説明

撮像装置及び撮像装置の制御方法

【課題】オートズームが動作して焦点距離が変化した場合でも、被写体に対してピントが合った状態を保つようにフォーカスを制御する撮像装置、撮像装置の制御方法を提供する。
【解決手段】撮像装置が、撮像光学系101により形成された被写体像を撮像して画像信号を出力し、出力された画像信号に基づいて得られる撮像画面内の被写体のサイズが予め決められた基準サイズに一致するようにズームレンズを駆動する。そして、撮像装置が、ズームレンズの駆動に応じて焦点距離が変化した場合に、ピント距離が焦点距離の変化率と同じ比率で変化するようにフォーカスレンズを制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置及び撮像装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
被写体を一定の大きさに保つようにズームを自動的に制御するオートズーム機能を備えたズーム装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1が開示する技術を撮像装置に適用することにより、撮像装置が、被写体までの距離に応じてズームを制御するとともに、オートフォーカス機能又はマニュアルフォーカス機能によりフォーカスを調整して、被写体に対してピントを合わせることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−294795号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
撮像装置が、焦点距離を変化させるためにズームレンズを移動させる場合に、ズームレンズの移動前と移動後においてピントの位置がずれないようにフォーカスレンズも同時に制御する手法が考えられる。
【0005】
図7は、ズームレンズと連動させてフォーカスレンズを移動する手法を説明する図である。図7に示すグラフの縦軸はフォーカスレンズ位置、横軸はズームレンズ位置である。図7中のf11、f12、f13、f14は、それぞれ、ピント距離が1m、2m、4m、8mの場合の、ズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置との関係を示す軌跡である。撮像装置が、各々のピント位置とズームレンズ位置とフォーカス位置との対応情報(すなわち図7中の各々の軌跡の情報)を予め記憶手段に記憶させておく。そして、撮像装置が、ズームレンズを移動させる場合に、記憶手段に記憶されている対応情報に基づいて、ピント距離が一定となる軌跡に従ってフォーカスレンズを移動させる。これにより、撮像装置が、ピント距離に影響を与えずに焦点距離を変化させることができる。
【0006】
しかし、図7を参照して説明した、ピント距離に影響を与えずに焦点距離を変化させる手法では、以下の問題がある。すなわち、オートズームが動作中の場合、オートフォーカス機能又はマニュアルフォーカス機能によりフォーカスを適切に調整して被写体に対してピントを合わせようとしても、オートズームが動作して被写体までの距離が変化する度にピントがずれてしまう。また,ピントが大きくずれた場合には、再度フォーカスを調整するのに手間や時間がかかってしまう。
【0007】
上記の課題を鑑み、本発明は、オートズームが動作して焦点距離が変化した場合でも、被写体に対してピントが合った状態を保つようにフォーカスを制御する撮像装置、撮像装置の制御方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態の撮像装置は、撮像光学系により形成された被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記出力された画像信号に基づいて得られる撮像画面内の被写体のサイズが予め決められた基準サイズに一致するようにズームレンズを駆動するズーム手段と、前記ズームレンズの駆動に応じて焦点距離が変化した場合に、ピント距離が前記焦点距離の変化率と同じ比率で変化するようにフォーカスレンズを制御する制御手段とを備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明の撮像装置によれば、ピントが合った状態の被写体に対しオートズームを動作させることにより焦点距離が変化した場合でも、被写体に対してピントが合った状態を保つようにフォーカスを制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施形態の撮像装置の構成例を示す図である。
【図2】実施例1の撮像装置の動作処理を説明するフローチャートである。
【図3】被写体のサイズと、焦点距離とズームレンズ位置との関係を説明する図である。
【図4】ズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置との対応関係を示す図である。
【図5】実施例2の撮像装置の動作処理を説明するフローチャートである。
【図6】ズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置との対応関係を示す図である。
【図7】ズームレンズと連動させてフォーカスレンズを移動する手法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、本実施形態の撮像装置の構成例を示す図である。図1に示す撮像装置は、例えばビデオカメラである。この撮像装置は、撮像光学系101、撮像措置102、信号処理回路103、レンズ制御回路104、CPU(Central Processing Unit )105を備える。また、この撮像装置は、記録メディア106、記録メディア制御回路107、モニタ108、再生回路109、OSD(On Screen Display )回路110、操作キー111を備える。また、この撮像装置は、RAM(Random Access Memory)112、ROM(Read Only Memory)113、リアルタイムクロック114、外部入出力部115を備える。
【0012】
撮像光学系101は、少なくとも、焦点距離を制御するズームレンズと、ピント距離を制御するフォーカスレンズとを備える。撮像光学系101が備えるズームレンズとフォーカスレンズとは、被写体像を撮像素子102の撮像面に結像させる。ズームレンズは、光軸方向に移動自在に構成され、移動することにより結像倍率を調節可能である。フォーカスレンズは、光軸がズームレンズの光軸と一致しており、光軸方向に移動自在に構成され、移動することにより結像位置(焦点)を調節可能である。撮像素子102は、CCD(Charge Coupled Device )やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor )イメージセンサ等である。撮像素子102は、撮像面において結像された被写体像を電気信号(画像信号)に変換して出力する。すなわち、撮像素子102は、撮像光学系101により形成された被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段として機能する。信号処理回路103は、撮像素子102が出力した電荷を所定のフォーマットの信号(画像信号、映像信号)に変換する。レンズ制御回路104は、CPU105の指示に従って、ズームレンズとフォーカスレンズを制御する。
【0013】
CPU105は、撮像装置全体を制御する。CPU105は、信号処理回路103によって変換された信号に基づいて、撮像画面内の被写体のサイズを得る。CPU105は、以下のようにしてオートズーム動作を実行する。CPU105は、レンズ制御回路104に指示して、被写体のサイズが予め決められた基準サイズに一致するようにズームレンズを駆動させる。すなわち、CPU105及びレンズ制御回路104は、撮像手段によって出力された画像信号に基づいて得られる撮像画面内の被写体のサイズが基準サイズに一致するようにズームレンズを駆動するズーム手段として機能する。基準サイズは、オートズーム動作における被写体の基準となるサイズである。CPU105は、オートズーム動作開始前に、ユーザの操作に応じて操作キー111が入力する操作情報に基づいて基準サイズを設定し、RAM112に記憶する。CPU105は、CPU105の動作モードとしてオートズームモードが設定されている場合に、上述したオートズーム動作を実行する。操作キー111がユーザの操作入力に応じてオートズームモードを設定する。
【0014】
また、CPU105及び操作キー111は、被写体にピントが合うように手動によりフォーカスレンズを駆動させるフォーカス手動調整手段として機能する。具体的には、ユーザが操作キー111を用いてフォーカス操作を行うと、操作キー111がフォーカス操作に応じたフォーカス調整量を入力する。CPU105は、入力されたフォーカス調整量に応じた位置にフォーカスレンズを移動させる。CPU105及び操作キー111は、CPU105の動作モードとしてMF(Manual Focus)モードが設定されている場合に、フォーカス手動調整手段として動作する。MFモードは、CPU105及び操作キー111をフォーカス手動調整手段として動作させる動作モードである。ユーザによる操作キー111の操作によって、MFモードが設定される。
【0015】
また、CPU105は、被写体にピントが合うように自動でフォーカスレンズを駆動させるフォーカス自動調整手段として機能する。具体的には、CPU105は、信号処理回路103から出力された画像信号に基づいて、被写体にピントが合うようにするためのフォーカス調整量を求める。そして、レンズ制御回路104を制御して、求めたフォーカス調整量に応じた位置にフォーカスレンズを移動させる。CPU105は、CPU105の動作モードとしてAF(Auto Focus)モードが設定されている場合に、フォーカス自動調整手段として動作する。AFモードは、CPU105をフォーカス自動調整手段として動作させる動作モードである。ユーザによる操作キー111の操作によって、AFモードが設定される。
【0016】
また、CPU105は、ズームレンズの駆動に応じて焦点距離が変化した場合に、ピント距離が焦点距離の変化率と同じ比率で変化するようにフォーカスレンズを制御する制御手段として機能する。CPU105が、ズームレンズの駆動に応じて焦点距離が変化した場合に、ピント距離が被写体のサイズに反比例し、かつ、焦点距離に比例するようにフォーカスレンズを制御するようにしてもよい。
【0017】
RAM112は、一時記憶手段であり、CPU105の作業領域として機能する。ROM113には、CPU105が撮像装置を制御するために用いるコンピュータプログラムが予め記憶されている。本実施形態の撮像装置の制御方法は、CPU105がROM113内のコンピュータプログラムを実行することにより実現される。記録メディア106は、DVD、ハードディスク、不揮発性メモリ等の記録媒体である。記録メディア制御回路107は、CPU105の指示に従って、記録メディア106に映像信号を書き込む。また、記録メディア制御回路107は、CPU105の指示に従って、記録メディア106から映像信号を読み出す。モニタ108は、再生回路109の指示に従って、撮影中の映像や再生された映像を出力する。再生回路109は、記録メディア制御回路107が記録メディア106から読み出した映像信号をモニタ108に再生させる。
【0018】
OSD110は、モニタ108に操作メニューや撮影情報を表示させる。操作キー111は、ユーザが撮像装置を操作するために用いる操作キーである。操作キー111は、ユーザの操作に応じた操作情報を入力する。リアルタイムクロック114は、日付情報と時刻情報とをCPU105に伝達する。外部入出力部115は、撮影された映像を外部のモニタやレコーダに出力する。また、外部入出力部115は、外部装置(例えばビデオカメラやプレーヤ)から映像を受信して撮像装置に入力する。
【0019】
図2は、本発明の実施例1の撮像装置の動作処理を説明するフローチャートである。実施例1の撮像装置は、図1に示す撮像装置と同じ構成を有する。実施例1の撮像装置は、フォーカス調整を行った後に、オートズーム動作により、被写体のサイズを所定の基準サイズに一致させる(被写体のサイズを一定に保つ)。そして、撮像装置は、このオートズーム動作に伴う焦点距離の変更に応じて、ピント位置を変更する。
【0020】
CPU105が、MFモードが設定されているかを判断する(ステップS1)。MFモードではなく、AFモードが設定されている場合、CPU105がフォーカス自動調整手段として機能して、AFにより自動的にフォーカスを制御し(ステップS8)、ステップS4に進む。MFモードが設定されている場合は、CPU105及び操作キー111が、フォーカス手動調整手段として機能する。すなわち、CPU105が、操作キー111が入力した操作情報に基づいて、フォーカス操作が行われたかを判断する(ステップS2)。フォーカス操作が行われていない場合は、ステップS4に進む。フォーカス操作が行われた場合、CPU105が、レンズ制御回路104に指示して、操作された分だけフォーカスレンズを動かす(ステップS3)。すなわち、CPU105が、フォーカス操作により入力されたフォーカス調整量に応じた位置にフォーカスレンズを移動させる。これにより、被写体にピントが合った状態となる。
【0021】
次に、CPU105が、被写体のサイズが基準サイズと一致するかを判断する(ステップS4)。図3は、被写体のサイズと、焦点距離とズームレンズ位置との関係を説明する図である。図3(A)は、被写体のサイズを示す。この例では、撮像装置のCPU105が、信号処理回路103によって変換された信号に基づいて、公知の顔認識技術を用いて、被写体の顔を認識する。そして、CPU105が、認識した顔の高さAを、被写体のサイズとする。被写体のサイズが基準サイズと一致する場合は、ステップS7に進む。被写体のサイズが基準サイズと一致しない場合、CPU105は、被写体のサイズが基準サイズと一致するようにズームレンズを制御する(ステップS5)。例えば、基準サイズの値をA、撮影された被写体のサイズをA’とすると、CPU105は、焦点距離が(A/A’)倍となるようにズームレンズを制御する。
【0022】
図3(B)は、焦点距離とズームレンズ位置との関係を示す。図3(B)中に示すグラフの縦軸は焦点距離、横軸はズームレンズ位置である。CPU105は、図3(B)中の軌跡200は、焦点距離とズームレンズ位置との対応情報を示す。CPU105は、軌跡200が示す焦点距離とズームレンズ位置との対応情報を予めROM113に記憶しておく。そして、CPU105は、ROM113に記憶されたこの対応情報に基づいて、焦点距離が(A/A’)倍となるようなズームレンズ位置を求め、求めたズームレンズ位置に移動するようにズームレンズを制御する。
【0023】
次に、CPU105が、ズームレンズの制御に伴う焦点距離の変化に応じて、フォーカスレンズを制御する(ステップS6)。以下に、ステップS5におけるズームレンズの制御に伴う焦点距離の変化に応じたフォーカスレンズの制御について説明する。実施例1では、CPU105は、オートズーム動作による焦点距離の変化率と同じ比率だけピント距離が変化するようにフォーカスレンズを制御する。一般的なフォーカスレンズの制御方法としては、ズームレンズ位置、つまり焦点距離が変化した場合でも、ピント距離が変化しないように、フォーカスレンズ位置を制御するという方法がある。しかし、オートズームモードにおいては撮像装置から被写体までの距離が変化した場合に焦点距離を変化させるので、焦点距離の変化に合わせてピント距離も変化させる必要がある。ここで、被写体までの距離(被写体距離)をX、焦点距離をY、画角に対する被写体のサイズをA、定数をBとすると、以下の式1が成立する。
X=(B/A)Y ・・・式1
【0024】
CPU105は、オートズーム動作中は、(B/A)が一定であるように制御しているので、被写体距離は焦点距離に比例する。従って、オートズーム動作中に被写体にピントが合っている状態においては、ピント距離を焦点距離と同じ比率で変化させることにより、被写体にピントが合っている状態を維持することができる。すなわち、図2のステップS5においては、CPU105は、ズームレンズ位置の変化によって焦点距離が変化した割合だけ、ピント距離が変化するようにフォーカスレンズ位置を制御する。
【0025】
図4は、実施例1におけるズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置との対応関係を示す図である。図4中に示すグラフの縦軸はフォーカスレンズ位置、横軸はズームレンズ位置を示す。また、Wはワイド側、Tはテレ側を示す。図4中の軌跡f11乃至f14は、図7中のf11乃至f14と同様である。図4中の太線で示す軌跡fは、CPU105が、ピント距離が焦点距離と同じ比率で変化するようにフォーカスレンズを制御した場合の、フォーカスレンズ位置とズームレンズ位置との対応情報を示す。
【0026】
撮像装置から被写体までの距離が例えば8mから1mに変化した場合、式1に従って、焦点距離が1/8になる(ズーム倍率が1/8になる)。焦点距離が1/8になった場合、CPU105が、ピント距離が1/8となるようにフォーカスを制御する。これにより、被写体に対してピントを合わせることができる。具体的には、CPU105が、軌跡fが示す対応情報をROM113に予め記憶する。そして、オートズーム動作に伴って焦点距離が変化した時に、ROM113に記憶されている軌跡fが示す対応情報に基づいて、焦点距離に対するフォーカスレンズ位置を算出する。CPU105は、フォーカスレンズの位置が算出されたフォーカスレンズ位置となるようにフォーカスレンズを制御する。
【0027】
図2に戻って、CPU105が、オートズームモードが設定されているかを判断する(ステップS7)。オートズームモードが設定されている場合は、ステップS1に戻る。オートズームモードが設定されていない場合は、処理を終了する。実施例1によれば、マニュアルフォーカス又はオートフォーカスにより被写体へピントを合わせた後に、撮像装置から被写体までの距離が変化してオートズーム機能が動作することに伴って焦点距離が変化した場合にも、被写体に対してピントが外れにくくなる。特に、オートズーム動作が行われる前に被写体に対してピントが正確に合っている状態においては、オートズーム動作後もピントが合った状態を保持できる。また、ズーム制御後にピントが外れた場合にも、その度合いを小さく抑えることができるので、マニュアルフォーカスやオートフォーカスにより再度ピントを合わせることが容易となり、ピント合わせに要する時間も少なくなる。
【0028】
図5は、実施例2の撮像装置の動作処理を説明するフローチャートである。実施例2の撮像装置も、図1に示す撮像装置と同じ構成を有する。実施例2の撮像装置は、オートズーム動作中に基準サイズが変更された場合のフォーカス制御を実行する。図5中のステップS11、S12、S13、S15、S16、S18、S19の処理は、それぞれ、図2中のステップS1、S2、S3、S4、S5、S7、S8の処理と同様である。
【0029】
図5のステップS14において、CPU105が、操作キー111が入力する操作情報に基づいて、基準サイズが変更されたかを判断する(ステップS14)。基準サイズが変更されていない場合は、ステップS15に進む。基準サイズが変更された場合は、CPU105が、基準サイズを操作キー111の操作により設定された値すなわち操作情報が示す値に変更して(ステップS20)、ステップS15に進む。そして、CPU105が、被写体のサイズが変更後の基準サイズに一致するようにズームレンズを駆動する。
【0030】
ステップS15、S16の処理が行われた後、CPU105が、ズームレンズの制御に伴う焦点距離の変化に応じて、フォーカスレンズを制御する(ステップS17)。以下に、ステップS17におけるズームレンズの制御に伴う焦点距離の変化に応じたフォーカスレンズの制御について説明する。この例では、上記ステップS20において基準サイズが変更されたものとする。CPU105は、オートズーム動作による焦点距離の変化と、基準サイズの変更とを考慮してフォーカスを制御する。前述した式1を参照すると、被写体距離Xは焦点距離Yに比例し、画角に対する被写体のサイズA(すなわち基準サイズ)に反比例する。従って、CPU105は、ピント距離が被写体のサイズに反比例し、かつ、焦点距離に比例するようにフォーカスレンズを制御する。
【0031】
図6は、実施例2におけるズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置との対応関係を示す図である。図6中の軌跡f1、f2、f3は、それぞれ、ピント距離が焦点距離に比例するようにフォーカスレンズが制御された場合のズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置との対応情報を示す。軌跡f1、f2、f3は、互いに異なる被写体のサイズに対応する軌跡である。軌跡f2は、軌跡f1が対応する被写体のサイズの2倍のサイズに対応する。軌跡f2は、軌跡f1が対応する被写体のサイズの1/2倍のサイズに対応する。
【0032】
CPU105は、被写体のサイズが一定の場合は、フォーカスレンズ位置が一つの軌跡上を辿るようにフォーカスレンズを制御する。被写体のサイズが変更された、すなわち基準サイズが変更された場合には、変更された被写体のサイズに対応する新たな軌跡上を動作させる。例えば、CPU105が図6中の軌跡f1に沿ってフォーカスレンズを動作させていた場合に、被写体のサイズAが2倍のサイズに変更されたものとする。CPU105は、フォーカスレンズ位置が当該2倍のサイズに対応する軌跡である軌跡f2上を辿るようにフォーカスレンズを制御する。また、被写体のサイズが1/2倍のサイズに変更された場合は、フォーカスレンズ位置が当該1/2倍のサイズに対応する軌跡である軌跡f3上を辿るようにフォーカスレンズを制御する。
【0033】
具体的には、CPU105が、軌跡f1乃至f3が示す対応情報をROM113に予め記憶する。CPU105は、オートズーム動作に伴って焦点距離が変化した時に、その時の被写体のサイズ(基準サイズ)に対応する軌跡をROM113から取得する。CPU105は、取得した軌跡が示すフォーカスレンズ位置とズームレンズ位置との対応情報に基づいて、フォーカスレンズ位置を算出する。そして、CPU105が、フォーカスレンズの位置が算出されたフォーカスレンズ位置となるようにフォーカスレンズを制御する。実施例2によれば、オートズーム動作中に画角に対する被写体のサイズが変更された場合においても、被写体に対してピントが外れにくくなる。ズーム制御が行われる前に被写体に対してピントが正確に合っている場合には、オートズーム動作後もピントが合った状態を保持できる。
【符号の説明】
【0034】
101 撮像光学系
104 レンズ制御回路
105 CPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像光学系により形成された被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、
前記出力された画像信号に基づいて得られる撮像画面内の被写体のサイズが予め決められた基準サイズに一致するようにズームレンズを駆動するズーム手段と、
前記ズームレンズの駆動に応じて焦点距離が変化した場合に、ピント距離が前記焦点距離の変化率と同じ比率で変化するようにフォーカスレンズを制御する制御手段とを備える
ことを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
被写体にピントが合うように手動により前記フォーカスレンズを駆動させるフォーカス手動調整手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記ズーム手段は、前記フォーカス手動調整手段によって前記被写体にピントが合った状態で前記被写体のサイズが前記基準サイズに一致するように前記ズームレンズを駆動する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
被写体にピントが合うように自動で前記フォーカスレンズを駆動させるフォーカス自動調整手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記ズーム手段は、前記フォーカス自動調整手段によって前記被写体にピントが合った状態で前記被写体のサイズが前記基準サイズに一致するように前記ズームレンズを駆動する
ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記ズーム手段は、前記基準サイズが変更された場合に、前記被写体のサイズが変更後の基準サイズに一致するように前記ズームレンズを駆動し、前記制御手段は、該ズームレンズの駆動に応じて焦点距離が変化した場合に、前記ピント距離が被写体のサイズに反比例し、かつ、焦点距離に比例するように前記フォーカスレンズを制御する
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項7】
撮像光学系により形成された被写体像を撮像して画像信号を出力する工程と、
前記出力された画像信号に基づいて得られる撮像画面内の被写体のサイズが予め決められた基準サイズに一致するようにズームレンズを駆動する工程と、
前記ズームレンズの駆動に応じて焦点距離が変化した場合に、ピント距離が前記焦点距離の変化率と同じ比率で変化するようにフォーカスレンズを制御する工程とを有する
ことを特徴とする撮像装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−13838(P2012−13838A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−148933(P2010−148933)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】