説明

改質ガスあるいは水素の製造システム

【課題】廃棄物燃焼排ガスなどの腐食性ガスや、改質温度を充分に高くできない程度の温度の高温流体からの回収熱を利用して改質ガスあるいは水素を製造する際の製造効率を低下させない。
【解決手段】高温流体の流路に配置され、炭化水素、エーテルまたはアルコールの内、1つ以上を含む投入物と蒸気を流入させ、前記高温流体の熱を用いた水蒸気改質によって水素を含む改質ガスを発生する改質器10を具備する改質ガスあるいは水素の製造システムであって、改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから水素を分離する水素分離器16を具備し、水素を分離した後の物質を前記改質器に流入させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、廃棄物処理の排熱を利用して改質ガスあるいは水素を製造する改質ガスあるいは水素の製造システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の水素製造システムに、廃棄物処理の排熱を利用するシステムがある。図25は、廃棄物処理の排熱を利用した水素製造システムの一例を示している。図25において、各物質の搬送に利用される機器等(ポンプ等)は図示を省略している。
【0003】
図25を用いて、第1の従来例である水素製造システムについて説明する。図25に示す水素製造システムは、焼却炉1を備え、焼却炉1に一般廃棄物などの処理したい廃棄物2と燃焼用空気3を流入させ、廃棄物2を燃焼する。焼却炉1では、燃焼によって灰4と第1の燃焼排ガス23が発生し、灰4は焼却炉1から排出される。焼却炉1は、内部にボイラ6を有している。ボイラ6は、流入するボイラ給水7を第1の燃焼排ガス23によって加熱して蒸発させ、ボイラ蒸気5として流出させる。
【0004】
このボイラ6は、節炭器、蒸発器、過熱器等から構成されており、ボイラ蒸気5は熱利用先に熱を渡すことで冷却されて水になり、循環して再びボイラ給水7とすることができるが、図示を省略している。なお、ボイラ蒸気5を発電機に接続した蒸気タービンに流すことで、発電してから圧力温度ともに低下した蒸気タービンの排気蒸気を河川水や大気を用いた復水器で冷却して水にしてボイラ給水7にする廃棄物発電の構成もあるが、図示を省略している。
【0005】
燃焼排ガス23は、熱を与えた分、温度低下し、焼却炉排ガス8となって流出し、バグフィルタ流入ガス9となるが、バグフィルタ以降については図示を用いた説明を省略する。
【0006】
焼却炉1は、内部に改質触媒を内蔵した改質器10を備えている。図25に示す水素製造システムでは、改質器10に、投入物である都市ガス12と蒸気13を混合した改質原料11を流入させる。都市ガス12は、ほとんどの成分がメタンをはじめとする炭化水素である。都市ガス12は、脱硫器によって脱硫された状態の都市ガスであるが、脱硫器の図示は省略している。改質原料11は、燃焼排ガス25により加熱され、水蒸気改質し、改質ガス17となって流出する。主な改質反応は、メタンと蒸気が、一酸化炭素と水素に変化する反応である。改質ガス17は、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、蒸気、メタン等から構成される。
【0007】
また、水素製造システムは、図25に示すように、一酸化炭素変成器19、二酸化炭素分離器15及び水素分離器16を備えている。
【0008】
改質器10から流出した改質ガス17は、一酸化炭素変成器19に流入し、一酸化炭素変成器19にて適当な温度状態に調整される。図25に示す一酸化炭素変成器19は、温度調整機能を具備しているが、熱源については図示を省略している。一酸化炭素変成器19において、一酸化炭素の多くは蒸気と反応し、二酸化炭素に変化すると同時に、蒸気は水素に変化する。一酸化炭素と蒸気との反応で得られた変成ガス18は一酸化炭素変成器19から二酸化炭素分離器15に流出する。
【0009】
二酸化炭素分離器15は、変成ガス18から二酸化炭素21を分離し、二酸化炭素21以外の分離済みガス22を水素分離器16に流出させる。二酸化炭素分離器15にて二酸化炭素21を分離する方法は複数あるが、例えば熱炭酸カリウム方式を用いる。
【0010】
水素分離器16は、分離済みガス22を水素14と水素以外のガス20に分離する。水素分離器16で分離された水素14は、燃料電池、水素エンジン、水素燃料タービンの燃料、冷媒水素として利用することができる。また、分離済みガス22から水素14を水素分離器16で分離せず、一酸化炭素や水素を含む混合ガスのままでも、エンジンや燃焼タービンの燃料に使用することもできる。
【0011】
次に、図26を用いて、第2の従来例である水素製造システムについて説明する。図26に示す水素製造システムは、図25を用いて上述した水素製造システムの一部を改良した構成であるため、図25と同一の構成には同一の符号を付して説明し、異なる部分のみ説明する。また、図26においても、図25と同様に各物質の搬送に利用される機器等は図示を省略している。
【0012】
図26に示す水素製造システムは、ボイラ蒸気5を分岐し、分岐蒸気24を得た後、減圧弁25で、都市ガス12と同じ又は近い圧力まで減圧し、都市ガス12と混合する蒸気13とする。ボイラ蒸気5は、熱利用先に熱を渡すことで冷却されて水になり、循環しボイラ給水7の一部になる。ボイラ給水7に循環する水に、分岐蒸気24と同じ流量の補給水を合流させ、ボイラ給水7とするが、図示は省略する。
【0013】
水蒸気改質反応を用いた水素製造では、軟水装置を通した水から発生させた蒸気が必要なので、水をポンプで搬送し、軟水装置を通し加熱によって発生させた蒸気が必要になる。図26に示す水素製造システムでは、軟水装置を通した水であるボイラ給水7から発生させたボイラ蒸気5の一部である、分岐蒸気24を用いることで、適切な蒸気を容易に導入することができる。
【0014】
続いて、図27を用いて、第3の従来例である圧力スイング吸着分離法を用いた水素製造システムの一例について説明する。図27に示す水素製造システムは、図26を用いて上述した水素製造システムの一部を改良した構成であるため、図26と同一の符号を付して説明し、異なる部分のみを説明する。また、図27においても、他と同様に各物質の搬送に利用される機器等は図示を省略している。
【0015】
図27に示す水素製造システムの水素分離器16は、第1の気液分離器54、圧縮機30、冷却器32、第2の気液分離器38及び吸収塔である水素分離器40で構成されている。水素分離器40は吸収塔であり、複数の吸収塔を交換しながら水素を分離するが、図27では、便宜的に1つの装置として図示している。
【0016】
二酸化炭素分離器15から流出した分離済みガス22は、第1の気液分離器54に流入する。第1の気液分離器54は、分離済みガス22を第1の液体29と第1の気体55に分離し、第1の気体55は圧縮機30に流出する。
【0017】
圧縮機30は、第1の気体55を例えば1MPa強まで昇圧し、昇圧ガス31にする。昇圧ガス31は、圧縮過程により高温になっており、圧縮機30は、昇圧ガス31を冷却器32に流出させる。冷却器32は、第1の冷媒33により、昇圧ガス31を例えば40℃まで冷却し、その後、昇圧ガス31は冷却済み気体34として第2の気液分離器38に流入する。
【0018】
第2の気液分離器38は、冷却済み気体34を第2の液体56と第2の気体39に分離し、第2の気体39は高圧状態で吸収塔である水素分離器40に流入する。
【0019】
吸収塔である水素分離器40内の吸着剤には水素以外のガス20に含まれる物質が吸着し、水素14は通過する。水素分離器40で十分に水素以外のガス20中の物質を吸着した吸着剤から吸着した物質を脱着するため、第2の気体39を流通する吸着塔と流通しない吸着塔とを交換した後、吸着し終わった吸着塔の内部を、例えば大気圧といった低い圧力に低下させる。吸着された物質である、水素以外のガス20中の物質は吸着剤から脱着し放出される。脱着した後、第2の気体39を流通させる吸着塔と、第2の気体39を流通させずに脱着させる吸着塔とを交換する。これを繰り返し、第2の気体39から水素14を分離する。
【0020】
第1の液体29と第2の液体56の多くは水(H2O)だが、水に溶解している可燃成分である水素、一酸化炭素、メタン等を未燃状態のまま外界に放出すべきでない。また、水素分離効率は100%でない事もあり、水素以外のガス20も一酸化炭素、メタン等の可燃成分を含んでおり同様である。そこで、第1の液体29と第2の液体56と水素以外のガス20を、戻り流体41として焼却炉1に流入させ燃焼する。
【0021】
さらに、図28を用いて、第4の従来例である改質ガス製造システムについて説明する。図28に示す水素製造システムは、水素の分離を必要とせず、一酸化炭素と水素の混合ガスを製造するシステムである。以下では、図26と同一の構成には同一の符号を付して説明し、異なる部分のみ説明する。また、図28においても、他と同様に各物質の搬送に利用されるライン等は図示を省略している。
【0022】
図28に示す改質ガス製造システムは、改質ガス17に対して処理をしない。改質ガス17は、一酸化炭素や水素ではない物質も含んでいる。水素の純度を上げる必要がなく水素製造のみが目的である場合は、一酸化炭素変成過程はなくてもよい。また、一酸化炭素変成過程がなければ、二酸化炭素分離過程もなくてもよい。転化率が100%で、かつ都市ガス12中の炭素原子と蒸気13のモル数比が適切であれば、改質ガス17は水素と一酸化炭素で構成されることになるが、蒸気13を多めとすると、改質ガス17に蒸気13の一部が含まれる。このとき、改質ガス17は蒸気13の一部を含んでいるが、一酸化炭素と水素を含むガス71であり、即ち製造ガスである。この蒸気13の一部を気液分離器によって水として分離する事もできるが、図28では図示を省略する。
【0023】
なお、都市ガス12に相当する物質は、炭化水素、エーテル又はアルコールのいずれか1つ以上を含む流体であればよく、焼却炉1は、腐食性の有無と無関係に、高温流体の流路であればよい。
【0024】
ごみ焼却炉1内に設置した改質器10の表面は、ごみ燃焼排ガス23に曝されているが、ごみ燃焼排ガス23は腐食性ガスかつ高温ガスであるため、改質器10の材料が腐食しやすい。ごみ焼却炉環境における炭素鋼の腐食速度の温度依存性、例えばボイラ6の蒸発管に一般に使用されている金属における管壁温度と腐食による侵食度の関係を図29に示すが、改質器10も同様である。図29に示すように、500〜700℃は溶融塩腐食が激しい高温腐食温度域であり、表面温度が高温腐食温度域ならば、溶融塩腐食による減肉が極めて激しい。
【0025】
表面温度を高温腐食温度域より低くなるように、ボイラ6により冷却され排ガス温度がより低くなっている排ガス流路部分に改質器10を設置したり、改質器10内を流通する作動流体すなわち改質原料11の流量を増やしたりすることは可能だが、表面温度が低いと改質器10内を流通する作動流体の温度も低くなる。ボイラ6の蒸発管では表面温度を高温腐食温度域より低温側に回避するので、製造蒸気温度が低くなるだけで済む。
【0026】
しかし、改質器10の場合は改質温度が低くなると、都市ガス12の転化率が低くなり、水素14の製造効率が低下する。また、高温腐食温度域より低温域に設置すると、都市ガス12が同じ流量の場合の製造水素量は数割低減する。
【0027】
金属とは異なりセラミックは腐食しないが、例えば代表的なセラミックであるSiCは燃焼排ガス23中のダストに含まれるNa2Oと化学反応するため使用できない。
【0028】
仮に表面温度が800〜950℃ならば、付着物であるごみ燃焼排ガス23中のダストが溶融しないので、溶融塩腐食が充分に小さい。しかし金属は高温状態のまま充分な時間が経つと、クリープ強度が激しく低下し、温度が高いほど顕著であり、900℃の領域にて充分な強度のある金属は極めて高価である。
【0029】
適切な金属を、高温腐食温度域より高温域にて使用したとしても、腐食速度は充分大きく、寿命は短い。また、改質器10の表面の1箇所でも局所的に温度が低く高温腐食温度域であると、その部分から浸食が激しく進む。さらに、局所的に温度が高いとその部分の強度が低下し、不具合が発生することもある。よって、高温腐食温度域より高温域にて使用する方法も現実的ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0030】
【特許文献1】特開2007−191370号公報
【特許文献2】特開2008−179487号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0031】
上述したように、従来の改質ガス製造システムや水素製造システムでは、廃棄物燃焼排ガスなどの腐食性ガスを利用する場合、温度に制約があるため、改質ガスあるいは水素の製造効率が低下する問題があった。
【0032】
さらに、腐食性の有無と無関係に改質温度を充分に高くできない程度の高温流体は多くの工業プロセス等で存在しているが、この熱を用いた製造効率の高い改良ガスあるいは水素の製造システムが所望されている。
【0033】
本発明は、上記課題に鑑み、本発明は、廃棄物燃焼排ガスなど、腐食性ガスや、改質温度を充分に高くできない程度の温度の高温流体からの回収熱を利用して改質ガスあるいは水素を製造する際の製造効率を向上させる改質ガスあるいは水素の製造システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0034】
上記の課題を解決するために、本発明の実施形態に係る改質ガス製造システムは、高温流体の流路に配置され、炭化水素、エーテルまたはアルコールの内、1つ以上を含む投入物とともに蒸気を流入すると、前記流路の高温流体の熱を用いた水蒸気改質によって水素を含む改質ガスを発生する改質器と、改質ガスまたは改質ガスを変化させたガスから水素を分離する水素分離器とを具備し、水素が分離された後の物質を前記改質器に流入させる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の第1実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図2】第1実施例の変形例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図4】第2実施例の第1変形例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図5】第2実施例の第2変形例に係る改質ガス製造システムの一例を説明する概略図である。
【図6】第3実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図7】第3実施例の変形例に係る改質ガス製造システムの一例を説明する概略図である。
【図8】第4実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図9】第4実施例の変形例に係る改質ガス製造システムの一例を説明する概略図である。
【図10】第5実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図11】第5実施例の第1変形例に係る改質ガス製造システムの一例を説明する概略図である。
【図12】第5実施例の第2変形例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図13】第13実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図14】第13実施例の変形例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図15】第15実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図16】第16実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図17】第17実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図18】第18実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図19】第19実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図20】第20実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図21】第21実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図22】第22実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図23】第23実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図24】第24実施例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図25】第1の従来例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図26】第2の従来例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図27】第3の従来例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図28】第4の従来例に係る水素製造システムの一例を説明する概略図である。
【図29】腐食速度の温度依存性について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下に、図面を用いて本発明の実施例に係る水素製造システム及び改質ガス製造システムについて説明する。以下の説明において、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。また、各図において、各物質の搬送に利用される機器等(ポンプ等)は、図示を省略している。なお、図25乃至図28を用いて上述した構成と同一の構成についても同一の符号を用いて説明する。
【0037】
〈第1実施例〉
図1を用いて、本発明の第1実施例に係る水素製造システムについて説明する。図1に示す水素製造システムは、焼却炉1を備え、焼却炉1に廃棄物2と燃焼用空気3を流入させ、廃棄物2を燃焼する。焼却炉1では、燃焼によって灰4と第1の燃焼排ガス23が発生し、灰4は焼却炉1から排出される。焼却炉1はボイラ6を有し、ボイラ6はボイラ給水7をボイラ蒸気5として流出させる。また、燃焼排ガス23は、熱を与えて温度低下し、焼却炉排ガス8となって流出する。
【0038】
焼却炉1は、改質触媒を内蔵し、流入する都市ガス12及び蒸気13を混合した改質原料11を改質する改質器10を有している。図1に示すように、第1実施例に係る水素製造システムでは、都市ガス12に混合する蒸気13として、ボイラ6から流出するボイラ蒸気5を利用している。
【0039】
また、第1実施例に係る水素製造システムは、図1に示すように、改質ガス17から一酸化炭素を二酸化炭素に変化させる一酸化炭素変成器19と、一酸化炭素変成器19で得られた変成ガス18から二酸化炭素21を分離する二酸化炭素分離器15と、二酸化炭素分離器15で二酸化炭素が分離された分離済みガス22から水素14を分離する水素分離器16を備えている。
【0040】
第1実施例に係る水素製造システムでは、水素分離器16で水素14が分離された水素以外のガス20を改質器10に流入させる。図1に示す例では、水素分離器16から流出する水素以外のガス20を都市ガス12に混合しているが、水素の混合はどの時点でもよく、都市ガス12と蒸気13とを混合した改質原料11にガス20を合流しても良いし、都市ガス12と混合前の蒸気13にガス20を混合してもよい。
【0041】
例えば、図26で図示した第2の従来例のままで改質器10における改質温度を充分低くすると、転化率が低下するため、改質ガス17中の水素は少ない。したがって、未転化のメタンが多く、炭化水素であるエタンも発生する。そのため、水素以外のガス20にも、メタンとエタンが多くなり、図27に示した第3の従来例のように焼却炉1に流入させるなど、水素製造に使用されないこととなる。
【0042】
第1実施例に係る水素製造システムでは、水素以外のガス20を改質器10に戻す。この時、改質原料11が含む炭素原子のモル数は増えている。なお、水素以外のガス20のほとんどは炭化水素であり、一酸化炭素は微量なので、水蒸気改質反応が逆方向にシフトすることはない。また、水素以外のガス20に含まれる二酸化炭素は少ないので、一酸化炭素変成器19内部の反応の逆反応に相当する一酸化炭素発生もないとしてよい。
【0043】
仮に、一酸化炭素変成器19や二酸化炭素分離器15が存在しなくても転化率が低い場合は、水素以外のガス20のほとんどは炭化水素なので、改質器10に流入する一酸化炭素や二酸化炭素は微量である。
【0044】
水素分離器16の水素分離効率は100%ではないが、水素分離器16から流出する水素以外のガス20に含まれている水素はごく微量である。水素分離効率が低ければ、水素以外のガス20を改質器10に流入させることで、水素以外のガス20に含まれている水素を焼却炉1で燃焼させることがなくなるので、水素製造効率は向上する。
【0045】
改質器10における改質温度が低い分、転化率は低いが、図26に示した第2の従来例に係る水素製造システムと同じ量の水素14を製造するとき、必要になる都市ガス12の量は、ほぼ同一である。このとき、システム流路内を炭化水素が大量に循環することになる。なお、第2の従来例に係る水素製造システムと図1に示す第1実施例に係る水素製造システムとで、改質原料11が保有する炭素原子と蒸気13のモル流量比を同一とすると、都市ガス12と蒸気13のモル流量比は異なるため、蒸気13の流量を増やす事になる。
【0046】
例えば、図26に示した第2の従来例の水素製造システムでは、改質温度830℃で転化率0.95になり、図1に示す第1実施例に係る水素製造システムでは、改質温度420℃で転化率0.20となる。このとき、第1実施例に係る水素製造システムにおいて水素14の製造量に対する都市ガス12の必要量は、第2の従来例に係る水素製造システムの0.94倍となり、第2の従来技術の水素製造システムと同等あるいは低減され、改善される。さらに改質温度を低くしても、都市ガス12と蒸気13のモル流量比を調整すれば、都市ガス12の必要量は、第2の従来技術の水素製造システムとほとんど変わらない。ただし、第1実施例に係る水素製造システムでは、第2の従来技術の水素製造システムと比較して、システム流路内の炭化水素の循環量がより大量になる。
【0047】
なお、図1に示す例では、改質器10を焼却炉1内部に設置し、燃焼排ガス23を利用するものとしているが、焼却炉1以外の場所に設置してもよい。即ち、燃焼排ガス23以外にも高温流体は多くの工業プロセス等で存在しているため、そのような高温流体の流路内部に改質器10を設置し、水素を製造しても同様である。
【0048】
上述したように、第1実施例に係る水素製造システムでは、改質器10を高温腐食しない程度の温度領域の燃焼排ガス23内に設置しても、水素14の製造効率を向上することができる。また、第1実施例に係る水素製造システムでは、改質温度が高くても低くても、水素の製造効率の差は少ないため、腐食性の有無と無関係に多くの工業プロセス等で存在している改質温度を充分に高くできない程度の温度の高温流体の熱を利用することができる。
【0049】
《変形例》
図2は、第1実施例の変形例に係る水素製造システムであって、水素分離器16に圧力スイング吸着分離法を用いた場合の一例である。図2に示す水素製造システムは、図1を用いて上述した水素製造システムと比較して、水素分離器16が分離済みガス22から第1の液体29と第1の気体55に分離する第1の気液分離器と、第1の気体55を昇圧ガス31に圧縮する圧縮機30と、昇圧ガス31を冷却する冷却器32と、冷却済み気体34から第2の液体56と第2の気体39に分離する第2の気液分離器38と、第2の気体39を水素14と水素以外のガス20とに分離する吸収塔である水素分離器40で構成されている。
【0050】
図2に示す水素製造システムの水素分離器16は、図27を用いて上述した第3の従来例に係る水素分離器16と同様であるが、図2に示す水素製造システムでは、水素分離器16で分離された水素以外のガス20は焼却炉1に流入するのではなく都市ガス12に混合して改質器10に流入している点で異なる。
【0051】
〈第2実施例〉
図3を用いて、本発明の第2実施例に係る水素製造システムについて説明する。図3に示す水素製造システムは、図1を用いて上述した水素製造システムと比較して、炭化水素分離器42を備えている点で異なる。
【0052】
炭化水素分離器42は、水素分離器16で改質ガス17または改質ガス17を変化させたガスから分離された水素以外のガス20が流入し、炭化水素43(第2実施例では気体)と炭化水素以外のガス44に分離する。また、炭化水素43を都市ガス12に混合して混合都市ガス51とし、改質器10に流入させる。
【0053】
水素分離器16の水素分離効率や炭化水素分離器42の炭化水素分離効率はそれぞれ100%でないこともあり、炭化水素以外のガス44は可燃成分である水素、一酸化炭素、メタン、エタン等を含んでいる場合がある。このように可燃成分を含むガス44を未燃状態のまま外界に放出するのは好ましくないため、焼却炉1に流入させて燃焼させる。
【0054】
図3に示す例では、水素以外のガス20の下流に炭化水素分離器42を設置しているが、炭化水素分離器42の設置位置は、改質器10と一酸化炭素変成器19の間、一酸化炭素変成器19と二酸化炭素分離器15の間、二酸化炭素分離器15と水素分離器16の間等、改質器10から改質ガス17が流出後であればいずれの位置でもよい。また、図3に示す例では、炭化水素分離器42で分離された炭化水素43を都市ガス12に合流しているが、改質器10に流入前であれば、改質原料11や蒸気13に炭化水素43を合流させてもよい。
【0055】
なお、図3に示すように、水素分離器16の後段に炭化水素分離器42を設置し、水素分離器16で分離された水素以外のガス20から炭化水素43を分離することで、システムの本来の目的である水素の分離後に炭化水素43を分離している。
【0056】
例えば、改質器10における改質温度を充分低くすると、転化率が低下するため、改質ガス17中の水素は少ない。したがって、未転化のメタンが多く、炭化水素であるエタンも発生する。そのため、水素以外のガス20にも、メタンとエタンが多くなり、焼却炉1に流入させるなど、水素製造に使用されないこととなる。
【0057】
第2実施例に係る水素製造システムでは、炭化水素43(第2実施例では炭化水素がほとんどであるガスである)を改質器10に戻す。この時、改質原料11が含む炭素原子のモル数は増えている。なお、炭化水素43のほとんどはメタンとエタンであり、一酸化炭素は微量なので、水蒸気改質反応が逆方向にシフトすることはない。また、炭化水素43に含まれる二酸化炭素は少ないので、一酸化炭素変成器19内部の反応の逆反応に相当する一酸化炭素発生もないとしてよい。
【0058】
仮に、一酸化炭素変成器19や二酸化炭素分離器15が存在しなくても、転化率が低い場合は、炭化水素43のほとんどはメタンとエタンなので、改質器10に流入する一酸化炭素や二酸化炭素はごく微量である。水素分離器16の水素分離効率は100%ではないが、水素分離器16から流出する水素以外のガス20に含まれている水素はごく微量である。仮に水素分離効率が低ければ、水素以外のガス20の下流に炭化水素分離器42を設置している図3においては、水素以外のガス20を改質器10に流入させることで、水素以外のガス20に含まれている水素を焼却炉1で燃焼させることがなくなるので、水素製造効率は向上する。
【0059】
改質器10における改質温度が低い分、転化率は低いが、図26に示した第2の従来技術に係る水素製造システムと同じ水素14を製造するとき、必要になる都市ガス12の量は、ほぼ同一である。この時、システム流路内を炭化水素が大量に循環することになる。なお、第2の従来技術に係る水素製造システムと図3に示す第2実施例に係る水素製造システムとで、改質原料11が保有する炭素原子と蒸気13のモル流量比を同一とすると、都市ガス12と蒸気13のモル流量比は異なるため、蒸気13の流量を増やす事になる。
【0060】
例えば、図26に示した第2の従来技術の水素製造システムでは、改質温度830℃で転化率0.95になり、図3に示す第2実施例に係る水素製造システムでは、改質温度420℃で転化率0.20となる。このとき、第2実施例に係る水素製造システムにおいて水素14の製造量に対する都市ガス12の必要量は、第2の従来技術の水素製造システムの例えば約0.9倍となり第2の従来技術と同等あるいは低減され向上する。炭化水素分離効率の高い炭化水素分離器が開発されれば、さらに改質温度を低くしても、都市ガス12と蒸気13のモル流量比を調整すれば、都市ガス12の必要量は、改質温度を低くする前とほとんど変わらない。ただし、改質温度を低くする前と比較して、システム流路内の炭化水素の循環量がより大量になる。
【0061】
なお、図3に示す例では、改質器10を焼却炉1内部に設置し、燃焼排ガス23を利用するものとしているが、焼却炉1以外に設置してもよい。即ち、燃焼排ガス23以外にも高温流体は多くの工業プロセス等で存在しているため、そのような高温流体の流路内部に改質器10を設置し、水素を製造しても同様である。
【0062】
上述したように、第2実施例に係る水素製造システムでは、高温腐食しない程度の温度領域の燃焼排ガス23内に改質器10を設置しても、水素14の製造効率を向上することができる。また、第2実施例に係る水素製造システムでは、改質温度が高くても低くても、水素の製造効率の差は少ないため、腐食性の有無と無関係に多くの工業プロセス等で発生する改質温度を充分に高くできない程度の温度の高温流体の熱を利用することができる。
【0063】
《第1変形例》
図4は、第2実施例の第1変形例に係る水素製造システムであって、水素分離器16に圧力スイング吸着分離法を用いた場合の一例である。図4に示す水素製造システムは、図3を用いて上述した水素製造システムと比較して、水素分離器16が第1の気液分離器54、圧縮機30、冷却器32、第2の気液分離器38及び吸収塔である水素分離器40で構成されている。また、図4に示す水素製造システムでは、炭化水素分離器42で分離された炭化水素以外のガス44と、第1の気液分離器54で分離された第1の液体29と、第2の気液分離器で分離された第2の液体56とを戻り流体41として焼却炉1に流入させる。これにより、戻り流体41は、可燃成分である水素、一酸化炭素、メタン、エタン等を含んでおり、未燃焼状態のまま外界に放出する事を防ぐ。なお、図4に示すように、水素分離器16の後段に炭化水素分離器42を設置することで、第1の気液分離器15と第2の気液分離器38で大量の液体を分離後に炭化水素を分離することができるため、炭化水素の分離を容易にすることができる。
【0064】
《第2変形例》
図5は、第2実施例の第2変形例に係る改質ガス製造システムであって、図3を用いて上述した第2実施例に係る水素製造システムと比較して、水素14の分離を必要とせず、一酸化炭素と水素の混合ガスを製造ガスとするシステムの一例である。
【0065】
図5に示す改質製造システムでは、改質器10から流出する改質ガス17は、冷却器32に流入する。冷却器32は、冷媒33によって改質ガス17を冷却し、冷却済み気体34にする。また、冷却器32から、冷却済み気体34は第2の気液分離器38に流入する。
【0066】
第2の気液分離器38は、冷却済み気体34を第2の液体56と第2の気体39に分離し、第2の気体39は炭化水素分離器42に流入する。
【0067】
炭化水素分離器42は、第2の気体39を炭化水素43と炭化水素以外のガス44に分離し、炭化水素43(第2実施例では、炭化水素がほとんどであるガスである)を改質器10に流入させる。この時、炭化水素以外のガス44は、一酸化炭素と水素を含むガスであり、改質ガス製造システムの製造ガス71である。
【0068】
冷却器32と第2の気液分離器38によって製造ガス71中の蒸気を除くことができるが、冷却器32と第2の気液分離器38は改質ガス製造システムの必須の構成ではない。
【0069】
改質器10における改質温度が低い分、転化率が低いが、図28に示した第3の従来技術に係る改質ガス製造システムと同じ量の水素と一酸化炭素を製造するとき、必要になる都市ガス12の量は、ほぼ同一であり、同等あるいは低減され向上する。このとき、システム流路内を炭化水素が大量に循環することになる。
【0070】
なお、図28を用いて上述した第4の従来例に係る改質ガス製造システムと図5に示す改質ガス製造システムとで、改質原料11が保有する炭素原子と蒸気13のモル流量比を同一とすると、都市ガス12と蒸気13のモル流量比は異なるため、蒸気13の流量を増やす事になる。水素14を分離せずに製造ガス71とすることができる図5の改質ガス製造システムの場合、水素分離過程がないが、炭化水素分離過程を具備した構成にする事で、水素と一酸化炭素を含む製造ガスの製造効率の高いシステムを実現することができる。
【0071】
なお、改質器10を焼却炉1内部に設置するとして説明しているが、焼却炉1である必要はなく、燃焼排ガス23ではない高温流体は多くの工業プロセス等で存在しており、その高温流体流路内部に設置してもよい。
【0072】
このように、製造ガスを水素とするのではなく、一酸化炭素と水素を含むガスを製造ガス71とする場合にも、製造ガス71の製造効率を向上することができる。
【0073】
〈第3実施例〉
図6を用いて、本発明の第3実施例に係る水素製造システムについて説明する。図6に示す水素製造システムは、図2を用いて上述した水素製造システムと比較して、水素分離器16に変えて、深冷分離システム50を有している点で異なる。
【0074】
深冷分離とは、他成分系混合ガスを圧縮、冷却、膨張させることによって液化し、蒸留や凝縮操作を用いて混合ガス中の各成分に分離する方法である。図6に示す例では、深冷分離システム50は、深冷分離式水分離器46、深冷分離式二酸化炭素分離器27、深冷分離式炭化水素分離器72、深冷分離式一酸化炭素分離器45を有している。
【0075】
深冷分離式水分離器46は、変成ガス18を流入すると、分離水48と第1の深冷分離ガス47とに分離する。深冷分離式二酸化炭素分離器27は、第1の深冷分離ガス47が流入すると、液体または固体の二酸化炭素21と第2の深冷分離ガス28とに分離する。深冷分離式炭化水素分離器72は、第2の深冷分離ガス28を流入すると、液体としてメタンやエタンといった炭化水素43を分離する。なお、炭化水素43は、上述した第1及び第2実施例では気体であるのに対し、深冷分離式炭化水素分離器72直後では液体であるが、加熱されて容易に気体になる。
【0076】
深冷分離式一酸化炭素分離器45は、炭化水素以外のガス44が流入し、液体として一酸化炭素49を分離する。また、一酸化炭素49が分離された残りのガスは水素14である。
【0077】
第3の実施形態に係る水素製造システムでは、深冷分離式炭化水素分離器72で分離した炭化水素43を改質器10に流出する。
【0078】
二酸化炭素21が固体であっても温度や圧力を調整すれば、容易に液体あるいは気体にすることができ、搬送できる。図6では、分離水48と一酸化炭素49は、戻し流体41として焼却炉1に流入させる。
【0079】
実施例3に係る水素製造システムは、図3を用いて上述した第2実施例に係る水素製造システムと同様に、改質器10を高温腐食しない程度の温度領域の燃焼排ガス23内に設置しても、水素14の製造効率の高いシステムを実現することができ、従来技術より製造効率を向上させる事もできる。また、改質温度にかかわらず、水素14の製造効率は変わらないため、腐食性の有無と無関係に多くの工業プロセスで存在している改質温度を充分に高くできない程度の高温流体の熱を利用した、水素14の製造効率の高いシステムを実現することができる。さらに、分離しにくい炭化水素まで分離する機能を備えた深冷分離システム50であれば、二酸化炭素の分離機能は比較的容易に具備することができる。
【0080】
《変形例》
図7は、第3実施例の変形例に係る改質ガス製造システムであって、図6を用いて上述した第3実施例にかかる水素製造システムと比較して、水素14の分離を必要とせず、一酸化炭素と水素の混合ガスを製造ガスとするシステムの一例である。
【0081】
図7に示す改質ガス製造システムの深冷分離システム50は、深冷分離式水分離器46、深冷分離式二酸化炭素分離器27及び深冷分離式炭化水素分離器72を有し、図6に示す水素製造システムの深冷分離システム50と比較して、深冷分離式一酸化炭素分離器45を有していない点で異なる。
【0082】
この図7に示す改質ガス製造システムでは、深冷分離式炭化水素分離器72が分離する炭化水素以外のガス44は、一酸化炭素と水素を含むガスであり、即ち製造ガス71である。図7の改質ガス製造システムでは、深冷分離式一酸化炭素分離器45を有していないため、深冷分離式水分離器46で分離される分離水48のみを焼却炉1に流入させる。
【0083】
このように、製造ガス71が水素14を分離しないで一酸化炭素と水の混合ガスのままでよい場合の改質ガス製造システムにおいても、製造ガス71の製造効率の高いシステムが実現できる。
【0084】
〈第4実施例〉
図8を用いて、本発明の第4実施例に係る水素製造システムについて説明する。図8に示す水素製造システムは、図2を用いて上述した水素製造システムと比較して、第1の液体29及び第2の液体56を再利用している点で異なる。即ち、第1の液体29と第2の液体56は、それぞれほとんどが水であるため、焼却炉1に戻さずに、戻り流体52として改質器10又は蒸気13に流入させる。なお、図8に示す例では、第1の液体29及び第2の液体56を蒸気13に流入しているが、都市ガス12に流入してもよい。
【0085】
このとき、戻り流体52が含む水の分だけ、分岐蒸気24の流量を低減することになる。特に改質温度を低くすると転化率は低くなり、反応せずに改質器10を通過する蒸気13が多くなるので、システム流路内を水が大量に循環することになり、分岐蒸気24の流量を低減する効果は大きい。
【0086】
なお、第1の液体29と第2の液体56に含まれる一酸化炭素は微量なので、水蒸気改質反応が逆方向にシフトすることはない。また、第1の液体29と第2の液体56に含まれる二酸化炭素も少ないので、一酸化炭素変成器19内部の反応の逆反応に相当する一酸化炭素の発生もないとしてよい。仮に、一酸化炭素変成器19、二酸化炭素分離器15がそれぞれ存在しなくても同様である。
【0087】
第4実施例に係る水素製造システムでは、消費される蒸気の流量を低減することができる。
【0088】
《変形例》
図9は、第4実施例の変形例に係る改質ガス製造システムであって、図8を用いて上述した第4実施例にかかる水素製造システムと比較して、水素14の分離を必要とせず、一酸化炭素と水素の混合ガスを製造ガスとするシステムの一例である。
【0089】
図9に示す改質ガス製造システムは、一酸化炭素を水素から分離する必要がないため、図8に示す水素分離システムと比較して、一酸化炭素変成器19、二酸化炭素分離器15、第1の気液分離器54、圧縮機30及び水素分離器40を有していない点で異なる。
【0090】
図9に示す改質ガス製造システムでは、改質器10から流出する改質ガス17は、冷却器32に流入する。冷却器32は、冷媒33によって改質ガス17を冷却し、冷却済み気体34を流出させる。第2の気液分離器38は、冷却器32から流入する冷却済み気体34を第2の液体56と第2の気体39に分離する。この第2の気体39は、一酸化炭素と水素を含むガスであり、即ち、製造ガス71である。
【0091】
また、図9に示す改質ガス製造システムでは、第2の液体56を、改質器10あるいは蒸気13に流入させる。図8に示す例では、第2の液体56を都市ガス12に流入しているが、都市ガス12又は蒸気13のいずれに流入させてもよい。
【0092】
第2の液体56はほとんど水であり、その水の分だけ分岐蒸気24の流量を低減する事になる。
【0093】
〈第5実施例〉
図10を用いて、本発明の第5実施例に係る水素製造システムについて説明する。図10に示す水素製造システムは、図8を用いて上述した第4実施例に係る水素製造システムと比較して、水素分離器40で分離された水素以外のガス20を、第1の液体29及び第2の液体56とともに戻り流体52として改質器10に流入させている点で異なる。
【0094】
上述したように、第5実施例に係る水素製造システムでは、高温腐食しない程度の温度領域の燃焼排ガス23内に改質器10を設置しても、水素の製造効率を向上することができる。また、第2実施例に係る水素製造システムでは、改質温度が高くても低くても、水素の製造効率の差は少ないため、腐食性の有無と無関係に多くの工業プロセス等で発生する改質温度を充分に高くできない程度の温度の高温流体の熱を利用することができる。
【0095】
また、第5実施例に係る水素製造システムでは、消費される蒸気の流量を低減することができる。
【0096】
《第1変形例》
図11は、第5実施例の第1変形例に係る改質ガス製造システムであって、図10を用いて上述した第5実施例に係る水素製造システムと比較して、水素14の分離を必要とせず、一酸化炭素と水素の混合ガスを製造ガスとする改質ガス製造システムの一例である。
【0097】
図11に示す改質ガス製造システムは、一酸化炭素を水素から分離する必要がないため、図10に示す改質ガス製造システムと比較して、一酸化炭素変成器19、二酸化炭素分離器15、第1の気液分離器54、圧縮機30及び水素分離器40を有していない点で異なる。
【0098】
図11に示す改質ガス製造システムでは、焼却炉1から流出する改質ガス17は、冷却器32に流入する。冷却器32は、冷媒33によって改質ガス17を冷却し、冷却済み気体34を流出させる。第2の気液分離器38は、冷却器32から流入する冷却済み気体34を第2の液体56と第2の気体39に分離する。第2の気体39は炭化水素分離器42に流入する。炭化水素分離器42は、第2の気体39を炭化水素ガス43と炭化水素以外のガス44に分離し、炭化水素ガス43を改質器10に流入させる。この時、炭化水素以外のガス44は、一酸化炭素と水素を含むガスであり、即ち、製造ガス71である。
【0099】
炭化水素ガス43と第2の液体56を、戻り流体52として改質器10に流入させる。
【0100】
《第2変形例》
図12は、第5実施例の第2変形例に係る水素分離システムであって、図10を用いて上述した第5実施例に係る水素製造システムと比較して、二酸化炭素分離器15及び水素分離器16を有さず、深冷分離システム50を有している点で異なる。
【0101】
図12に示す水素製造システムでは、炭化水素43と水48を戻り流体52として改質器10に流入させる。なお、炭化水素43は、深冷分離式炭化水素分離器72直後では液体だが、加熱されて容易に気体になる。
【0102】
〈第6実施例〉
第6実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略する。図1等で示した水素製造システムでは、改質器10を焼却炉1内に設置していたが、第6実施例に係る水素製造システムは、改質器10を焼却炉1の内部ではなく、外部の高温腐食しない程度の温度領域の燃焼排ガス流路に設置する。
【0103】
上述したように、改質器10を高温腐食しない程度の温度領域の燃焼排ガス流路に設置することで、他の場合と同様に水素の製造効率を向上することができる。また、第6実施例に係る水素製造システムでは、改質温度が高くても低くても、水素の製造効率の差は少ないため、腐食性の有無と無関係に多くの工業プロセス等で存在している改質温度を充分に高くできない高温流体の熱を利用することができる。
【0104】
〈第7実施例〉
第7実施例に係る水素製造システムは、図4を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略する。第7実施例に係る水素製造システムでは、炭化水素分離器42にて炭化水素43を分離した後の炭化水素以外のガス44を、焼却炉1に流入する。
【0105】
水素分離効率、炭化水素分離効率は、それぞれ100%でないこともあり、炭化水素以外のガス44は可燃成分である水素、一酸化炭素、メタン、エタン等を含んでおり、未燃焼状態のまま外界に放出すべきでないので、焼却炉1に流入させ燃焼することができる。
【0106】
〈第8実施例〉
第8実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、焼却炉1を廃棄物を燃焼処理する廃棄物燃焼炉である。
【0107】
廃棄物の燃焼ガスは腐食性ガスであることが多いため、腐食性ガス内に設置しながら、水素の製造効率の低下を防止することができる。
【0108】
また、水素製造システムと同様、図5や図7等に示したような改質ガス製造システムの場合にも、焼却炉1を廃棄物燃焼炉とすることで、水素製造システムの場合と同様の効果を得ることができる。
【0109】
〈第9実施例〉
第9実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、燃焼排ガス23に相当する熱源の高温流体が腐食性流体であって、改質器10を流体の高温腐食温度以下である領域に設置している。
【0110】
このように改質器10を高温腐食温度以下である領域内に設置することで、改質器10の腐食を防止するとともに、水素14の製造効率を低下させないシステムを実現することができる。
【0111】
また、水素製造システムと同様、図5や図7等に示したような改質ガス製造システムの場合にも、高温流体に腐食性流体が腐食性流体であって、改質器10を流体の高温腐食温度以下である領域に設置することで、同様の効果を得ることができる。
【0112】
〈第10実施例〉
第10実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、燃焼排ガス23に相当する熱源の高温流体が腐食性流体であって、改質器10を腐食性流体の温度が160℃以上420℃以下である領域内に設置する。
【0113】
このように改質器10を腐食流体の温度が160℃以上420℃以下である位置に設置することで、腐食の程度軽減して現実的な改質器10の寿命を確保することができるとともに、水素14の製造効率を低下させないシステムを実現することができる。
【0114】
また、水素製造システムと同様、図5や図7等に示したような改質ガス製造システムの場合にも、腐食性流体の温度が160℃以上420℃以下である領域内に設置することで、同様の効果を得ることができる。
【0115】
〈第11実施例〉
第11実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、燃焼排ガス23に相当する熱源の高温流体が腐食性流体であって、改質原料11を流通させている状態で改質器10の表面温度が高温腐食温度域以下となる領域内に、改質器10を設置する。この場合、改質器10が接している腐食性流体の温度は、高温腐食温度域であってもよい。即ち、改質器10自体は改質原料11によって内部から冷却されているため、改質器10が接している腐食性流体の温度が高温腐食温度域であっても、改質器10の表面温度を高温腐食温度以下にすることができる。
【0116】
改質原料11の流通の停止は、例えば腐食性流体の温度を高温腐食温度域より下げてから実施する。
【0117】
このように、第11実施例に係る水素製造システムでは、高温流体が腐食性流体であって、改質器10を改質原料11を流通させている状態で改質器10の表面温度が高温腐食温度域以下となる領域内に、改質器10を設置することで、改質器10の腐食を防止するとともに、水素の製造効率の低下を防止する水素製造システムを実現することができる。
【0118】
また、第11実施例に係る水素製造システムでは、第8実施例に係る水素製造システムより改質温度が高くなり転化率も高くなるので、改質ガスを処理するプロセスにおいて機器サイズを縮小することができるとともに、圧縮機動力や搬送動力を低減することもできる。
【0119】
また、水素製造システムと同様、図5や図7等に示したような改質ガス製造システムの場合にも、高温流体が腐食性流体であって、改質器10を改質原料11を流通させている状態で改質器10の表面温度が高温腐食温度域以下となる領域内に、改質器10を設置することで、同様の効果を得ることができる。
【0120】
〈第12実施例〉
第12実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、燃焼排ガス23に相当する熱源の高温流体が腐食性流体であって、改質原料11を流通させている状態にて改質器10の表面温度が160℃以上420℃以下である領域内に、改質器10を設置する。この場合、改質器10自体は改質原料11により内部から冷却されているので、改質器10の表面温度は高温腐食温度以下にすることができる。
【0121】
改質原料11の流通の停止は、例えば腐食性流体の温度を高温腐食温度域より下げてから実施する。
【0122】
このように、第12実施例に係る水素製造システムでは、燃焼排ガス23に相当する熱源の高温流体が腐食性流体であって、改質原料11を流通させている状態にて改質器10の表面温度が160℃以上420℃以下である領域内に、改質器10を設置することで、改質器10の腐食を防止するとともに、水素の製造効率の低下を防止する水素製造システムを実現することができる。
【0123】
また、第12実施例に係る水素製造システムでは、第8実施例に係る水素製造システムより改質温度が高くなり転化率も高くなるので、改質ガスを処理するプロセスにおいて機器サイズを縮小することができるとともに、圧縮機動力や搬送動力を低減することもできる。
【0124】
〈第13実施例〉
図13を用いて、本発明の第13実施例に係る水素製造システムについて説明する。図13に示す水素製造システムは、図1を用いて上述した水素製造システムと比較して、都市ガスの流入を遮断する弁26と、一酸化炭素変成器19への流体の流入を遮断する弁37と、改質器10から流出した流体がボイラ蒸気5と合流するラインと、ボイラ蒸気5への合流ラインを遮断する弁35とを備えている点で異なる。なお、第13実施例に係る水素製造システムでも、一酸化炭素変成器19、二酸化炭素分離器15及び水素分離器16を備えているが、図13ではこれらの図示を省略している。
【0125】
図13に示す水素製造システムでは、熱源とする高温流体は腐食性流体である。この水素製造システムでは、水素製造運転中は改質器10の内部を流通する改質原料11が、熱を受ける事で改質器10の材料は冷却され表面温度の上昇が抑えられている。一方、水素製造非運転時に改質原料11の流通を停止すると、改質器10の材料温度は燃焼排ガス23の温度と同じ温度まで上昇する。そのため、改質器10の材料温度が高温腐食温度域であれば、改質器10は腐食する問題がある。また、改質器10の材料温度が高いほどクリープ強度が低下し許容応力以下になるまでの時間が充分に短くなる。
【0126】
そこで、水素製造システムは、燃焼排ガス23により加熱し、かつ、改質原料11を流通させないときは、改質原料11の流路に冷却用流体として蒸気13を流通させる。改質原料11を流通せず、代わりに蒸気13を流通するときには、弁26及び弁37を閉じて、弁25及び弁35を開く。したがって、内部を流通する蒸気13により改質器10の材料は冷却される。蒸気13の流入量は弁25,35の開度で調節し、改質器10を流出した蒸気13は、弁37を閉じることで一酸化炭素変成器19には流入させない。一方、水素製造システムでは、運転中は、弁25及び弁35を閉じて、弁26及び弁37を開く。
【0127】
このように、第13実施例に係る水素製造システムでは、蒸気13を冷却用流体として使用することで、改質器10の表面温度の上昇を抑えることができ、改質器10の腐食を防止することができる。また、第13実施例に係る水素製造システムでは、改質器10の冷却用流体に、ボイラ6において燃焼排ガス23の熱を利用して製造した蒸気の全部又は一部を蒸気13として利用することで、適当な冷却用気体を容易に確保することができる。
【0128】
なお、図5や図7等に示したような改質ガス製造システムの場合にも、改質器10をボイラで発生した蒸気を利用することで、同様の効果を得ることができる。
【0129】
《変形例》
図14は、第13実施例の変形例に係る水素製造システムである。図14に示す水素製造システムは、図13を用いて上述した水素製造システムと比較して、ボイラ給水7を改質原料11の流路の冷却に用いる点で異なる。
【0130】
この図13に示す水素製造システムでは、燃焼排ガス23により加熱し、かつ、改質原料11を流通しないときは、改質原料11の流路に冷却用流体として蒸気13、あるいはボイラ給水7の一部を分岐水78として流通させる。蒸気13と分岐水78は同時に用いてもよい。分岐水78のみを流す時は、弁26、弁37及び弁25を閉じて、弁77及び弁35を開く。
【0131】
内部を流通する分岐水78により改質器10の材料は冷却される。分岐水78は改質器10内部で沸騰し、水と蒸気の混合状態あるいは蒸気のみの状態になって流出する場合もある。分岐水78の流入量は弁77及び弁35の開度で調節し、改質器10を流出した蒸気13は、一酸化炭素変成器19には流入させない。水素製造運転中は、弁25及び弁35を閉じて、弁26及び弁37を開く。蒸気13のみを流したり、分岐水78と蒸気13の両方を流したい場合は、それが実現されるように弁26、弁37、弁25、弁77及び弁35を開閉する。
【0132】
なお、冷却用流体は、蒸気13やボイラ給水7の一部に限られず、改質原料11の流路を冷却する流体であればよい。
【0133】
このように図14に示す水素製造システムでは、蒸気13あるいは分岐水78とを冷却用流体として使用し、改質器10の表面温度の上昇が抑えることができ、改質器の腐食を防止することができる。また、図14に示す水素製造システムでは、改質器10の冷却用流体に、ボイラ給水7の一部である分岐水78を用いることで、適当な冷却用流体を容易に確保することができるとともに、改質器10の材料との温度差がより大きくなる気化潜熱が存在する事で、より容易に改質器10を冷却することができる。
【0134】
〈第14実施例〉
第14実施例に係る水素製造システムは、図13及び図14等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、非運転時に改質器10から流出した「蒸気または水」36の圧力が、ボイラ6の製造蒸気の圧力より高く、改質器10から流出した「蒸気または水」36を製造蒸気流路に流す例である。
【0135】
この第14実施例に係る水素製造システムでは、「蒸気または水」36は、利用可能蒸気75の一部になり熱利用先に熱を渡すことで冷却され水になり、循環しボイラ給水7になる。「蒸気または水」36がボイラ蒸気5と合流する事になる。改質器10内を通過した「蒸気または水」36が蒸気のみの状態でなくても、流量がボイラ蒸気5より充分に小さいので、合流すると全てが蒸気になるので、合流後の蒸気により駆動する蒸気タービンを設けたシステムも可能であり、この場合は、タービン蒸気流量が減少しない。
【0136】
〈第15実施例〉
図15を用いて、本発明の第15実施例に係る水素製造システムについて説明する。図15に示す水素製造システムは、図14を用いて上述した水素製造システムと比較して、ボイラ蒸気5から分岐蒸気24を除いた蒸気である利用可能蒸気75により駆動する蒸気タービン76と、蒸気タービン76からの蒸気タービン排気74を冷却する復水器73と、「蒸気または水」36が復水器73に流入するラインを備えている点で異なる。蒸気タービン排気74は復水器73によって冷却され水になりボイラ給水7となって循環するが、改質器10内を通過した「蒸気または水」36も復水器73で冷却されてボイラ給水7として利用される。
【0137】
この第15実施例に係る水素製造システムは、第14実施例に係る水素製造システムと異なり、改質器10から流出した「蒸気または水」36の圧力が、ボイラ蒸気5の圧力より低くても流れる。
【0138】
なお、図5や図7等に示したような改質ガス製造システムの場合にも、復水器73で蒸気を冷却して再利用することで同様の効果を得ることができる。
【0139】
〈実施例16〉
図16を用いて、本発明の第16実施例に係る水素製造システムについて説明する。図16では、図1と重複する部分は省略している。図1に示した水素製造システムでは、水素分離器16から流出する水素以外のガス20を直接、都市ガス12に混合していた。これに対し図16に示すように、第16実施例に係る水素製造システムでは、水素以外のガス20を減圧弁53で減圧してから、都市ガス12と混合して改質器10に流入する。なお、水素分離器16は、図2で示したような圧力スイング吸着分離法を利用することもできるし、他の方式を利用してもよい。
【0140】
水素分離器16の方式によるが、水素以外のガス20が、都市ガス12より高圧であれば、搬送機器を用いて改質器10に流入させる事ができるが、都市ガス12より低圧であれば、搬送機器を用いずに流入できる。しかし、改質器10内部での改質反応は圧力が低いほど進むので、減圧弁53は、水素以外のガス20を都市ガス12と同等あるいはやや高い圧力まで減圧する。
【0141】
この時、改質反応がより進み転化率が向上し、水素14の製造量を増加することができる。
【0142】
〈第17実施例〉
図17を用いて、本発明の第17実施例に係る水素製造システムについて説明する。図17では、図3乃至図7と重複する部分は省略している。図3乃至図7に示した水素製造システムでは、炭化水素分離器42または深冷分離式炭化水素分離器72から流出する炭化水素43を直接、都市ガス12に混合していた。これに対し、図17に示すように、第17実施例に係る水素製造システムでは、炭化水素43を減圧弁53で減圧してから、都市ガス12と混合して改質器10に流入する。なお、炭化水素分離器42は圧力スイング吸着分離法を利用することもできるし、他の方式を利用してもよい。なお、深冷分離式炭化水素分離器72を用いる方式の場合、炭化水素43 は、深冷分離式炭化水素分離器72直後では液体だが、容易に加熱され気体になる。
【0143】
炭化水素分離器42の方式によるが、炭化水素43が、都市ガス12より高圧であれば、搬送機器を用いて改質器10に流入させる事ができるが、都市ガス12より低圧であれば、搬送機器を用いずに流入できる。しかし、改質器10内部での改質反応は圧力が低いほど進むので、減圧弁53により、都市ガス12と同等あるいはやや高い圧力まで減圧する。
【0144】
この時、改質反応がより進み転化率が向上し、水素の製造量を増加させることができる。
【0145】
〈第18実施例〉
図18を用いて、本発明の第18実施例に係る水素製造システムについて説明する。図18では、図8乃至図12と重複する部分は省略している。
【0146】
図8乃至図11に示した水素製造システムでは、第2の気液分離器38から流出する第2の液体56を直接、蒸気13に混合していた。これに対し、図18に示すように、第18実施例に係る水素製造システムでは、第2の液体56を減圧弁53で減圧してから、蒸気13と混合して改質器10に流入する。なお、図18では第2の液体56を蒸気13に流入させているが、改質ガス17または改質ガス17が変化したガスから分離した水であれば、第2の液体56でなくてもよく、また、水分離の方式は気液分離器38でなくてもよい。
【0147】
また、図12に示した水素製造システムでは、深冷分離式水分離器46から流出する分離水48を直接、蒸気13に混合していた。これに対し、図17に示すように、第18実施例に係る水素製造システムでは、分離水48を減圧弁53で減圧してから、蒸気13と混合して改質器10に流入する。
【0148】
水分離器(気液分離器38、深冷分離式水分離器46)の方式によるが、分離した水(第2の液体56、分離水48)が、都市ガス12より高圧であれば、搬送機器を用いて改質器10に流入させる事ができるが、都市ガス12より低圧であれば、搬送機器を用いずに流入できる。しかし、改質器10内部での改質反応は圧力が低いほど進むので、都市ガス12と同等あるいはやや高い圧力まで減圧する。
【0149】
この時、改質反応がより進み転化率が向上し、水素の製造量を増加させることができる。
【0150】
〈第19実施例〉
図19を用いて、本発明の第19実施例に係る水素製造システムについて説明する。図19では、図1と重複する部分は省略している。
【0151】
図1に示した水素製造システムでは、水素分離器16から流出する水素以外のガス20を処理していない。これに対し、図19に示すように、第19実施例に係る水素製造システムでは、水素以外のガス20を加熱する第1の加熱器57を備えている。具体的には、第1の加熱器57は、改質ガス17または改質ガス17を変化させたガスから回収した熱によって水素以外のガス20を加熱する。
【0152】
例えば図19に示すように、第1の加熱器57は、水素分離器16で分離された水素以外のガス20を第1の加熱器57に流入させると、改質ガス17又は改質ガス17を変化させたガスから熱回収した第2の冷媒58により、水素以外のガス20を加熱する。
【0153】
第19実施例に係る水素製造システムでは、水素以外のガス20を加熱することで、改質温度がより高くなり、改質反応がより進み転化率が向上し、水素14の製造量を増加することができる。改質温度一定とするならば改質原料11が温度上昇するのに必要な熱量が小さくなるので、改質原料11が燃焼排ガス23から受け取る熱量が低減される。これによりボイラ蒸気5が増えるので仮に蒸気タービン76を接続した場合は発電量が増加し、接続しない場合は熱利用先へ与える熱量が増える。
【0154】
また、加熱には熱源が必要だが、第1の加熱器57は、水素以外のガス20の加熱に第2の冷媒58が回収した改質ガス17からの熱を利用することができるため、新たに熱源を用意する必要がなく、適当な加熱源を容易に導入できる効果もある。なお、図19では、第2の冷媒58が熱回収する構成については、図示を省略している。
【0155】
〈第20実施例〉
図20を用いて、本発明の第20実施例に係る水素製造システムについて説明する。図20では、図3乃至図6と重複する部分は省略している。
【0156】
図3乃至図6に示した水素製造システムでは、炭化水素分離器42から流出する炭化水素43を処理していない。これに対し、図20に示すように、第20実施例に係る水素製造システムでは、炭化水素43を加熱する第2の加熱器59を備えている。具体的には、第2の加熱器59は、改質ガス17または改質ガス17を変化させたガスから回収した熱によって炭化水素43を加熱する。
【0157】
例えば図20に示すように、第2の加熱器59は、炭化水素分離器42で分離された炭化水素43を流入させると、改質ガス17又は改質ガス17を変化させたガスから熱回収した第3の冷媒60により、炭化水素43を加熱する。
【0158】
第20実施例に係る水素製造システムでは、炭化水素分離器42の方式は圧力スイング吸着分離法でなくてもよい。また、図6に示す例では、炭化水素43 は、深冷分離式炭化水素分離器72直後では液体だが、加熱され容易に気体になっている。
【0159】
第20実施例に係る水素製造システムでは、炭化水素43を加熱することで、改質温度がより高くなり、改質反応がより進み転化率が向上し、水素14の製造量を増加することができる。改質温度一定とするならば改質原料11が温度上昇するのに必要な熱量が小さくなるので、改質原料11が燃焼排ガス23から受け取る熱量が低減される。これによりボイラ蒸気5が増えるので仮に蒸気タービン76を接続した場合は発電量が増加し、接続しない場合は熱利用先へ与える熱量が増える。
【0160】
また、加熱には熱源が必要だが、第2の加熱器59は、炭化水素43の加熱に第3の冷媒60が回収した熱を利用することができるため、新たに熱源を用意する必要がなく、適当な加熱源を容易に導入することができる効果もある。なお、図20では、第3の冷媒60が熱回収する構成については、図示を省略している。
【0161】
〈第21実施例〉
図21を用いて、本発明の第21実施例に係る水素製造システムについて説明する。図21では、図8乃至図12と重複する部分は省略している。
【0162】
図8乃至図12に示した水素製造システムでは、戻り流体52を処理していない。これに対し、図21に示すように、第21実施例に係る水素製造システムでは、戻り流体52を加熱する第3の加熱器61を備えている。具体的には、第3の加熱器61は、改質ガス17または改質ガス17を変化させたガスから回収した熱によって戻り流体52を加熱する。
【0163】
例えば図21に示すように、第3の加熱器61は、戻り流体52を流入させると、改質ガス17または改質ガス17を変化させたガスから熱回収した第4の冷媒62により、戻り流体52を加熱する。
【0164】
図8に示す例の場合、戻り流体52は第1の液体29と第2の液体56を混合した液体であり、図9に示す例の場合、戻り流体52は第2の液体56に相当する。また、改質ガス17または改質ガス17が変化したガスから分離した水であれば、第1の液体29や第2の液体56に限らず、水分離の方式は気液分離器15,38と同じ方式でなくてもよい。また、図11に示す例の場合、深冷分離式水分離器46からの分離水48を、第3の加熱器61で加熱してから改質器10に流入させる。
【0165】
戻り流体52を加熱することで、改質温度がより高くなり、改質反応がより進み転化率が向上し、水素の製造量が増加する。改質温度一定とするならば改質原料11が温度上昇するのに必要な熱量が小さくなるので、改質原料11が燃焼排ガス23から受け取る熱量が低減される。これによりボイラ蒸気5が増えるので仮に蒸気タービン76を接続した場合は発電量が増加し、接続しない場合は熱利用先へ与える熱量が増える。
【0166】
加熱には熱源が必要だが、第21実施例に係る水素製造システムでは、戻り流体52の加熱に、第4の冷媒62が回収した熱を利用することができるため、新たに熱源を設ける必要がなく、適当な加熱源を容易に導入することもできる。なお、図21では、第4の冷媒62が熱回収する構成については、図示を省略している。
【0167】
〈第22実施例〉
図22を用いて、第22実施例に係る水素製造システムについて説明する。図22では、図1乃至図4、図8及び図10と重複する構成は図示を省略している。
【0168】
図1乃至図4、図8及び図10に示した水素製造システムの二酸化炭素分離器15は、冷却工程を備えているが、これに対し、図22に示す水素製造システムの二酸化炭素分離器15は冷却工程によって回収された熱を、改質ガス17又は改質ガス17を変化させたガスから回収した熱として利用する
二酸化炭素分離器15の方式によって、冷却方法は異なるが、二酸化炭素分離の工程の中に、変成ガス18の温度調整のための冷却や、熱炭酸カリウム方式における冷却がある。二酸化炭素分離器15は、第5の冷媒69を二酸化炭素分離器15内に流通させ、例えば、変成ガス18の熱を回収する。そこで、第22実施例に係る水素製造システムでは、図22に示すように、二酸化炭素分離器15にて第5の冷媒69により熱回収し、第6の冷媒69が回収した熱をシステム内の加熱工程で利用する。第19乃至第21実施例の加熱工程等で利用してもよい。
【0169】
加熱には熱源が必要だが、第22実施例に係る水素製造システムでは、被加熱流体の加熱に、第5の冷媒69が回収した熱を利用することができるため、新たに熱源を設ける必要がなく、適当な加熱源を容易に導入することができる。なお、図22では、第5の冷媒69で回収した熱を利用して被加熱流体を加熱する構成については、図示を省略している。
【0170】
〈第23実施例〉
図23を用いて、本発明の第23実施例に係る水素製造システムについて説明する。図23では図2、図4、図8及び図10と重複する構成は省略している。
【0171】
例えば、図2等に示すように、冷却器32では、圧縮機30で圧縮した昇圧ガス31が流入すると、第1の冷媒33により熱回収し、冷却している。第23実施例に係る水素製造システムでは、第1の冷媒33が回収した熱をシステム内の加熱工程で利用する。第19乃至第21実施例の加熱工程で利用してもよい。
【0172】
また、図23に示すように、第23実施例に係る水素製造システムは、生成された水素14を圧縮して貯蔵する構成を有している。具体的には、第23実施例に係る水素製造システムは、水素14を圧縮する水素圧縮機63と、圧縮工程で高温になった圧縮水素ガス64を流入して冷却する水素冷却器65と、冷却済み水素67を流入して貯蔵する水素タンク68を備えている。また、水素冷却器65において、第6の冷媒66により熱回収する。第23実施例に係る水素製造システムでは、第6の冷媒66が回収した熱をこのシステム内の加熱工程で利用する。第19乃至第21実施例の加熱工程で利用してもよい。
【0173】
なお、気体の分離方式によっては、圧縮、分離、冷却の順に実施する工程があるので、水素以外の気体分離の工程で熱回収してもよい。
【0174】
加熱には熱源が必要だが、第23実施例に係る水素製造システムでは、被加熱流体の加熱に、第1の冷媒33や第6の冷媒66が回収した熱を利用することができるため、新たに熱源を設ける必要がなく、適当な加熱源を容易に導入することができる。なお、図23では、第1の冷媒33や第6の冷媒66で回収した熱を利用して被加熱流体を加熱する構成については、図示を省略している。
【0175】
〈第24実施例〉
図24を用いて、第24実施例に係る水素製造システムについて説明する。図24では、図6及び図12と重複する構成は図示を省略している。
【0176】
深冷分離システム50は、一酸化炭素変成器19から流入する変成ガス18から、分離水48、二酸化炭素21、炭化水素43及び一酸化炭素49を分離し、水素14を製造するが、このシステムにはプロセスガスの冷却工程がある。そこで第24実施例に係る水素製造システムでは、図24に示すように、深冷分離システム50にて第7の冷媒70により熱回収し、第7の冷媒70が回収した熱を水素製造システム内の加熱工程で利用する。第19乃至第21実施例の加熱工程で利用してもよい。
【0177】
加熱には熱源が必要だが、第24実施例に係る水素製造システムでは、被加熱流体の加熱に、第7の冷媒70が回収した熱を利用することができるため、新たに熱源を設ける必要がなく、適当な加熱源を容易に導入することができる。なお、図24では、第7の冷媒70で回収した熱源を利用して被加熱流体を加熱する構成については、図示を省略している。
【0178】
〈第25実施例〉
第25実施例に係る水素製造システムは、図6及び図20を用いて上述したような構成であるため、図示は省略するが、深冷分離法により炭化水素43を分離し、分離した炭化水素43を、大気79によって加熱してから改質器10に流入させる。
【0179】
具体的には、第2の加熱器59は、炭化水素43を加熱する第3の冷媒60に大気79を利用する。炭化水素分離器42から流出する炭化水素43は大気79より充分に低温であるため、第2の加熱器59は、大気79によって炭化水素43を加熱することができる。また、第2の加熱器59では、大気79による加熱と他の冷媒による加熱とを同時に実施してもよい。なお、炭化水素43は、深冷分離式炭化水素分離器72直後では液体だが、加熱され容易に気体になる。
【0180】
加熱には熱源が必要だが、第25実施例に係る水素製造システムでは、炭化水素43を加熱する冷媒に大気79を利用するため、新たに熱源を設ける必要がなく、適当な加熱源を容易に導入することができる。なお、図5や図7等に示したような改質ガス製造システムの場合にも、炭化水素43を加熱する冷媒に大気を利用することで、同様の効果を得ることができる。
【0181】
〈第26実施例〉
第26実施例に係る水素製造システムは、図12及び図21を用いて上述したような構成であるため、図示は省略するが、深冷分離法により水を分離し、分離された分離水48を、大気79によって加熱してから改質器10に流入する。
【0182】
具体的には、第3の加熱器61は、分離水48を加熱する第4の冷媒62に大気79を利用する。深冷分離式水分離器46から流出する分離水48は大気79より充分に低温であるため、第3の加熱器61は、大気79によって分離水48を加熱することができる。また、第3の加熱器61では、大気79による加熱と他の冷媒による加熱とを同時に実施してもよい。
【0183】
加熱には熱源が必要だが、第26実施例に係る水素製造システムでは、分離水48を加熱する冷媒に大気79を利用するため、新たに熱源を設ける必要がなく、適当な加熱源を容易に導入することができる。
【0184】
〈第27実施例〉
第27実施例に係る水素製造システムは、図1乃至図15を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、ボイラ蒸気5による熱を外部に供給したり、蒸気タービン76を用いて発電した電力を外部に供給する等、システム内で得られるエネルギを外部に供給する際、エネルギ需要に応えることができる。
【0185】
第27実施例に係る水素製造システムでは、電力供給先のエネルギ需要が所定値以下である時に、水素製造を実行する。一方、第27実施例に係る水素製造システムでは、エネルギ需要が所定値を越える時に水素製造運転を停止する。すなわち、昼間等の電力等のエネルギが多く使用され、エネルギ需要が高い場合には水素製造を停止し、夜間等のエネルギ供給が低く、エネルギが余る場合に水素製造を実行する。
【0186】
水素製造システムは蒸気13を使用しているため、ボイラ蒸気5から分岐蒸気24を除いた蒸気を熱供給源に送っている場合は、熱供給量が減り、蒸気タービン76で発電している場合は、蒸気タービン76への利用可能蒸気75が減るため、発電量が減り、電力供給量が減るので、水素製造中はエネルギ供給先へのエネルギ供給量が低下する。また電力を供給している場合は、圧縮機動力や搬送動力が消費されて、外部への電力供給量が低下する。そこで、水素製造システムは、エネルギ需要が所定値以下である時のみに運転することで、供給先のエネルギ需要に応える。
【0187】
高温流体温度のより低い場所に改質器10を配置する事ができる技術により、水素製造停止時の改質器10の処置や、水素製造運転の発停切り替えが実施し易くなっており、実現可能になっている。なお、図5や図7等に示したような改質ガス製造システムの場合にも、エネルギ需要に合わせて運転することで、同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0188】
1…焼却炉
2…廃棄物
3…燃焼用空気
4…灰
5…ボイラ蒸気
6…ボイラ
7…ボイラ給水
8…焼却炉排ガス
9…バグフィルタ流入ガス
10…改質器
11…改質原料
12…都市ガス
13…蒸気
14…水素
15…二酸化炭素分離器
16…水素分離器
17…改質ガス
18…変成ガス
19…一酸化炭素変成器
20…水素以外のガス(物質)
21…二酸化炭素
22…分離済みガス
23…燃焼排ガス(第1の燃焼排ガス)
24…分岐蒸気
25…弁(減圧弁)
26…弁
27…深冷分離式二酸化炭素分離器
28…第2の深冷分離ガス
29…第1の液体
30…圧縮機
31…昇圧ガス
32…冷却器
33…冷媒(第1の冷媒)
34…冷却済みガス
35…弁
36…蒸気または水
37…弁
38…気液分離器(第2の気液分離器)
39…第2の気体
40…水素分離器
41…戻り流体
42…炭化水素分離器
43…炭化水素
44…炭化水素以外のガス
45…深冷分離式一酸化炭素分離器
46…深冷分離式水分離器
47…第1の深冷分離ガス
48…分離水
49…一酸化炭素
50…深冷分離システム
51…混合都市ガス
52…戻り流体
53…減圧弁
54…第1の気液分離器
55…第1の気体
56…第2の液体
57…第1の加熱器
58…第2の冷媒
59…第2の加熱器
60…第3の冷媒
61…第3の加熱器
62…第4の冷媒
63…水素圧縮機
64…圧縮水素
65…水素冷却器
66…第6の冷媒
67…冷却済み水素
68…水素タンク
69…第5の冷媒
70…第7の冷媒
71…製造ガス
72…深冷分離式炭化水素分離器
73…復水器
74…蒸気タービン排気
75…利用可能蒸気
76…蒸気タービン
77…弁
78…分岐水
79…大気

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高温流体の流路に配置され、炭化水素、エーテルまたはアルコールの内、1つ以上を含む投入物とともに蒸気を流入させると、前記高温流体の熱を用いた水蒸気改質によって水素を含む改質ガスを発生する改質器を具備する改質ガスあるいは水素の製造システムであって、
前記改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから水素を分離する水素分離器を具備し、
前記水素分離器で水素を分離した後の物質を前記改質器に流入させる事を特徴とする改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項2】
高温流体の流路に配置され、炭化水素、エーテルまたはアルコールの内、1つ以上を含む投入物とともに蒸気を流入させると、前記高温流体の熱を用いた水蒸気改質によって水素を含む改質ガスを発生する改質器を具備する改質ガスあるいは水素の製造システムであって、
前記改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから炭化水素を分離する炭化水素分離器を備え、
前記炭化水素分離器で分離した炭化水素を含む物質を前記改質器に流入させる事を特徴とする改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項3】
前記改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから水素を分離する水素分離器を具備し、
前記水素分離器で水素を分離した後の物質を前記炭化水素分離器に流入させる事を特徴とする請求項2に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項4】
前記改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスを流入させ、一酸化炭素と水蒸気を反応させて二酸化炭素と水素を発生させる変成器と、
前記変成器を通過したガスから二酸化炭素を分離するとともに、二酸化炭素が分離されたガスを前記水素分離器に流入させる二酸化炭素分離器と、
を具備する事を特徴とする請求項1または3に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項5】
前記改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスを流入させ、一酸化炭素と水蒸気を反応させて二酸化炭素と水素を発生させる変成器と、
前記変成器を通過したガスから二酸化炭素を分離する二酸化炭素分離器と、
前記二酸化炭素分離器を通過したガスから水素を分離する水素分離器と、
を具備する事を特徴とする請求項2に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項6】
前記炭化水素分離器は、圧力スイング吸着法により炭化水素を分離する事を特徴とする請求項2、3または5に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項7】
前記炭化水素分離装置は、深冷分離法により炭化水素を分離する事を特徴とする請求項2、3または5に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項8】
高温流体の流路に設置され、炭化水素、エーテルまたはアルコールの内、1つ以上を含む投入物とともに蒸気を流入させると、前記高温流体の熱を用いた水蒸気改質によって水素を含む改質ガスを発生させる改質器を具備する改質ガスあるいは水素の製造システムであって、
前記改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから水を分離する水分離器を具備し、
前記水分離器で離した水を前記改質器または前記改質器へ蒸気を供給する流路に流入させる事を特徴とする改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項9】
前記改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから水を分離する水分離器を具備し、
前記水分離器で分離した水を前記改質器または前記改質器へ蒸気を供給する流路に流入させる事を特徴とする請求項1乃至7に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項10】
前記高温流体の流路が、焼却炉の燃焼排ガス流路である事を特徴とする請求項1乃至9に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項11】
前記高温流体の流路が、焼却炉の燃焼排ガス流路であり、
前記炭化水素分離器は、炭化水素を分離した後の物質を、前記焼却炉に流入させる
事を特徴とする請求項2、3、5、6または7に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項12】
前記焼却炉は、廃棄物を燃焼処理する炉である事を特徴とする請求項10または11に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項13】
前記高温流体は腐食性流体であり、
前記改質器は、前記高温流体が高温腐食温度域以下である領域内に配置される、
事を特徴とする請求項1乃至12に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項14】
前記高温流体は腐食性流体であり、
前記改質器は、前記高温流体の温度が160℃以上420℃以下である領域内に配置される、
事を特徴とする請求項1乃至12に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項15】
前記高温流体は腐食性流体であり、
前記改質器は、投入物を流通させている状態の時に前記改質器の表面温度が高温腐食温度域以下となる領域内に設置される、
事を特徴とする請求項1乃至14に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項16】
前記高温流体は腐食性流体であり、
前記改質器は、投入物を流通させている状態にて前記改質器の表面温度が160℃以上420℃以下である領域内に設置される、
事を特徴とする請求項1乃至14に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項17】
前記高温流体は腐食性流体であり、
前記改質器に投入物を流通させない状態にて前記改質器の表面温度が高温腐食温度域以上になる場合は、前記投入物の流路に冷却流体を流通させる、
事を特徴とする請求項15または16に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項18】
前記高温流体の流路は焼却炉の燃焼排ガス流路であり、
前記冷却流体が、前記焼却炉内に設置したボイラで前記燃焼排ガスの熱を利用して製造した蒸気の一部または全部を含む、
事を特徴とする請求項17に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項19】
前記高温流体の流路は焼却炉の燃焼排ガス流路であり、
前記冷却流体が、前記焼却炉内に設置したボイラの給水の一部または全部を含む、
事を特徴とする請求項17記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項20】
前記高温流体の流路は焼却炉の燃焼排ガス流路であり、
前記投入物の流路に冷却流体を流通させる時、前記改質器から流出した冷却流体の圧力が前記焼却炉に設置したボイラの製造蒸気の圧力より高く、かつ、前記改質器から流出した冷却流体を前記製造蒸気の流路に供給する、
事を特徴とする請求項17乃至19記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項21】
前記高温流体の流路は焼却炉の燃焼排ガス流路であり、
前記焼却炉内に設置したボイラの製造蒸気により駆動する蒸気タービンを具備し、
前記改質器に投入物を流入させない状態にて前記改質器の表面温度が高温腐食温度域以上になる場合は、前記蒸気タービンの排気の流路または前記排気が流入する復水器に、前記改質器から流出した蒸気または水を流入させる、
事を特徴とする請求項17乃至19に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項22】
前記水素分離器で水素を分離した水素以外の物質を減圧してから、前記改質器に流入させる事を特徴とする請求項1または3に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項23】
前記炭化水素分離器で分離した炭化水素を含む物質を減圧してから、前記改質器に流入させる事を特徴とする請求項2、3、5、6または7に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項24】
前記水分離器で分離した水を減圧してから、前記改質器または前記改質器への蒸気流路に流入させる事を特徴とする請求項9または10に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項25】
前記水素分離器で分離した水素以外の物質を、前記排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから回収した熱によって加熱してから、前記改質器に流入させる事を特徴とする請求項1または3に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項26】
前記炭化水素分離器で分離した炭化水素を含む物質を、前記排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから回収した熱によって加熱してから、前記改質器に流入させる事を特徴とする請求項2乃至7に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項27】
前記水分離器で分離した水を、前記排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから回収した熱によって加熱し、前記改質器に流入させる事を特徴とする請求項9または10に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項28】
前記排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから二酸化炭素を分離する二酸化炭素分離器を具備し、
回収した前記熱が、前記二酸化炭素分離器における冷却工程によって回収された熱である事を特徴とする請求項25乃至27に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項29】
前記排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスを圧縮する圧縮手段を具備し、
回収した前記熱が、圧縮したガスの冷却によって回収された熱である事を特徴とする請求項25乃至27に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項30】
深冷分離法を用いた分離器を具備し、
回収した前記熱が、深冷分離法における冷却工程によって回収された熱である事を特徴とする請求項25乃至27に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項31】
前記炭化水素分離器は、深冷分離法により炭化水素を分離し、
分離した前記炭化水素を含む物質を、大気によって加熱してから前記改質器または前記改質器への蒸気流路に流入させる事を特徴とする請求項7に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項32】
前記水分離器は、深冷分離法により水を分離し、
分離した前記水を、大気によって加熱してから前記改質器または前記改質器への蒸気流路に流入させる事を特徴とする請求項8または9に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
【請求項33】
前記高温流体から得られるエネルギをシステム外に供給する供給手段を備え、
エネルギ供給先のエネルギ需要が所定値以下である場合、改質ガスあるいは水素を製造する運転を実施し、エネルギ需要が所定値を越える時に改質ガスあるいは水素を製造する運転を停止する事を特徴とする請求項1乃至32に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate


【公開番号】特開2011−213559(P2011−213559A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−84921(P2010−84921)
【出願日】平成22年4月1日(2010.4.1)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】