説明

Fターム[2D063AA03]の内容

下水 (5,535) | 下水又は雨水の排水 (1,054) | 取水装置(取水口) (10)

Fターム[2D063AA03]に分類される特許

1 - 10 / 10


【課題】施工に要する手間と時間が抑えられ、既設の管路を利用して構築することが可能な雨水排出システムを提供する。
【解決手段】雨水排出システム1は、流入口21と流出口22とオーバーフロー口23とが形成されたます20と、流入口21に接続され、ます20に向かって雨水を導く流入管11と、流出口22に接続され、ます20から雨水本管に向かって雨水を流出させる流出管12と、オーバーフロー口23に接続され、オーバーフロー口23を通じてます20の外部に溢れ出した雨水を導くオーバーフロー管路30と、オーバーフロー管路30の下流端に接続された雨水浸透槽50と、を備えている。流入口21の下端21bの位置は、オーバーフロー口23の下端23bの位置よりも高く、オーバーフロー口23の下端23bの位置は、流出口22の下端22bの位置よりも高い。 (もっと読む)


【課題】貯留槽と連通する複数の流路の開口を、高さの異なる地表に配置する場合において、貯留槽に溜めた水の水位が上昇した際に、流路の開口からの水の噴出を防止、又は噴出の勢いを低減することができる地下貯留装置及び地下貯留方法を提供することである。
【解決手段】地下に埋設する貯留槽2と、前記貯留槽2と地表50を連通する複数の流路を備えた地下貯留装置に、開口21aと、開口21aを開閉可能な閉塞部材7とを有する仕切部5を各流路にそれぞれ設置し、流路内の水位が規定の高さに達した際に前記閉塞部材7が開口21aを閉じる。 (もっと読む)


【課題】安定して上側に他物を載置し、或いは、複数の有孔ブロックを積層することができる有孔ブロックを提供する。
【解決手段】複数の孔を備えた上壁21aと、上壁21aに接続する一対の側壁21bと、側壁21bに接続する底壁21cとによって囲まれると共に、孔に連通する内部空間を備えた有孔ブロック20において、一対の側壁21bと接続しない上壁21aの二辺のうち少なくとも一辺の近傍に設けられ、凸部、凹部、切欠部またはこれらの二以上の組み合わせからなる上側固定部26、および、一対の側壁21bと接続しない底壁21cの二辺のうち少なくとも一辺の近傍に設けられ、有孔ブロック同士を上下方向に載置したときに、下側の有孔ブロック20の上側固定部26と係合又は嵌合する下側固定部27とを有する。 (もっと読む)


【課題】 集水桝への水の流入が落葉やゴミなどによって阻害されるのを抑制する。
【解決手段】 筒状で集水桝100の桝本体101の上に配設され、複数の通水孔を有する網固定枠2と、網固定枠2の開口を覆い変形自在に配設され、複数の通水孔を有する上部ネット3と、水の浮力によって浮遊するフロート4とを備え、フロート4の浮遊に伴って上部ネット3が浮動するようにフロート4が配設されている。フロート4が雨水などによって浮遊すると上部ネット3が浮動し、上部ネット3上の落葉間などに隙間が形成されたり、落葉などが移動したりして、上部ネット3の通水孔の目詰まりが防止、解消される。 (もっと読む)


【課題】雨水を夾雑物と水とに分離できる夾雑物分離マスを提供する。
【解決手段】雨水を受け入れて雨水に含まれる夾雑物を雨水から分離する夾雑物分離マス1である。
そして、上部に雨水を受け入れる受水口11aが設けられ、下部に雨水を排出する排水口11bが設けられる円筒容器状の外筒部11と、外筒部11の内部に配設される筒状の内筒部12と、内筒部12の外周面を囲むらせん状に取り付けられて、外筒部12の内周面に当接するらせん板部13と、を備えるとともに、内筒部12の側面においてらせん板部13が取り付けられた箇所の近傍に開口部12a,・・・が設けられる。 (もっと読む)


【課題】ピーク時において容量が減少しないうえに、地下水を涵養することができる流量調整マスを提供する。
【解決手段】雨水貯留浸透槽2に接続される流量調整マス1である。
そして、雨水が流入する流入口11と、前記雨水貯留浸透槽2の下部と接続される下部接続口12と、前記雨水貯留浸透槽2の上部と接続される上部接続口13と、前記下部接続口12と前記上部接続口13との中間の高さに位置して下水施設と接続される放流口14と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】排水機場のセミクローズ水槽を含む吸込水槽やポンプゲートにおける吸込水槽の流速を高速化させた場合であっても、ポンプに有害な渦や気泡の巻き込みを防止できる、又は渦や気泡をポンプに導かない吸込水槽及びポンプゲートを提供する。
【解決手段】吸込水槽はポンプに水を導くための水路である。本発明は、ポンプの上流側に配置される渦防止構造体15を設けることにより、気泡や渦の発生しにくくかつポンプへ連行しにくい吸込水槽を提供するものである。この渦防止構造体15は、下流に向かって上方に傾斜する上面15aを有する。 (もっと読む)


【課題】 一般的な集水枡や管路に容易に設置でき、透過流量の大きい通水ダクトを実現する。
【解決手段】 水平姿勢に置かれた短い円筒形の外筒11と、その中央高さに全長にわたって水平方向に挿入された孔あき板13と、一方の端面を孔あき板13より低い位置から上端までふさぐ第1のふさぎ材12と、他方の端面を下端から孔あき板13よりも高い位置までふさぐ第2のふさぎ材14とで通水ダクト1を構成する。 (もっと読む)


【課題】従来の合流式下水道の分水人孔では、流入する浮遊性の夾雑物が雨天時に分水堰高以上の水位となった場合公共用水域へ流出し、公共用水域の水質汚濁の原因のひとつとなっている。
【解決手段】本発明の排水装置用水面制御装置においては、流入管と、放流管と、遮集管と、上記遮集管と流入管を上記放流管から遮断するように配置した分水堰とを有する排水装置用水面制御装置であって、上記流入管と上記分水堰との間に介挿せしめたガイドウォールを有し、上記ガイドウォールの下端が上記分水堰の天端より下方に位置され、上端が上記分水堰の天端より上方に位置されていることを特徴とする。上記ガイドウォールはその上端を上記遮集管管頂より上方に位置できる。 (もっと読む)


【課題】 簡易な設備によりその管理が容易で、且つ効率的に保水性舗装に水を供給する自動給水装置を備え、適用箇所が限定されることがない保水性舗装システムを提供する。
【解決手段】 保水性舗装材11と、この保水性舗装材11に水40を供給する自動給水装置20とを備える保水性道路(保水性舗装システム)1であって、自動給水装置20は、保水性舗装材11の支持層12に埋設された潅水管(潅水手段)21と、水が貯留される貯水槽22と、直流電源で作動し潅水管21に貯水槽22に貯留された水40を供給する給水ポンプ(給水手段)23と、給水ポンプ23に供給される電力を発電する太陽光発電機30とを備えている。 (もっと読む)


1 - 10 / 10