説明

掘削爪及びオーガヘッド

【課題】掘削ビットの数を増やすと同時に、羽根抵抗を抑えた掘削能力の高い、掘削爪及びオーガヘッドを提供する。
【解決手段】オーガヘッド1に複数設けられて、地盤を掘削する掘削爪10は、先端部に複数の掘削ビット12、12を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤を掘削する掘削爪及びオーガヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、硬質地盤を掘削して縦穴を形成する掘削装置として、例えば、アースオーガが知られている。このアースオーガに設けられているオーガスクリューの先端部には、硬質地盤を掘削するオーガヘッドが接続されており、オーガヘッドには掘削爪が接続されている。
ここで、掘削爪とオーガヘッドの接続構造としては、掘削爪を直接オーガヘッドに溶接固定する溶接式が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、爪保持部としてのホルダをオーガヘッドに溶接固定し、固定されたホルダに掘削爪を着脱自在に保持させる着脱式も一般的であり、着脱式の掘削爪とそのホルダの接続構造としては、例えば、掘削爪に設けた接続軸を、この接続軸を収納可能にホルダに形成された凹状の軸収納部に挿入して接続する挿入式のものや、掘削爪をホルダにボルトで接続するボルト式のものがある。
【特許文献1】特開2002−129863号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、掘削能力は、掘削爪の先端部に取り付けられている掘削ビットの数で決定される。すなわち、通常使用する掘削爪は、例えば図11に示すように、1つの掘削爪100につき1つの掘削ビット101を有しているので、掘削能力を上げるためには、掘削爪100を羽根102に多く配置することが考えられる。しかし、掘削爪100を多く配置しようとした場合、各掘削爪100、100間の間隔(ピッチP図11参照)が各ホルダ104、104のサイズ等に依存するため、寸法的に羽根102内に収まらず、増設は困難である。
また、掘削爪の数が増えると羽根抵抗が増えて、掘削した際に土砂が付着してしまい、結果として掘削能力が低下してしまうことになる。
さらに、溶接式の場合は掘削爪の数が増えると、羽根への溶接が困難で確実に溶接できないという問題がある。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、掘削ビットの数を増やすと同時に、羽根抵抗を抑えた掘削能力の高い、掘削爪及びオーガヘッドを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、例えば、図1、図2に示すように、オーガヘッド1に複数設けられて、地盤を掘削する掘削爪10であって、
先端部に複数の掘削ビット12、12を備えることを特徴とする。
【0006】
請求項1の発明によれば、先端部に複数の掘削ビットが設けられているので、従来では1つの掘削爪につき1つの掘削ビットを有していたため、寸法的に不可能であった掘削ビットの数を容易に増やすことができ、掘削能力を上げることができる。
また、掘削爪の数を増やさずに掘削ビットの数を増やすことができるので、掘削爪の数を増やす場合に比べて、掘削時において土砂から受ける抵抗を軽減できる。そのため、土砂が付着することにより掘削能力が低下することを防ぐことができる。
さらに、1つの掘削爪につき複数の掘削ビットが設けられているので、従来のように1つの掘削ビットを有する掘削爪を多数取り付ける場合に比して、一度に多数の掘削ビットを設けることができるので、掘削爪の交換作業等が簡単となる。また、溶接式の場合でも、オーガヘッド(例えば、羽根)への溶接を確実に行うことができる。
【0007】
請求項2の発明は、例えば、図1、図2に示すように、請求項1に記載の掘削爪を複数備えたオーガヘッドであって、
アースオーガの先端部に接続されて該アースオーガの回転に伴い回転する本体部2と、該本体部の外周に設けられ本体部の回転軸方向に略直交するように延出する羽根3、3と、該羽根の長手方向に沿って並べられた複数の前記掘削爪とを備えていることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明によれば、先端部に複数の掘削ビットが設けられ、羽根の長手方向に沿って並べられた掘削爪を備えているので、従来に比して掘削能力を上げることができる。また、掘削時において土砂から受ける抵抗を軽減でき、土砂が付着して、掘削能力の低下を防ぐことができる。さらに、掘削爪の交換作業等も簡単となり、溶接式の場合でもその溶接を確実に行うことができる。
【0009】
請求項3の発明は、例えば、図5に示すように、請求項2に記載のオーガヘッドにおいて、
前記複数の掘削爪のうちの、前記羽根の長手方向先端部に位置する掘削爪は、前記羽根の長手方向先端部(例えば、最外周部3a)が回転する際の回転方向Xに対して斜め外側を向くように、前記羽根に取り付けられる取付部(例えば、接続軸11a、基台16a)を有していることを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明によれば、複数の掘削爪のうちの、羽根の長手方向先端部に位置する掘削爪が、羽根の長手方向先端部の回転方向に対して斜め外側を向くように、羽根に取り付けられる取付部を有しているので、羽根の長手方向先端部が縦穴の最外周部分を掘削するよりも先に、羽根の長手方向先端部に位置する掘削爪が、縦穴の最外周部分を掘削することになる。したがって、この掘削爪が、縦穴の最外周部分に確実に接触して掘削することが可能となるので、掘削効率を高めることができる。
【0011】
請求項4の発明は、例えば、図1、図6に示すように、請求項2又は3に記載のオーガヘッドにおいて、
前記掘削爪には、各掘削ビットが前記羽根の長手方向又は前記本体部の回転軸方向に沿って略平行に並んで設けられていることを特徴とする。
【0012】
請求項4の発明によれば、掘削爪には、各掘削ビットが羽根の長手方向又は本体部の回転軸方向に沿って略平行に並んで設けられている。したがって、各掘削ビットが、羽根の長手方向に沿って略平行に並んでいる場合には、羽根の長手方向において、掘削面積を大きくすることができ、よって掘削能力を上げることができる。
一方、各掘削ビットが、本体部の回転軸方向に沿って略平行に並んでいる場合には、羽根が1回転した際に、1つの掘削爪につき複数の掘削ビットによって掘削することができるため、1回の回転での地盤に対する切り込み量を増やすことができ、よって掘削能力を上げることができる。
また、このように、各掘削ビットが羽根の長手方向に沿って略平行に並んでいる場合と、本体部の回転軸方向に沿って略平行に並んでいる場合とで、地盤の土砂の性質によって適宜使い分けることができる。
【0013】
請求項5の発明は、例えば、図7に示すように、請求項2又は3に記載のオーガヘッドにおいて、
前記複数の掘削爪のうちの、前記羽根の長手方向先端部に位置する掘削爪には、各掘削ビット12Ba、12Bbが、前記本体部の回転軸方向に沿って上下に並んでおり、上側に位置する掘削ビットが、下側に位置する掘削ビットよりも、前記羽根の長手方向における外側に配置されていることを特徴とする。
【0014】
請求項5の発明によれば、羽根の長手方向先端部に位置する掘削爪には、上側に位置する掘削ビットが、下側に位置する掘削ビットよりも、羽根の長手方向における外側に配置されているので、下側に位置する掘削ビットが縦穴の最外周部分よりも内側部分を掘削し、上側に位置する掘削ビットが縦穴の最外周部分を掘削する。このように1つの掘削爪で縦穴の最外周部分とその内側部分とで掘削量を分散させることができるので、1つの掘削ビットにかかる負担を抑えることができ、摩耗の低減を図ることができる。
【0015】
請求項6の発明は、例えば、図6に示すように、請求項2又は3に記載のオーガヘッドにおいて、
前記掘削爪には、各掘削ビット12Aa、12Abが、前記本体部の回転軸方向に沿って略平行に並んでおり、上側に位置する掘削ビットが、下側に位置する掘削ビットよりも、前記羽根の回転方向における前側に配置されていることを特徴とする。
【0016】
請求項6の発明によれば、掘削爪には、上側に位置する掘削ビットが、下側に位置する掘削ビットよりも、羽根の回転方向における前側に配置されているので、
下側に位置する掘削ビットが回転方向後側を掘削し、上側に位置する掘削ビットが回転方向前側を掘削する。このように1つの掘削爪で掘削量を分散させることができるので、1つの掘削ビットにかかる負担を抑えることができ、摩耗の低減を図ることができる。
【0017】
請求項7の発明は、例えば、図2、図3に示すように、請求項2〜6のいずれか一項に記載のオーガヘッドにおいて、
前記羽根には前記掘削爪を保持する保持部(例えば、ホルダ4)が設けられており、掘削爪は前記保持部に着脱自在に取り付けられる取付部を有し、
前記保持部及び前記取付部には、前記保持部に前記取付部が挿入された状態で保持部に対する取付部の回転を規制する回り止め手段(例えば、回り止め部13、嵌合孔4a)と、
前記保持部に挿入された取付部が保持部から抜けることを防止する抜け止め手段(例えば、抜け止め軸部15、リテーナ15a、抜け止め孔部4b)とのうちの少なくとも一つが設けられていることを特徴とする。
【0018】
請求項7の発明によれば、保持部及び取付部には、該取付部の回転を規制する回り止め手段が設けられているので、この回り止め手段が取付部の回転を規制し、複数の掘削ビットが回転することなく固定されて、地盤に確実に接触するように配置される。
また、抜け止め手段によって取付部が保持部から抜けることを確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、掘削ビットの数を容易に増やすことができ、掘削能力を上げることができる。また、掘削時において土砂から受ける抵抗を軽減でき、土砂が付着して、掘削能力の低下を防ぐことができる。さらに、掘削爪の交換作業等も簡単となり、溶接式の場合でも掘削工具への溶接を確実に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の第1〜第3の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
本発明に係る掘削爪は、例えば地盤を掘削するアースオーガの先端部に接続されるオーガヘッドに好適に使用される。まず、この掘削爪を備えたオーガヘッドの構成について説明する。
【0021】
図1は、掘削爪10,…を備えたオーガヘッド1の斜視図、図2は、掘削爪10の斜視図、図3は、掘削爪10がホルダ4に装着された状態の要部を示す上断面図、図4は、最外周掘削爪10と羽根3との配置を示す上断面図である。
図1に示すように、オーガヘッド1は、アースオーガ(図示しない)の先端部(下端部)に接続されてアースオーガの回転に伴い回転する本体部2と、本体部2の外周に設けられて本体部2の軸方向に略直交するように延出する二枚のプロペラ状の羽根3、3と、羽根3、3に設けられた複数の掘削爪10,…と、羽根3、3内に組み込まれた複数の掘削爪10,…を着脱自在に保持する複数のホルダ(保持部)4,…(図3、図4参照)とを備えている。
【0022】
本体部2は、実際にアースオーガの先端部に接続される際に接続軸となる軸部21と、軸部21の下部に固定された先端爪22と、軸部21と先端爪22とを連結する連結部23とを備えている。
軸部21は、多角形状からなる柱状であり、アースオーガの下端部に設けられた凹状の嵌合孔に挿入可能な形状に形成されている。なお、本体部2は、嵌合孔に軸部21を挿入した状態で軸部21の二つの溝部21a、21aにピン等の部材を通すことにより、アースオーガの下端部に固定されるようになっている。
【0023】
連結部23は、正面視して下方に向かうにつれて細くなるテーパ状に形成されている。
羽根3は、所定の厚みを有する略四角形状の部材であって、連結部23から外側に延出するように左右対称に設けられている。また、羽根3には、該羽根3の長手方向に沿って3つのホルダ4,…がそれぞれ組み込まれている。したがって、後述する掘削爪10,…が各ホルダ4,…に挿入され保持されることによって、羽根3の長手方向に沿って掘削爪10,…が配置される。
【0024】
ホルダ4は、図2及び図3に示すように、後述する掘削爪10の接続軸11が挿入される嵌合孔4aが形成されている。この嵌合孔4aは、接続軸11(すなわち、後述する回り止め部13、抜け止め軸部15、支持部14)よりも若干大きめの略同形状の窪みであり、接続軸11が嵌合するようになっている。具体的には、嵌合孔4aは後述する回り止め部13の切欠部13a、13aが嵌め込まれるように基端部側において凸状で、その中央部分には、抜け止め軸部15のリテーナ15aが係合する抜け止め孔部4bが形成されている。
【0025】
本発明に係る掘削爪10は、図1、図2及び図4に示すように、ホルダ4に挿入される接続軸(取付部)11と、該接続軸11の先端に設けられた基台(取付部)16と、この基台16に設けられて地盤に対して接触する2つの掘削ビット12、12とを備えている。
そして、このような掘削爪10,…は、ホルダ4,…内にそれぞれ装着されて羽根3の長手方向に沿って3つ配置されている。また、掘削爪10には、2つの掘削ビット12、12が、それぞれ羽根3の長手方向に沿って略平行に並ぶように設けられている。
【0026】
掘削ビット12は、具体的に、先端に近づくに従って細くなる剣先刃と呼ばれる掘削に優れた形状に形成されている。
掘削ビット12は、凹部を有する側断面視略コ字型の爪ホルダ121と、該爪ホルダ121の凹部内に埋め込まれる爪部122とから構成され、耐衝撃性に優れている。なお、爪ホルダ121及び爪部122は、ともに金属製であるが、爪部122の方が爪ホルダ121よりも硬質な金属で形成されている。
【0027】
接続軸11は、図2及び図3に示すように、ホルダ4の嵌合孔4aに嵌合した状態で、嵌合孔4aに対する接続軸11の回転を規制する回り止め部13と、基台16を支持する支持部14と、支持部14と回り止め部13との間に介在されて嵌合孔4aに挿入された接続軸11が嵌合孔4aから抜けるのを防止する抜け止め軸部15とを備えている。つまり、接続軸11は、嵌合孔4aから取り出し可能となっており、掘削ビット12、12が摩耗した場合に交換できるようになっている。
【0028】
回り止め部13は、両側面に切欠部13a、13aが形成されており、上断面視略T字型となっている。そして、この回り止め部13が、略同形状をなした嵌合孔4a内に嵌め込まれることによって回り止めされる。したがって、回り止め部13と嵌合孔4aとで本発明の回り止め手段が構成されている。
【0029】
抜け止め軸部15は、回り止め部13に接続されており、回り止め部13の径よりも若干小さく形成されている。抜け止め軸部15の外側面には、ホルダ4の嵌合孔4aに形成された抜け止め孔部4bに係合する突起部15bを有したリテーナ15aが固定されている。すなわち、嵌合孔4aに挿入された状態で、リテーナ15aの突起部15bが抜け止め孔部4bに係合することによって、接続軸11がホルダ4から抜けないように固定される。したがって、抜け止め軸部15とリテーナ15aと、抜け止め部4bとで本発明の抜け止め手段が構成されている。
【0030】
以上、本発明の第1の実施の形態によれば、基台16の先端部に、複数の掘削ビット12、12が設けられているので、掘削ビット12の数を容易に増やすことができ、掘削能力を上げることができる。つまり、従来では1つの掘削爪100につき1つの掘削ビット101を有していたため、掘削爪100を多く配置しようとすると、各掘削爪100、100間の間隔(ピッチP図11参照)が各ホルダ104、104のサイズ等に依存することから掘削爪100の増設が寸法的に不可能であったが、本発明では、ホルダ4のサイズ等に依存することなく、各掘削ビット12、12間の間隔(図4参照ピッチP’)を狭くすることができ、掘削ビット12の数を増やすことができる。したがって、掘削能力を上げることができる。
また、掘削爪10の数を増やさずに掘削ビット12の数を増やすことができるので、土砂から受ける抵抗を軽減でき、掘削能力が低下することを防ぐことができる。
【0031】
掘削爪10には、各掘削ビット12、12が羽根3、3の長手方向に沿って略平行に並ぶように設けられているので、羽根3、3の長手方向において、掘削面積を大きくすることができ、この点においても掘削能力を上げることができる。
【0032】
ホルダ4の嵌合孔4aに接続軸11が嵌合する構成であるので、ホルダ4に対する接続軸11の着脱が簡易である。しかも、回り止め部13が嵌合孔4aに嵌合することにより、接続軸11の回転が規制されて複数の掘削ビット12、12が回転することなく固定され、地盤に確実に接触するように配置される。また、接続軸11の抜け止め軸部15のリテーナ15aを抜け止め孔部4bに係合することによって、接続軸11がホルダ4から抜けることを確実に防止することができる。
【0033】
なお、上記3つの掘削爪10,…において、接続軸11,…及び基台16,…は、羽根3の前面に対して略垂直となるように形成されていたが(図1及び図4参照)、例えば図5に示すように、3つの掘削爪10,…のうちの、羽根3の長手方向先端部(以下、最外周部と言う)3aに設けられた掘削爪(以下、最外周掘削爪と言う)10aが、最外周部3aが回転する際の回転方向Xに対して斜め外側を向くように、接続軸11及び基台16を形成しても良い。
ここで、最外周掘削ビット12aは、掘削に最適な向きとなるように、他の掘削爪10、10の掘削ビット12,…の向きと略平行となっていることが好ましい。また、ホルダ4,…のうちの最外周部3aに位置するホルダ4は、挿入される最外周掘削爪10aにあわせて、羽根3の前面に対して傾斜するように羽根3内に組み込まれている。
このように最外周掘削爪10aが、最外周部3aの回転方向Xに対して斜め外側を向くように、接続軸11a及び基台16aが形成されているので、最外周掘削爪10aが最外周部3aの回転方向Xに対して斜め外側を向くことによって掘削能力を上げることができる。つまり、例えば図4に示すように、最外周掘削爪10が、羽根3の前面に対して略垂直となるように基台16及び接続軸11が形成されている場合に、最外周掘削爪10よりも最外周側に、羽根3の最外周部3aが位置する。そのため、掘削時に、縦穴の最外周部分は、羽根3の最外周部3が接触することになり、最外周掘削ビット12によって掘削されずに掘削効率が悪い。一方、図5に示すように、最外周掘削爪10aが、回転方向Xの斜め外側を向くことにより、羽根3の最外周部3aが縦穴の最外周部分を掘削するよりも先に、最外周掘削爪10aが縦穴の最外周部分に接触し確実に掘削することが可能となるので、掘削効率を高めることができる。
なお、図4及び図5中、接続軸11及びホルダ4等の詳細な構造は図面の関係上簡略化している。
【0034】
[第2の実施の形態]
図6(a)は、掘削爪10Aの掘削ビット12Aa、12Abと羽根3との配置を示す概略正面図、(b)は、掘削爪10Aの概略側面図である。
図6(a)、(b)に示すように、本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、掘削爪10Aの各掘削ビット12Aa、12Abが、本体部2の回転軸方向に沿って略平行に並んでいる。そして、上側に位置する掘削ビット12Aaが、下側に位置する掘削ビット12Abよりも、羽根3の回転方向における前側に突出している。
なお、その他の構成については第1の実施の形態と同様の構成であるので、その説明を省略する。また、図6(b)中、接続軸11Bの詳細な構造は図面の関係上簡略化している。
【0035】
以上、本発明の第2の実施の形態によれば、掘削爪10Aには、各掘削ビット12Aa、12Abが本体部2の回転軸方向に沿って略平行に並んでいるので、1回の回転での地盤に対する切り込み量を増やすことができ、よって掘削能力を上げることができる。
また、上側に位置する掘削ビット12Aaが、下側に位置する掘削ビット12Abよりも、羽根3の回転方向における前側に配置されているので、例えば、上側に位置する掘削ビットと下側に位置する掘削ビットとが、回転方向において前後にずれて配置されていない場合には、1つの掘削ビット12で、例えばL=10mm掘削する必要のあるものが、1つの掘削爪10Aで、上側に位置する掘削ビット12Aaと、下側に位置する掘削ビット12Abとで、L=5mmずつ掘削量を分散させることができる。したがって、1つの掘削ビット12Aにかかる負担を抑えることができ、摩耗の低減を図ることができる。
【0036】
[第3の実施の形態]
図7は、掘削爪10、10、10Bの掘削ビット12、12、12Ba、12Bbと羽根3との配置を示す概略正面図である。
図7に示すように、本発明の第3の実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、複数の掘削爪10、10、10Bのうちの、羽根3の長手方向先端部(最外周部)3aに位置する掘削爪(最外周掘削爪)10Bには、各掘削ビット12Ba、12Bbが、本体部2の回転軸方向に沿って上下に並んでおり、上側に位置する掘削ビット12Baが、下側に位置する掘削ビット12Bbよりも、羽根3の長手方向における外側に配置されている。これによって、掘削時に、下側の掘削ビット12Bbは、上側の掘削ビット12Baよりも内側の位置を掘削する。
なお、最外周掘削爪10b以外の掘削爪10、10には、第1の実施の形態と同様に、各掘削ビット12、12が羽根3の長手方向に沿って略平行に並んでいる。また、その他の構成についても第1の実施の形態と同様の構成であるので、その説明を省略する。
【0037】
以上、本発明の第3の実施の形態によれば、最外周掘削爪10Bには、上側に位置する掘削ビット12Baが、下側に位置する掘削ビット12Bbよりも、羽根3の長手方向における外側に配置されているので、1つの掘削爪10Bで縦穴の最外周部分とその内側部分とで掘削量を分散させることができる。したがって、1つの掘削ビット10Bにかかる負担を抑えることができ、摩耗の低減を図ることができる。
【0038】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第1〜第3の実施の形態において、掘削爪10、10A、10Bは接続軸11を備え、ホルダ4に着脱自在に保持される着脱式であったが、例えば図8〜図10に示すように、羽根3に直接、溶接固定する溶接式としても良い。この場合、掘削爪10C〜10Eは、掘削ビット12C〜12Eと基台16C〜16Eとを備え、接続軸11を有していない。
このように溶接式とした場合でも、従来と異なり、1つの掘削爪10C〜10Eに対して複数の掘削ビット12C〜12Eを備えているので、羽根3への溶接を確実に行うことができる。
なお、図10に示す掘削爪10Eは、図5で説明したように、羽根3の最外周部3aに設けられるものであって、最外周掘削爪10Eが、羽根3の最外周部3aの回転方向Xに対して斜め外側を向くように、基台16Eが形成されている。
【0039】
また、第1〜第3の実施の形態において、1つの掘削爪10、10A、10Bに対して2つの掘削ビット12、12、12Aa、12Ab、12Ba、12Bbを有していたが、3つ以上の掘削ビットを有するものとしても良い。
また、ホルダ4は羽根3内に組み込まれているものとしたが、例えば、羽根3の下面に溶接によって固定したものとしても良い。
さらに、ホルダ4から接続軸11が抜けることを防止する抜け止め手段としては、例えば、ホルダ4にピン孔を形成しておき、接続軸11をホルダ4に嵌合させた後にピン孔からピンを挿入する構成としても良い。さらに、例えば、ホルダ4にEリングやCリング等の止め輪が嵌め込まれる溝を形成しておき、この溝に止め輪を嵌め込む構成としても良い。
【0040】
また、掘削爪10、10A、10Bは、掘削工具1としてのオーガヘッドの羽根3内に組み込まれたホルダ4,…に設けられるものとしたが、これに限らずオーガヘッドの先端爪22、22に適用しても良い。
さらに、掘削爪10は、先端にオーガヘッドを備えたオーガを有する掘削装置に適用したが、他の形状の掘削装置に適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すためのもので、掘削爪10,…を備えたオーガヘッド1の斜視図である。
【図2】同、掘削爪10の斜視図である。
【図3】同、掘削爪10がホルダ4に装着された状態の要部を示す上断面図である。
【図4】同、最外周掘削爪10と羽根3との配置を示す上断面図である。
【図5】同、最外周掘削爪10aと羽根3との配置を示す上断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示すためのもので、(a)は、掘削爪10Aの掘削ビット12Aa、12Abと羽根3との配置を示す概略正面図、(b)は、掘削爪10Aの概略側面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態を示すためのもので、掘削爪10、10、10Bの掘削ビット12、12、12Ba、12Bbと羽根3との配置を示す概略正面図である。
【図8】溶接式の掘削爪10Cであり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図9】溶接式の掘削爪10Dの側面図である。
【図10】溶接式の最外周掘削爪10Eと羽根3との配置を示す上断面図である。
【図11】従来例を示すためのもので、掘削爪100と羽根102との配置を示す上断面図である。
【符号の説明】
【0042】
1 オーガヘッド
2 本体部
3 羽根
3a 最外周部(羽根の長手方向先端部)
4 ホルダ(保持部)
4a 嵌合孔(回り止め手段)
4b 抜け止め孔部(抜け止め手段)
10 掘削爪
11 接続軸(取付部)
12、12Aa、12Ab、12Ba、12Bb 掘削ビット
13 回り止め部(回り止め手段)
15 抜け止め軸部(抜け止め手段)
15a リテーナ(抜け止め手段)
16 基台(取付部)
X 回転方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オーガヘッドに複数設けられて、地盤を掘削する掘削爪であって、
先端部に複数の掘削ビットを備えることを特徴とする掘削爪。
【請求項2】
請求項1に記載のオーガヘッドにおいて、
アースオーガの先端部に接続されて該アースオーガの回転に伴い回転する本体部と、該本体部の外周に設けられ本体部の回転軸方向に略直交するように延出する羽根と、該羽根の長手方向に沿って並べられた複数の前記掘削爪とを備えていることを特徴とするオーガヘッド。
【請求項3】
請求項2に記載のオーガヘッドにおいて、
前記複数の掘削爪のうちの、前記羽根の長手方向先端部に位置する掘削爪は、前記羽根の長手方向先端部が回転する際の回転方向に対して斜め外側を向くように、前記羽根に取り付けられる取付部を有していることを特徴とするオーガヘッド。
【請求項4】
請求項2又は3に記載のオーガヘッドにおいて、
前記掘削爪には、各掘削ビットが前記羽根の長手方向又は前記本体部の回転軸方向に沿って略平行に並んで設けられていることを特徴とするオーガヘッド。
【請求項5】
請求項2又は3に記載のオーガヘッドにおいて、
前記複数の掘削爪のうちの、前記羽根の長手方向先端部に位置する掘削爪には、各掘削ビットが、前記本体部の回転軸方向に沿って上下に並んでおり、上側に位置する掘削ビットが、下側に位置する掘削ビットよりも、前記羽根の長手方向における外側に配置されていることを特徴とするオーガヘッド。
【請求項6】
請求項2又は3に記載のオーガヘッドにおいて、
前記掘削爪には、各掘削ビットが、前記本体部の回転軸方向に沿って略平行に並んでおり、上側に位置する掘削ビットが、下側に位置する掘削ビットよりも、前記羽根の回転方向における前側に配置されていることを特徴とするオーガヘッド。
【請求項7】
請求項2〜6のいずれか一項に記載のオーガヘッドにおいて、
前記羽根には前記掘削爪を保持する保持部が設けられており、掘削爪は前記保持部に着脱自在に取り付けられる取付部を有し、
前記保持部及び前記取付部には、前記保持部に前記取付部が挿入された状態で保持部に対する取付部の回転を規制する回り止め手段と、
前記保持部に挿入された取付部が保持部から抜けることを防止する抜け止め手段とのうちの少なくとも一つが設けられていることを特徴とするオーガヘッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate