11)を横切っている。
【0035】
不織布(9)は直線状の隙間(10)を跨ぐように配置されており、これにより隙間(10)が不織布(9)により塞がれた状態となっている。
不織布(9)により塞がれた隙間(10)は、収容袋に外力が加わった時に袋内部の空気を外部に排出して袋の破裂を防ぐための空気抜き部として作用する。
【0036】
隙間(10)を跨ぐように配置された不織布(9)は、隙間(10)を挟んだ一定幅の領域において、帯状に隙間の全長に亘って裏面フィルム(2)とのみ熱接着されている。(以下、この裏面フィルム(2)とのみ熱接着された部分を第三ヒートシール部と称し、図中に符号(12)で示す。)
しかし、不織布(9)は、領域(11)における隙間(10)の下側(一辺(4)側の反対側)においては表面フィルム(1)とも裏面フィルム(2)とも熱接着されていない。
これにより、領域(11)に上方空間(6)と連通する線状の開口部(8)が形成される。つまり、領域(11)において、隙間(10)の下側では不織布(9)がフィルムと熱接着されないことから、領域(11)内の隙間(10)は手指を挿入することができる線状の開口部(8)となる。
【0037】
図2は第一実施形態の包装袋の使用方法を示す図であって、(a)は裏面図、(b)は図1のB部断面に相当する図である。
第一実施形態の包装袋は、開口部(8)から不織布(9)を引き出した後、開口部(8)に手指を挿入することにより、開口部(8)が持ち手となって包装袋を把持することが可能となる。
このとき、開口部(8)に挿入された手指が袋内部の上方空間(6)に進入するので、手指に加わる力を上方空間に面する裏面フィルムの内面で受けることできる。つまり、手指を介して持ち手近傍のフィルムに対して加わる力を比較的広い面で受けることができる。そのため、内容物の重量が大きい場合でも、フィルムが破れたり手に食い込んだりすることを防ぐことが可能となる。
また、上方空間(6)の表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)の間に不織布(9)が介装されているため、持ち手の強度が補強されて破れにくくなる。更に、持ち手を把持した際に手指に柔らかい不織布(9)が当たってクッションとなるために痛さを感じにくくなる。
尚、後述する実施形態の袋の使用方法も第一実施形態の場合と同じであるが、不織布を有さない実施形態の袋の場合には不織布を引き出す動作が不要となる。
【0038】
第一実施形態の包装袋は、意匠性及び製造コストの点においても特許文献1に記載されたような従来の持ち手付き包装袋に比べて優れている。
すなわち、開口部(8)が線状に形成されていることから外部から視認されにくく、しかも袋の表面及び裏面に文字や図柄等の印刷を施すことが可能となるため、持ち手を有さない包装袋と同等の優れた意匠性を付与することができる。
更に、開口部を形成するための打ち抜き工程を必要としないため、製造コストを低く抑えることが可能となる。
【0039】
図3は本発明に係る持ち手付き包装袋の第二実施形態を示す図であって、(a)は裏面図、(b)はA部断面図、(c)はB部断面図である。
第二実施形態の包装袋が第一実施形態の包装袋と異なる点は、上方空間(6)に不織布(9)が介装されていない点である。
そして、不織布(9)が介装されていないため、不織布(9)が裏面フィルム(2)とのみ熱接着された第三ヒートシール部(12)は無い。また、不織布(9)により隙間(10)を塞ぐことができないため、直線状の隙間(10)は第二ヒートシール部(5)の外側シール部(52b)によって塞がれている。しかし、隙間(10)は領域(11)を横切るように形成されているため、当該領域(11)においては隙間(10)は塞がれていない。
これにより、領域(11)内の隙間(10)だけが、上方空間(6)と連通して手指を挿入することができる線状の開口部(8)となる。
第二実施形態の包装袋は、上記した構成以外は第一実施形態の包装袋と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。
【0040】
第二実施形態の包装袋は、不織布(9)による強度補強やクッション性が得られない点を除けば、第一実施形態の包装袋と同様の作用効果を得ることができる。また、不織布(9)を使用しないことは、第一実施形態の包装袋に比べて製造コストを低く抑えることができるという点で有利である。
【0041】
図4は本発明に係る持ち手付き包装袋の第三実施形態を示す図であって、(a)は裏面図、(b)はA部断面図、(c)はB部断面図である。
第三実施形態の包装袋は、2枚のフィルム(表面フィルム(1)及び裏面フィルム(2))の三辺に沿ってヒートシール部(3)が形成された所謂三方シール袋である。
つまり、第三実施形態の包装袋では、表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)の対向する二辺に加えて、当該対向する二辺と直角をなす一辺(4)もヒートシールされている。残りの一辺は、図示の状態では開放されているが、後から(例えば内容物が充填された後に)ヒートシールされる。
第三実施形態の包装袋では、2枚のフィルム(表面フィルム(1)と裏面フィルム(2))を重ねた状態で、裏面フィルム(2)にのみスリット加工を施して直線状の隙間(10)を形成し、その後、ヒートシール部(3)及び第二ヒートシール部(縦方向シール部(51)、内側シール部(52a)、外側シール部(52b))を形成する。
このとき、隙間(10)は外側シール部(52b)により塞がれる。しかし、隙間(10)は左右一対の縦方向シール部(51)に挟まれる領域(11)を横切るように形成されているため、当該領域(11)においては隙間(10)は塞がれない。
これにより、領域(11)内の隙間(10)だけが、上方空間(6)と連通して手指を挿入することができる線状の開口部(8)となる。
第三実施形態の包装袋は、上記以外の構成は第二実施形態の包装袋と同じであるため、第二実施形態の袋と同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。
第三実施形態の包装袋は、第二実施形態の包装袋と同様の作用効果を得ることができる。
【0042】
図5は本発明に係る持ち手付き包装袋の第四実施形態を示す図であって、(a)は裏面図、(b)はA部断面図、(c)はB部断面図である。
第四実施形態の包装袋は、1枚のフィルムを半分に折り返すことにより表面フィルム(1)及び裏面フィルム(2)が形成され、表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)の対向する二辺のみに沿ってヒートシール部(3)が形成されている所謂カマス袋である。
第四実施形態の包装袋では、一辺(4)と対向する辺は、図示の状態では開放されているが、後から(例えば内容物が充填された後に)ヒートシールされる。
第四実施形態の包装袋では、1枚のフィルムを半分に折って表面フィルム(1)と裏面フィルム(2)を形成した後、裏面フィルム(2)にのみスリット加工を施して直線状の隙間(10)を形成する。その後、ヒートシール部(3)及び第二ヒートシール部(縦方向シール部(51)、内側シール部(52a)、外側シール部(52b))を形成する。
このとき、隙間(10)は外側シール部(52b)により塞がれる。しかし、隙間(10)は左右一対の縦方向シール部(51)に挟まれる領域(11)を横切るように形成されているため、当該領域(11)においては隙間(10)は塞がれない。
これにより、領域(11)内の隙間(10)だけが、上方空間(6)と連通して手指を挿入することができる線状の開口部(8)となる。
第四実施形態の包装袋は、上記以外の構成は第二実施形態の包装袋と同じであるため、第二実施形態の袋と同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。
第四実施形態の包装袋も、第二実施形態の包装袋と同様の作用効果を得ることができる。
【0043】
図6は本発明に係る持ち手付き包装袋の第五実施形態を示す図であって、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)はA部断面図、(d)はB部断面図である。
第五実施形態の包装袋は、図3に示した第二実施形態の包装袋における第二ヒートシール部(5)の形状を若干変更したものである。より具体的には、外側シール部(52b)の幅を広くしたものである。
第五実施形態の包装袋における外側シール部(52b)は、縦方向シール部(51)の上端部から下端部に亘る全長部分から外方に延びており、その端部が袋の左右両辺にまで至るように形成されている。そして、外側シール部(52b)と内側シール部(52a)の下辺は同一直線上にある。
第五実施形態の包装袋は、上記した構成以外は第二実施形態の包装袋と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。
【0044】
第五実施形態の包装袋によれば、縦方向シール部(51)と横方向シール部(52)とがなす角部(図3に符号(20)で示す円の部分)に内容物(米粒等)が入り込むことが防がれる。また、第二ヒートシール部(5)の面積が広くなってシール強度を高めることができる。
【0045】
図7は本発明に係る持ち手付き包装袋の第六実施形態を示す図であって、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)はA部断面図、(d)はB部断面図である。
第六実施形態の包装袋は、外側シール部(52b)が断続的に形成された部分(以下、断続部分(52b1)という)を有している点で、上記した実施形態の包装袋と大きく異なっている。
【0046】
以下、第六実施形態の包装袋の構成について、図6に示した第五実施形態の包装袋との相違点を挙げて説明する。
第六実施形態の包装袋は、第五実施形態の包装袋と以下の点で異なっている。
第一に、第五実施形態の包装袋は、外側シール部(52b)が全長に亘って広い幅で袋の左右両辺にまで至るように形成されているが、第六実施形態の包装袋は、外側シール部(52b)の広い幅の部分は袋の中央付近(開口部付近)のみに形成され、中央付近以外は狭い幅となっている。そして、狭い幅の部分が断続部分(52b1)を形成している。
断続部分(52b1)は、内側シール部(52a)と同幅に且つ同一直線上に形成されている。そのため、断続部分(52b1)は開口部(8)よりも下方に位置している。
断続部分(52b1)におけるシール部同士の隙間は、内容物が通過し得ない程度に狭く設定される。これは後述する第七実施形態(図8参照)においても同様である。
【0047】
第二の相違点は、第五実施形態の包装袋は上方空間(6)に不織布(9)が介装されていないが、第六実施形態の包装袋は上方空間(6)に不織布(9)が介装されている点である。
第六実施形態の包装袋は、外側シール部(52b)の広い幅の部分は袋の中央付近のみに形成されているため、中央付近以外では隙間(10)は外側シール部(52b)により塞がれておらず、代わりに不織布(9)により塞がれている。尚、領域(11)内の隙間(10)は第五実施形態と同様に塞がれておらず、従って領域(11)に開口部(8)が形成されている。
不織布(9)は、第一実施形態の包装袋と同様に、隙間(10)を跨ぐように配置され、隙間(10)を挟んだ一定幅の領域において、帯状に裏面フィルム(2)とのみ熱接着されている。つまり、第六実施形態の包装袋は、不織布(9)が裏面フィルム(2)とのみ熱接着された第三ヒートシール部(12)を有している。但し、第一実施形態の包装袋は隙間(10)の下方の第三ヒートシール部(12)が袋の左辺及び右辺に至るまで延びているが、第六実施形態の包装袋は隙間(10)の下方の第三ヒートシール部(12)が袋の左辺及び右辺に至るまで延びていない点は異なっている。
第六実施形態の包装袋では、不織布(9)により塞がれた部分の隙間(10)は空気抜き部として作用する。そして、袋内部の空気は、断続部分(52b1)におけるシール部同士の隙間を通ってこの空気抜き部へと導かれる。
【0048】
第六実施形態の包装袋によれば、第五実施形態の包装袋と同様に縦方向シール部(51)と横方向シール部(52)とがなす角部に内容物(米粒等)が入り込むことが防がれる。加えて、第五実施形態の包装袋が有さない空気抜きの機能を発揮することができる。
【0049】
図8は本発明に係る持ち手付き包装袋の第七実施形態を示す図であって、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)はA部断面図、(d)はB部断面図である。
第七実施形態の包装袋は、縦方向シール部(51)が一辺(4)に至るまで延びている点で、上記した実施形態の包装袋と大きく異なっている。
【0050】
以下、第七実施形態の包装袋の構成について、図1に示した第一実施形態の包装袋との相違点を挙げて説明する。
第七実施形態の包装袋は、第一実施形態の包装袋と以下の点で異なっている。
第一に、第一実施形態の包装袋は縦方向シール部(51)が一辺(4)に至っていないが、第七実施形態の包装袋は縦方向シール部(51)が一辺(4)に至るまで延びている。
第二に、第一実施形態の包装袋は外側シール部(52b)が開口部(8)の上方に形成されているが、第七実施形態の包装袋は外側シール部(52b)が開口部(8)の下方に形成されている。
第三に、第一実施形態の包装袋は外側シール部(52b)が連続的に形成されているが、第七実施形態の包装袋は外側シール部(52b)が断続的に形成されている。即ち、断続部分(52b1)を有している。
第四に、第一実施形態の包装袋は隙間(10)の下方の第三ヒートシール部(12)が袋の左辺及び右辺に至るまで延びているが、第七実施形態の包装袋は、第六実施形態の包装袋と同様に、隙間(10)の下方の第三ヒートシール部(12)が袋の左辺及び右辺に至るまで延びていない。
【0051】
第七実施形態の包装袋では、袋内部の空気は、断続部分(52b1)におけるシール部同士の隙間を通って、不織布(9)からなる空気抜き部へと導かれる。
第七実施形態の包装袋によれば、第一実施形態の包装袋と同様の作用効果を得ることができる。加えて、縦方向シール部(51)が一辺(4)に至るまで延びていることから、持ち手となる開口部(8)の周囲の強度が高くなり、持ち手が破損しにくくなる。
【0052】
図9は本発明に係る持ち手付き包装袋の第八実施形態を示す図であって、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)はA部断面図、(d)はB部断面図である。
第八実施形態の包装袋は、横方向シール部(52)が、左右一対の縦方向シール部(51)の間を繋ぐ内側シール部を有しておらず、その代わりに、開口部(8)の下方において左右一対の縦方向シール部(51)よりも下方に且つ袋の左辺から右辺に至るように延びる全長シール部(52c)を有している点で、上記した実施形態の包装袋と大きく異なっている。
【0053】
以下、第八実施形態の包装袋の構成について、図3に示した第二実施形態の包装袋との相違点を挙げて説明する。
第八実施形態の包装袋は、第二実施形態の包装袋と以下の点で異なっている。
第一に、第二実施形態の包装袋は横方向シール部(52)が左右一対の縦方向シール部(51)の間を繋ぐ内側シール部(52a)を有しているが、第八実施形態の包装袋は内側シール部を有していない。
第二に、第二実施形態の包装袋は外側シール部(52b)が縦方向シール部(51)の上端部から外方に延びているが、第八実施形態の包装袋は外側シール部(52b)が縦方向シール部(51)の中途部から外方に延びている。
第三に、第二実施形態の包装袋は領域(11)以外の部分の隙間(10)が外側シール部(52b)によって塞がれているが、第八実施形態の包装袋では外側シール部(52b)は隙間(10)の上方に形成されているため隙間(10)が塞がれていない。
【0054】
第八実施形態の袋によれば、開口部(8)の下方において左右一対の縦方向シール部(51)よりも下方に且つ袋の左辺から右辺に至るように延びる全長シール部(52c)を有しているため、縦方向シール部(51)と横方向シール部(52)とがなす角部に内容物(米粒等)が入り込むことが防がれる。また、持ち手となる開口部(8)に手指を挿入しやすくなる。
【0055】
上記した第一乃至第八実施形態の包装袋において、図10,11に示すように、前記一辺(4)の長さ方向略中央部に、袋内部の上方空間(6)と連通する第二開口部(13)を設けることができる。
図10の例では、第二開口部(13)は一辺(4)に沿った直線状の切り込み(図中に太線で表す)により形成されている。
図11の例では、第二開口部(13)は一辺(4)に沿ったヒートシール部(3)を一部無くすることにより形成されている。
第二開口部(13)の長さは、開口部(8)と同じか又はより短い長さとされる。
【0056】
第一乃至第八実施形態の包装袋において、このような第二開口部(13)を設けることにより、上方空間(6)を狭くした場合に、開口部(8)から挿入した手指の先を第二開口部(6)から露出させることができる。そのため、下方空間(7)を広くすることができ、袋に収容できる内容物の量を多くすることが可能となる。
【0057】
上記した実施形態においては、ヒートシール部(3)が形成された対向する二辺が袋の短辺である場合が図示されているが、本発明において、ヒートシール部(3)が形成された対向する二辺は図12に示すように袋の長辺であってもよい。この場合、対向する二辺と直角をなす一辺(4)は短辺となり、第二ヒートシール部(5)の横方向シール部(52)(内側シール部(52a)及び外側シール部(52b))は短辺と平行に形成される。
【0058】
ヒートシール部(3)が形成された対向する二辺が袋の短辺である場合、持ち手となる開口部(8)が袋の長辺側に形成されるようになるため、持ち手を把持すると袋を横向きにして持ち運ぶことができる。そのため、持ち運び時において、底部が段差等にぶつかって袋が破れることを防ぐことができる。
一方、ヒートシール部(3)が形成された対向する二辺が袋の長辺である場合、持ち手となる開口部(8)が袋の短辺側に形成されるようになるため、持ち手を把持したときに袋が縦向きとなる一般的な包装袋の形態となり、汎用性に優れた持ち手付き包装袋となる。
【0059】
また、上記した実施形態では、左右一対の縦方向シール部(51)同士の間隔は、一辺(4)から離れる方向に向けて次第に広くなるように形成されている。この場合、開口部(8)に手指を挿入し易くなり、持ち運びが容易となるという利点がある。
このとき、図13に示すように、縦方向シール部(51)の接線(二点鎖線で示す)と一辺(4)とのなす角(α)は鋭角となる。
角(α)の大きさは特に限定されないが、例えば60°以上90°未満の範囲に設定することができる。縦方向シール部(51)の接線と一辺(4)とのなす角(α)が鋭角である程、持ち手が破損しにくくなる。
【0060】
但し、本発明において、左右一対の縦方向シール部(51)同士の間隔が、一辺(4)から離れる方向に向けて次第に狭くなるように形成してもよい(図14(a)参照)。
この場合、下方空間(7)の容量を大きくすることができるため、袋に収容できる内容物の量を多くすることができる。また、縦方向シール部と横方向シール部とがなす角部に内容物(米粒等)が入り込みにくくなる。
また、左右一対の縦方向シール部(51)同士の間隔が、一辺(4)から離れる方向に向けて同じ幅となるように形成してもよい(図14(b)参照)。
この場合、開口部(8)への手指の挿入を容易とする効果と、袋に収容できる内容物の量を増大させる効果を、バランス良く両立して発揮することができる。
【0061】
また、本発明においては、縦方向シール部(51)と横方向シール部(52)との繋がり部分がアール(円弧状部)を有するようにしてもよい。
図15(a)の例では、縦方向シール部(51)と外側シール部(52b)との繋がり部分がアールを有している。
このように、縦方向シール部(51)と外側シール部(52b)との繋がり部分がアールを有することで、持ち手となる開口部に手指を挿入した時に、縦方向シール部と横方向シール部とがなす角部に力が集中して加わることが防がれ、持ち手が破損しにくくなる。
図15(b)の例では、縦方向シール部(51)と内側シール部(52a)との繋がり部分がアールを有している。
また、図示しないが、縦方向シール部(51)と外側シール部(52b)との繋がり部分と、縦方向シール部(51)と内側シール部(52a)との繋がり部分の両方にアールを有していてもよい。
【0062】
また、図示しないが、本発明に係る包装袋には、互いに係合可能な凸条と凹条からなるチャックを設けることも可能である。チャックは、第二ヒートシール部(5)の横方向シール部(52)に対して平行方向に設けても直角方向に設けてもよい。
【0063】
本発明に係る包装袋に収容される内容物としては、米、小麦、肥料、土等を例示することができるが、特にこれらに限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明は、例えば、米、小麦、肥料、土等の重量がある内容物を収容するための包装袋として好適に利用される。
【符号の説明】
【0065】
1 表面フィルム
2 裏面フィルム
3 ヒートシール部
4 ヒートシール部が形成された対向する二辺と直角をなす一辺
5 第二ヒートシール部
51 縦方向シール部
52 横方向シール部
52a 内側シール部
52b 外側シール部
52b1 外側シール部が断続的に形成された部分(断続部分)
6 上方空間
7 下方空間
8 線状の開口部
9 不織布
11 左右一対の縦方向シール部に挟まれる領域
13 第二開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面フィルムと裏面フィルムの少なくとも対向する二辺に沿ってヒートシール部を有する矩形状の包装袋であって、
前記対向する二辺と直角をなす一辺の内側近傍に、袋の内部空間を該一辺側の上方空間と反対側の下方空間とに仕切る第二ヒートシール部を有し、
該第二ヒートシール部は、前記一辺に対して平行に延びる横方向シール部と、前記一辺に対して直角又は斜め方向に延びる左右一対の縦方向シール部とからなり、
袋の裏面には、前記上方空間と連通し且つ手指を挿入可能な線状の開口部が形成され、
該開口部は、前記一辺と平行に且つ前記左右一対の縦方向シール部に挟まれる領域を横切るように形成されている
ことを特徴とする持ち手付き包装袋。
【請求項2】
前記上方空間において、前記表面フィルムと前記裏面フィルムの間に不織布が介装されていることを特徴とする請求項1記載の持ち手付き包装袋。
【請求項3】
前記横方向シール部が、
前記開口部の下方において前記左右一対の縦方向シール部の間を繋ぐ内側シール部と、
前記左右一対の縦方向シール部の外方に延びる外側シール部とを有している
ことを特徴とする請求項1又は2記載の持ち手付き包装袋。
【請求項4】
前記外側シール部が、前記縦方向シール部の上端部から外方に延びていることを特徴とする請求項3記載の持ち手付き包装袋。
【請求項5】
前記外側シール部が、前記縦方向シール部の上端部から下端部に亘る全長部分から外方に延びていることを特徴とする請求項3記載の持ち手付き包装袋。
【請求項6】
前記外側シール部が、断続的に形成された部分を有していることを特徴とする請求項3記載の持ち手付き包装袋。
【請求項7】
前記左右一対の縦方向シール部が、前記一辺に至るまで延びていることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の持ち手付き包装袋。
【請求項8】
前記横方向シール部が、
前記開口部の下方において前記左右一対の縦方向シール部よりも下方に且つ袋の左辺から右辺に至るように延びる全長シール部と、
前記左右一対の縦方向シール部の外方に延びる外側シール部とを有している
ことを特徴とする請求項1又は2記載の持ち手付き包装袋。
【請求項9】
前記一辺の長さ方向略中央部に、前記上方空間と連通する第二開口部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至8いずれかに記載の持ち手付き包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−269808(P2010−269808A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−121471(P2009−121471)
【出願日】平成21年5月19日(2009.5.19)
【出願人】(390033868)株式会社メイワパックス (27)
【Fターム(参考)】