説明

撮像素子ユニット、自動焦点調節装置および撮像装置

【課題】撮像素子をウォブリングしている間の振動を防止することが可能な撮像素子ユニット、自動焦点調節装置および撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子ユニット4は、撮像素子8に結合され、力を受けて変形する板金9と、板金を支持し、板金が変形した時に支点として機能して板金が撮像素子を光軸方向に移動することを可能にする支持部材10と、板金に固定され、撮像素子の移動と連動して撮像素子とは反対方向に移動する錘12と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像素子ユニット、自動焦点調節装置および撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、コントラスト方式のオートフォーカス(AF:自動焦点調節)時にバイモルフ素子などの圧電素子によって撮像素子を撮像光学系の光軸方向に微小移動(ウォブリング)することによって合焦位置がある方向を判別する撮像装置を提案している。その他の従来技術としては特許文献2がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−279846号公報
【特許文献2】特開2003−98420号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の撮像装置では撮像素子がウォブリングしている間に撮像装置本体に振動が発生するという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、撮像素子をウォブリングしている間の振動を防止することが可能な撮像素子ユニット、自動焦点調節装置および撮像装置を提供することを例示的な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の撮像素子ユニットは、撮像光学系が形成した光学像を光電変換する撮像素子を光軸方向に微小移動させるウォブリングを行うことによって合焦位置がある方向を判別する自動焦点調節機能を有する撮像装置に使用される撮像素子ユニットであって、前記撮像素子に結合され、力を受けて変形する変形部材と、前記変形部材を支持し、前記変形部材が変形した時に支点として機能して前記変形部材が前記撮像素子を前記光軸方向に移動することを可能にする支持部材と、前記変形部材に固定され、前記撮像素子の移動と連動して前記撮像素子とは反対方向に移動する錘と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、撮像素子をウォブリングしている間の振動を防止することが可能な撮像素子ユニット、自動焦点調節装置および撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1(a)は撮像装置の本体の横断面図で、図1(b)はその縦断面図である。(実施例1)
【図2】図2(a)は図1に示す本体の正面側の要部斜視図であり、図2(b)はその背面側の要部斜視図である。(実施例1)
【図3】図3(a)〜図3(c)は図1に示す撮像素子ユニットの拡大断面図である。(実施例1)
【図4】図4は撮像装置のブロック図である。(実施例1)
【図5】図5(a)は撮像素子ユニットの要部の一部透過正面図、図7(b)及び図7(c)はその概略上面図である。(実施例2)
【図6】図6(a)及び図6(c)は、撮像素子ユニットの概略上面図である。(実施例3)
【図7】図7(a)は、撮像素子ユニットの一部透過正面図、図7(b)は図7(a)に示す撮像素子ユニットの上面図である。(実施例4)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
【実施例1】
【0010】
図1(a)は撮像装置の本体1の要部横断面図で、図1(b)は本体1の要部縦断面図であり、破線は光軸を表している。図2(a)は、本体1の正面側の要部斜視図であり、図2(b)は、本体1の背面側の要部斜視図である。
【0011】
図3は本体1の部分拡大断面図である。図3(a)は撮像素子8が基準位置にある状態で撮像面がレンズユニット2の予定結像面Pにあることを示し、図3(b)は撮像素子8が前進した状態、図3(c)は撮像素子8が後退した状態を示している。図4は、撮像装置のブロック図である。
【0012】
なお、本実施例においては被写体側を前側、前方、その反対側を後側、後方と称することがある。
【0013】
本実施例の撮像装置は、デジタルビデオカメラであるが、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、Webカメラ、携帯電話に搭載されるカメラなどその種類は限定されない。また、撮像装置は、撮像素子を光軸方向に微小移動させるウォブリングを行うことによって合焦位置(コントラストのピーク位置)がある方向を判別する自動焦点調節機能(AF機能)を有する。
【0014】
撮像装置は、図4に示すように、本体1と、本体1に交換可能に装着されるレンズユニット2を有するが、本発明の撮像装置はレンズ一体型であってもよい。本体1とレンズユニット2の機械的な着脱は、図1に示す本体1のマウント1aとレンズユニット2の不図示のマウントを介してなされる。
【0015】
レンズユニット2は、被写体の光学像を形成する撮像光学系を有する。撮像光学系は、被写体の光学像を撮像素子8に集光させる複数枚のレンズを有する。複数枚のレンズの一部は、変倍用の変倍レンズ(ズームレンズ)や焦点調節用のフォーカスレンズ3を含み、これらは光軸方向に沿って移動可能に構成されている。フォーカスレンズ3は、フォーカスレンズ駆動手段3aによって駆動され、フォーカスレンズ駆動手段3aによる駆動は本体1のシステム制御部14によって制御される。なお、焦点調節を撮像素子8の移動のみで行いフォーカスレンズ3を省略してもよい。
【0016】
本体1は、撮像素子ユニット4、信号処理回路13、システム制御部14、メモリ15、圧電素子駆動手段16、位置検出手段17、その他の部材を有する。
【0017】
撮像素子ユニットは、図4においては点線で囲まれており、センサ地板5、撮像素子8、板金9、一対の支持部材10、圧電素子11、錘12を有する。
【0018】
センサ地板5は撮像素子ユニットの筺体を形成する。センサ地板5は、センサ地板5の位置がマウント1aから所定の距離とレンズユニット2の光軸に直交する平面性が得られるように、例えば、3箇所に調整ワッシャ5aを介して高さ調整可能に本体1に取り付けられている。
【0019】
撮像素子8は、撮像光学系が形成した光学像を光電変換するCMOSやCCDであり、コントラストAF時に撮像光学系の光軸方向に微小移動(ウォブリング)するように構成されている。撮像素子8は電極8aを背面に有する。
【0020】
板金9はニッケルと鉄の合金である42アロイ材などからなる薄板部材である。板金9は、矩形の板材を曲げ加工により中央の平面部(水平部)9bと両端の略直角に曲げられた一対の腕部(垂直部)9aからなる略U字形状の断面を有する。平面部9bは光軸方向に垂直であり、一対の腕部9aは光軸方向に延びている。
【0021】
腕部9aはその先端において、撮像素子8の撮像面と板金9の平面部9bが略平行となる状態で、撮像素子8の電極8aと精度良く半田付け固定されている。即ち、各腕部9aの一端は平面部9bに固定され、他端は撮像素子8に結合している。この結果、板金9は、撮像素子8の撮像面は平行を保ったまま、その中央を中心に板厚方向(光軸方向)に変形することができる。
【0022】
板金9は、圧電素子11と錘12を搭載し、力を受けて変形することによって撮像素子8を光軸方向に移動する弾性変形可能な変形部材である。板金9は本実施例のように撮像素子8に直接接続されていてもよいし、別の部材を介して接続されていてもよい。
【0023】
板金9の平面部9bは、ウォブリング時は圧電素子11によって駆動力を受けて弾性変形が可能である被駆動部であり、支持部材10を介して腕部9aを光軸方向に沿って変位させることができる。一対の腕部9aは、平面部9bの両端部に接続されて撮像素子8を移動する変位部である。
【0024】
平面部9bは、被写体側にある表面と、表面の反対側にある裏面とを有する。平面部9bの表面と裏面には圧電素子11が固定されている。この平面部9bと、一対の腕部9a及び撮像素子8の平面部が結合されて、いわゆる4節リンク機構を構成している。従って、基本的に撮像素子8は平行度を維持しながら前後する。
また、平面部9bの表面と裏面の圧電素子11が固定されている部分の外側には一対の支持部10が上下から平面部9bを挟み込むように設けられている。平面部9bの裏面には、錘12が固定されている。
【0025】
一対の支持部材10は板金9が変形する際の支点として機能し、板金9を上下から挟み、調整ワッシャ10aを挟んでセンサ地板5に対し、調整可能に取り付けられて板金9及び撮像素子8の撮像装置の基準に対する位置を決定している。
【0026】
調整ワッシャ10aは板金9の短手方向において支持部材10の端部のそれぞれに2箇所、合計4箇所設けられている。なお、支持部材10の数は限定されないが、平面部9bに対して光軸に対称に、また、平面部9bの表裏に対称に設けられることが好ましい。
【0027】
支持部材10は板金9の中央から略等距離の位置で圧電素子11の撓み変形の節となる位置の近傍を前後から挟むように板金9を支持し、圧電素子11の撓み変形に支障なく板金9及び撮像素子8を支持している。
【0028】
各支持部材10は、本体1に固定され、板金9の平面部9bが弾性変形する際に支点として機能する。このため、一対の腕部9aの変位を安定させることができる。また、薄板である板金9の両面に圧電素子が貼りあわされて厚板となっていることにより、平面部9bの捩れ剛性は薄板のみに比べて高くなっている。従って、撮像素子8の自重や落下加速度による鉛直方向下方に傾く力に対し、支持部材10による平面部9bの支持によって水平を維持することができる。
【0029】
なお、支持部材10は本体1の一部であってもよい。支持部材10は、撮像素子8の光軸方向の位置を調整する調整機構を有してもよい。
【0030】
一対の圧電素子11は、板金9の平面部9bの表裏面の中央に取り付けられている。圧電素子11は、平面部9bを変形させることによって一対の腕部9aを介して撮像素子8をウォブリングさせる駆動手段である。
【0031】
本実施例の圧電素子11は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの薄板状の圧電セラミック素子であり、板金9の表裏に貼り合わされて板金9と共にいわゆるバイモルフ構造を構成している。圧電素子11の貼り付け枚数は限定されない。圧電素子11は、電圧源を含む圧電素子駆動手段16に接続されており、圧電素子11への電圧印加(電圧量や印加のタイミング)はシステム制御部14によって制御される。
【0032】
本実施例は、パラレル型の接続方式により、一定の電圧を上下の圧電素子11に印加した場合、上下の圧電セラミックスが互いに逆方向に伸縮するように構成している。板金9がその前側が凹むように変形した場合、支持部材10を支点として一対の腕部9aが変位して撮像素子8が光軸方向に沿って前進する(図3(b))。逆に、板金9がその前側が突出するように変形した場合、支持部材10を支点として一対の腕部9aが変位して撮像素子8は光軸方向に沿って後退する(図3(c))。また、これらは電圧の大きさに応じた変位量が生じる。
【0033】
なお、本実施例では、圧電素子11を板金9の表裏に1枚ずつ、計2枚貼り合せているが、圧電素子11は板金9の一面のみに貼られてもよく、その場合、変形力は約半分になるがコストダウンの効果が得られる。
【0034】
また、撮像素子8を駆動する駆動手段は板金9と圧電素子11の組み合わせに限定されない。例えば、駆動手段としてモータを用いたり、変形部材にリンク機構を用いたりするなどである。
【0035】
錘12は、板金9の平面部9bの裏面に固定され、撮像素子8の移動と連動して撮像素子8とは光軸方向において反対方向に移動する。錘12は、撮像素子8がウォブリングする際に撮像素子ユニット4の重心が移動することによって発生する振動を相殺または低減する機能を有する。即ち、錘12は、撮像素子ユニット4の平衡を維持する平衡錘(カウンタウエイトまたはカウンタバランス)として機能するが、重心移動をある程度低減すれば足りるため、平衡状態をある程度維持すれば足りる。
【0036】
本実施例の錘12は、真鍮などの比重が大きく、かつ、放熱の良好な材料からなり、また多数の放熱フィンを備え、その質量は撮像素子8の質量と同等である。また、錘12は、板金9の背面の中央の上下2点を取付け位置として板金9に固定されているので、圧電素子11による板金9の変形には影響しない。
【0037】
なお、錘12は撮像素子8と接続される回路基板を含んでいてもよい。これにより、撮像素子8と回路基板の接続部が短くなり、ノイズ対策になると同時に撮像素子周辺のスペースが小型化される。
【0038】
一対の支持部材10の、板金9の長手方向の間隔を調整することで撮像素子8が移動するストロークと錘12が移動するストロークの比を変えることができる。また、板金9の短手方向において、調整ワッシャ10aにより支持部材10の光軸方向の高さを変化させて板金9を捻ることで撮像素子8の撮像面の倒れ方が変化する。このように支持部材10の位置を前後、左右、或いは傾けて微調整することによって、部品の製造ばらつきがあっても撮像素子8の撮像面が光軸に対して傾くことがなくなる。
【0039】
また、ここでは理解を容易とするために、一対の支持部材10の間隔、及び支持部材10と板金9の腕部の距離などから決定されるレバー比を調整して、基準位置から撮像素子8が前進するストロークと錘12が後退するストロークを同一にしている。撮像素子8の質量と錘12の質量も同一であるために、力のバランスにより、撮像素子8がウォブリング動作をした場合に生じる撮像装置に与える振動は相殺されて、撮影者はその振動を感じることはない。もちろん本実施例と異なる条件の場合でも、撮像素子8と錘12の質量比やレバー比を調整することによって同様の効果が得られる。
【0040】
以上により、薄板部材の形状により撮像面の倒れ精度を保証しながら撮像素子8を光軸方向に移動し、撮像素子8と逆方向に移動する錘12により振動を低減し、フォーカスレンズ3による撮像面への結像状態を調節している。
【0041】
信号処理回路13は、撮像素子8とシステム制御部14に接続され、撮像素子8で光電変換された画像情報を電気信号として受信および処理し、システム制御部14へ送信する。信号処理回路13は、撮像素子8からのアナログの画像信号をデジタルの画像データに変換するA/D変換部、タイミング発生回路、画像処理部、メモリ制御部などを含む。
【0042】
システム制御部14は、撮像素子ユニット4、信号処理回路13、メモリ15に接御されると共に、コネクタ105にも接続されている。システム制御部14は、ウォブリングを含むAF制御や画像処理制御を行うと共にレンズユニット2の不図示のレンズ制御部とコネクタ105を介して通信するマイクロコンピュータ(プロセッサ)である。
【0043】
メモリ15は、システム制御部14の動作用の定数、変数、各種のプログラムやコントラストAF時に必要な情報を保持する。圧電素子駆動手段16は、圧電素子11を駆動する。位置検出手段17は、例えば、ホール素子などで撮像素子8に設けられたセンサマグネット8b(図3(a)〜図3(c)を参照)の位置を検出することによって撮像素子8の光軸方向の位置を検出する。なお、位置検出手段17は撮像素子ユニット4の一部であってもよい。
【0044】
撮像素子ユニット4、信号処理回路13、システム制御部14、メモリ15は、撮像素子8を光軸方向にウォブリングすることによって合焦位置がある方向を判別する自動焦点調節装置を構成する。
【0045】
コントラストAFにおいては、撮像素子8の現在位置からコントラストピーク位置(合焦位置)までフォーカスレンズまたは撮像素子8を移動するが、合焦位置がある方向を判別するために撮像素子8を光軸方向に沿って前後にウォブリングする。このため、システム制御部14は、ウォブリング時に圧電素子駆動手段16から圧電素子11に電圧を印加する。
【0046】
図3(a)は圧電素子8に電圧印加されない状態で、撮像素子8の撮像面は予定結像面Pと一致している。ここではプラスの電圧印加により、ウォブリングが開始されて、図3(b)に示すように、撮像素子8が前進して錘12が後退する。マイナスの電圧印加により、図3(c)に示すように、撮像装置8が後退して錘12が前進する。撮像素子8と錘12は常に逆向きに移動するため、撮像素子8が移動することによる重心ずれが低減し、その結果、本体1に伝わる振動が低減する。また、支持部材10を調整可能とすることによって撮像素子8がウォブリングするストロークを微調整したり、撮像素子8の撮像面の倒れ精度を向上することができる。
【0047】
このようにして、システム制御部14は撮像素子8をその現在位置から前側と後側に移動し、それぞれの位置におけるコントラスト値(AF評価値)を信号処理回路13から取得してメモリ15に格納する。その後、システム制御部14は、メモリ15に格納されたAF評価値を比較することによってAF評価値が増加する方向を合焦位置がある方向であると判定する。その後、システム制御部14は、合焦位置がある方向にフォーカスレンズ3か撮像素子8を移動する。
【0048】
次に、撮像素子8の撮像面とマウント部1aの距離及び平行度を調整する調整手段について説明する。なお、調整手段は撮像素子を移動しないレンズユニット交換可能な撮像装置にも適用可能である。
【0049】
まず、撮像素子8がウォブリング時にマウント1aに対し倒れることなく移動するために、センサ地板5の基準面と撮像素子8の撮像面の平行度調整を行う。ここでは、センサ地板5の基準面を基準として撮像素子8の撮像面までの距離をレーザ変位計で複数箇所を測定し、センサ地板5の基準面と撮像素子8の撮像面が平行になるように調整ワッシャ10aを調節する。このとき撮像素子8を駆動して、撮像面が予定結像面Pとその前後の位置にある場合に測定して倒れることなく所定のストロークだけ前進及び後退するように確認および調整する。
【0050】
次に、レーザ変位計を使用して、マウント1aと撮像素子8の撮像面の距離であるフランジバック距離を等距離に維持してかつ倒れないように調整ワッシャ5aによって調整する。
【実施例2】
【0051】
図5(a)は、実施例2の撮像素子ユニット4Aの一部透過正面図、図5(b)はその上面図である。図5(b)においては、撮像素子8は予定結像面であるP位置にある状態を示す。図5(c)は、図5(b)の状態からウォブリング動作により、撮像素子8が光軸方向被写体側に前進した状態を示す上面図である。撮像素子8が後退した状態の図は省略している。撮像素子ユニット4Aは平板形状を有する板金9Aと一対の錘12Aを有する点で撮像素子ユニット4と相違している。
【0052】
撮像素子8は、予定結像面Pにおいて、撮像光学系の光軸の中心と合致し、かつ、光軸に垂直に配置され、背面に取り付けられたジョイント6を介して板金9Aと結合している。
【0053】
板金9Aは平面形状を有する薄板部材であり、撮像素子8の長手方向を長手方向している。板金9Aは、その被写体側の表面中央にはジョイント6が固定され、その撮影者側の裏面中央部にはユニモルフ型の圧電素子11が固定されている。板金9Aは、その表裏面の、圧電素子11が取り付けられている部分の外側において、一対の支持部材10によって支持されている。
【0054】
板金9Aの両端部には一対の錘12Aが設けられている。各錘12Aは撮像素子8の半分の質量を有し、平衡を維持している。即ち、板金9Cの機能は板金9と同様であり、錘12Aの機能は錘12と同様である。
【0055】
図5(c)に示すように、圧電素子11が前側が凸になるように変形すると撮像素子8は前進して錘12Aは後退する。また、圧電素子11が前側が凹むように変形すると撮像素子8は後退して錘12Aは前進する。
【0056】
撮像素子8と錘12Aは常に逆向きに移動するため、撮像素子8が移動することによる重心ずれが低減し、その結果、本体に伝わる振動が低減する。また、撮像素子8のウォブリング時に撮像面の倒れ精度を保証することができる。
【0057】
板金9Aは平面形状であるので、量産時にそのたわみ変形のばらつきが小さく、安定したストロークを実現することができる。また、板金9Aが平面状に形成されているので板金が折り曲げ形状を有するよりも撮像素子ユニット4Aが光軸方向において薄くなる。更に、一対の錘12Aが板金9Aの両側に配置され、錘12Aと撮像素子8は光軸方向において重ならないように配置されているので撮像素子ユニット4よりも光軸方向の厚さを薄くすることができる。
【実施例3】
【0058】
図6(a)は、実施例の3の撮像素子ユニット4Bの上面図であり、図6(b)は、図6(a)の状態からウォブリング動作により、撮像素子8が光軸方向被写体側に前進した状態を示す上面図である。撮像素子8が後退した状態の図は省略している。撮像素子ユニット4Bは駆動手段として圧電素子11の代わりに電磁駆動ユニットを使用している点において撮像素子ユニット4Aと相違している。
【0059】
撮像素子8の背面に取付けられたジョイント6aは板金9Aの表面に固定され、板金9Aの裏面にはジョイント6bが固定され、ジョイント6bの端部の両側には2極に着磁された一対のマグネット7aが固定されている。また、撮像装置の本体の不図示の固定部には一対のコイル7bが固定されている。
【0060】
コイル7bへの通電方向を変化させることでマグネット7aに対し、吸引力或いは反発力が発生し、ジョイント6bを光軸方向に沿って前進または後退させることで、板金9Aを前側に凸または凹むように変形させる。この結果、板金9Aは、支持部材10を支点として変形するのでジョイント6aは撮像素子8を光軸方向に沿って前進または後退させる。
【0061】
撮像素子8と錘12Aは常に逆向きに移動するため、撮像素子8が移動することによる重心ずれが低減し、その結果、本体に伝わる振動が低減する。また、撮像素子8のウォブリング時に撮像面の倒れ精度を保証することができる。
【0062】
板金9は平面形状であるので、量産時にそのたわみ変形のばらつきが小さく、安定したストロークを実現することができる。また、板金9Aが平面状に形成されているので板金が折り曲げ形状を有するよりも撮像素子ユニット4Aが光軸方向において薄くなる。
【0063】
更に、一対の錘12Aが板金9Aの両側に配置され、錘12Aと撮像素子8は光軸方向において重ならないように配置されているので撮像素子ユニット4よりも光軸方向の厚さを薄くすることができる。更に、電磁駆動方式により板金9Aを変形させているので落下等の衝撃があっても破損する部品がなく耐久性が優れている。
【実施例4】
【0064】
図7(a)は、実施例4の撮像素子ユニット4Cの一部透過正面図、図7(b)は撮像素子8が光軸方向被写体側に前進した状態を示す撮像素子ユニット4Cの上面図である。撮像素子ユニット4Cは、平板十字形状の板金9Cと、二対の支持部材10及び10Cと、二対の錘12及び12Cを使用している点で撮像素子ユニット4Aとは相違する。
【0065】
板金9Cは、平面形状を有する薄板部材であり、撮像素子8の長手方向と短手方向に延びる十字形状を有している。但し、短手方向の板金9Cの幅は狭くしている。板金9Cの短手部分は一対の支持部材10Cによって支持され、両端部には一対の錘12Cが固定されている。即ち、板金9Cの機能は板金9と同様であり、支持部材10Cの機能は支持部材10と同様であり、錘12Cの機能は錘12と同様である。
【0066】
図7(a)に示す状態で撮像素子ユニット4Cを配置すると重力方向は下方向となる。従って、図7(b)において、支持部材10Cの位置に対し、光軸方向で所定の距離だけ離れている撮像素子8が図面の裏面に向かう方向の重力に対し、板金9Cが図面の裏面側に向かう力により変形することが考えられる。実施例1〜3はこの問題を圧電素子を貼り合わせたり、板金の幅を広くすることで解決しており、他の手段としては板金自体の厚さを厚くしたり、曲げ部を追加したりすることがある。
【0067】
実施例2と同様に、圧電素子11の電圧制御により、撮像素子8をウォブリング駆動する際、板金9Cの短手方向は幅が長手方向の幅よりも狭く、圧電素子11による長手方向のたわみ変形には影響しない。
【0068】
本実施例においては、板金9Cにより、撮像素子8の自重や落下時の大きな重力による上下方向の変形を回避することができ、撮像面の垂直方向の倒れを防止することができる。従って、板金の垂直方向の剛性を高める為に板厚を厚くしたり、曲げ部を追加したりする必要がない。板厚を薄くすることができるので圧電素子11の変位量を大きく取ることが可能となる。
【0069】
本実施例でも同様に、撮像素子8と錘12及び12Aは常に逆向きに移動するため、撮像素子8が移動することによる重心ずれが低減し、その結果、本体に伝わる振動が低減する。また、撮像素子8のウォブリング時に撮像面の倒れ精度を保証することができる。
【0070】
板金9Cは平面形状であるので、量産時にそのたわみ変形のばらつきが小さく、安定したストロークを実現することができる。また、板金9Aが平面状に形成されているので板金が折り曲げ形状を有するよりも撮像素子ユニット4Aが光軸方向において薄くなる。
【0071】
更に、二対の錘12Aが板金9Cの四方に配置され、錘12及び12Cと撮像素子8は光軸方向において重ならないように配置されているので撮像素子ユニット4よりも光軸方向の厚さを薄くすることができる。
【0072】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【0073】
なお、本出願は更に以下の事項を開示する。
【産業上の利用可能性】
【0074】
撮像装置は被写体を撮像する用途に適用することができる。
【符号の説明】
【0075】
4、4A、4B、4C 撮像素子ユニット
8 撮像素子
9、9A、9C 板金
10、10C 支持部材
11 圧電素子
12、12A、12C 錘

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像光学系が形成した光学像を光電変換する撮像素子を光軸方向に微小移動させるウォブリングを行うことによって合焦位置がある方向を判別する自動焦点調節機能を有する撮像装置に使用される撮像素子ユニットであって、
前記撮像素子に結合され、力を受けて変形する変形部材と、
前記変形部材を支持し、前記変形部材が変形した時に支点として機能して前記変形部材が前記撮像素子を前記光軸方向に移動することを可能にする支持部材と、
前記変形部材に固定され、前記撮像素子の移動と連動して前記撮像素子とは反対方向に移動する錘と、
を有することを特徴とする撮像素子ユニット。
【請求項2】
前記支持部材の前記光軸方向の位置を調整する調整手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記錘は、前記撮像素子と接続される回路基板を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記変形部材は平面状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記変形部材は圧電素子が貼りあわされていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記錘と前記撮像素子は前記光軸方向において重ならないように配置されていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項7】
撮像光学系が形成した光学像を光電変換する撮像素子を光軸方向に微小移動させるウォブリングを行うことによって合焦位置がある方向を判別する自動焦点調節装置であって、
前記撮像素子に結合され、力を受けて変形する変形部材と、
前記変形部材を支持し、前記変形部材が変形した時に支点として機能して前記変形部材が前記撮像素子を前記光軸方向に移動することを可能にする支持部材と、
前記変形部材に固定され、前記撮像素子の移動と連動して前記撮像素子とは反対方向に移動する錘と、
を有することを特徴とする自動焦点調節装置。
【請求項8】
請求項7に記載の自動焦点調節装置を有することを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−221138(P2011−221138A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−88010(P2010−88010)
【出願日】平成22年4月6日(2010.4.6)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】