説明

掘削具及び地中連続溝掘削装置

【課題】 強度の高い地山掘削に好適な掘削具を提供する。
【解決手段】 チェーンカッターのチェーンリンク5に取付可能な構造の第3ビットプレート33と、周方向に見て尖頭形状を有する刃部が外周端部に設けられた回転ビット34と、回転ビット34を掘削幅方向に沿う軸回りに回動可能に第3ビットプレート33に取り付けるビット取付手段45とを備える。回転ビット34は、第3ビットプレート33のプレート本体に立設される支持部に着脱可能に装着される支持部材46に両端支持された軸部材に支持されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中に連続溝を掘削するための掘削具及び地中連続溝掘削装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、地中に連続溝を掘削するチェーンカッターを備えたトレンチャータイプの掘削装置が知られている。この種の掘削装置のチェーンカッターでは、例えば特許文献1に開示されているように、チェーンリンクにビットプレートを取り付け、このビットプレートに掘削用のビットを装着するようにしている。そして、チェーンカッターを周回させることで、ビットによって地山を掘削して連続溝を造成することができる。
【特許文献1】特開2003−301477号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、ビットは、掘削を行う際には、掘削する地山から受ける荷重に応じた姿勢を保ちながら掘削を行う。このとき、一般的な地山に対してはビットの刃先は容易に地山に食い込むので、経済的な掘削速度で連続溝を掘削できる。しかしながら、前記掘削装置で岩盤などの地山強度の高い地山を掘削する場合には、ビットの刃先が地山に食い込み難くなって掘削速度が低下し、経済的な掘削速度で連続溝を掘削できなくなるという問題がある。しかもこの場合、ビットの磨耗も激しくなってしまう。
【0004】
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、強度の高い地山掘削に好適な掘削具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記の目的を達成するため、本発明者は、地山に亀裂が発生すると地山が崩れやすくなることに着目した。すなわち、ビットで地山に効率よく亀裂を発生させることができれば、硬い地山に対しても掘削速度が低下することなく地盤掘削を行うことができると考えられる。
【0006】
そこで、本発明は、地盤を掘削して連続溝を造成する地中連続溝掘削装置のチェーンカッターに用いられる掘削具を前提として、前記チェーンカッターのチェーンリンクに取付可能な構造の基台と、周方向に見て尖頭形状を有する刃部が外周端部に設けられた回転ビットと、前記回転ビットを掘削幅方向に沿う軸回りに回動可能に前記基台に取り付けるビット取付手段とを備えていることを特徴とする。
【0007】
この構成では、回転ビットが掘削幅方向に沿う軸回りに回動可能に配置されているので、回転ビットによって筋状の溝が地山に形成され、この筋状溝を起因とする亀裂を地山に発生させ易くすることができる。そして、この亀裂の発生によって地山の強度が低減された状態で掘削を行うことができるので、掘削速度の低下を抑制することができる。しかも、回転ビットが回動可能になっていることから、回転ビットが回動することによって地山から受ける荷重を逃がすことができ、掘削具の耐久性低下を抑制することができる。
【0008】
ここで、具体的な構造として、前記ビット取付手段は、前記回転ビットを支持する軸支部を有し且つ前記基台に着脱可能に構成される支持部材を備えているようにしてもよい。この構成では、支持部材を基台から取り外すことにより、回転ビットを交換可能となる。この結果、刃部が磨耗したり損傷したときに回転ビットだけを交換でき、経済的である。
【0009】
前記回転ビットは、前記基台における掘削幅方向の中央部に配置されていてもよい。この構成では、掘削幅方向の中央で亀裂を誘発できるので、掘削幅の全体の地山を崩しやすくなる。また亀裂を掘削幅方向の1個所で発生させる構成なので、亀裂を発生させやすくなる。
【0010】
前記回転ビットは、前記基台における掘削幅方向の中央部を挟んで両側にそれぞれ配置されていてもよい。この構成では、各回転ビットにかかる負荷を低減できるので、各回転ビットの磨耗を抑制することができ、寿命を長くすることができる。
【0011】
前記回転ビットは、掘削幅方向と平行な方向に延びる軸回りに回動可能な姿勢で配置されるとともに、回動軸の両端で支持されていてもよい。この構成では、回転ビットが掘削方向に直交する方向に延びる軸で両端支持されるので、軸受部にかかる負荷を均等にできるとともに、回転ビットの支持剛性を向上でき、掘削能力の向上に寄与する。これにより、硬い地盤においても連続溝を効率的に造成することができる。
【0012】
前記回転ビットは、前記基台よりも掘削幅方向の外側に配置されていてもよい。この構成では、地山のコーナーを先行させて崩すことができ、掘削効率を向上できる。しかも、回転ビットが基台よりも掘削幅方向の外側に突出しているので、基台が地盤と接触して磨耗するのを防止することができるとともに、掘削速度を上げることができる。
【0013】
この場合において、前記回転ビットは、掘削幅方向に対して傾斜した方向に延びる軸回りに回動可能な姿勢で配置されていてもよい。この構成では、回転ビットの軸が掘削幅方向と平行な場合に比べて、刃部を掘削幅方向のより外側に位置させることができるので、掘削幅を大きくすることができる。
【0014】
前記刃部が、前記回転ビットの周方向に間隔をおいて複数配置されていれば、刃部を回転ビットの全周に亘って形成した構成に比べ、回転ビットの製造コストを低減することができる。
【0015】
また、本発明は、チェーンカッターを備え、このチェーンカッターを周回させて地盤を掘削して連続溝を造成する地中連続溝掘削装置を前提として、前記チェーンカッターに前記掘削具が用いられている構成とすることができる。
【0016】
この場合において、前記チェーンカッターのチェーンリンクには、掘削用ビットが装着される掘削用基台が取り付けられており、前記掘削用ビットの刃部は、前記回転ビットの刃部よりも地山から引っ込んだ状態で前記掘削用基台に装着されているのが好ましい。この構成では、回転ビットで地山に亀裂を有効に発生させつつ、掘削用ビットで地山を掘削できるので、掘削効率を向上することができる。
【0017】
前記基台には、前記支持部材が装着可能な支持部が設けられ、前記掘削用基台には、前記掘削用ビットが装着可能な支持部が設けられ、前記両支持部は共用化されている構成としてもよい。この構成では、支持部が共用化されることで基台及び掘削用基台に汎用性を持たせることができるとともに、地山の特徴に応じて回転ビットと掘削用ビットを適宜配置することができるようになる。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように、本発明によれば、掘削幅方向に沿う軸回りに回動可能に回転ビットを配置するようにしたので、強度の高い地山掘削でも掘削速度が低減されるのを抑制することができるとともに、掘削具の耐久性低下を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る地中連続溝掘削装置1は、履帯式の走行台車2を備えており、この走行台車2には、垂直下方に延び且つ昇降自在なカッターポスト3が付設されている。このカッターポスト3は、エンドレスのチェーンカッター4を備えている。このチェーンカッター4は、カッターポスト3の上端及び下端に設けられているスプロケット(図示省略)及びアイドラー(図示省略)に巻き掛けられており、図略の減速機付き油圧モータによって駆動するよう構成されている。図1は連続溝を掘削している状態を示しているが、この連続溝は走行台車2の水平方向の走行とチェーンカッター4の垂直方向の走行とによって地盤が順次掘削されて造成されるものである。
【0021】
図2はチェーンカッター4を構成する1単位としてのチェーンユニット5を示している。このチェーンユニット5を多数連結することで1つのチェーンカッター4が構成される。チェーンユニット5は、図2(a)及び(b)に示すように、チェーンリンク6に第1〜第3の複数の掘削具群10,20,30が取り付けられて構成されている。
【0022】
第1掘削具群10は、複数(図例では4つ)の第1掘削具11,‥,11からなる。各第1掘削具11は、掘削用基台としての第1ビットプレート13と、掘削用ビットとしての第1ビット14とを備えている。図例の第1掘削具群10では、4つの第1ビットプレート13が設けられており、これら各第1ビットプレート13は間隔保持プレート8を介装して互いに等間隔に配設されている。
【0023】
第1ビットプレート13には、第1ビット14を位置決めしつつ固定する支持部16が設けられている。支持部16は、各第1ビットプレート13の両端部にそれぞれ設けられており、各支持部16に第1ビット14を装着できるようになっている。各支持部16の上面には、掘削幅方向に間隔をおいて配置される複数(図例では4つ)の係合溝16aが形成されており、第1ビット14はこの係合溝16aに応じて取り付け可能となっている。
【0024】
第2掘削具群20は、複数(図例では2つ)の第2掘削具21,21からなる。この各第2掘削具21は、掘削用基台としてのビットプレート(第2ビットプレート)23と、掘削用ビットとしての第2ビット24とをそれぞれ備えている。この各第2ビットプレート23は第1掘削具群10との間に間隔保持プレート8を介装した状態で第1掘削具群10の両側にそれぞれ配設されている。
【0025】
各第2ビットプレート23には、矩形平板状に形成されるプレート本体を備えるとともに、このプレート本体には第2ビット24を位置決めしつつ第2ビット24を固定する支持部26が設けられている。支持部26は、掘削方向に見て第1ビットプレート13の両支持部16間になるように第1ビットプレート13の中央部に1つ設けられている。支持部26の上面には、掘削幅方向に間隔をおいて配置される複数(図例では4つ)の係合溝26aが形成されており、第2ビット24はこの係合溝26aに応じて取り付け可能となっている。
【0026】
第2ビットプレート23の支持部26は、第1ビットプレート13の支持部16と同様のものである。したがって、第2ビット24と第1ビット14とは、同じものが使用可能となっている。
【0027】
第3掘削具群30は、複数(図例では2つ)の第3掘削具31,31からなる。この各第3掘削具31は、基台としてのビットプレート(第3ビットプレート)33と、回転ビット34と、ビット取付手段45とをそれぞれ備えている。各第3ビットプレート33は、各第2掘削具21の端側にそれぞれ隣接配置されている。このように各第3ビットプレート33を第2掘削具21の両側に配置しているのは、チェーンカッター4が一方の方向に周回するだけでなく、双方向に周回可能となっているからである。
【0028】
第1ビット14及び第2ビット24は、チェーンカッター4の回転方向、即ち各チェーンユニット5の移動方向に見た図3に示すように、掘削幅のほぼ全体を掘削できるように配設されている。すなわち、第1ビット14及び第2ビット24は、中央部を除く掘削幅方向の全体をほぼ網羅するように配設されており、後述するように掘削幅方向の中央部に回転ビット34が配設されている。なお、第2ビット24を掘削幅方向の中央部にも配設してもよい。
【0029】
第1ビット14及び第2ビット24の先端部には、特定方向に延びる形状の刃部14a,24aが設けられている。この刃部14a,24aは超硬チップによって構成されている。第1ビット14及び第2ビット24は、各刃部14a,24aが掘削幅方向に延びる姿勢で配置されていて、各刃部14a,24aは地山の掘削面とおよそ平行になっている。これにより第1ビット14及び第2ビット24は、地山を面掘削できるようになっている。
【0030】
本実施形態では、第1ビットプレート13と第3ビットプレート33は、ほぼ同様の構成とされている。したがって、以下、第3ビットプレート33の構成について詳細に説明し、第1ビットプレート13についての詳細な説明は省略する。
【0031】
各第3ビットプレート33は、図4及び図5に示すように、掘削幅方向に長い平板状のプレート本体36をそれぞれ備えており、これら各プレート本体36は、チェーンユニット5の長さ方向即ちチェーンカッター4の回転方向に並んでチェーンユニット5に取り付けられている。
【0032】
プレート本体36には、その長さ方向の両端部にそれぞれ立設された支持部37と、両支持部37間に形成されたボルト挿通孔39(図6参照)とが設けられている。ボルト挿通孔39は、ビットプレート13をチェーンリンク6に締結するためのボルト38を螺合するためのものである。
【0033】
各支持部37は、プレート本体36の長さ方向端部から中央部に向かって延びるように形成されるものである。つまり、各支持部37は、掘削幅方向に延びる形状となっている。
【0034】
各支持部37は、図6にも示すように、チェーンカッター4の外周側の面で且つ掘削面に対向する面となるプレート本体36の上面に立設された脚部41と、この脚部41の上端に設けられたガイド部43とを備え、横断面がT字状に形成されている。ガイド部43の上面には、掘削幅方向に間隔をおいて配置される複数(図例では3つ)の係合溝43aが設けられている。係合溝43aは、後述するピン孔46bの内径と同じ内径を有する半円形断面に形成されている。なお、図2(a)及び図3に示すように第1ビットプレート13には、4つの係合溝16aが設けられており、第1ビットプレート13と第3ビットプレート33とは、この係合溝16a,43aの数だけが異なっている。第1ビットプレート13の係合溝16aの数を第3ビットプレート33のそれと合わせることによって、両ビットプレート13,33を共用化することもできる。
【0035】
第3掘削具31のビット取付手段45は、第3ビットプレート33の支持部37に着脱可能に構成される支持部材46を備えている。この支持部材46は、両支持部37にそれぞれ装着されるものであり、両支持部材46によって軸部材50の両端を支持している(図4参照)。この軸部材50は、両支持部材46間に架け渡されて回転ビット34を回動可能に支持するものである。
【0036】
支持部材46の下端面には、断面T字状のガイド溝46aが形成されている。このガイド溝46aは、一対の対向面間の全体に亘って設けられており、このガイド溝46aは支持部37を挿通可能に構成されている。これにより、支持部材46は、プレート本体36に対して着脱可能な構成となっている。
【0037】
支持部材46には、ピン孔46bが形成されている。このピン孔46bは、ガイド溝46aとは直交する方向に支持部材46を貫通している。ピン孔46bは、このピン孔46bに挿通されるピン49が支持部37の係合溝43a内を挿通されるような配置となっている。そして、支持部材46が支持部37に装着されるとともに、ピン孔46bにピン49が挿通されることで、支持部材46の位置決めがなされるとともに抜け止めがされるようになっている。
【0038】
ビット取付手段45には、軸部材50の回り止め手段52が設けられている。この回り止め手段52は、軸部材50が軸回りに回転するのを阻止するためのものであり、軸部材50の端部に設けられた角柱状の軸端部52aと、この軸端部52aが入り込む断面矩形状の軸穴52bとによって構成されている。軸穴52bは、図7にも示すように、支持部材46とガイド部43とに跨って形成されている。すなわち、軸穴52bは、支持部材46の一端面においてガイド溝46aの上側に形成される支持部材46側の角溝52cと、ガイド部43の一端部に形成されるガイド部43側の角溝52dとが合わさることによって形成される。支持部材46の角溝52cは回転ビット34を支持する軸支部を構成している。なお、軸穴52bを両角溝52c、52dが合わさることによって形成される構成に代え、軸穴52bは、支持部材46に設けられる角穴によって構成してもよい。
【0039】
回転ビット34は、図4及び図5に示すように、ビット本体55と、このビット本体55の外周端部に装着された刃部57とからなる。ビット本体55には、軸方向に突出した円柱形状のボス部55bが一体的に設けられており、このボス部55bを含むビット本体55には、軸部材50が挿通される軸孔55cが貫通形成されている。軸孔55cの両端には軸受部材59がそれぞれ嵌め込まれるとともに、この軸受部材59に軸部材50が挿通されており、これにより、回転ビット34は、軸部材50に対して回動可能となっている。
【0040】
軸部材50は、その両端部が軸穴52bに挿入されることで両端支持されている。そして、軸部材50には回転ビット34の両側にスリーブ61が外嵌されている。支持部材46と回転ビット34との間にスリーブ61が介在することで、回転ビット34は、第3ビットプレート33の中央部に位置決めされて配置されている。
【0041】
刃部57は、周方向に見て尖頭形状を有している。回転ビット34が掘削幅方向に延びるように配設された軸部材50に嵌め込まれることで、刃部57は、掘削面に向かって突き出ている。そして、図3に示すように、回転ビット34の刃部57は、第1ビット14及び第2ビット24の刃部14a,24aよりも掘削面に向かって突出して配置されている。言い換えると、第1ビット14及び第2ビット24の刃部14a,24aは、回転ビット34の刃部57よりも地山から引っ込んだ状態となっている。
【0042】
刃部57は、超硬チップからなり、図8に示すように、回動方向に間隔をおいて複数配置されている。刃部57は、ビット本体55よりも半径方向外側に突出するようにビット本体55に取り付けられている。
【0043】
本実施形態に係る地中連続溝掘削装置1では、走行台車2が例えば図1に矢印で示す方向に移動しながらチェーンカッター4が例えば図1に矢印で示す方向に周回し、地中に連続溝を造成していく。この造成時において、チェーンカッター4の周回動作に伴って、第1ビット14及び第2ビット24によってチェーンカッター4の幅に応じた幅の地山を掘削するが、このとき回転ビット34によって掘削面における掘削幅方向の中央部に筋状の溝が形成され、この筋状溝を起因とする亀裂を地山に発生させ易くすることができる。そして、この亀裂の発生によって地山の強度が低減された状態で掘削を行うことができるので、掘削速度の低下を抑制することができる。しかも、回転ビット34が回動可能になっていることから、回転ビット34は回動することによって地山から受ける荷重を逃がすことができ、掘削具の耐久性低下を抑制することができる。
【0044】
さらに、本実施形態では、掘削幅方向の中央部にだけ回転ビット34を配置する構成としているので、亀裂を誘発しやすい構成となっている。しかも、回転ビット34を支持する軸部材50を両端支持構造としているので、回転ビット34の支持剛性を向上でき、掘削能力の向上に寄与している。これにより、硬い地盤においても連続溝を効率的に造成することができる。
【0045】
そして、本実施形態では、回転ビット34が第1ビット14及び第2ビット24よりも掘削面に向かって突出した配置構成としているので、回転ビット34で地山に亀裂を有効に発生させつつ、第1ビット14及び第2ビット24で地山を掘削でき、掘削効率を向上することができる。
【0046】
また、本実施形態では、回転ビット34の刃部57が周方向に間隔をおいて配置される構成としているので、刃部を回転ビット34の全周に亘って形成した構成に比べ、回転ビット34の製造コストを低減することができる。
【0047】
また、本実施形態では、回転ビット34を支持する支持部材46が第3ビットプレート33に対して着脱可能に構成されているので、刃部57が磨耗したり損傷したときに回転ビット34だけを交換でき、経済的である。
【0048】
また、本実施形態では、第1掘削具11の支持部16と第3掘削具31の支持部37とを共用化できてビットプレート13,33に汎用性を持たせることができ、第3ビットプレート33に掘削用ビット(第1ビット14、第2ビット24)を取り付け可能であるとともに第1ビットプレート13に回転ビット34を取り付け可能なので、回転ビット34と掘削用ビットを取り付けるためにビットプレート13,33を交換する必要がなく、地山の特徴に応じて回転ビット34及び掘削用ビットを適宜配置することができる。
【0049】
なお、本実施形態では、回転ビット34が各第3ビットプレート33の中央部にそれぞれ1つずつ配設される構成としたが、これに代え、回転ビット34は、図9及び図10に示すように、各第3ビットプレート33に2つずつ配設される構成としてもよい。この構成では、プレート本体36の長さ方向両端部の支持部37に加え、長さ方向中央部にも支持部37Aが形成される。そして、一端部の支持部37と中央部の支持部37Aとの間に軸部材50が架け渡され、他端部の支持部37と中央部の支持部37Aとの間にもう1つの軸部材50が架け渡され、各軸部材50にそれぞれ回転ビット34が回動可能に支持される構成となる。このような構成とすることにより、各回転ビット34は、掘削幅方向の中央部を挟んで両側に配置されることとなる。この場合、回転ビット34は、図11にも示すように、ビット本体55にボス部55bが設けられていない構成とすることも可能である。この構成によれば、各回転ビット34にかかる負荷を低減できるので、各回転ビット34の磨耗を抑制することができ、寿命を長くすることができる。
【0050】
また、回転ビット34が両側に配置される構成として、図12及び図13に示すように、回転ビット34が第3ビットプレート33よりも掘削幅方向の外側に突出した配置にすることもできる。この構成では、支持部材46のガイド溝46aは、一対の対向面間の全体に亘って設けられる構成に代え、一方の端面から対向面間の中間部まで延びる構成とし、軸部材50を挿入可能な軸穴52bが支持部材46のもう一方の端面に形成される構成となる。そして、軸部材50は、掘削幅方向の外側から支持部材46の軸穴52bにそれぞれ挿入されている。軸部材50の先端部に、フランジ状に拡径された頭部50aが設けられる一方、軸穴52bに挿通される軸部材50の基端部には、支持部材46を通して挿入される抜け止めピンを挿入するためのピン穴50bが形成されている。このピンは軸部材50の抜け止めとしての機能と、軸部材50の回り止めとしての機能を有する。この構成によれば、地山のコーナーを先行させて崩すことができ、掘削効率を向上できる。しかも、回転ビット34が第3ビットプレート33よりも掘削幅方向の外側に突出しているので、第3ビットプレート33が地盤と接触して磨耗するのを防止することができるとともに、掘削速度を上げることができる。
【0051】
この構成において、第3ビットプレート33のガイド部43は、プレート本体36と平行になるように構成してもよく、あるいは図12に示すようにプレート本体36に対して傾斜させてもよい。ガイド部43を傾斜させることにより、掘削面に対向する回転ビット34の刃部57が掘削幅方向の外を向く構成にできるので、ガイド部43を傾斜させることで刃部57をより外側に配置させることが可能となり、掘削幅をより広くすることができる。
【0052】
また、本実施形態では、回転ビット34の厚み方向の中央部に刃部57が配置される構成について示したが、これに代え、図14に示すように、刃部57が回転ビット34の厚み方向の一端に偏って配置される構成としてもよい。この構成では、さらに刃部57が掘削幅方向の外側に配置される構成とすることができる。
【0053】
また、本実施形態では、回り止め手段52は、軸端部52aを角柱状に形成するとともに軸穴52bを角穴で形成することによって構成したが、これに代え、図15に示すように、軸部材50の軸端部52aを円柱状に形成するとともに、この軸端部52aに支持部材46の貫通孔46cを通して挿入されるピンを挿入するピン穴52eを設ける構成としてもよい。
【0054】
また、図16に示すように、回り止め手段を設けずに、軸部材50の軸端部52aが円柱状に形成されるとともに、支持部材46の丸孔からなる軸穴52bに対して潤滑可能な構成にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の実施形態に係る地中連続溝掘削装置の全体構成を概略的に示す側面図である。
【図2】前記地中連続溝掘削装置のチェーンカッターを構成するチェーンユニットを示しており、(a)は上面図であり、(b)は側面図である。
【図3】図2のIII−III線から矢印方向に見た図である。
【図4】前記地中連続溝掘削装置の第3掘削具を一部断面図として示す正面図である。
【図5】図4の第3掘削具を構成する第3ビットプレートを示す上面図である。
【図6】前記第3ビットプレート、支持部材及び軸部材を示す斜視図である。
【図7】前記第3ビットプレートに支持部材が装着されて軸部材を支持している状態を示す断面図である。
【図8】前記第3掘削具の回転ビットの構成を示す正面図である。
【図9】その他の実施形態の構成を示す図4相当図である。
【図10】その他の実施形態の構成を示す図5相当図である。
【図11】その他の実施形態における回転ビットの構成を示す断面図である。
【図12】その他の実施形態の構成を示す図4相当図である。
【図13】その他の実施形態の構成を示す図5相当図である。
【図14】その他の実施形態における回転ビットの構成を示す断面図である。
【図15】その他の実施形態における回り止め手段の構成を示す斜視図である。
【図16】回り止め手段を設けないその他の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0056】
4 チェーンカッター
6 チェーンリンク
13 第1ビットプレート(掘削用基台の一例)
14 第1ビット(掘削用ビットの一例)
14a 刃部
23 第2ビットプレート(掘削用基台の一例)
24 第2ビット(掘削用ビットの一例)
24a 刃部
31 第3掘削具
33 第3ビットプレート(基台の一例)
34 回転ビット
34a 刃部
45 ビット取付手段
46 支持部材
50 軸部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤を掘削して連続溝を造成する地中連続溝掘削装置のチェーンカッターに用いられる掘削具であって、
前記チェーンカッターのチェーンリンクに取付可能な構造の基台と、
周方向に見て尖頭形状を有する刃部が外周端部に設けられた回転ビットと、
前記回転ビットを掘削幅方向に沿う軸回りに回動可能に前記基台に取り付けるビット取付手段とを備えていることを特徴とする掘削具。
【請求項2】
前記ビット取付手段は、前記回転ビットを支持する軸支部を有し且つ前記基台に着脱可能に構成される支持部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載の掘削具。
【請求項3】
前記回転ビットは、前記基台における掘削幅方向の中央部に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の掘削具。
【請求項4】
前記回転ビットは、前記基台における掘削幅方向の中央部を挟んで両側にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の掘削具。
【請求項5】
前記回転ビットは、掘削幅方向と平行な方向に延びる軸回りに回動可能な姿勢で配置されるとともに、回動軸の両端で支持されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の掘削具。
【請求項6】
前記回転ビットは、前記基台よりも掘削幅方向の外側に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の掘削具。
【請求項7】
前記回転ビットは、掘削幅方向に対して傾斜した方向に延びる軸回りに回動可能な姿勢で配置されていることを特徴とする請求項6に記載の掘削具。
【請求項8】
前記刃部は、前記回転ビットの周方向に間隔をおいて複数配置されていることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の掘削具。
【請求項9】
チェーンカッターを備え、このチェーンカッターを周回させて地盤を掘削して連続溝を造成する地中連続溝掘削装置であって、
前記チェーンカッターに請求項1から8の何れか1項に記載の掘削具が用いられていることを特徴とする地中連続溝掘削装置。
【請求項10】
前記チェーンカッターのチェーンリンクには、掘削用ビットが装着される掘削用基台が取り付けられており、
前記掘削用ビットの刃部は、前記回転ビットの刃部よりも地山から引っ込んだ状態で前記掘削用基台に装着されていることを特徴とする請求項9に記載の地中連続溝掘削装置。
【請求項11】
前記基台には、前記支持部材が装着可能な支持部が設けられ、
前記掘削用基台には、前記掘削用ビットが装着可能な支持部が設けられ、
前記両支持部は共用化されていることを特徴とする請求項10に記載の地中連続溝掘削装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2007−70941(P2007−70941A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−260739(P2005−260739)
【出願日】平成17年9月8日(2005.9.8)
【出願人】(304020362)コベルコクレーン株式会社 (296)
【出願人】(000177416)三和機材株式会社 (144)
【出願人】(596164652)太洋基礎工業株式会社 (3)
【出願人】(000133881)株式会社テノックス (62)
【出願人】(000236610)株式会社不動テトラ (136)
【出願人】(598076502)みらいジオテック株式会社 (8)
【出願人】(304034934)株式会社村上組 (4)
【出願人】(598076502)みらいジオテック株式会社 (8)