説明

携帯端末、システム、プログラム並びにサーバ

【課題】携帯端末のより実用的なセキュリティ技術の提供。
【解決手段】動作を制限すること及びユーザデータを消去することを含む指示を外部機器から受信した場合、当該受信した指示に基づいて、自端末の動作を制限すると共に自端末に保存されているユーザデータを消去する。また、前記指示は、ユーザデータをサーバへ送信することを含み、当該指示を外部機器から受信した場合、自端末に保存されているユーザデータを前記サーバへ送信すると共に当該ユーザデータを消去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末、システム、プログラム並びにサーバに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機やPHS端末等の携帯端末に関するセキュリティ技術として、例えば下記特許文献1,2に開示された技術がある。
【0003】
すなわち、下記特許文献1,2には、携帯電話機の電話帳データをサーバに予めバックアップしておくことにより電話帳データを携帯電話機に復元する技術が開示されている。このような従来技術によれば、電話帳データの一部または全部が消失した場合等において、サーバに予め保存されている自らの電話帳データをサーバから取得して引き続き利用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−132717号公報
【特許文献2】特開2003−338867号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記従来技術には以下のような問題点がある。
【0006】
すなわち、例えば紛失した携帯電話機の電話帳データを新規購入した携帯電話機に取り込んで利用しようとした場合、上記従来技術では紛失の前に電話帳データをサーバにバックアップする必要があるが、このバックアップ作業が紛失前に行われていないときには紛失した携帯電話機の電話帳データを新規購入した携帯電話機で利用することができないので、上記従来技術は実用性に欠ける。
【0007】
また、電話帳データは日々順次更新されるものなので、上記従来技術によって紛失した携帯電話機の電話帳データを新規購入した携帯電話機で利用するためには、紛失した携帯電話機の使用過程において電話帳データを更新する度に電話帳データのバックアップ作業を行わなければならず、したがって上記従来技術は実用的ではない。
【0008】
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、携帯端末のより実用的なセキュリティ技術の提供を目的とするものである。
【0009】
また、本発明は、より具体的には、紛失等によって直接操作ができなくなった携帯端末のユーザデータを別の携帯端末で容易に利用することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明では、携帯端末に係る第1の解決手段として、動作を制限すること及びユーザデータを消去することを含む指示を外部機器から受信した場合、当該受信した指示に基づいて、自端末の動作を制限すると共に自端末に保存されているユーザデータを消去する。
【0011】
本発明では、携帯端末に係る第2の解決手段として、前記ユーザデータは、電話帳データ、メールデータ、PIMデータのうちのいずれか一つである。
【0012】
本発明では、携帯端末に係る第3の解決手段として、前記指示は、ユーザデータをサーバへ送信することを含み、当該指示を外部機器から受信した場合、自端末に保存されているユーザデータを前記サーバへ送信すると共に当該ユーザデータを消去する。
【0013】
さらに、本発明では、システムに係る第1の解決手段として、第1無線端末と、第2端末とを備えるシステムであって、前記第1無線端末は、動作を制限すること及びユーザデータを消去することを含む前記第2端末からの指示を受信した場合、当該受信した指示に基づいて、自端末の動作を制限すると共に自端末に保存されているユーザデータを消去する。
【0014】
本発明では、システムに係る第2の解決手段として、前記ユーザデータは、電話帳データ、メールデータ、PIMデータのうちのいずれか一つである。
【0015】
本発明では、システムに係る第3の解決手段として、前記第2端末からの指示は、ユーザデータをサーバへ送信することを含み、当該第2端末からの指示を受信した場合、自端末に保存されているユーザデータを前記サーバへ送信すると共に当該ユーザデータを消去する。
【0016】
さらに、本発明では、プログラムに係る解決手段として、動作を制限すること及びユーザデータを消去することを含む指示を外部機器から受信した場合、当該受信した指示に基づいて、自端末の動作を制限すると共に自端末に保存されているユーザデータを消去するように端末を制御する。
【0017】
さらに、本発明では、システムに係る第1の解決手段として、第1無線端末と、入力部を有する第2無線端末と、サーバと、を備えるシステムであって、前記第1無線端末は、当該第1無線端末のユーザデータを前記サーバに送信し、前記サーバは、前記第1無線端末から送信された当該第1無線端末のユーザデータを保存し、前記第2無線端末は、前記第1無線端末に保存されたパスワードと前記入力部によって入力されたパスワードとが一致する場合には前記サーバに保存されたユーザデータを利用することが可能になる。
【0018】
本発明では、システムに係る第2の解決手段として、前記サーバは、前記第2無線端末から前記第1無線端末のユーザデータの取得要求を受信し、前記第1無線端末に保存されたパスワードと前記入力部によって入力されたパスワードとが一致する場合には前記サーバに保存されたユーザデータを前記第2無線端末が利用することを可能にする。
【0019】
本発明では、システムに係る第3の解決手段として、前記サーバは、前記第2無線端末から前記第1無線端末のユーザデータの取得要求を受信し、前記第1無線端末に保存されたパスワードと前記入力部によって入力されたパスワードとが一致する場合には前記サーバに保存されたユーザデータを前記第2無線端末へ送信する。
【0020】
さらに、本発明では、サーバに係る第1の解決手段として、第1無線端末及び入力部を有する第2無線端末と通信を行うサーバであって、前記第1無線端末から送信された当該第1無線端末のユーザデータを保存し、前記第2無線端末から当該ユーザデータの取得要求を受信し、前記第1無線端末に保存されたパスワードと前記入力部によって入力されたパスワードとが一致する場合には前記サーバに保存されたユーザデータを前記第2無線端末が利用することを可能にする。
【0021】
本発明では、サーバに係る第2の解決手段として、前記第2無線端末から前記第1無線端末のユーザデータの取得要求を受信し、前記第1無線端末に保存されたパスワードと前記入力部によって入力されたパスワードとが一致する場合には前記サーバに保存されたユーザデータを前記第2無線端末へ送信する。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、紛失等によって直接操作ができなくなった携帯端末は、コマンドを受信すると、ユーザデータを保存先アドレス宛に送信して保存させるので、該保存先アドレスによって指定されるユーザデータの保存先に別の携帯端末でアクセスすることによりユーザデータを容易に入手することができる。
【0023】
したがって、本発明によれば、従来技術よりも実用的な携帯端末のセキュリティ技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施形態に係わるユーザデータ管理システムのシステム構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係わるPHS端末Aの機能ブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態に係わるユーザデータ管理システム及びPHS端末Aのユーザデータ保存処理を示すシーケンス図である。
【図4】本発明の一実施形態に係わるユーザデータ管理システム及びPHS端末Bのユーザデータ取得処理を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。すなわち、本実施形態は、携帯端末の1つであるPHS(Personal Handy-phone System)端末並びにそのユーザデータ管理システム及び方法に関する。
【0026】
図1は、本実施形態に係るユーザデータ管理システムのシステム構成図である。また、図2は、本実施形態に係るPHS端末Aの機能ブロック図である。
【0027】
ユーザデータ管理システムは、図1に示すように、PHS端末A,B、A´,基地局C、データサーバD及び電子決済サーバE、インターネットF等から構成されている。また、PHS端末Aは、図2に示すように、通信部1、記憶部2、操作部3、表示部4及び制御部5等から構成されている。なお、PHS端末B、A´も、PHS端末Aと同等な機能構成を有している。
【0028】
PHS端末Aは、紛失等によって直接操作ができなくなったPHS端末であり、基地局Cを介してPHS端末BやデータサーバDと後述する各種信号の送受信を行う。PHS端末Bは、上記PHS端末Aを遠隔操作すると共に当該PHS端末Aのユーザデータを取得するPHS端末であり、基地局Cを介してPHS端末A及び電子決済サーバEと後述する各種信号の送受信を行う。PHS端末A´は、ユーザデータを取得するPHS端末であり、基地局Cを介してデータサーバDや電子決済サーバEと後述する各種信号の送受信を行う。
【0029】
基地局Cは、上記PHS端末A,Bが存在する領域(セル)に設けられており、無線でPHS端末A,Bと接続されると共に、インターネットFを介してデータサーバD及び電子決済サーバEと接続されている。基地局Cは、PHS端末A,B、データサーバD及び電子決済サーバEの相互通信を仲介する。
【0030】
データサーバDは、PHS端末Aから受信したユーザデータを保存すると共に、保存したユーザデータをPHS端末A´の要求に応じて提供する。
【0031】
電子決済サーバEは、電子決済センターが管理するサーバであり、PHS端末A´から受信した要求に応じてPHS端末Aを決済停止とする。
【0032】
次に、PHS端末Aについて説明すると、通信部1は、制御部5から入力される指示や基地局Cから受信する制御信号に基づいて、外部のPHS端末B、データサーバD及び電子決済サーバEとの間で後述する各種信号を送受信する。
【0033】
記憶部2は、制御部5から入力される指示に基づいて、電話帳データ、メールデータ、PIM(Personal Information Manager)データ等のユーザデータの記憶及び読み出しを行う。
【0034】
操作部3は、電源キー、各種ファンクションキー、テンキー等の各種操作キーから構成されており、これらの操作キーに対するユーザの操作指示を制御部5に出力する。表示部4は、例えば液晶モニタまたは有機ELモニタ等であり、制御部5から入力される表示信号に基づいて各種画像や文字を表示する。
【0035】
制御部5は、内部に記憶された制御プログラム、通信部1が受信した信号及び操作部3から入力された操作指示に基づいて上記通信部1、記憶部2、操作部3及び表示部4を統括的に制御する。この制御部5は、内部機能構成要素の1つとして電子メール処理部5aを備えている。電子メール処理部5aは、通信部1を介して外部に送信する電子メール(送信メール)の作成及び通信部1が外部から受信した電子メール(受信メール)の表示部4への表示等を行う。なお、制御部5による制御処理については詳細を後述する。
【0036】
次に、このように構成されたユーザデータ管理システム及びPHS端末Aの動作について、図3及び図4に示すシーケンス図を参照して詳しく説明する。
【0037】
最初に、図3のシーケンス図を参照してユーザデータ管理システム及びPHS端末Aのユーザデータ保存処理について説明する。
【0038】
まず、PHS端末Bは基地局Cを介してPHS端末Aに向けてサブアドレスの一種である着サブアドレス付きの音声発信を行う(ステップS1)。この着サブアドレスは、ユーザデータの外部への保存を指示する命令と所定のパスワードとを含むリモートコマンドである。PHS端末Aの通信部1は、上記音声発信に基づく音声着信信号を基地局Cを介して受信し、この音声着信信号の受信と着サブアドレスとを制御部5に通知する。
【0039】
ここで、着サブアドレスとは、ISDN(Integrated Services Digital Network)で用いられる情報要素のことであり、ISDNや当該ISDNを利用するPHSで使用可能なものである。例として発信先電話番号の後ろに「*」を区切り符号として所定桁数の番号を付加する。上記PHS端末Bの操作者は、「発信先電話番号」→「*」→「着サブアドレス」の順で操作部3に入力操作を行うことにより、リモートコマンドとしての着サブアドレスをPHS端末BからPHS端末Aに送信させる。
【0040】
制御部5は、通信部1から上記着サブアドレスが入力されると、当該着サブアドレスに含まれるパスワードと記憶部2に予め記憶されたパスワードとを照合することによりPHS端末Bの操作者についてユーザ認証を行い(ステップS2)、そのユーザ認証結果を通信部1に出力する。この結果、通信部1は、上記ユーザ認証結果をPHS端末Bに送信する(ステップS3)。
【0041】
そして、PHS端末Bの操作者は、ユーザ認証結果が「認可」であり、正規ユーザとして認証された場合は、PHS端末Aの個体識別子(電話番号)と共に電子決済機能の停止要求を電子決済サーバEに送信する(ステップS4)。この結果、電子決済サーバEは、PHS端末Aに関する電子決済を停止する(ステップS5)。
【0042】
一方、PHS端末Aの制御部5は、上記ユーザ認証処理が終了すると、PHS端末Aの動作モードをロックモードに設定する(ステップS6)。このロックモードは、PHS端末Aが操作部3に入力される各種の操作指示や通信部1が受信する各種信号による指示を何ら受け付けない動作状態である。
【0043】
制御部5は、このようなロックモードにPHS端末Aを設定すると、記憶部2からユーザデータ、当該ユーザデータの保存先を示すデータサーバDのネットワークアドレス(保存先アドレス)、パスワード及びPHS端末Aの電話番号を読出して通信部1に出力する。この結果、通信部1は、上記ユーザデータ、PHS端末Aの電話番号及びパスワードをデータサーバDに向けて送信する(ステップS7)。なお、上記保存先アドレスは、データサーバDのURL(Uniform Resource Locator)である。
【0044】
データサーバDは、PHS端末Aから上記ユーザデータ、PHS端末Aの電話番号及びパスワードを受信すると、ユーザデータとパスワードとをPHS端末Aの電話番号と関連付けて記憶・保存する(ステップS8)。
【0045】
続いて、図4を参照してユーザデータ管理システム及びPHS端末A´のユーザデータ取得処理について説明する。PHS端末A´は、紛失等によって直接操作ができなくなったPHS端末Aに代えてPHS端末Aのユーザが新たに使用を開始したPHS端末であり、PHS端末Aと同一の個体識別子(電話番号)を有している。
【0046】
PHS端末A´のユーザがパスワードと保存先アドレスを指定してユーザデータの上記データサーバDからの取得要求を操作入力すると、PHS端末A´は、上記取得要求をデータサーバDに向けて送信する(ステップS9)。データサーバDは、上記取得要求を受信すると、PHS端末A´から受信したパスワードと先にPHS端末Aからユーザデータと共に受信して保存したパスワードとを照合することにより、PHS端末A´のユーザについて認証処理を行う(ステップS10)。
【0047】
そして、ユーザ認証の結果が「認可」となると、データサーバDは、PHS端末A´に対してユーザデータを送信する。この結果、PHS端末A´は、ユーザデータを取得して記憶する(ステップS11)。そして、PHS端末A´は、電子決済サーバEに対して、PHS端末A´の個体識別子(PHS端末Aの個体識別子と同一)と共に電子決済再開要求を行う(ステップS12)。この結果、電子決済センターは、PHS端末A´の電子決済機能を再開させる(ステップS13)。
【0048】
以上説明したように、本実施形態によれば、着サブアドレスをリモートコマンドとしてPHS端末Aに送信することによりPHS端末Aのユーザデータを外部のデータサーバDに保存させるので、PHS端末AのユーザデータをPHS端末A以外のPHS端末A´で容易に利用することが可能であり、よって従来よりも実用的なPHS端末のセキュリティ技術を提供することができる。
【0049】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、音声着信信号に含まれる着サブアドレスをリモートコマンドとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、PHS端末BがPHS端末Aに送信する電子メールの題名あるいは本文に特定のコードを記載し、当該コードをリモートコマンドとしても良い。
(2)上記実施形態では、ユーザデータの保存先アドレスをPHS端末Aが予め記憶しているデータサーバDのネットワークアドレスとしたが、本発明はこれに限定されない。PHS端末BからPHS端末Aに保存先アドレスを送信することにより、PHS端末Bがユーザデータの保存先を指定するようにしても良い。
(3)上記実施形態では、PHS端末BからPHS端末Aにパスワードを指定するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えばPHS端末BからPHS端末Aにパスワードを指定することなく、つまりPHS端末Aにおいて認証処理を行うことなくユーザデータをデータサーバDに保存させ、PHS端末BがデータサーバDからPHS端末Aのユーザデータを取得する際にパスワードを指定することなく、PHS端末Aの電話番号を指定してユーザデータを取得するようにしても良い。
(4)上記実施形態では、PHS端末Bが送信するリモートコマンドに『ロックモード+ユーザデータ送信』を指示する含めることとしているが、本発明はこれに限定されない。紛失等で手元にないPHS端末Aはユーザデータ送信後にも、記憶部2にユーザデータが残っているため、悪意を持った第3者がPHS端末Aを分解し、記憶部2からユーザデータを抜き取るということも可能である。その為、リモートコマンドに『ユーザデータ消去』を指示するコマンドを含めることにより、通信部1がユーザデータをデータサーバDに
送信した後で、記憶部2からユーザデータ送信後にユーザデータを消去する仕組みとしても良い。
(5)上記実施形態では、PHS端末Aのユーザデータを保存先アドレスへ送信後、保存先アドレスをユーザに通知を行わない仕組みとなっているが、本発明はこれに限定されない。PHS端末Aの記憶部2にあらかじめ通知先アドレスを記憶することで、通信部1がユーザデータをデータサーバDへ送信した後で、通知先アドレス宛にメールを送信し、保存先アドレスを通知しても良い。また、通知先アドレスが記憶部2に記憶されていない場合には、ロックモード設定の状態のPHS端末Aのアドレスに対して、保存先アドレスを通知するためのメールを送信することで、PHS端末A´にPHS端末Aの個別識別子を登録を行った段階で、PHS端末A´がメールの受信を行い、保存先アドレスの通知を受けるという仕組みにしても良い。
【符号の説明】
【0050】
A,B,A´…PHS端末、C…基地局、D…データサーバ、E…電子決済サーバ、F…インターネット、1…通信部、2…記憶部、3…操作部、4…表示部、5…制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動作を制限すること及びユーザデータを消去することを含む指示を外部機器から受信した場合、当該受信した指示に基づいて、自端末の動作を制限すると共に自端末に保存されているユーザデータを消去する
携帯端末。
【請求項2】
前記ユーザデータは、電話帳データ、メールデータ、PIMデータのうちのいずれか一つである
請求項1に記載の携帯端末。
【請求項3】
前記指示は、ユーザデータをサーバへ送信することを含み、
当該指示を外部機器から受信した場合、自端末に保存されているユーザデータを前記サーバへ送信すると共に当該ユーザデータを消去する
請求項1又は2に記載の携帯端末。
【請求項4】
第1無線端末と、第2端末とを備えるシステムであって、
前記第1無線端末は、動作を制限すること及びユーザデータを消去することを含む前記第2端末からの指示を受信した場合、当該受信した指示に基づいて、自端末の動作を制限すると共に自端末に保存されているユーザデータを消去する
システム。
【請求項5】
前記ユーザデータは、電話帳データ、メールデータ、PIMデータのうちのいずれか一つである
請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記第2端末からの指示は、ユーザデータをサーバへ送信することを含み、
当該第2端末からの指示を受信した場合、自端末に保存されているユーザデータを前記サーバへ送信すると共に当該ユーザデータを消去する
請求項4又は5に記載のシステム。
【請求項7】
動作を制限すること及びユーザデータを消去することを含む指示を外部機器から受信した場合、当該受信した指示に基づいて、自端末の動作を制限すると共に自端末に保存されているユーザデータを消去するように端末を制御する
プログラム。
【請求項8】
第1無線端末と、入力部を有する第2無線端末と、サーバと、を備えるシステムであって、
前記第1無線端末は、当該第1無線端末のユーザデータを前記サーバに送信し、
前記サーバは、前記第1無線端末から送信された当該第1無線端末のユーザデータを保存し、
前記第2無線端末は、前記第1無線端末に保存されたパスワードと前記入力部によって入力されたパスワードとが一致する場合には前記サーバに保存されたユーザデータを利用することが可能になる
システム。
【請求項9】
前記サーバは、前記第2無線端末から前記第1無線端末のユーザデータの取得要求を受信し、前記第1無線端末に保存されたパスワードと前記入力部によって入力されたパスワードとが一致する場合には前記サーバに保存されたユーザデータを前記第2無線端末が利用することを可能にする
請求項8に記載のシステム。
【請求項10】
前記サーバは、前記第2無線端末から前記第1無線端末のユーザデータの取得要求を受信し、前記第1無線端末に保存されたパスワードと前記入力部によって入力されたパスワードとが一致する場合には前記サーバに保存されたユーザデータを前記第2無線端末へ送信する
請求項9に記載のシステム。
【請求項11】
第1無線端末及び入力部を有する第2無線端末と通信を行うサーバであって、
前記第1無線端末から送信された当該第1無線端末のユーザデータを保存し、前記第2無線端末から当該ユーザデータの取得要求を受信し、前記第1無線端末に保存されたパスワードと前記入力部によって入力されたパスワードとが一致する場合には前記サーバに保存されたユーザデータを前記第2無線端末が利用することを可能にする
サーバ。
【請求項12】
前記第2無線端末から前記第1無線端末のユーザデータの取得要求を受信し、前記第1無線端末に保存されたパスワードと前記入力部によって入力されたパスワードとが一致する場合には前記サーバに保存されたユーザデータを前記第2無線端末へ送信する
請求項11に記載のサーバ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−195945(P2012−195945A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−93227(P2012−93227)
【出願日】平成24年4月16日(2012.4.16)
【分割の表示】特願2007−47100(P2007−47100)の分割
【原出願日】平成19年2月27日(2007.2.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】