説明

撮像装置及び映像処理方法

【課題】 撮像装置における画質フィルタ適用時のオートホワイトバランス制御において、撮影時の環境光や被写体の色によらず、フィルタ効果によって最終的に得られる画面全体の印象色が一定になるようにする。
【解決手段】 映像信号を出力する撮像手段、前記撮像手段により出力された映像信号のホワイトバランス補正処理を行うホワイトバランス補正手段、前記ホワイトバランス補正手段により出力された映像信号に対して画質効果を適用するフィルタ効果処理手段と、前記フィルタ効果処理手段により画質効果が適用される場合は、前記フィルタ効果処理手段により画質効果が適用されない場合よりも、前記映像信号の画面全体の色情報に基づく補正が優先されるように、前記ホワイトバランス補正手段を制御する制御手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置のホワイトバランス補正処理に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、撮像装置のホワイトバランス補正処理として、オートホワイトバランス、ホワイトバランスセット、ホワイトバランスプリセットなどがある。オートホワイトバランスは、被写体の画像データの情報をもとに、適正なホワイトバランスになるように自動制御するものである。図7は、従来のオートホワイトバランス補正処理を示すフローチャートである。電源が投入されると(S180)、ホワイトバランス補正処理に用いるための色情報を取得する(S182)。ここでの色情報は、画面全体を平均した色情報や、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報や、最高輝度領域の色情報などである。次に、これらの色情報を用いてホワイトバランス制御値を算出する(S184)。ここで、ホワイトバランス制御値を算出する際に、白色を白色に合わせるために、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報を最も優先する。つづいて、算出したホワイトバランス制御値に基づいてホワイトバランス制御を行う(S186)。以上の処理を行った後、撮影が継続されているかどうかの判定を行い(S188)、電源が切断されて制御が終了するまで、ホワイトバランス情報取得処理(S182)からの処理を繰り返す。電源が切断されると、終了する(S190)。
【0003】
また、従来、撮像装置の信号処理において、撮影するシーンごとにユーザの好みに合った画質を提供するために、撮像装置の機能として、ユーザに撮影に用いる画質フィルタモードを複数のモードの中から選択させるものがある。この機能では、ユーザが設定する画質フィルタモードに応じて、撮像装置の設定を切り替え、各モードに応じた画質補正を行っていた。画質補正として、階調性、コントラスト、ブラックバランス、ホワイトバランス、カラーバランス、シャープネス、ソフトフォーカス、グラデーションマスクなどの変更を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−324808号公報
【特許文献2】特開2004−134950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記画質フィルタモードにおいて、例えば、画面全体の印象色を変えるため、セピア色や寒色系の色味を重ねる画質補正効果をかけるフィルタを選択することができる。しかしながら、ホワイトバランス補正制御としてオートホワイトバランスを用いて撮影する際、太陽光、ハロゲン、蛍光灯といった撮影時の環境光や被写体色の影響で、画質フィルタモードのフィルタ効果が過剰になったり、逆に不足してしまったりすることがあった。例えば、セピア色や寒色系の色味を重ねるフィルタにおいて、同系色の被写体を撮影する場合、フィルタ効果が過剰になってしまっていた。また、逆に反対色の被写体を撮影する場合には、フィルタ効果が相殺されてしまい、効果が不足してしまっていた。
【0006】
従来技術として、撮影処理時における制御内容に応じて、グレインのような特殊効果処理を補正するものがある(特許文献1)。また、撮影条件、撮影状況に応じて、実写画像と合成する素材画像を補正して合成するものがある(特許文献2)。しかし、特許文献1は特殊効果処理を付加するものであり、特許文献2は合成するための素材画像に対して補正処理を施すものであるため、これらの処理は、オートホワイトバランス制御のような通常の信号処理自体に適用できない。
【0007】
本発明では上記の問題点を鑑み、撮像装置における画質フィルタ適用時のオートホワイトバランス制御において、撮影時の環境光や被写体の色によらず、フィルタ効果によって最終的に得られる画面全体の印象色が一定になるようにする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上述した問題点を解決するためのものであり、映像信号を出力する撮像手段、前記撮像手段により出力された映像信号のホワイトバランス補正処理を行うホワイトバランス補正手段、前記ホワイトバランス補正手段により出力された映像信号に対して画質効果を適用するフィルタ効果処理手段と、前記フィルタ効果処理手段により画質効果が適用される場合は、前記フィルタ効果処理手段により画質効果が適用されない場合よりも、前記映像信号の画面全体の色情報に基づく補正が優先されるように、前記ホワイトバランス補正手段を制御する制御手段と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、撮影時の環境光や被写体の色によらず、フィルタ効果によって最終的に得られる画面全体の印象色が一定になるようにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態における撮像装置の構成を示す概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態における撮像装置の概観を示す斜視図である。
【図3】第1の実施形態のホワイトバランス補正処理を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施形態における撮像装置の通常時のホワイトバランス制御値算出処理を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施形態における撮像装置の画質フィルタ効果時のホワイトバランス制御値算出処理を示すフローチャートである。
【図6】第2の実施形態のホワイトバランス補正処理を示すフローチャートである。
【図7】従来のホワイトバランス補正処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明に係る実施の形態を説明する。
【0012】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の構成を示す概略構成図である。
【0013】
101はレンズであり、レンズ101の後方には絞り102が配置されている。レンズ101、絞り102を介した光は、イメージセンサー105の結像面上に被写体像として結像される。イメージセンサー105において、結像された被写体像は光信号から映像信号に変換される。
【0014】
イメージセンサー105により得られた映像信号は、信号処理部110に送られる。カメラマイコン111は、信号処理部110の各処理ブロックの動作を制御する。信号処理部110において、この制御に応じて、ホワイトバランス補正部107は、映像信号に対してホワイトバランス補正処理を施す。さらに、画質フィルタモードをユーザが選択している場合には、カメラマイコン111は、フィルタ効果処理部108にユーザが選択した画質フィルタモードを設定する。フィルタ効果処理部は、設定されたモードに応じて、映像信号に対して画質補正効果をかける。ここで、画質補正効果処理には、ガンマ変換、ブラックバランス補正、ホワイトバランス補正、カラーバランス補正、エッジ強調、ソフトフォーカス効果などが含まれる。
【0015】
信号処理部110において信号処理が施されたのち、映像信号はディスプレイ116に出力されるか、あるいは、磁気テープ115、あるいはDVDディスク117、あるいはメモリカード118に記録される。
【0016】
114は色情報検出部であり、まず、画像を水平、垂直方向に分割して、複数の色情報検出枠(所定の大きさのブロック画像)を設定、次の3つの検出手法を用いて色情報の検出を行う。すなわち、色情報検出枠内の画素について、輝度データおよび色データが、あらかじめ設定された閾値の範囲内であり白色と見なせる画素のみを積分することで、色情報検出枠ごとの白色データを検出する。また、画面内の最高輝度領域となる検出枠の積分結果を用いてその色情報を検出する。また、全て又は実質的に全ての検出枠における画素の積分結果を用いることで、画面内の全画素の色情報の平均値を検出する。色情報検出部114によって検出された各種色情報は、カメラマイコン111に送られる。カメラマイコン111は、取得した、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報や、最高輝度領域の色情報や、画面全体を平均した色情報を用いて、ホワイトバランス制御値を算出する。そして、カメラマイコン111はこの制御値をホワイトバランス補正部107に設定し、ホワイトバランス補正部107は、設定されたホワイトバランス制御値に基づいてホワイトバランス補正処理を施す。ホワイトバランス補正部107におけるホワイトバランス補正処理については、後で詳しく述べる。また、信号処理部110におけるホワイトバランス補正処理、画質補正効果処理、色情報検出処理以外の処理については、ここでは図示しない。
【0017】
さらに、カメラマイコン111は、イメージセンサー制御部106を通じて、イメージセンサー105の蓄積、読み出しなどの制御を行う。また、レンズ制御部103を通じて、レンズ101のフォーカス、ズームなどの制御を行う。また、イメージセンサー105から得られる画像データから求められる被写体の輝度情報を用いて、絞り制御部104を通じて、絞り102の制御を行い、また、イメージセンサー制御部106を通じて、シャッタースピードの制御を行うことで、露出制御を行う。また、レンズ制御部103を通じてレンズ101を駆動するか、あるいは、信号処理部110を制御することで、使用者の撮影時の手ぶれを補正する。
【0018】
図2は、本実施形態の撮像装置の概観を示す斜視図である。120は撮像装置本体である。撮像装置本体120内部には、DVDディスク117、磁気テープ115およびメモリカード118などの記録媒体が収納され、映像信号および静止画像を記録再生できるようになっている。121は図1のレンズ101を収納するレンズ部である。122はマイクであり、撮影時の音声を記録するために備えられている。123は図1のディスプレイ116に対応する電子式ビューファインダ(EVF)であり、覗き込むことによりカメラ撮影時に被写体を狙ったり確認したりするために備えられている。
【0019】
124は動画用トリガースイッチである。動画用トリガースイッチ124はプッシュボタンであり、動画撮影開始および終了をカメラマイコン111に伝達するために使用者が操作するスイッチである。125は静止画用トリガースイッチである。静止画用トリガースイッチ125はプッシュボタンであり、静止画撮影開始および終了をカメラマイコン111に伝達するために使用者が操作するスイッチである。126はモードダイヤルであり、回転式のスイッチからなる。モードダイヤル126では、例えば再生モードに設定する“再生”、カメラモードに設定する“カメラ”およびそのいずれでもない“OFF”のいずれかを選択でき、その選択出力はカメラマイコン111に伝達される。
【0020】
127は操作スイッチ群であり、使用者が本体を操作するため、ホワイトバランスモードを入力するためのキーや、画質フィルタモードを入力するためのキーや、その他のメニュー操作や再生系の操作などのためのキーが配置されている。カメラマイコン111は、これらのキーから入力される信号に応じて、ホワイトバランス補正や画質フィルタの設定等を行う。
【0021】
128は本体側面に開閉自在となるように取り付けられた液晶パネルであり、EVF123と同様に図1のディスプレイ116に対応し、カメラ撮影時には被写体像の確認、再生時には再生画像の表示に主に使用される。液晶パネル128は、本体120から開いている状態で、さらに水平方向にも回転可能になっている。129はスピーカであり、再生するときに音声を出力するために設けられている。130はバッテリであり、本体120と着脱可能になっている。
【0022】
次に、本実施形態の撮像装置におけるカメラマイコン111による、ホワイトバランス補正処理について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
【0023】
図3は、本実施形態のオートホワイトバランス補正処理を示すフローチャートである。電源が投入されると(S101)、カメラマイコン111は、色情報検出部114により、ホワイトバランス補正処理に用いるための色情報を取得する(S103)。ここでの色情報は、画面全体を平均した色情報や、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報や、最高輝度領域の色情報などである。
【0024】
次に、画質フィルタモードかどうかを判定する(S105)。画質フィルタモードの場合、カメラマイコン111は、取得した色情報を用いて画質フィルタ効果時のホワイトバランス制御値を算出する(S107)。ここで、ホワイトバランス制御値を算出する際に、画面全体の印象色を一定に保つために、画面全体を平均した色情報を最も優先する。さらに、画質フィルタ効果時のホワイトバランス収束点を用いて、ホワイトバランス制御値を算出する。画質フィルタ効果時のホワイトバランス制御値算出処理については、後で詳しく述べる。次に、カメラマイコン111は、算出したホワイトバランス制御値に基づいてホワイトバランス制御を行う(S109)。つづいて、カメラマイコン111は、フィルタ効果処理部108によりユーザが選択した画質フィルタモードに応じて、画質フィルタ効果処理を施す(S110)。ここで、画質フィルタ効果処理には、ガンマ変換、ブラックバランス補正、ホワイトバランス補正、カラーバランス補正、エッジ強調、ソフトフォーカス効果などが含まれる。
【0025】
一方、画質フィルタモードでない場合は、ホワイトバランス情報取得処理(S103)につづいて、カメラマイコン111は、取得した色情報を用いて通常時のホワイトバランス制御値を算出する(S112)。ここで、ホワイトバランス制御値を算出する際に、白色を白色に合わせるために、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報を最も優先する。さらに、通常時のホワイトバランス収束点を用いて、ホワイトバランス制御値を算出する。通常時のホワイトバランス制御値算出処理については、後で詳しく述べる。次に、カメラマイコン111は、算出したホワイトバランス制御値に基づいてホワイトバランス補正制御を行う(S114)。
【0026】
以上の処理を行った後、撮影が継続されているかどうかの判定を行い(S116)、電源が切断されて制御が終了するまで、ホワイトバランス情報取得処理(S103)からの処理を繰り返す。電源が切断されると、終了する(S118)。
【0027】
次に、通常時のホワイトバランス制御値算出処理(S112)について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。
【0028】
図4は、本実施形態の通常時のホワイトバランス制御値算出処理を示すフローチャートである。ホワイトバランス制御値算出処理を開始すると(S120)、カメラマイコン111は、まず、通常時のホワイトバランス収束点を算出する(S122)。この際、撮影時の色温度や明るさなどの情報を用いて、白色が白色に合うように、ホワイトバランス収束点を求める。
【0029】
つづいて、カメラマイコン111は、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報と、ホワイトバランス収束点を中心とするホワイトバランス収束範囲とを比較する(S124)。画素の色情報が、ホワイトバランス収束範囲内である場合、現在のホワイトバランス制御値を更新せずに、ホワイトバランス制御値算出処理を終了する(S134)。
【0030】
一方、画素の色情報が、ホワイトバランス収束範囲内にない場合、カメラマイコン111は、最高輝度領域の色情報と、ホワイトバランス収束点を中心とするホワイトバランス収束範囲とを比較する(S126)。最高輝度領域の色情報が、ホワイトバランス収束範囲内である場合、現在のホワイトバランス制御値を更新せずに、ホワイトバランス制御値算出処理を終了する(S134)。
【0031】
一方、最高輝度領域の色情報が、ホワイトバランス収束範囲内にない場合、カメラマイコン111は、画面全体を平均した色情報と、ホワイトバランス収束点を中心とするホワイトバランス収束範囲とを比較する(S128)。画面全体を平均した色情報が、ホワイトバランス収束範囲内である場合、現在のホワイトバランス制御値を更新せずに、ホワイトバランス制御値算出処理を終了する(S134)。
【0032】
一方、画面全体を平均した色情報が、ホワイトバランス収束範囲内にない場合、ステップS130に進む。そして、カメラマイコン111は、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報、最高輝度領域の色情報、画面全体を平均した色情報のうち、最もホワイトバランス収束点に近いものを選択する。つづいて、カメラマイコン111は、選択した色情報がホワイトバランス収束点に近づくように、ホワイトバランス制御値を算出し、値を更新して(S132)、ホワイトバランス制御値算出処理を終了する(S134)。以上の処理により、通常時のホワイトバランス制御値算出処理においては、白色を白色に合わせるために、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報を最も優先することになる。
【0033】
次に、画質フィルタ効果時のホワイトバランス制御値算出処理(S107)について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
【0034】
図5は、本実施形態の画質フィルタ効果時のホワイトバランス制御値算出処理を示すフローチャートである。ホワイトバランス制御値算出処理を開始すると(S140)、カメラマイコン111は、まず、画質フィルタ効果時のホワイトバランス収束点を算出する(S142)。この際、撮影時の色温度や明るさなどの情報を用いて、フィルタ効果であるセピア色や寒色系の色味を損なわないように、ホワイトバランス収束点を求める。例えば、寒色系の効果を適用する場合は、通常モードでの白の収束点よりも少し青色方向にシフトさせたものとなる。
【0035】
つづいて、カメラマイコン111は、画面全体を平均した色情報と、ホワイトバランス収束点を中心とするホワイトバランス収束範囲とを比較する(S144)。画面全体を平均した色情報が、ホワイトバランス収束範囲内である場合、現在のホワイトバランス制御値を更新せずに、ホワイトバランス制御値算出処理を終了する(S154)。
【0036】
一方、画面全体を平均した色情報が、ホワイトバランス収束範囲内にない場合、カメラマイコン111は、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報と、ホワイトバランス収束点を中心とするホワイトバランス収束範囲とを比較する(S146)。画素の色情報が、ホワイトバランス収束範囲内である場合、現在のホワイトバランス制御値を更新せずに、ホワイトバランス制御値算出処理を終了する(S154)。
【0037】
一方、画素の色情報が、ホワイトバランス収束範囲内にない場合、カメラマイコン111は、最高輝度領域の色情報と、ホワイトバランス収束点を中心とするホワイトバランス収束範囲とを比較する(S148)。最高輝度領域の色情報が、ホワイトバランス収束範囲内である場合、現在のホワイトバランス制御値を更新せずに、ホワイトバランス制御値算出処理を終了する(S154)。
【0038】
一方、最高輝度領域の色情報が、ホワイトバランス収束範囲内にない場合、ステップS150に進む。そして、カメラマイコン111は、画面全体を平均した色情報、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報、最高輝度領域の色情報のうち、最もホワイトバランス収束点に近いものを選択する。つづいて、カメラマイコン111は、選択した色情報がホワイトバランス収束点に近づくように、ホワイトバランス制御値を算出し、値を更新して(S152)、ホワイトバランス制御値算出処理を終了する(S154)。以上の処理により、画質フィルタ効果時のホワイトバランス制御値算出処理においては、画面全体の印象色を一定に保つために、画面全体を平均した色情報を最も優先することになる。
【0039】
ここでは、画質フィルタ効果時のホワイトバランス制御値算出処理において、最高輝度領域の色情報を用いる場合について説明した。これに限らず、画面全体の印象色を一定に保つために、環境光や被写体の色の影響を受けやすい最高輝度領域の色情報を無視してもよい。この場合、画面全体を平均した色情報と、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報のみを用いて、ホワイトバランス制御値を算出するようにしてもよい。
【0040】
以上述べたように、本実施形態では、画質効果適用時と画質効果非適用時とで、オートホワイトバランス制御に用いる信号、アルゴリズムを切り替える。これにより、撮像装置における画質フィルタ適用時のオートホワイトバランス制御において、撮影時の環境光や被写体の色によらず、フィルタ効果によって最終的に得られる画面全体の印象色が一定になるようにすることが可能となる。
【0041】
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態の撮像装置における、カメラマイコン111による、ホワイトバランス補正処理を以下のように置き換える。
【0042】
本実施形態の撮像装置におけるカメラマイコン111による、ホワイトバランス補正処理について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
【0043】
図6は、本実施形態のオートホワイトバランス補正処理を示すフローチャートである。電源が投入されると(S201)、カメラマイコン111は、色情報検出部114により、ホワイトバランス補正処理に用いるための色情報を取得する(S203)。ここでの色情報は、画面全体を平均した色情報や、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報や、最高輝度領域の色情報などである。
【0044】
次に、画質フィルタモードかどうかを判定する(S205)。画質フィルタモードの場合、カメラマイコン111は、ユーザが選択している画質フィルタモードにおける画質フィルタ効果が、ブラックバランスシフトとホワイトバランスシフトのうち少なくとも一つの効果を用いているかを判定する(S206)。ここで、ブラックバランスシフト及びホワイトバランスシフトとは、画面全体に色味をつけるために、適正なホワイトバランスのゲイン値を赤又は青色について所定量だけシフトさせる処理である。
【0045】
ブラックバランスシフトあるいは、ホワイトバランスシフトの効果を用いていない場合には、ホワイトバランス情報取得処理(S203)につづいて、カメラマイコン111は、取得した色情報を用いて通常時のホワイトバランス制御値を算出する(S220)。ここで、ホワイトバランス制御値を算出する際に、白色を白色に合わせるために、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報を最も優先する。さらに、通常時のホワイトバランス収束点を用いて、ホワイトバランス制御値を算出する。次に、カメラマイコン111は、算出したホワイトバランス制御値に基づいてホワイトバランス補正処理を行う(S222)。つづいて、カメラマイコン111は、フィルタ効果処理部108によりユーザが選択した画質フィルタモードに応じて、画質フィルタ効果処理を施す(S224)。ここで、画質フィルタ効果処理には、ガンマ変換、カラーバランス補正、エッジ強調、ソフトフォーカス効果などが含まれる。
【0046】
一方、ステップS206の判定において、ブラックバランスシフトとホワイトバランスシフトのうち少なくとも一つの効果を用いている場合には、ステップS207に進む。そして、カメラマイコン111は、取得した色情報を用いて画質フィルタ効果時のホワイトバランス制御値を算出する。ここで、ホワイトバランス制御値を算出する際に、画面全体の印象色を一定に保つために、画面全体を平均した色情報を最も優先する。さらに、画質フィルタ効果時のホワイトバランス収束点を用いて、ホワイトバランス制御値を算出する。次に、カメラマイコン111は、算出したホワイトバランス制御値に基づいてホワイトバランス補正処理を行う(S209)。つづいて、カメラマイコン111は、フィルタ効果処理部108によりユーザが選択した画質フィルタモードに応じて、画質フィルタ効果処理を施す(S210)。ここで、画質フィルタ効果処理には、ガンマ変換、ブラックバランス補正、ホワイトバランス補正、カラーバランス補正、エッジ強調、ソフトフォーカス効果などが含まれる。
【0047】
一方、ステップS205の画質フィルタモード判定において、画質フィルタモードでない場合は、ホワイトバランス情報取得処理(S203)につづいて、カメラマイコン111は、取得した色情報を用いて通常時のホワイトバランス制御値を算出する(S212)。ここで、ホワイトバランス制御値を算出する際に、白色を白色に合わせるために、所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報を最も優先する。さらに、通常時のホワイトバランス収束点を用いて、ホワイトバランス制御値を算出する。次に、カメラマイコン111は、算出したホワイトバランス制御値に基づいてホワイトバランス補正処理を行う(S214)。
【0048】
以上の処理を行った後、撮影が継続されているかどうかの判定を行い(S216)、電源が切断されて制御が終了するまで、ホワイトバランス情報取得処理(S203)からの処理を繰り返す。電源が切断されると、終了する(S218)。
【0049】
以上述べたように、本実施形態では、撮影時の環境光や被写体の色がフィルタ効果に影響を与えやすい一部の画質効果適用時と、別の画質効果適用時および画質効果非適用時とで、オートホワイトバランス制御に用いる信号、アルゴリズムを切り替える。これにより、撮像装置における画質フィルタ適用時のオートホワイトバランス制御において、撮影時の環境光や被写体の色によらず、フィルタ効果によって最終的に得られる画面全体の印象色が一定になるようにすることが可能となる。
【符号の説明】
【0050】
101 レンズ
102 絞り
103 レンズ制御部
104 絞り制御部
105 イメージセンサー
106 イメージセンサー制御部
107 ホワイトバランス補正部
108 フィルタ効果処理部
110 信号処理部
111 カメラマイコン
114 色情報検出部
115 磁気テープ
116 ディスプレイ
117 DVDディスク
118 メモリカード
120 撮像装置本体
121 レンズ部
122 マイク
123 電子式ビューファインダ(EVF)
124 動画用トリガースイッチ
125 静止画用トリガースイッチ
126 モードダイヤル
127 操作スイッチ群
128 液晶パネル
129 スピーカ
130 バッテリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像信号を出力する撮像手段、
前記撮像手段により出力された映像信号のホワイトバランス補正処理を行うホワイトバランス補正手段、
前記ホワイトバランス補正手段により出力された映像信号に対して画質効果を適用するフィルタ効果処理手段と、
前記フィルタ効果処理手段により画質効果が適用される場合は、前記フィルタ効果処理手段により画質効果が適用されない場合よりも、前記映像信号の画面全体の色情報に基づく補正が優先されるように、前記ホワイトバランス補正手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記画質効果が適用される場合と前記画質効果が適用されない場合とで、ホワイトバランス制御の収束点を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記画質効果が適用される場合は画面全体の印象色を一定に保つ補正を優先して行い、前記画質効果が適用されない場合は映像信号の白色を所定の白色に合わせる補正を優先して行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記画質効果が適用される場合は画面全体を平均した色情報を優先して前記ホワイトバランス補正手段の制御値を求め、前記画質効果が適用されない場合は所定の白抽出範囲内に含まれる画素の色情報を優先して前記制御値を求めることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記前記画質効果が適用される場合は、最高輝度の画素の色情報を用いずに前記ホワイトバランス補正手段の制御値を求めることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項6】
前記画質効果は、ブラックバランスシフトとホワイトバランスシフトのうち少なくとも一つの効果を用いる画質効果であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項7】
撮像手段により出力された映像信号のホワイトバランス補正処理を行うホワイトバランス補正ステップと、
前記ホワイトバランス補正ステップにより出力された映像信号に対して画質効果を適用するフィルタ効果処理ステップと、
前記フィルタ効果処理ステップにより画質効果が適用される場合は、前記フィルタ効果処理ステップにより画質効果が適用されない場合よりも、前記映像信号の画面全体の色情報に基づく補正が優先されるように、前記ホワイトバランス補正ステップを制御する制御ステップと、を有することを特徴とする映像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−129955(P2012−129955A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−282238(P2010−282238)
【出願日】平成22年12月17日(2010.12.17)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】