説明

排水処理方法

【課題】
排水処理において生物窒素除去反応の効率を上げるべく、脱窒反応を促進させる方法を提供すること。
【解決手段】
生物処理による排水処理方法であって、硝酸態窒素から亜硝酸態窒素を経て窒素ガスへと変換する脱窒反応全体を、微生物間情報伝達物質の存在下で脱窒細菌を培養することによって促進させることを特徴とする、排水処理方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
窒素化合物は、河川、湖沼、海水などの水域における富栄養化の原因物質であり、水質汚濁防止法により排出が規制されている。この窒素化合物含有排水を生物処理により除去する方法として、微生物を用いた生物窒素除去反応が行なわれている。
【0003】
生物窒素除去反応は、アンモニア態窒素を亜硝酸体窒素に酸化し、さらに硝酸態窒素まで酸化する硝化反応を行なう硝化工程と、硝酸態窒素を亜硝酸態窒素に還元し、さらに亜硝酸態窒素を還元して窒素ガスにする脱窒反応を行なって窒素ガスを除去する脱窒工程とからなる。この2つの工程には、それぞれ種類の異なる微生物が関与しており、硝化工程、脱窒工程が効率よく行なわれることで、生物窒素除去反応が完結する。
【0004】
生物窒素除去反応に関与する微生物の活性を維持するために、反応温度やpH、そして硝化工程においては酸素供給、脱窒工程においては酸化還元電位などの、微生物の生育環境を適切にコントロールする方法が従来から行なわれている。また、付着担体や包括担体に微生物を固定化して用いる方法や、膜を用いて微生物濃度を高める方法が開発されている(特許文献1、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特公平1−37988号公報
【特許文献2】特許第2559513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、微生物の生育環境をコントロールする方法は、生物窒素除去反応の活性を著しく向上させるものではない。また、膜や担体を用いる方法では、膜や担体を大量に用いなければ効果が発揮されない。さらに、膜や担体を用いる方法は、物理的な手段で反応槽内に微生物を保持させているに過ぎず、微生物の活性そのものを飛躍的に促進させるものではないため、生物窒素除去反応の効率を上げるのに限界がある。
【0007】
そこで、本発明は、排水処理において生物窒素除去反応の効率を上げるべく、脱窒反応を促進させる方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明は、生物処理による排水処理方法であって、硝酸態窒素から亜硝酸態窒素を経て窒素ガスへと変換する脱窒反応全体を、微生物間情報伝達物質の存在下で脱窒細菌を培養することによって促進させることを特徴とする、排水処理方法である。
【0009】
本発明は、微生物間情報伝達物質を用いることにより、硝酸態窒素から亜硝酸態窒素を経て窒素ガスに至る脱窒反応全体を促進できる点で有用である。すなわち、本発明によれば、脱窒反応の一部の反応だけでなく、窒素ガスに至るまでの反応を全体的に促進できるので、格段に排水処理の効率を上げることができる。また、排水処理に用いる微生物間情報伝達物質は、微量でも十分に効果を発揮するため、コストを抑えつつ、簡便に、大量の排水を処理することが可能となる。
【0010】
上記微生物間情報伝達物質がC4−ホモセリンラクトン、C8−ホモセリンラクトン、C10−ホモセリンラクトン、C12−ホモセリンラクトン、C14−ホモセリンラクトン、3−オキソ−C6−ホモセリンラクトン及び3−オキソ−C12−ホモセリンラクトンからなる群から選択される少なくとも1種以上の化合物であることが好ましい。
【0011】
微生物間情報伝達物質の中でも、上記の群から選択される微生物間情報伝達物質を用いると、脱窒反応速度をより速くすることができ、排水処理効率をさらに上げることができる。
【0012】
上記微生物間情報伝達物質は、化学合成により得られた物質或いは微生物により生産された物質であることが好ましい。
【0013】
化学合成によれば、所望の微生物間情報伝達物質のみを確実に製造することができ、時間的、経済的に効率良く脱窒反応を促進することができる。また、微生物により微生物間情報伝達物質を生産すれば、複数の微生物間情報伝達物質の相乗作用により、脱窒反応効率をさらに上げることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、排水処理において、脱窒反応を促進させる方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係る排水処理装置を示す概略構成図である。
【図2】培地に微生物間情報伝達物質を添加してから48時間後の硝酸態窒素濃度を表すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明の排水処理方法について詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明の方法に用いられる排水処理装置を示す概略構成図である。この排水処理装置10は、生物学的硝化脱窒反応により窒素化合物を含有する下水等の排水を処理する下水処理施設に採用されるものである。
【0018】
図1に示すように、排水処理装置10は、硝化槽1と、脱窒槽2とを備えている。また、排水を被処理水として硝化槽1に流入させるラインL1、硝化槽1から脱窒槽2に被処理水を供給するラインL2、脱窒槽2から処理水を流出するラインL3、脱窒槽2から窒素ガスを排気するラインL4を備えている。
【0019】
硝化槽1に、ラインL1を通じて排水が被処理水として流入する。硝化槽1の中では、硝化細菌により、被処理水中のアンモニア態窒素を亜硝酸態窒素へと酸化する反応及び亜硝酸態窒素を硝酸態窒素へと酸化する反応が行なわれている。硝化槽1で硝化処理された被処理水は、ラインL2を通じて脱窒槽2へと送られる。
【0020】
ラインL2を通じて送られた被処理水は、脱窒槽2の中で、脱窒処理を受ける。脱窒槽2の中では、微生物間情報伝達物質の存在下、脱窒細菌により、非処理水中の硝酸態窒素を亜硝酸態窒素へと還元する反応及び亜硝酸態窒素を窒素ガスへと還元する反応が行なわれている。被処理水から発生する窒素ガスは、ラインL4を通じて脱窒槽2から排気される。窒素ガスが被処理水から十分に除去された後、被処理水は処理水として脱窒槽2からラインL3を通じて排出される。排出された処理水は、例えば、河川等に放流すべく滅菌処理等に供されることになる。
【0021】
硝化槽1及び脱窒槽2は、被処理水をラインから各槽内に導入するための水中攪拌機を中に備えていてもよい。また、脱窒槽2と硝化槽1はこの順に接続されていなくてもよく、処理水を脱窒槽2から硝化槽1に返送するためのラインをさらに備えていてもよい。また、排水処理装置10は、硝化槽1や脱窒槽2の他に別の処理槽をさらに備えていてもよい。
【0022】
脱窒槽2において、被処理水中の硝酸態窒素は脱窒細菌により、亜硝酸態窒素を経て窒素ガスへと変換される。下記反応式(I)は、硝酸態窒素から亜硝酸態窒素へと還元する反応を表し、下記反応式(II)は、亜硝酸態窒素から窒素ガスへと還元する反応を表す。
2NO+2H→2NO+2HO・・・(I)
2NO+3H→N+2HO+2OH・・・(II)
本発明においては、上記反応式(I)及び(II)の脱窒反応全体を、微生物間情報伝達物質の存在下で脱窒細菌を培養することにより、促進することができる。
【0023】
本明細書において、微生物間情報伝達物質とは、細菌等の微生物が、異種又は同種の微生物個体間で情報伝達する際に用いる物質である。微生物の細胞内で産生された該物質は、細胞外に分泌された後、産生した微生物の細胞や他の微生物の細胞に作用する。
【0024】
本発明で用いられる微生物間情報伝達物質としては、微生物個体間の情報伝達に用いられる物質であれば種類を問わず、例えば、N−アシル−L−ホモセリンラクトン(AHL)、ペプチド性フェロモン、真核細胞ホルモンを挙げられる。この中でも、AHLが好ましい。AHLの中でも、C4−ホモセリンラクトン(C4−HSL)、C8−ホモセリンラクトン(C8−HSL)、C10−ホモセリンラクトン(C10−HSL)、C12−ホモセリンラクトン(C12−HSL)、C14−ホモセリンラクトン(C14−HSL)、3−オキソ−C6−ホモセリンラクトン(3−oxo−C6−HSL)及び3−オキソ−C12−ホモセリンラクトン(3−oxo−C12−HSL)がさらに好ましい。これらの物質は、微生物間情報伝達物質の中でも、脱窒反応を促進する能力が特に優れている。
【0025】
本発明において用いられる微生物間情報伝達物質の量は、被処理水の総量や、添加する微生物間情報伝達物質の種類により当業者が適宜調整できる。例えば、被処理水の量に対して、上述のAHLであれば、1nmol/L〜1mmol/L、より好ましくは、10nmol/L〜100μmol/L、さらに好ましくは、100nmol/L〜10μmol/Lとすることができる。微生物間情報伝達物質の濃度を上記範囲としたとき、最も効果的に脱窒反応を促進することができる。
【0026】
本発明で用いられる微生物間情報伝達物質は天然に存在するものでもよいし、合成物でもよい。特定の微生物間情報伝達物質を添加する場合、化学合成によれば所望の物質を純度の高い状態で得られるので、より確実に脱窒反応促進の効果を上げることができる。化学合成は公知の方法により行なうことができる。
【0027】
また、本発明で用いられる微生物間情報伝達物質は、微生物により生産された物質であってもよい。特定の微生物を培養した培地又は培養液から微生物間情報伝達物質を公知の方法により精製することができ、複数種類の微生物間情報伝達物質を同時に得ることもできる。また、本発明においては、微生物を培養した培地又は培養液自体あるいは該培地又は該培養液を抽出若しくは濃縮した液をそのまま用いることによって、簡便に微生物間情報伝達物質を排水処理のために利用することができる。
【0028】
本発明で用いられる微生物間情報伝達物質を生産する微生物としては、バークホルデリア属(Burkholderia)、シュードモナス属(Pseudomonas)、ビブリオ属(Vibrio)、アエロモナス属(Aeromonas)、バチルス属(Bacillus)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)等に属する細菌を挙げることができる。
【0029】
本発明では、反応式(I)の反応を行なう脱窒細菌として、エスケリチア・コリ(Escherichia coli)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、ブラディリゾビウム・ジャポニクム(Bradyrhizobium japonicum)、アルカリゲネス・フェカリス(Alcaligenes faecalis)、アクロモバクター・サイクロクラステス(Achromobacter cycloclastes)、アゾスピリルム・ブラシレンセ(Azospirillum brasilense)、パラコッカス・デニトリフィカンス(Paracoccus denitrificans)、パラコッカス・ハロデニトリフィカンス(Paracoccus halodenitrificans)、シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・スツッツェリ(Pseudomonas stutzeri)、ロドシュードモナス・デニトリフィカンス(Rhodopseudomonas denitrificans)、チオバチラス・デニトリフィカンス(Thiobachillus denitrificans)等の脱窒細菌を用いることができる。これらの脱窒細菌のうち、アルカリゲネス・フェカリス、アクロモバクター・サイクロクラステス、アゾスピリルム・ブラシレンセ、パラコッカス・デニトリフィカンス、パラコッカス・ハロデニトリフィカンス、シュードモナス・エルギノーサ、シュードモナス・スツッツェリ、ロドシュードモナス・デニトリフィカンス、チオバチラス・デニトリフィカンスは、反応式(II)の反応も行なうことができ、本発明の方法によれば、反応式(I)及び反応式(II)の脱窒反応全体が促進される。
【0030】
脱窒槽2において、微生物間情報伝達物質の存在下で脱窒細菌を培養する条件は、当業者が適宜決定することができる。例えば、脱窒槽2は嫌気状態とすることができる。また、被処理液の温度としては、10〜40℃とすることが好ましく、15〜35℃とすることがさらに好ましく、25〜30℃とすることが最も好ましい。また、pHとしては、5〜9とすることが好ましく、6〜8とすることがさらに好ましく、6.5〜7.5とすることが最も好ましい。
【0031】
本発明の生物処理による排水処理方法には、脱窒細菌そのものを用いる他に、脱窒細菌を含んだ活性汚泥を用いることができる。活性汚泥を用いる場合、用いる活性汚泥の量は、活性汚泥中に含まれる脱窒細菌の量や、用いる微生物間情報伝達物質の種類によって、当業者が適宜調整することができる。例えば、MLSS(Mixed liquor suspended solids;活性汚泥浮遊物質)で活性汚泥の濃度を表した場合、処理する排水量に対して、活性汚泥は2000〜10000mg/Lであることが好ましく、3000〜8000mg/Lであることがより好ましく、5000〜6000mg/Lであることがさらに好ましい。活性汚泥を上記範囲の濃度としたとき、微生物間情報伝達物質による硝化反応促進効果が最も高くなる。MLSSの測定は、例えば、次の以下の方法により行なうことができる。まず、汚泥サンプルを遠心管にとり、3000rpmで10分間遠心分離を行なった後、上清を捨てる。次に、得られた沈殿物に水を加えてよく混合した後、再び上記と同様に遠心分離して上清を捨てる。得られた沈殿物を、予め秤量された蒸発皿に洗い入れ、乾燥機中で105〜110℃で半日乾燥する。続いて、デシケーター中で放冷後、秤量する。測定された質量から、空の蒸発皿の質量を除いた質量がMLSSである。
【0032】
脱窒槽2においては、微生物間情報伝達物質や、微生物間情報伝達物質を産生する微生物を培養した培地又は培養液又はそれらの抽出液又は濃縮液を、脱窒細菌を含む被処理水に直接添加することができる。また、脱窒細菌を含む活性汚泥等に、微生物間情報伝達物質や微生物間情報伝達物質を含む培養液等を添加してから、それらを排水に添加することもできる。また、脱窒細菌と微生物間情報伝達物質とを担体に担持させ、該担体を脱窒槽2で流動させることもできる。また、脱窒細菌を含む生物膜に微生物間情報伝達物質を固定し、該生物膜と被処理水を接触させることもできる。いずれの方法を用いるかは、被処理水の量、脱窒槽の大きさ、脱窒細菌の種類、活性汚泥の種類や量その他の条件に応じて、当業者が適宜選択できる。
【実施例】
【0033】
以下、実施例により本発明を説明する。実施例では、活性汚泥を用いて脱窒試験を行なった。活性汚泥として、実効容積2Lの曝気槽に硝酸態窒素含有排水を連続供給して嫌気条件下で脱窒反応を行ない、3ヶ月間馴養した活性汚泥を用いた。試験管に、硝酸態窒素を初期濃度500mmol/Lとなるように調製した無機塩培地及び電子供与体として700mmol/Lとなるように調製したメタノールを入れ、馴養した活性汚泥をMLSSが3000mg/Lとなるように添加した。さらに、微生物間情報伝達物質として、C4−HSL、C8−HSL、C10−HSL、C12−HSL、C14−HSL、3−oxo−C6−HSL及び3−oxo−C12−HSLをそれぞれ50μmol/Lとなるように添加した。コントロールとして、活性汚泥のみを添加した無機塩培地を用いた。培地中の亜硝酸態窒素濃度をスルファニルアミド・ナフチルエチレンジアミン法により測定し、硝酸態窒素濃度をブルシン・スルファニル酸法により測定した。添加開始から48時間後の硝酸態窒素濃度を図2に示す。図中、C4、C8、C10、C12、C14、3oxoC6及び3oxoC12は、それぞれC4−HSL、C8−HSL、C10−HSL、C12−HSL、C14−HSL、3−oxo−C6−HSL及び3−oxo−C12−HSLを表す。図2より、添加開始から48時間後において、微生物間情報伝達物質を加えた培地はいずれも、硝酸態窒素濃度がコントロールの培地の25〜40%に低下した。亜硝酸態窒素は48時間後において、いずれの培地においても検出されず、速やかに窒素まで還元されていることが示された。なお、窒素ガスは培地から空気中へと拡散したため、培地から検出されなかった。
【0034】
よって、微生物間情報伝達物質を活性汚泥に添加することにより、脱窒細菌が硝酸態窒素を亜硝酸態窒素を経て窒素ガスまで還元する脱窒反応全体を、格段に促進することが示された。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の方法によれば、生物処理による排水処理において、微量の微生物間情報伝達物質を利用することによって、排水処理効率を上げることができる。したがって、コストを抑えつつ、大量の排水を処理することが可能となる。
【符号の説明】
【0036】
1・・・硝化槽、2・・・脱窒槽、L1〜L4・・・ライン、10・・・排水処理装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生物処理による排水処理方法であって、硝酸態窒素から亜硝酸態窒素を経て窒素ガスへと変換する脱窒反応全体を、微生物間情報伝達物質の存在下で脱窒細菌を培養することによって促進させることを特徴とする、排水処理方法。
【請求項2】
前記微生物間情報伝達物質がC4−ホモセリンラクトン、C8−ホモセリンラクトン、C10−ホモセリンラクトン、C12−ホモセリンラクトン、C14−ホモセリンラクトン、3−オキソ−C6−ホモセリンラクトン及び3−オキソ−C12−ホモセリンラクトンからなる群から選択される少なくとも1種以上の化合物である、請求項1に記載の排水処理方法。
【請求項3】
前記微生物間情報伝達物質は、化学合成により得られた物質或いは微生物により生産された物質である、請求項1又は2に記載の排水処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−31205(P2011−31205A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−181622(P2009−181622)
【出願日】平成21年8月4日(2009.8.4)
【出願人】(000002107)住友重機械工業株式会社 (2,241)
【Fターム(参考)】