説明

排水装置用水面制御装置

【課題】従来の合流式下水道の分水人孔では、流入する浮遊性の夾雑物が雨天時に分水堰高以上の水位となった場合公共用水域へ流出し、公共用水域の水質汚濁の原因のひとつとなっている。
【解決手段】本発明の排水装置用水面制御装置においては、流入管と、放流管と、遮集管と、上記遮集管と流入管を上記放流管から遮断するように配置した分水堰とを有する排水装置用水面制御装置であって、上記流入管と上記分水堰との間に介挿せしめたガイドウォールを有し、上記ガイドウォールの下端が上記分水堰の天端より下方に位置され、上端が上記分水堰の天端より上方に位置されていることを特徴とする。上記ガイドウォールはその上端を上記遮集管管頂より上方に位置できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は排水装置用水面制御装置、特に、雨水と汚水を合流して排水処理するための排水装置において汚水と雨水とを分水する雨水吐き室(分水人孔)内の水面を制御する制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図4及び図5は従来の合流式下水道分水人孔の平面図、図6A及び図6Bは図4の合流式下水道の分水人孔の晴天時の状態を示し、1は分水堰、2は流入管、3は遮集管、4は放流管、5は流入する浮遊性の夾雑物である。図7A,図7B,図8A及び図8Bは雨天時の状態である。
【0003】
従来の分水人孔においては、晴天時は図6A,図6Bのように流入管2から夾雑物5を含んだ汚水が遮集管3へ全量流れ込み、下水処理場、ポンプ場へ流下する。また、雨天時は図7A,図7Bのように汚水と共に雨水も分水人孔内へ流入し、一定量以上の水量になると図8A,図8Bに示すように流入管2と放流管4間に介挿した分水堰1を越流し、夾雑物5を含んだ汚水の一部も放流管4を通じて公共用水域へと流出する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように、従来の分水人孔では、流入する浮遊性の夾雑物5が雨天時に遮集管3へ流入せず放流管4を介して公共用水域へ流出し、公共用水域の水質汚濁の原因のひとつとなっている。この要因の1つには、従来の分水人孔における雨天時の水理特性が挙げられる。従来の分水人孔では図6A,図6Bのように晴天時は流入管2から遮集管3に向かって水面勾配が形成されるため、浮遊性夾雑物5は流れに乗って遮集管3へ全量流れ込む。しかし、雨天時においては図7A,図7Bのように、晴天時のような流入管2から遮集管3へ向かう水面勾配は形成されない。この状態においては浮遊性夾雑物5は遮集管3へ流入せず、分水人孔内に滞留する。さらに分水人孔への流入水量が増加し分水人孔内水深が分水堰1の高さを上回るようになると、図8A,図8Bのように分水堰1を越流することで、流入管2から放流管4へ向かう水面勾配が形成される。この時浮遊性夾雑物5は流れに乗って放流管4を通じて公共用水域へほぼ全量流出する。
【0005】
このような課題を解決するための手段としては、浮遊性の夾雑物5が遮集管3へ流入し易い流れを分水人孔内で発生させる必要があり、従来の分水人孔を改良し、浮遊性夾雑物の公共用水域への流出削減を行う必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の排水装置用水面制御装置は、流入管と、放流管と、遮集管と、上記遮集管と流入管を上記放流管から遮断するように配置した分水堰とを有する排水装置用水面制御装置であって、上記流入管と上記分水堰との間に介挿せしめたガイドウォールを有し、上記ガイドウォールの下端が上記分水堰の天端より下方に位置され、上端が上記分水堰の天端より上方に位置されていることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の排水装置用水面制御装置は、流入管と、放流管と、遮集管と、上記遮集管と流入管を上記放流管から遮断するように配置した分水堰とを有する排水装置用水面制御装置であって、上記流入管と上記分水堰との間に介挿せしめたガイドウォールを有し、上記ガイドウォールの下端が上記分水堰の天端より下方に位置され、上端が上記遮集管管頂より上方に位置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の排水装置用水面制御装置によれば、浮遊性の夾雑物5のほぼ全量を遮集管3内に流入させ、雨水時における浮遊性夾雑物5の公共用水域への流出削減を行うことができるようになる大きな利益がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0010】
本発明においては図1〜図3に示すように上記分水堰1の天端から下方の位置にその下端を配置せしめ、その上端を上記分水堰1の天端より上方位置ならしめた垂直ガイドウォール7を上記流入管2と分水堰1間に介挿せしめる。
【0011】
本発明の他の実施例においては上記垂直ガイドウォール7の上端を上記分水堰1の天端及び上記遮集管3の管頂より上方位置ならしめる。
【0012】
上記実施例によれば、雨天時において分水人孔水深が分水堰1の高さを上回るような場合においては、図3に示すように流入管2から遮集管3へ向かう水面勾配は形成されるが、流入管2から分水堰1へ向かう水面勾配は形成されないようになる。即ち、浮遊性夾雑物5のほぼ全量が表面流に乗って遮集管3へ流入するため上記従来の欠点を一掃できるようになる。
【0013】
なお、本発明は図5その他に示すような従来の他の合流式下水道分水人孔に対しても同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の排水装置用水面制御装置を用いた合流式下水道分水人孔の平面図である。
【図2】図1に示す本発明の合流式下水道分水人孔の晴天時のA−A線断面図である。
【図3】図1に示す本発明の合流式下水道分水人孔の雨天時のB−B線断面図である。
【図4】従来の合流式下水道分水人孔の平面図である。
【図5】従来の他の合流式下水道分水人孔の平面図である。
【図6A】図4に示す従来の合流式下水道分水人孔の晴天時のA−A線断面図である。
【図6B】図4に示す従来の合流式下水道分水人孔の晴天時のB−B線断面図である。
【図7A】図4に示す従来の合流式下水道分水人孔の雨天時のA−A線断面図である。
【図7B】図4に示す従来の合流式下水道分水人孔の雨天時のB−B線断面図である。
【図8A】水量が更に増大した場合の図4に示す従来の合流式下水道分水人孔の雨天時のA−A線断面図である。
【図8B】水量が更に増大した場合の図4に示す従来の合流式下水道分水人孔の雨天時のB−B線断面図である。
【符号の説明】
【0015】
1 分水堰
2 流入管
3 遮集管
4 放流管
5 夾雑物
7 ガイドウォール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流入管と、放流管と、遮集管と、上記遮集管と流入管を上記放流管から遮断するように配置した分水堰とを有する排水装置用水面制御装置であって、上記流入管と上記分水堰との間に介挿せしめたガイドウォールを有し、上記ガイドウォールの下端が上記分水堰の天端より下方に位置され、上端が上記分水堰の天端より上方に位置されていることを特徴とする排水装置用水面制御装置。
【請求項2】
流入管と、放流管と、遮集管と、上記遮集管と流入管を上記放流管から遮断するように配置した分水堰とを有する排水装置用水面制御装置であって、上記流入管と上記分水堰との間に介挿せしめたガイドウォールを有し、上記ガイドウォールの下端が上記分水堰の天端より下方に位置され、上端が上記遮集管管頂より上方に位置されていることを特徴とする排水装置用水面制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate


【公開番号】特開2006−161554(P2006−161554A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−371600(P2005−371600)
【出願日】平成17年12月26日(2005.12.26)
【分割の表示】特願2002−187497(P2002−187497)の分割
【原出願日】平成14年6月27日(2002.6.27)
【出願人】(591043581)東京都 (107)
【出願人】(000220675)東京都下水道サービス株式会社 (98)
【出願人】(000230973)日本工営株式会社 (39)
【Fターム(参考)】