説明

撹拌径変更自在の撹拌翼

【課題】 1種類の撹拌翼で、施工対象杭の径に対応した撹拌径に調整することができる撹拌径変更自在の撹拌翼を提供する。
【解決手段】 ロッドの外周面に突設されたブラケットに、1本の撹拌翼の基端部を、上記ロッドの外周面から外方へ張り出す最大開き位置からロッド外周面がわに収束する閉じ位置へ、撹拌径を増減変更できるように揺動自在に軸支し、
上記撹拌翼を、予定される複数種の施工対象杭の径に対応する複数種の撹拌径にそれぞれ揺動させた位置で、上記撹拌翼基端部を上記ブラケットにそれぞれ係脱自在にロックするロック手段を備えた、
撹拌径変更自在の撹拌翼。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造物支持杭の埋設、地盤改良その他各種の目的のため、削孔内の掘削土砂の撹拌破砕、掘削土砂と固化材との撹拌混合に使用される撹拌ロッドの撹拌径変更自在の撹拌翼に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、構造物支持杭埋設のためのプレボーリング工法において、削孔内で撹拌を行なう撹拌ロッドとして、ロッド外周面に多数のブラケットを固定し、各ブラケットに、施工対象杭径に対応する長さの板状、棒状等の撹拌翼をボルトナットにより交換可能に取りつけた構造のもので、実施においては、まず施工対象の杭径に対応する各種長さの撹拌翼を準備しておき、施工時に対象杭径に応じた長さの撹拌翼を各ブラケットに付け替えて使用するものが知られている。
【0003】
しかし、上記の従来の撹拌ロッドでは、ロッドの多数ブラケットに、施工対象杭径に対応する長さの撹拌翼を付け替える作業に手間がかかるばかりでなく、多種類の杭径に対応する多種類の撹拌翼を準備しておかなければならない経済的負担も大きく、これに対するさらなる改善が要望されていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、1種類の撹拌翼にて、各種の施工対象杭径に対応した撹拌径に調節することができ、しかも簡単な操作でそれを可能にする撹拌径変更自在の撹拌翼を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題解決の手段として、本発明は、
ロッドの外周面に突設されたブラケットに、1本の撹拌翼の基端部を、上記ロッドの外周面から外方へ張り出す最大開き位置からロッド外周面がわに収束する閉じ位置へ、撹拌径を増減変更できるように揺動自在に軸支し、
上記撹拌翼を、予定される複数種の施工対象杭の径に対応する複数種の撹拌径にそれぞれ揺動させた位置で、上記撹拌翼基端部を上記ブラケットにそれぞれ係脱自在にロックするロック手段を備えた、
撹拌径変更自在の撹拌翼を提案する。
【発明の効果】
【0006】
本発明の撹拌径変更自在の撹拌翼によれば、撹拌翼のロックを解除した状態で、撹拌翼を軸について揺動させ、施工対象杭の径に対応する撹拌径に揺動したとき、ロック手段により撹拌翼基端部をブラケットにロックすれば、所望の撹拌径に開いた撹拌翼に調整することができ、これによって直ちに施工対象杭に適した撹拌を行うことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】撹拌ロッドの外周面に取りつけられた本発明による撹拌翼の側面図である。
【図2】同上平面図である。
【図3】(イ)撹拌翼本体の拡大側面図である。 (ロ)撹拌翼本体を支持するブラケットの拡大側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明における上記「撹拌翼基端部をブラケットにロックする手段」には、複数のピン孔にピンを係脱する構造、爪車に爪を係脱する構造、その他種々の構造のものが使用される。
【実施例】
【0009】
以下図面を参照して本発明の実施例について詳述する。図1、2において、撹拌ロッド(1)の外周面にブラケット(2)を突設し、該ブラケット(2)は、特に図3(ロ)に示すように、中央部に軸通し孔(4)を有するほぼ正方形2枚板のブラケット板(3)、(3)を、ブラケット板面を上下に向けて互に小間隔をあけた平行状態で、突設し、両ブラケット板(3)、(3)間隔の下面を底板(5)で閉成すると共に、両ブラケット板間隔の突出面下部に受け板(6)を固定したもので、この両ブラケット板(3)、(3)間に、撹拌翼(7)の基端部を上下に揺動自在に軸支してある。
【0010】
上記撹拌翼(7)は棒状のもので、その基端に、特に図3(イ)に示すように中心に軸孔(9)を有する円板状ボス(8)を設けてあり、このボス(8)を上記両ブラケット(3)、(3)の間に挿入し、ブラケット(3)、(3)の軸通し孔(4)、(4)及びボス(8)の軸孔(9)に挿通したボルト(10)、ナット(11)により上下に揺動自在に軸支してある。
【0011】
この場合、図1のように、撹拌翼(7)は、受け板(6)に受支された同図実線で示される最大開き位置にあるとき撹拌径(m)が最大となり、その位置から仮想線で示す撹拌翼(7a)、(7b)、(7c)と揺動させると、撹拌径が縮小して(ma)、(mb)、(mc)となり、最小閉じ位置に至る撹拌翼(7)の撹拌径が(m)(零)となる。
【0012】
そこで、本例では、上記撹拌翼(7)の最大撹拌径(m)を、実際に多用されている施工対象杭の径と等しくし、次に、それより短い3種の杭の撹拌径(ma)、(mb)、(mc)を、上記実際多用杭より径の小さい3種の杭の径とそれぞれ等しくし、そして本発明は、上記1本の撹拌翼(7)を上記撹拌径(m)、(ma)、(mb)、(mc)の位置にそれぞれ揺動したとき、各揺動位置に上記撹拌翼(7)を係脱自在にロックすることにより、1本の撹拌翼(7)で撹拌径の異る複数種の撹拌翼に調整できるようにしたのである。
【0013】
上記撹拌翼(7)をロックする手段は次のようである。撹拌翼(7)の円板状ボス(8)に、図3に示すように、軸孔(9)の外周に該軸孔(9)と同心をなす円弧(12)上、撹拌翼(7)が最大開き位置にあるときのピン孔(13)、(7a)の位置にあるときのピン孔(13a)、(7b)の位置にあるときのピン孔(13b)、(7c)の位置にあるときのピン孔(13c)、最小閉じ位置にあるときのピン孔(13)をそれぞれ設ける。なお、上記ピン孔(13)は上記ピン孔(13)に対し90度の位相をおいている。
【0014】
一方、上記ブラケット板(3)、(3)には、図3(ロ)に示すように上記ボス(8)の円弧(12)と同径で、軸通し孔(4)と同心をなす円弧(14)上に、上記ピン孔(13)、(13a)、(13b)、(13c)と同一位置に、ピン通し孔(15)、(15a)、(15b)、(15c)をそれぞれ設ける。なお、本例では、上記ピン孔(13)に対応するピン通し孔は、上記ピン通し孔(15)に兼務させる。
【0015】
ロックピン(16)はヘッドつきピンで、これをブラケット板(3)、(3)の所要ピン通し孔(15)〜(15c)のいずれか各1つから、撹拌翼(7)のピン孔(13)〜(13)のいずれか1つに挿通し、挿通突出先端部に割りピン(17)を差しこんで抜け止めとする。
【0016】
上例の使用例を次に説明する。一例として構造物支持杭埋設のプレボーリング工法において、図1、2の撹拌翼(7)をロッド外周面に多数本設けた掘削撹拌ロッドを使用するに際し、埋設すべき支持杭の径に適する撹拌径が、例えば図1の(ma)である場合は、まず割りピン(17)を抜いてロックピン(16)を抜き取り、ついで撹拌翼(7)を撹拌径(ma)の位置(図1の(7a)の位置)まで揺動させてピン孔(13a)をピン通し孔(15a)に合致させ、該合致したピン通し孔(15a)、(15a)及びピン孔(13a)にロックピン(16)を挿通し、割りピン(17)を差しこむ。他の撹拌翼(7)…についても同様の調整を行なった後、該掘削撹拌ロッドによる掘削、撹拌を行なう。
【0017】
撹拌後、セメントミルクを縦孔内に注入し、さらに撹拌混合を行った後、所定径の既成支持杭を縦孔内に圧入する。
【符号の説明】
【0018】
1 撹拌ロッド
2 ブラケット
7 撹拌翼
8 円板状ボス
16 ロックピン
m、ma、mb、mc 撹拌径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロッドの外周面に突設されたブラケットに、1本の撹拌翼の基端部を、上記ロッドの外周面から外方へ張り出す最大開き位置からロッド外周面がわに収束する閉じ位置へ、撹拌径を増減変更できるように揺動自在に軸支し、
上記撹拌翼を、予定される複数種の施工対象杭の径に対応する複数種の撹拌径にそれぞれ揺動させた位置で、上記撹拌翼基端部を上記ブラケットにそれぞれ係脱自在にロックするロック手段を備えた、
撹拌径変更自在の撹拌翼。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−12502(P2011−12502A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−159593(P2009−159593)
【出願日】平成21年7月6日(2009.7.6)
【出願人】(594014580)大和基工株式会社 (5)
【出願人】(000177416)三和機材株式会社 (144)
【Fターム(参考)】