説明

撮像装置

【課題】所望の構図で印象的な動画を撮影することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子12と、前記撮像素子からの画像を表示する表示部20と、フォーカシングレンズ6を、第1のフォーカス位置から第2のフォーカス位置に、または第2のフォーカス位置から第1のフォーカス位置に移動させた動画像データを作成する動画像データ作成部10と、特定被写体を特定する特定被写体特定部14と、前記特定被写体の撮影画面内における存在位置を検知する検知部14と、該撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部16と、前記姿勢検出部により前記姿勢に変化が検出された場合には、当該姿勢変化により生じる前記特定被写体の存在位置のずれを検出するずれ検出部10と、前記ずれ検出部により検出された前記ずれに関する情報を画像上に表示する表示制御部22とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画像を記録可能な撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
動画撮影中に撮像装置の向きが変化し撮影対象が画角から外れた場合に、画面上にガイドを表示する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この撮像装置においては、撮影された画像中の撮影対象を検出して追跡し撮影対象の移動方向を案内するガイドの表示を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−129480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、目標となる被写体に合焦させた状態から非合焦の状態へ、または非合焦の状態から目標となる被写体に合焦させた状態へ、合焦の状態を変化させることにより印象的な動画を所望の構図で撮影したいという要望がある。このような撮影においては、動画の撮影中に撮像装置の姿勢や向きが変化することによる構図の変化を認識することが困難な場合があった。
【0005】
本発明の目的は、所望の構図で印象的な動画を撮影することができる撮像装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は以下のような解決手段により上記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施の形態に対応する符号を付して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0007】
本発明に係る撮像装置は、フォーカシングレンズ(6)を含む撮影光学系(4)を介した被写体光を撮像する撮像素子(12)と、前記撮像素子からの撮像信号に基づくスルー画像を表示する表示部(20)と、前記フォーカシングレンズを、第1のフォーカス位置と第2のフォーカス位置との間で移動制御する移動制御部(8)と、前記移動制御部により、前記フォーカシングレンズを前記第1のフォーカス位置から前記第2のフォーカス位置に、または前記第2のフォーカス位置から前記第1のフォーカス位置に移動させた動画像データを前記撮像素子からの撮像信号に基づいて作成する動画像データ作成部(10)と、前記動画像データ作成部により作成された動画像データを記録させる記録制御部(10)と、前記表示部に表示されるスルー画像から特定被写体を特定する特定被写体特定部(14)と、前記表示部に表示されている前記特定被写体の撮影画面内における存在位置を検知する検知部(10)と、該撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部(16)と、前記姿勢検出部により前記姿勢に変化が生じていることが検出された場合には、当該姿勢変化により生じる前記撮影画面内における前記特定被写体の前記存在位置のずれを検出するずれ検出部(10)と、前記ずれ検出部により検出された前記ずれに関する情報を、前記スルー画像上に表示する表示制御部(22)とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る撮像装置によれば、所望の構図で印象的な動画を撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電子カメラのシステム構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る電子カメラの動画像の撮影処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る電子カメラの撮影画面内における主要被写体の基準位置を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る電子カメラの表示部における表示内容を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る電子カメラの第1ポインタ及び第2ポインタの重畳表示処理を示すタイムチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る電子カメラの姿勢の変化と表示部における表示内容との関係を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る電子カメラの動画像の撮影処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の他の実施の形態に係る電子カメラの表示部における表示内容を示す図である。
【図9】本発明の他の実施の形態に係る電子カメラの第1ポインタ及び第2ポインタの重畳表示処理を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る撮像装置として電子カメラについて説明する。図1は、実施の形態に係る電子カメラのシステム構成を示すブロック図である。電子カメラ2には、フォーカシングレンズ6、フォーカシングレンズ6を光軸方向に駆動させるフォーカシングレンズ駆動部8等を備えた撮影レンズ4が装着されている。
【0011】
フォーカシングレンズ駆動部8は、電子カメラ2(後述する制御部10)からの制御に従いフォーカシングレンズ6を駆動させる。なお、この実施の形態においては、撮影レンズ4が電子カメラ2に対して着脱可能なレンズ交換式の電子カメラを例に挙げて説明するが、レンズ一体式の電子カメラであってもよい。また、この実施の形態においては、静止画像及び動画像が撮影可能な電子カメラを例に挙げて説明するが、動画像のみ撮影可能な電子カメラであってもよい。
【0012】
電子カメラ2は、マイクロプロセッサ等により構成され、電子カメラ2の各部を統括的に制御する制御部10を備えている。制御部10には、撮像素子12、被写体検出部14、姿勢センサ16、手振れ補正部17、記録媒体18、表示部20、表示制御部22、操作部24、及び記憶部26が接続されている。
【0013】
撮像素子12は、CCDまたはCMOS等により構成され、撮影レンズ4を介した被写体光を撮像して撮像信号を制御部10に対して出力する。制御部10は、撮像素子12からの撮像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル信号から画像データを作成する。CMOS型撮像素子の場合は、直接デジタル信号を出力する場合もある。
【0014】
また、制御部10は、作成された画像データのコントラスト値を検出し、検出されたコントラスト値に基づいてコントラスト方式のオートフォーカスを行う。具体的には、フォーカシングレンズ駆動部8を介してフォーカシングレンズ6を光軸方向に移動させることにより合焦位置を調節する。被写体検出部14は、フォーカシングレンズ6の合焦位置における主要被写体を検出する。
【0015】
姿勢センサ16は、6軸の姿勢センサであり、電子カメラ2の姿勢を上下左右方向の移動及び回転に関して検出し制御部10に対して出力する。手振れ補正部17は、姿勢センサ16からの出力に基づいて撮影時の手振れを画像処理等により補正する。
【0016】
記録媒体18は、電子カメラ2に設けられたカードスロット(図示せず)に着脱可能に装着される可搬性を有する記録媒体であり、例えば、CFカード、SDカード、スマートメディア等が用いられる。記録媒体18には、制御部10において作成された画像データ等が記録される。
【0017】
表示部20は、電子カメラ2の背面部に配置されるLCD等により構成されるモニタまたはEVF等により構成され、撮像素子12からの撮像信号に基づくスルー画像、記録媒体18に記録されている画像データに基づく静止画像や動画像、電子カメラ2内の不図示のメモリに記憶されている撮影に関する情報等を表示する。また、表示制御部22は、表示部20に表示するスルー画像、静止画像や動画像、撮影に関する情報等の表示制御を行う。
【0018】
操作部24は、電子カメラ2の電源をオン/オフする電源スイッチ、動画像の記録を開始する際に操作されるレリーズボタン、表示部20にメニュー等を表示させるためのメニューボタン、メニュー項目等の選択や様々な設定時に操作される十字キー、メニュー項目等の選択や様々な設定に対する確定操作を行うための決定ボタン(OKボタン)等を含んで構成されている。
【0019】
記憶部26は、主要被写体の撮影画面内における基準位置及び姿勢センサ16から出力される動画像の撮影開始時の電子カメラ2の初期姿勢及び電子カメラの姿勢変化と撮影画面における位置変化の関係を示すテーブル等を記憶する。
【0020】
この第1の実施の形態に係る電子カメラ2では、制御部10においてフォーカシングレンズ6の駆動を制御することにより、目標被写体に対する非合焦の状態から目標被写体に合焦させた状態へ徐々に変化する動画像を、所望の構図で撮影することができる。以下、図2に示すフローチャートを参照して、第1の実施の形態に係る電子カメラ2において上述の動画像を撮影する際の処理について説明する。
【0021】
メニュー操作により操作者が動画撮影モードを設定すると、撮像素子12から出力される撮像信号に基づいて表示部20におけるスルー画像の表示が開始される。この状態において制御部10は、レリーズボタンの半押し操作を受け付けると、フォーカシングレンズ駆動部8を制御してフォーカシングレンズ6をスルー画像に含まれている被写体に合焦させた状態となる位置(以下、第1の位置という。)まで移動させ合焦動作を行う(ステップS10)。このとき、制御部10は表示制御部22を制御して表示部20に合焦状態を報知するための表示を行う。例えば、合焦時には「○」、非合焦時には「×」を表示する。
【0022】
次に、制御部10はレリーズボタンの全押し操作を受け付けると、撮影シーケンスを開始する(ステップS11)。なお、この時点では、撮影シーケンスは開始されるが動画像データの記録は行わない。また、制御部10は、被写体検出部14を制御して合焦している被写体の中から主要被写体(特定被写体/目標被写体)を特定し、主要被写体上の所定の部位の、撮影画面内における存在位置を、基準位置として検知する(ステップS12)。ここで、主要被写体が人物である場合には、被写体検出部14は例えば、眉、目、鼻等の端点、顔の輪郭点等の特徴点を抽出することにより人物の顔を検出し、人物32の右目または左目の撮影画面における存在位置27を、基準位置として検知する。なお、図3は、人物32の右目の撮影画面内における位置を基準位置(初期の存在位置)27として検出した場合を示している。
【0023】
制御部10は、検知した基準位置(初期の存在位置)27を記憶部26に記憶させ(ステップS13)、また、このとき姿勢センサ16から出力される電子カメラ2の初期姿勢を記憶部26に記憶させる(ステップS14)。次に、図3に示すように主要被写体である人物32の右目に基準位置を示す十字ポインタ(第1ポインタ)28を表示する(ステップS15)。
【0024】
また、制御部10はフォーカシングレンズ駆動部8を制御してフォーカシングレンズ6の位置を第1の位置から主要被写体が非合焦状態となる所望の位置(以下、第2の位置という。)へ駆動させる(ステップS16)。ここで、この実施の形態においては、フォーカシングレンズ6をデフォーカス量で50μm近距離側に移動させる。なお、この移動量は予め定められた任意の量であり、例えば印象に残る画像とするためにボケの効果を用いる場合には主要被写体が撮影レンズ4の被写界深度外となるように移動量を定めることが好ましい。
【0025】
制御部10は、姿勢センサ16から出力される検出値に基づいて電子カメラ2の姿勢の変化を常時検出し、ステップS14で記憶した初期姿勢との差分の算出処理を開始する(ステップS17)。また、図4に示すように制御部10は算出した差分に基づいて表示制御部22を制御して、表示部20に表示されたスルー画像上にステップS12において検知した主要被写体である人物32の撮影画面内における基準位置27を示す第1ポインタ28に加え、電子カメラ2の姿勢変化後における主要被写体の、撮影画面内における移動位置を示す十字ポインタ(第2ポインタ)30の重畳表示処理を開始する(ステップS18)。また、制御部10は表示制御部22を制御して第1ポインタ28と第2ポインタ30の間に矢印34を表示する。この矢印34は、撮影者が所望の構図に構図を戻す際の電子カメラ2の移動方向を示している。なお、図4においては人物32が非合焦状態であることを、人物32を破線で示すことにより表現している。
【0026】
ここで、ステップS18においては図5のタイムチャート及び図6(a)に示すように、姿勢センサ16の出力から検出される電子カメラの撮影光軸の位置とステップS14で記憶した初期姿勢における撮影光軸の位置との差分θが2°以上など所定値以上である場合には、構図が所望の構図からずれたと判定し、制御部10は表示制御部22を制御して表示部20に表示されたスルー画像上に第2ポインタ30を重畳表示させる。このとき、既青色で表示されている第1ポインタ28を黄色に変更し、第2ポインタ30は赤色の十字形状で表示するなど、第1ポインタ28と第2ポインタ30の色を異ならせて表示する。
【0027】
また、図5のタイムチャート及び図6(a)に示すように、第1ポインタ28及び第2ポインタ30の表示を行っている際に、姿勢センサ16の出力から検出される電子カメラ2の撮影光軸の位置とステップS14で記憶した初期姿勢における撮影光軸の位置との差分θが2°以下など所定値以下となった場合には、制御部10は表示制御部22を制御して第2ポインタ30の表示を終了し、第1ポインタ28を青色で表示して、初期姿勢からのずれが所定値以下となったことを撮影者に報知する。
【0028】
なお、図6(b)に示すように電子カメラ2は差分θと撮像素子12に結像される主要被写体の像の位置変化Xの関係を示すテーブルを記憶部26に記憶している。従って、テーブルを参照して、姿勢センサ16の出力から検出される撮影光軸の位置に基づき算出される差分を用いて撮影画面内における第2ポインタ30を表示すべき位置を求めることができる。例えば、図6(c)に示すように初期姿勢において撮影画面内に示す位置に主要被写体36及び基準位置27が存在する場合に、電子カメラ2の撮影方向がずれたことにより所定値以上の差分αを検出し破線で示す位置が主要被写体36の位置であることを算出すると、制御部10は表示制御部22を制御して、テーブルを参照して得られた差分αに対応する画素数aの分だけ基準位置27からずらした位置に第2ポインタ30を重畳表示させる。なお、このとき基準位置27の位置に表示されている第1ポインタ28の重畳表示を継続する。
【0029】
ここで、姿勢センサ16の出力から検出される電子カメラ2の撮影光軸の位置とステップS14で記憶した初期姿勢における撮影光軸の位置との差分が0.5°〜1.5°などの所定値以下である場合には、制御部10は手振れ補正部17を用いて手振れ補正を行う。即ち、電子カメラ2の撮影方向がずれた場合であっても手振れ補正が可能である場合には手振れ補正を行い、手振れ補正が可能でない場合には表示部20に表示されるスルー画像上に第1ポインタ28及び第2ポインタ30の重畳表示を行う。
【0030】
次に、制御部10は動画像の記録を開始する(ステップS19)。このとき、制御部10はフォーカシングレンズ駆動部8を制御してフォーカシングレンズ6を第2の位置から第1の位置まで駆動させる(ステップS20)。また、この場合の駆動時間は印象に残る画像とするための効果的な時間を用いる。例えば、この実施の形態においては駆動時間を500msとする。なお、第1ポインタ28及び第2ポインタ30は、撮影者の動画撮影をアシストするために表示部20に表示されるものであり、記録媒体18に記録させる動画像には含まれない。
【0031】
次に、制御部10は1〜3秒等、ステップS19における動画像の記録開始から予め定められた録画時間が経過すると動画像の記録を終了する(ステップS21)。なお、録画時間は任意の時間でよいが、ステップS20におけるフォーカシングレンズ6の駆動時間よりも長く設定されている。
【0032】
また、制御部10は、ステップS21における動画像の記録終了と同時に、ステップS17において開始した差分の算出処理及びステップS15において開始した第1ポインタ28の重畳表示処理、ステップS18において開始した第2ポインタ30の重畳表示処理を終了する(ステップS22)。
【0033】
この第1の実施の形態に係る電子カメラによれば、電子カメラの向きが変化した場合であっても撮影者の所望の構図で印象的な動画を撮影することができる。また、被写体が非合焦の状態となった場合であっても撮影者は所望の構図を保つことができる。
【0034】
なお、上述の実施の形態においては、第1ポインタ28と第2ポインタ30とを色を異ならせて表示する構成としたが、例えば第1ポインタ28を十字形状で、第2ポインタ30を丸形状で表示する等、デザインを異ならせて表示する構成としてもよい。
【0035】
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態に係る電子カメラについて説明する。この第2の実施の形態に係る電子カメラにおいては、第1の実施の形態に係る電子カメラ2の構成と同一の構成を有しているため、その説明を省略し、同一の構成には同一の符号を用いて説明を行う。
【0036】
この第2の実施の形態に係る電子カメラ2では、制御部10においてフォーカシングレンズ6の駆動を制御することにより、目標被写体に合焦させた状態から非合焦の状態へ徐々に変化する動画像を撮影者の所望の構図で撮影することができる。以下、図7に示すフローチャートを参照して、電子カメラ2において上述の動画像を撮影する際の処理について説明する。
【0037】
メニュー操作により操作者が動画像撮影モードを設定すると、撮像素子12から出力される撮像信号に基づいて表示部20におけるスルー画像の表示が開始される。この状態において制御部10は、レリーズボタンの半押し操作を受け付けると、フォーカシングレンズ駆動部8を制御してフォーカシングレンズ6を第1の位置まで移動させる合焦動作を行う(ステップS30)。このとき、制御部10は表示制御部22を制御して表示部20に合焦状態を報知するための表示を行う。例えば、合焦時には「○」、非合焦時には「×」を表示する。
【0038】
次に、制御部10は、レリーズボタンの全押し操作を受け付けると、撮影シーケンスを開始すると共に動画像の記録を開始する(ステップS31)。また、制御部10は、主要被写体の撮影画面内における基準位置の検知(ステップS32)、検知した基準位置の記憶(ステップS33)、初期姿勢の記憶(ステップS34)及び第1ポインタの重畳表示処理の開始する(ステップS35)。ここで、ステップS30、ステップS32〜S35に示す処理は図2のステップS10、ステップS12〜S15に示す処理とそれぞれ同様であるため説明は省略する。
【0039】
次に、制御部10はフォーカシングレンズ駆動部8を制御してフォーカシングレンズ6の第1の位置から第2の位置への駆動を開始させる(ステップS36)。また、このとき制御部10は、ステップS34で記憶した初期姿勢と姿勢センサ16の出力から検出される電子カメラ2の姿勢との差分の算出処理を開始し(ステップS37)、算出した差分に基づいて第1ポインタ28及び第2ポインタ30の重畳表示処理を開始する(ステップS38)。このステップS37及びS38に示す処理は、図2のステップS17及びS18に示す処理とそれぞれ同様であるため説明は省略する。
【0040】
フォーカシングレンズ6が第2の位置に到達すると、制御部10はフォーカシングレンズ駆動部8を介したフォーカシングレンズ6の駆動を終了する(ステップS39)。ここで、フォーカシングレンズ6の第1の位置から第2の位置への駆動時間は印象に残る画像とするための効果的な時間を用いる。例えば、この実施の形態においては駆動時間を500msとする。
【0041】
次に、制御部10は1〜3秒等、ステップS31における動画像の記録開始から予め定められた録画時間が経過すると動画像の記録を終了する(ステップS40)。なお、録画時間は任意の時間でよいが、フォーカシングレンズ6の駆動時間よりも長く設定されている。また、制御部10は、ステップS40における動画像の記録終了と同時に、ステップS37において開始した初期姿勢との差分算出処理、ステップS35において開始した第1ポインタ28の重畳表示処理及びステップS38において開始した第2ポインタ30の重畳表示処理を終了する(ステップS41)。
【0042】
この第2の実施の形態に係る電子カメラによれば、電子カメラの向きが変化した場合であっても撮影者の所望の構図で印象的な動画を撮影することができる。
【0043】
なお、上述の各実施の形態においては、電子カメラ2が姿勢センサ16を備える構成としたが、撮影レンズ4が姿勢センサを備える構成としてもよい。
【0044】
また、上述の各実施の形態においては、姿勢センサ16からの出力に基づいて所定値以上の差分を検出した場合に第2ポインタ30を表示する構成としたが、制御部10は表示制御部22を制御して初期姿勢における主要被写体の輪郭を表示部12に重畳表示させる構成としてもよい。
【0045】
また、上述の各実施の形態においては、姿勢センサ16からの出力に基づいて所定値以上の差分を検出した場合に第1ポインタ28及び第2ポインタ30を表示する構成としたが、電子カメラ2が三脚に固定されたことを検出した場合には第1ポインタ28及び第2ポインタ30の表示を行わない構成としてもよい。
【0046】
また、上述の各実施の形態では、姿勢センサ16からの出力に基づき、所定値以上の差分を検出した場合に第1ポインタ28及び第2ポインタ30を表示する構成とした。しかしながら、使用者はパンニング撮影(意図的に構図を変更しながら行われる撮影スタイル)を行っている、とカメラが判断した場合には、第1ポインタ28及び第2ポインタ30の表示を行わない構成にしてもよい。パンニング撮影であるか否かを識別する手法としては、公知の手法(例えば、カメラにパンニング撮影モードの設定機能があれば、そのパンニング撮影設定がONであるか否かを識別する。また姿勢センサ16の出力に基づいて、カメラ一方向に一定速度で動いている場合にはパンニング撮影と判断する)を用いるようにすれば良い。
【0047】
また、上述の各実施の形態においては、1の主要被写体を検出する構成としたが、複数の主要被写体を検出し撮影者の選択により1の主要被写体に決定する構成としてもよい。例えば、図8に示すように人物32及び花40を主要被写体として検出した場合には、制御部10は表示制御部22を制御して人物32の撮影画面内における基準位置46及び花40の撮影画面内における基準位置48を示すポインタを表示部20に表示されているスルー画に重畳表示させる。次に、撮影者が十字キー及び決定ボタン等を用いて基準位置46または基準位置48を選択し、主要被写体を決定する。この場合には、非合焦の状態から決定された主要被写体に合焦させた状態へ徐々に変化する動画像、または決定された主要被写体に合焦させた状態から非合焦の状態へ徐々に変化する動画像を撮影者の所望の構図で撮影することができる。
【0048】
また、上述の各実施の形態においては、制御部10は図5に示すタイムチャートに従って第1ポインタ28及び第2ポインタ30をスルー画像上に重畳表示する構成としたが、図9のタイムチャートに示すように姿勢センサ16からの出力に基づいて所定値以上の差分を検出すると、制御部10は第1ポインタ28及び第2ポインタ30をスルー画像上に重畳表示する構成としてもよい。このとき、第1ポインタ28は黄色の十字形状で表示し、第2ポインタ30は赤色の十字形状で表示するなど、第1ポインタ28と第2ポインタ30の色を異ならせて表示する。また、この場合において姿勢センサ16からの出力に基づいて差分が所定値以下となったことを検出すると、制御部10は第2ポインタ30の重畳表示を停止すると共に第1ポインタ28を青色として表示する。また、差分が所定値以下となったことを検出してから1秒など所定時間経過後に、制御部10は第1ポインタ28の表示を停止する。
【符号の説明】
【0049】
2…電子カメラ、4…撮影レンズ、8…フォーカシングレンズ駆動部、10…制御部、12…撮像素子、14…被写体検出部、16…姿勢センサ、18…記録媒体、20…表示部、22…表示制御部、28…第1ポインタ、30…第2ポインタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フォーカシングレンズを含む撮影光学系を介した被写体光を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子からの撮像信号に基づくスルー画像を表示する表示部と、
前記フォーカシングレンズを、第1のフォーカス位置と第2のフォーカス位置との間で移動制御する移動制御部と、
前記移動制御部により、前記フォーカシングレンズを前記第1のフォーカス位置から前記第2のフォーカス位置に、または前記第2のフォーカス位置から前記第1のフォーカス位置に移動させた動画像データを前記撮像素子からの撮像信号に基づいて作成する動画像データ作成部と、
前記動画像データ作成部により作成された動画像データを記録させる記録制御部と、
前記表示部に表示されているスルー画像から特定被写体を特定する特定被写体特定部と、
前記表示部に表示されている前記特定被写体の撮影画面内における存在位置を検知する検知部と、
該撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部と、
前記姿勢検出部により前記姿勢に変化が生じていることが検出された場合には、当該姿勢変化により生じる前記撮影画面内における前記特定被写体の前記存在位置のずれを検出するずれ検出部と、
前記ずれ検出部により検出された前記ずれに関する情報を、前記スルー画像上に表示する表示制御部と
を備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記第1フォーカス位置は、前記主要被写体の所定の位置に合焦させる位置であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項3】
前記ずれ検出部は、前記フォーカシングレンズの合焦位置を前記主要被写体の所定の位置とした際の前記姿勢検出部の検出値を基準値とし、前記姿勢検出部の検出値の前記基準値との差に基づいて構図のずれを検出することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
【請求項4】
前記表示制御部は、前記ずれが所定値以上となった場合に、前記ずれに関する情報を表示することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
【請求項5】
前記表示制御部は、前記ずれを手振れ補正機能では補正できない場合に、前記ずれに関する情報を表示することを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
【請求項6】
前記ずれに関する情報は、前記姿勢変化による前記主要被写体の前記撮影画面内における前記存在位置のずれが生じる前に、前記主要被写体が前記撮影画面内で存在していた位置を表示する第1マークと、前記姿勢変化後に前記主要被写体が存在する前記撮影画面内の位置を表示する第2マークと、を含むことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記ずれに関する情報は、該撮像装置を動かすべき方向を使用者に告知する情報を含むことを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
【請求項8】
三脚の接続を検出する接続検出部を備え、
前記接続検出部により前記三脚の接続が検出されている場合には、前記表示制御部は、前記ずれに関する情報を前記表示部に表示させないことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−195804(P2012−195804A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−58882(P2011−58882)
【出願日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】