説明

接合方法および接合体

【課題】接合時にSiC多孔体の内部に接合材が侵入し難く、適切な接合を行なう。
【解決手段】SiCで構成される多孔体と、接合材とを接合させる接合方法であって、アルミニウムまたはホウ素の窒化物を前記多孔体内に浸透させる工程と、前記多孔体の接合面にカーボンを塗布する工程と、前記接合面において、前記多孔体と前記接合材とを接合させる工程と、を少なくとも含む。これにより、接合材がSiC多孔体内部へ過剰に侵入することを防ぎ、SiC多孔体と接合材との反応を阻害することが可能となる。その結果、SiC多孔体と接合材とを適切に接合させることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、SiCで構成される多孔体と、接合材とを接合させる接合方法またはその接合方法により製造される接合体に関する。
【背景技術】
【0002】
SiCは、耐熱性、耐食性に優れているため、従来から半導体製造装置部材や自動車部品として多く用いられている。このSiCの焼結は、焼結温度が高く、雰囲気も不活性ガス下で行なうことから、大きさに制限があると共に、複雑な形状とすることが困難であった。それを解決するための接合技術が、種々提案されている。接合で特に問題となるのは、接合材との熱膨張差による残留応力である。残留応力が大きい場合、接合後に残留ひずみが発生し、接合部の強度が低下する。それを解決するために、従来、SiCと熱膨張係数が近い金属シリコンが接合材として用いられている。金属シリコンは、SiC表面上に残留するC成分と反応してSiCを形成するというメカニズムで接合するため、更に熱膨張差が小さくなるという利点がある。
【0003】
近時、半導体製造装置部材および自動車部品としてSiCの用途は、更なる広がりをみせてきており、SiCの緻密な焼結体以外にも多孔体の要求が高まっている。そして、緻密な焼結体と同様に、複雑な形状が求められ、多孔体による接合技術が望まれている。
【0004】
特許文献1には、含珪素セラミックからなる多孔質体の開放気孔中に、金属シリコンを含浸した複数のセラミック・金属複合体製の2つの基材からなるセラミック部材が開示されている。この基材同士は、金属シリコンからなる接合層を介して接合されている。
【特許文献1】特開2002−11653号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のようなSiCの多孔体は、耐熱性、耐食性に優れているため、触媒担体やフィルターとして用いられている。その使用範囲は広いため、幅広い形状が要求されている。しかし、SiC多孔体は、セラミックスであるため、製造できる形状に限界がある。このため、必要な形状を作製するためには、SiC多孔体同士の接合やSiCの緻密体との接合が必要不可欠である。
【0006】
上記のように、SiCの緻密体や多孔体を接合する場合、通常、熱膨張差を考慮して金属シリコンが接合材として用いられている。金属シリコンは、粉末や薄板など自由に形状を決めることができると共に、容易に手に入る材料であるため、SiC緻密体同士の接合に広く用いられている。また、熱膨張差だけでなく、SiC表面にある残留カーボンと反応するため、濡れ性が良く、接合材として良好にその特性を発揮する。
【0007】
しかし、SiCの多孔体については、多孔体内部にも残留カーボンが多く存在するため、接合材である金属シリコンが接合面のみに留まらず、内部にまで浸透してしまい、接合材として十分な機能を果たすことができない。このような状況では、SiC多孔体を用いて、複雑な形状を有する接合体を実現することが困難である。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、接合時にSiC多孔体の内部に接合材が侵入し難く、適切な接合を行なうことができる接合方法またはその接合方法により製造される接合体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の接合方法は、SiCで構成される多孔体と、接合材とを接合させる接合方法であって、アルミニウムまたはホウ素の窒化物を前記多孔体内に浸透させる工程と、前記多孔体の接合面にカーボンを塗布する工程と、前記接合面において、前記多孔体と前記接合材とを接合させる工程と、を少なくとも含むことを特徴としている。
【0010】
通常のSiC多孔体の表面には、未反応のカーボンや多孔体を作製する際のバインダーが残留している。このため、例えば、接合材として金属シリコンを用いた場合、金属シリコンとカーボンとが容易に反応し、SiCを形成する。その際の反応エネルギーによって、金属シリコンは、SiC多孔体の内部に浸透してしまう。本発明者は、この点に着目し、SiC多孔体の内部に接合材である金属シリコン成分が過剰に侵入しないように、SiC多孔体の表面をコーティングし、またはSiC多孔体の内部に接合材が過剰に侵入しないような充填材を装填することにより、接合材を接着剤として機能させることを可能とした。すなわち、本発明は、SiC多孔体の表面にアルミニウムまたはホウ素の窒化物のように金属シリコンとの反応性の低い物質をコーティングし、またはSiC多孔体内部に同成分を詰め込むことによって、接合材がSiC多孔体内部へ過剰に侵入することを防ぐ構成を採る。これにより、SiC多孔体と接合材との反応を阻害することが可能となる。その結果、SiC多孔体と接合材とを適切に接合させることが可能となる。
【0011】
(2)また、本発明の接合方法は、SiCで構成される多孔体と、接合材とを接合させる接合方法であって、アルミニウムまたはホウ素の窒化物を、前記多孔体表面から100μmまでの範囲内で、前記多孔体に浸透させる工程と、前記多孔体の接合面にカーボンを塗布する工程と、前記接合面において、前記多孔体と前記接合材とを接合させる工程と、を少なくとも含むことを特徴としている。
【0012】
このように、本発明は、SiC多孔体の表面にアルミニウムまたはホウ素の窒化物のように金属シリコンとの反応性の低い物質をコーティングし、またはSiC多孔体内部に同成分を詰め込むことによって、接合材がSiC多孔体内部へ過剰に侵入することを防ぐ構成を採る。また、アルミニウムまたはホウ素の窒化物を、多孔体表面から100μmまでの範囲内で、多孔体に浸透させる。これにより、アルミニウムまたはホウ素の窒化物を塗布する程度でSiC多孔体と接合材との反応を阻害することが可能となる。その結果、SiC多孔体と接合材とを適切に接合させることが可能となる。
【0013】
(3)また、本発明の接合方法において、前記多孔体と前記接合材とを接合させた後、前記浸透させたアルミニウムまたはホウ素の窒化物を除去して多孔体部を形成する工程をさらに含むことを特徴としている。
【0014】
このように、多孔体と接合材とを接合させた後、浸透させたアルミニウムまたはホウ素の窒化物を除去して多孔体部を形成するので、接合した後であっても、多孔体の機能および性質を維持させることが可能である。なお、SiC多孔体に浸透させたアルミニウムまたはホウ素の窒化物を除去する手法としては、例えば、超音波洗浄などを適用することが可能である。
【0015】
(4)また、本発明の接合方法において、前記接合材は、金属シリコンであることを特徴としている。
【0016】
このように、接合材が、金属シリコンである場合、SiC多孔体と接合材とを適切に接合させることが可能となる。
【0017】
(5)また、本発明の接合方法において、前記接合材は、金属シリコン粉末を固めたシートまたは金属シリコン粉末に有機バインダーを混入させて固めたシートであることを特徴としている。
【0018】
このように、接合材が、金属シリコン粉末を固めたシートまたは金属シリコン粉末に有機バインダーを混入させて固めたシートであっても、SiC多孔体と接合材とを適切に接合させることが可能となる。
【0019】
(6)また、本発明の接合材は、アルミニウムまたはホウ素の窒化物をSiCで構成される多孔体内に浸透させる工程と、前記多孔体の接合面にカーボンを塗布する工程と、前記接合面において、前記多孔体と金属シリコンとを接合させる工程と、を少なくとも含む接合方法により製造され、または、アルミニウムまたはホウ素の窒化物を、SiCで構成される多孔体表面から100μmまでの範囲内で、前記多孔体に浸透させる工程と、前記多孔体の接合面にカーボンを塗布する工程と、前記接合面において、前記多孔体と金属シリコンとを接合させる工程と、を少なくとも含む接合方法により製造された接合体であって、前記接合面において、前記金属シリコンの前記多孔体への侵入量が、前記多孔体の気孔径の5倍以内であることを特徴としている。
【0020】
この構成により、接合材である金属シリコンが、SiC多孔体の内部にまで浸透することなく、接合材として十分に機能させることが可能となる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、SiC多孔体の内部に接合材(例えば、金属シリコン)が過剰に侵入しないように、SiC多孔体の表面をコーティングし、またはSiC多孔体の内部に接合材が過剰に侵入しないような充填材を装填することにより、接合材を接着剤として機能させることが可能となる。本発明によれば、SiC多孔体と接合材との反応を阻害することが可能となる。その結果、SiC多孔体と接合材とを適切に接合させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明は、SiC多孔体内部に、接合材である金属シリコンが過剰に侵入しないように、SiC多孔体と金属シリコンとの濡れ性を悪化させて、接合を良好に行なうものである。通常のSiC多孔体の表面には、未反応のカーボンやSiC多孔体を作製する際のバインダーが残留している。金属シリコンは、カーボンと容易に反応し、SiCを形成する。その際の反応エネルギーによって金属シリコンはSiC多孔体の内部に浸透してしまい、適切な接合が阻害されてしまう。
【0023】
本発明では、アルミニウムまたはホウ素の窒化物のように、金属シリコンと反応性の低い物質をコーティングし、または多孔体内部に同成分の物質を充填することにより、SiCと金属シリコンとの反応を阻害し、その結果、適切な接合を実現させる。
【0024】
ただし、完全に濡れ性を悪化させると、接合材である金属シリコンとSiC多孔体とが濡れず、接合しなくなってしまう。そこで、本発明では、表面から100μm以下(気孔径の5倍以内)の深度までカーボン材を塗布または浸透させることにより、接合面近傍のみ金属シリコンが濡れ、接合ができるようにした。
【0025】
このように、アルミニウムまたはホウ素の窒化物のように、金属シリコンと反応性の低い物質をコーティングし、または多孔体内部に同成分の物質を充填することにより、接合材である金属シリコンがSiC多孔体内部に過剰に侵入することを防ぎ、金属シリコンを接合材として有効に機能させることができる。
【0026】
[実施例1〜12]
SiCの多孔体として、気孔率40%で気孔径15μmのもの(多孔体(1))と気孔率65%で気孔径20μmのもの(多孔体(2))を使用した。これらの形状は50mm×50mm×t10mmである。また、これらと同形状のSiC緻密体(相対密度98%)と多孔体との接合も行なった。
【0027】
[実施例1〜6]
(AlNおよびBNの表面塗布の方法)
市販のAlN粉末およびBN粉末に有機バインダーを添加したスラリーを作製し、これをSiC多孔体の接合面に塗布する。これを複数個作製し、100℃で3時間乾燥させる。乾燥後、AlNおよびBNを塗布したものをそれぞれ一つ抽出して切断した。その結果、AlNを塗布したものは浸透深さが約75μm、BNを塗布したものの浸透深さは約80μmであった。その上に更にカーボンスプレーを塗布する。その際、カーボン成分がSiC多孔体に浸透した深さを同様の方法で測定したところ、約30〜40μmであった。
【0028】
[実施例7〜12]
(AlNおよびBNの浸透方法)
市販のAlN粉末およびBN粉末をエタノール中で混合し、AlNもしくはBN混合液を作製する。この溶液にSiC多孔体を浸し、真空デシケーター内で3時間浸透処理を行なう。これを複数個作製し、100℃で12時間乾燥させる。乾燥後、AlNおよびBNを浸透させたものをそれぞれ1つ抽出し、切断した。その結果、AlNおよびBNが均等に内部に浸透しているのが確認された。AlNもしくはBNを浸透させたSiC多孔体の接合面には実施例1〜6と同様の方法でカーボンスプレーを塗布し、接合の駆動力とした。
【0029】
(接合方法)
接合方法は、金属シリコン粉末を有機バインダーで固めた厚さ300μmの金属シリコンシートを接合材とし、Ar中で1450℃−1hr(昇温速度100℃/hr)の条件で接合を行なった。また、接合が良好に行なわれるように荷重をかけた。具体的には、SiCの焼結体を500gのせた。なお、接合後、SiC多孔体に残っているAlNもしくはBNを除去するために界面活性剤を添加した洗浄液を用い、1MHzの超音波洗浄で2時間洗浄を行なった。
【0030】
(評価方法)
接合後の評価は、接合層の厚さと接合材としての金属シリコンがSiC多孔体に侵入した距離をマイクロスコープで観察し、その値で評価を行なった。表1は、実施例1〜6において、表面塗布品、接合体の種類、接合層の厚さ、そして金属シリコンの侵入距離との関係を示す。また、表2は、実施例7〜12において、浸透品、接合体の種類、接合層の厚さ、そして金属シリコンの侵入距離との関係を示す。
【0031】
【表1】

【0032】
【表2】

【0033】
接合層の厚さは、それぞれ、100〜200μm前後の値であり、もとの金属シリコンシートと比較すると半分から2/3の厚さまでつぶれていた。ただし、金属シリコンのSiC多孔体への侵入距離はすべて気孔径の5倍以下と微量であり、多孔体としての特性を十分残すものであった。
【0034】
以上説明したように、本発明によれば、SiC多孔体の接合面にAlNもしくはBNのスラリーを塗布し、または浸透させることにより、接合材である金属シリコンが多孔体の内部に過剰に侵入せずに、SiC多孔体同士または多孔体と緻密体を接合する方法を提供できる。これにより、本発明は、自動車の排気ガス処理装置に使用されるハニカムや腐食下で使用される触媒担体やフィルターに、さらに耐食性や耐熱性を必要とする半導体製造装置部材などに好適であることが明らかとなった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
SiCで構成される多孔体と、接合材とを接合させる接合方法であって、
アルミニウムまたはホウ素の窒化物を前記多孔体内に浸透させる工程と、
前記多孔体の接合面にカーボンを塗布する工程と、
前記接合面において、前記多孔体と前記接合材とを接合させる工程と、を少なくとも含むことを特徴とする接合方法。
【請求項2】
SiCで構成される多孔体と、接合材とを接合させる接合方法であって、
アルミニウムまたはホウ素の窒化物を、前記多孔体表面から100μmまでの範囲内で、前記多孔体に浸透させる工程と、
前記多孔体の接合面にカーボンを塗布する工程と、
前記接合面において、前記多孔体と前記接合材とを接合させる工程と、を少なくとも含むことを特徴とする接合方法。
【請求項3】
前記多孔体と前記接合材とを接合させた後、前記浸透させたアルミニウムまたはホウ素の窒化物を除去して多孔体部を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の接合方法。
【請求項4】
前記接合材は、金属シリコンであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の接合方法。
【請求項5】
前記接合材は、金属シリコン粉末を固めたシートまたは金属シリコン粉末に有機バインダーを混入させて固めたシートであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の接合方法。
【請求項6】
アルミニウムまたはホウ素の窒化物をSiCで構成される多孔体内に浸透させる工程と、前記多孔体の接合面にカーボンを塗布する工程と、前記接合面において、前記多孔体と金属シリコンとを接合させる工程と、を少なくとも含む接合方法により製造され、または、
アルミニウムまたはホウ素の窒化物を、SiCで構成される多孔体表面から100μmまでの範囲内で、前記多孔体に浸透させる工程と、前記多孔体の接合面にカーボンを塗布する工程と、前記接合面において、前記多孔体と金属シリコンとを接合させる工程と、を少なくとも含む接合方法により製造された接合体であって、
前記接合面において、前記金属シリコンの前記多孔体への侵入量が、前記多孔体の気孔径の5倍以内であることを特徴とする接合体。

【公開番号】特開2009−7232(P2009−7232A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−172665(P2007−172665)
【出願日】平成19年6月29日(2007.6.29)
【出願人】(000000240)太平洋セメント株式会社 (1,449)
【Fターム(参考)】