説明

撮像装置

【課題】 静止画撮影に連動して静止画撮影直前の待機中に撮像した画像を動画として記録する撮像装置において、不要なシーンにおける静止画と動画を簡単に削除できるようにすることを可能にした撮像装置を提供すること。
【解決手段】 動画像を生成して蓄積記憶し、撮影指示に応じて、静止画像を生成して蓄積記憶およびプレビュー表示すると共に、生成した静止画と共に蓄積記憶した静止画撮影直前の所定期間の動画像を記録媒体に記録する撮像装置において、静止画撮影後のプレビュー表示中に静止画削除指示があった場合、プレビュー表示中の静止画像および静止画撮影直前の動画像を削除することを特徴とする構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像装置に関し、特に静止画撮影に連動して静止画撮影直前に撮像した画像を動画として記録する撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、動画記録中に同時に静止画を撮影することが可能な撮像装置や、静止画撮影に連動して直前や直後の画像を動画として記録することが可能な撮像装置が知られており、ユーザは気軽に同じシーンにおける静止画と動画を撮影できる。
【0003】
このような撮像装置において、動画と静止画をGPSによる位置情報や日時情報に基づいて関連付け、消去候補となる動画および静止画を選別することで、不要なデータの消去に関するユーザビリティを高めることができる画像処理装置が提案されている(特許文献1)。特許文献1では、動画記録中に静止画も撮影した場合、ユーザにとって重要なシーンである可能性が高いと判断し、記録中に静止画撮影されていない動画のみを消去候補とすることで、消去に関するユーザビリティを高めている。また、静止画に関しては、動画記録中に撮影された静止画は動画から復元可能であると判断して、動画記録中に撮影された静止画を消去候補とすることで、同様に消去に関するユーザビリティを高めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−124323号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述の特許文献に開示された従来技術は、メディアの空き容量を確保するために、重要性の低いと思われる動画および静止画を消去候補として選別するというものであり、失敗画像のように本当に不要な画像を消去する際のユーザビリティに関しては考慮されていない。同一シーンの動画と静止画を同時に記録した際に、失敗画像であった場合、動画・静止画ともに不要である可能性が高く、容易に一緒に消去できるのが望ましい。また、消去候補を選別するために動画と静止画を関連付ける情報を持つ必要があり、それに基づいた検索処理も必要となるため、処理が複雑になり処理時間も長くなってしまうことが考えられる。さらに、複数の動画を連結して一つの動画ファイルとして記録するような場合においては、不要なシーンを連結記録後に消去することになるため、動画ファイルの編集操作が必要となり容易に消去することができない。
【0006】
そこで、本発明の目的は、撮影した静止画のプレビュー中に削除を指示した場合には、一緒に記録されるはずの動画を同時に削除することで、不要な動画と静止画を簡単に同時に削除することを可能にした撮像装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、被写体像を撮像する撮像手段と、撮像手段の出力を連続的に読み出して動画像を生成する動画像生成手段と、撮像手段の出力を読み出して静止画像を生成する静止画像生成手段と、撮影した画像のプレビューを表示する表示手段と、
静止画像および動画像を蓄積記憶する記憶手段と、蓄積記憶した静止画像および動画像を記録媒体に記録する記録手段と、静止画像の撮影指示を行う撮影指示手段と、静止画像の削除指示を行う削除指示手段とを備え、動画像を生成して蓄積記憶し、撮影指示に応じて、静止画像を生成して蓄積記憶およびプレビュー表示すると共に、生成した静止画と共に蓄積記憶した静止画撮影直前の所定期間の動画像を記録媒体に記録する撮像装置において、静止画撮影後のプレビュー表示中に静止画削除指示があった場合、プレビュー表示中の静止画像および静止画撮影直前の動画像を削除することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、不要な動画と静止画を簡単に同時に削除することを可能にした撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1(a)】本実施例の撮像装置の外観図である。
【図1(b)】本実施例の撮像装置の構成ブロック図である。
【図2】実施例1における静止画および動画撮影処理の動作を示すフローチャートである。
【図3】実施例2における静止画および動画撮影処理の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の好適な一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
図1(a)に本発明が実施されうる撮像装置の外観図を示す。表示部13は画像や各種情報を表示する表示部である。コネクタ112は接続ケーブルと撮像装置10とをつなぐコネクタである。操作部14はユーザーからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。記録媒体は20はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体20を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体20は、撮像装置10との通信が可能となる。蓋203は記録媒体スロット201の蓋である。
【0012】
図1(b)は本発明が実施されうる撮像装置10の構成例を示している。図示のように、撮像装置10は内部バス30で接続されたCPU(中央演算装置)11、ROM12、表示部13、操作部14、DRAM15、記録媒体I/F16、撮像部17、画像処理回路18、画像圧縮伸張回路19を備えている。
【0013】
11は後述する各処理部やデータフローなどを制御するためのCPUである。12は、CPU11の処理手順に係るプログラム(ファームウェア)や各種情報を記憶しているROMである。
【0014】
13はカラー液晶表示器等で構成される表示部であり、画像を再生表示したり、グラフィックユーザインタフェースを表示したり、撮影時のプレビュー表示するために用いる。なお、表示部13は、TV等の外部表示装置に映像信号を出力する端子も備えている。
【0015】
14はユーザからの指示を受け付けるための入力部であり、シャッターボタンを含む各種ボタンや十字キー、コントロールホイール、ダイヤルスイッチなどである。
【0016】
15はDRAMであり、CPU11のワークエリアとして使用され、画像データや表示用データ、画像圧縮後のデータなどを一時的に蓄えるバッファー機能を有する。通常は、DRAMとの間にメモリーコントローラを介しデータの書き込みや読み出しを行うが、ここでは示していない。また、図示しないが、各処理部とDRAM15間には、CPUとのRead/Writeを介さないDMA転送を行うためのDMAコントローラを備えている。
【0017】
16は画像データをCF(Compact Flash)カードやSD(Secure Digital)カードなどの記録媒体へ書き込んだり、読み出したりするための記録媒体インタフェースである。20は上述したCFカードやSDカードなどの脱着可能な記録媒体である。なお、使用する記録媒体は、ランダムアクセス可能な記録媒体であればその種類は問わない。例えば、光ディスク(DVD)やハードディスクでも構わない。
【0018】
17はレンズ、絞りやシャッター、CCDセンサーやCMOSセンサー等の撮像素子からなり、被写体を撮像する撮像部である。
【0019】
18は上述の画像圧縮伸張回路で圧縮される前のYUVデータや伸張されたYUVデータを任意のサイズにリサイズしたり、回転したり、色変換したりする画像処理回路である。
【0020】
19はYUVデータをJPEGやH.264形式の画像データに圧縮したり、JPEGやH.264形式の圧縮された画像データをYUVデータに伸張する画像圧縮伸張回路である。
【0021】
[実施例1]
以下、図2のフローチャートを用いて、実施例1における撮像装置10の静止画および動画撮影動作におけるCPU11の処理について説明する。本実施例では、静止画撮影時に静止画とともに静止画撮影直前にバッファに記憶された所定時間分の動画を同時に記録する撮影モードでの動作について説明する。ここでは、CPU11が静止画および動画撮影制御の機能を有しており、CPU11が図1(b)の各処理部を制御することにより静止画および動画撮影動作が実行される。
【0022】
図2は、実施例1における静止画および動画撮影処理のフローチャートである。
【0023】
操作部14のモードダイアルの操作により、撮影モード開始が指示されると、ステップS101において、CPU11は、動画のバッファリングおよびライビュー表示するために、撮像部17により動画フレームのキャプチャを行う。
【0024】
ステップS101において動画フレームのキャプチャがなされると、ステップS102において、CPU11は、画像処理回路18を用いて、表示部13にライブビュー表示するための電子ファインダー表示用データを生成し、DRAM15に書き込む。ここでは、画像処理回路18を用いて、画素補間処理や色変換処理、リサイズ処理等が行われる。
【0025】
ステップS103において、CPU11は、画像処理回路18を用いてキャプチャされた動画フレーム画像データに動画記録サイズへのリサイズ等の画像処理を施した後、画像圧縮伸張回路19を用いてMPEGやMotionJPEG形式で圧縮する。
【0026】
続いて、ステップS104において、CPU11は、ステップS103において圧縮された動画データを、DRAM15上の動画バッファ領域に記憶する。
【0027】
電子ファインダー表示用データと圧縮動画データが生成されたら、ステップS105において、CPU11は、表示部13のライブビュー表示の更新を行う。
【0028】
ステップS105において、ライブビュー表示の更新がなされたら、ステップS106において、CPU11は、操作部14のSW2の押下により静止画撮影指示がなされているかを判定する。
【0029】
ステップS106において、静止画撮影指示がなされていないと判定されたなら、ステップS101に戻り、次の動画フレームの処理を続ける。
【0030】
ステップS106において、静止画撮影指示がなされたと判定されたなら、ステップS107において、CPU11は、動画のバッファリングを停止して、撮像部17により静止画フレームのキャプチャを行う。
【0031】
次に、ステップS108において、CPU11は、画像処理回路18を用いてステップS107においてキャプチャされた静止画フレーム画像データに画素補間処理や色変換処理、リサイズ処理等の画像処理を施した後、画像圧縮伸張回路19を用いてJPEG形式で圧縮する。
【0032】
続いて、ステップS109において、CPU11は、ステップS108において圧縮された静止画データを、DRAM15上の静止画バッファ領域に記憶する。
【0033】
ステップS110において、CPU11は、DRAM15上の静止画バッファ領域に記憶されている圧縮静止画データにヘッダ情報等を付加し、静止画ファイルとして記録媒体インタフェース16を介して、SDカードなど記録媒体20に記録する。
【0034】
続いて、ステップS111において、CPU11は、DRAM15上の動画バッファ領域に記憶されている圧縮動画データにヘッダ情報等を付加し、動画ファイルとして記録媒体インタフェース16を介して、SDカードなど記録媒体20に記録する。
【0035】
静止画ファイルと動画ファイルが記録媒体20に記録されたら、ステップS112において、CPU11は、表示部13にステップS107においてキャプチャされた静止画フレーム画像データの撮影プレビューを表示する。
【0036】
ステップS112において、撮影プレビュー表示がなされたら、ステップS113において、CPU11は、操作部14のボタン操作により、現在撮影プレビュー表示中の静止画の消去指示がなされているかを判定する。
【0037】
ステップS113において、静止画消去指示がなされていたなら、ステップS114において、CPU11は、ステップS110において記録媒体20に記録された静止画ファイルを、記録媒体20から消去する。
【0038】
続いて、ステップS115において、CPU11は、ステップS111において記録媒体20に記録された動画ファイルも同様に、記録媒体20から消去し、静止画および動画撮影処理を終了する。
【0039】
ステップS113において、静止画消去指示がなされていなかったなら、静止画および動画撮影処理を終了する。
【0040】
以上のようにすることで、撮影した静止画のプレビュー中に削除を指示した場合には、一緒に記録されるはずの動画を同時に削除することができるため、同一シーンの動画と静止画を同時に記録する場合において、失敗画像を消去する際のユーザビリティを高めることができる。また、撮影後のプレビュー中に削除するようにしたことで、静止画と動画の関連付けが不要なため、関連付けるための情報を持ったり関連する画像を検索する必要がなく、簡単な処理で実現可能となる。
【0041】
[実施例2]
以下、図3のフローチャートを用いて、実施例2における撮像装置10の静止画および動画撮影動作におけるCPU11の処理について説明する。本実施例では、静止画撮影時に静止画とともに静止画撮影直前にバッファに記憶された所定時間分の動画を同時に記録し、さらに動画に関しては、一つの動画ファイルとして連結記録する撮影モードでの動作について説明する。ここでは、CPU11が静止画および動画撮影制御の機能を有しており、CPU11が図1(b)の各処理部を制御することにより静止画および動画撮影動作が実行される。
【0042】
図3は、実施例2における静止画および動画撮影処理のフローチャートである。
【0043】
ステップS201からステップS209の処理は、実施例1におけるステップS101からステップS109の処理と同様のためここでは説明を省略する。
【0044】
静止画データが静止画バッファ領域に記憶されたら、ステップS210において、CPU11は、表示部13にステップS207においてキャプチャされた静止画フレーム画像データの撮影プレビューを表示する。
【0045】
ステップS210において、撮影プレビュー表示がなされたら、ステップS211において、CPU11は、操作部14のボタン操作により、現在撮影プレビュー表示中の静止画の消去指示がなされているかを判定する。
【0046】
ステップS211において、静止画消去指示がなされていたなら、CPU11は、ステップS209、S204においてDRAM15上のバッファ領域に記憶された静止画データおよび動画データを記録媒体20に記録せずに静止画および動画撮影処理を終了する。
【0047】
ステップS211において、静止画消去指示がなされていなかったなら、ステップS212において、CPU11は、静止画バッファ領域に記憶されている圧縮静止画データにヘッダ情報等を付加し、静止画ファイルとしてSDカードなど記録媒体20に記録する。
【0048】
続いて、ステップS213において、CPU11は、記録媒体20に追記可能な動画ファイルが記録されているかどうかを判定する。
【0049】
ステップS213において、追記可能な動画ファイルが存在したなら、ステップS214において、CPU11は、動画バッファ領域に記憶されている圧縮動画データを、記録媒体20上の動画ファイルに追記し、ヘッダ情報を更新して、静止画および動画撮影処理を終了する。
【0050】
ステップS213において、追記可能な動画ファイルが存在しなかったなら、ステップS215において、CPU11は、動画バッファ領域に記憶されている圧縮動画データにヘッダ情報等を付加し、新規動画ファイルとして、SDカードなど記録媒体20に記録する。動画ファイルが記録媒体20に記録されたら、静止画および動画撮影処理を終了する。
【0051】
実施例1と同様に、撮影した静止画のプレビュー中に削除を指示した場合には、一緒に記録されるはずの動画を同時に削除することができるため、同一シーンの動画と静止画を同時に記録する場合において、失敗画像を消去する際のユーザビリティを高めることができる。また、撮影後のプレビュー中に削除するようにしたことで、静止画と動画の関連付けが不要なため、関連付けるための情報を持ったり関連する画像を検索する必要がなく、簡単な処理で実現可能となる。
【0052】
さらに、実施例2では、動画データを記録媒体に記録前に削除可能であるため、動画を連結して一つの動画ファイルとして記録するような場合においても連結記録前に削除でき、動画ファイルの編集操作が不要であるため、失敗画像を消去する際のユーザビリティを高めることができる。
【0053】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
【符号の説明】
【0054】
10:撮像装置
11:CPU(中央演算装置)
12:ROM
13:表示部
14:操作部
15:DRAM
16:記録媒体I/F
17:撮像部
18:画像処理回路
19:画像圧縮伸張回路
20:記録媒体
30:内部バス


【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体像を撮像する撮像手段と、
撮像手段の出力を連続的に読み出して動画像を生成する動画像生成手段と、
撮像手段の出力を読み出して静止画像を生成する静止画像生成手段と、
撮影した画像のプレビューを表示する表示手段と、
静止画像および動画像を蓄積記憶する記憶手段と、
蓄積記憶した静止画像および動画像を記録媒体に記録する記録手段と、
静止画像の撮影指示を行う撮影指示手段と、
静止画像の削除指示を行う削除指示手段とを備え、
動画像を生成して蓄積記憶し、撮影指示に応じて、静止画像を生成して蓄積記憶およびプレビュー表示すると共に、生成した静止画と共に蓄積記憶した静止画撮影直前の所定期間の動画像を記録媒体に記録する撮像装置において、
静止画撮影後のプレビュー表示中に静止画削除指示があった場合、プレビュー表示中の静止画像および静止画撮影直前の動画像を削除することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
被写体像を撮像する撮像手段と、
撮像手段の出力を連続的に読み出して動画像を生成する動画像生成手段と、
撮像手段の出力を読み出して静止画像を生成する静止画像生成手段と、
撮影した画像のプレビューを表示する表示手段と、
静止画像および動画像を蓄積記憶する記憶手段と、
蓄積記憶した静止画像および動画像を記録媒体に記録する記録手段と、
静止画像の撮影指示を行う撮影指示手段と、
静止画像の削除指示を行う削除指示手段とを備え、
動画像を生成して蓄積記憶し、撮影指示に応じて、静止画像を生成して蓄積記憶すると共に、生成した静止画と共に蓄積記憶した静止画撮影直前の所定期間の動画像を記録媒体に記録した後、静止画撮影後のプレビュー表示を行う撮像装置において、
静止画撮影後のプレビュー表示中に静止画削除指示があった場合、記録媒体に記録済みのプレビュー表示中の静止画像および静止画撮影直前の動画像を記録媒体から削除することを特徴とする撮像装置。
【請求項3】
被写体像を撮像する撮像手段と、
撮像手段の出力を連続的に読み出して動画像を生成する動画像生成手段と、
撮像手段の出力を読み出して静止画像を生成する静止画像生成手段と、
撮影した画像のプレビューを表示する表示手段と、
静止画像および動画像を蓄積記憶する記憶手段と、
蓄積記憶した静止画像および動画像を記録媒体に記録する記録手段と、
静止画像の撮影指示を行う撮影指示手段と、
静止画像の削除指示を行う削除指示手段とを備え、
動画像を生成して蓄積記憶し、撮影指示に応じて、静止画像を生成して蓄積記憶およびプレビュー表示すると共に、生成した静止画と共に蓄積記憶した静止画撮影直前の所定期間の動画像を記録媒体に記録する撮像装置において、
静止画撮影後のプレビュー表示中に静止画削除指示があった場合、記憶手段に蓄積記憶されているプレビュー表示中の静止画像および静止画撮影直前の動画像を記録媒体に記録しないことを特徴とする撮像装置。
【請求項4】
被写体像を撮像する撮像手段と、
撮像手段の出力を連続的に読み出して動画像を生成する動画像生成手段と、
撮像手段の出力を読み出して静止画像を生成する静止画像生成手段と、
撮影した画像のプレビューを表示する表示手段と、
静止画像および動画像を蓄積記憶する記憶手段と、
蓄積記憶した静止画像および動画像を記録媒体に記録する記録手段と、
静止画像の撮影指示を行う撮影指示手段と、
静止画像の削除指示を行う削除指示手段とを備え、
動画像を生成して蓄積記憶し、撮影指示に応じて、静止画像を生成して蓄積記憶およびプレビュー表示すると共に、生成した静止画と共に蓄積記憶した静止画撮影直前の所定期間の動画像を記録媒体にすでに記録済みの動画ファイルに追加記録する撮像装置において、
静止画撮影後のプレビュー表示中に静止画削除指示があった場合、撮影した静止画像を削除するとともに、記憶手段に蓄積されている静止画撮影直前の動画像を記録媒体にすでに記録済みの動画ファイルに追加記録しないことを特徴とする撮像装置。


【図1(a)】
image rotate

【図1(b)】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−9125(P2013−9125A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−140014(P2011−140014)
【出願日】平成23年6月24日(2011.6.24)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.COMPACTFLASH
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】